事例紹介【戸建優位性実現】編

 

注文住宅部門の【戸建】の実例が更新されました。

「内と外が一体に!庭の緑を取り込んだ、カーテン不要の無垢材の家」

住宅ジャンルで言うところの、戸建住宅の優位性を存分に活かし切って頂いたマイホーム。

採光、通風、そして四季を室内に取り入れる事が出来る自然素材の家。

空間の考え方、利用方法等のソフト面の機能も充分に考慮した上で、元々環境として恵まれている敷地を活かす事で、「心豊かに暮らしを楽しむ」を実現できると思っています。

性能と言われるハード面は、我が国の風土に最大限に適応する事を目的にした無垢材を利用した構造と高気密・高断熱・高調湿機能を持った躯体構造。

自信を持って、この先の50年、100年と、手を入れながら代々住み継がせる事が可能な住宅だと考えています。

よろしければ、是非ご覧くださいませ。

それでは、また。

No.6142
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

今度は営業部門

 

今週2度目の東京ビッグサイト。

今日も、当たり前に猛暑日です(T▽T;)

菊池です。

さて、今日は営業・販促・マーケというキーワードの展示会。

前回はバックオフィスのDX関連の展示会でしたが、今回は久しぶりの営業関連。

前回より、立ち寄ってお話をお伺いしたブースは多かったかなと。

まさに、現在自社で検討しているあるサービスと類似のサービスが出展されていたのですが、更に良いなと(^^♪

そのサービスを開発された企業は、某地方の企業様なんですが、やっぱりこういう出逢いは、現場に行かないと分からないですね\(^_^)/

という事で、再検討開始かなと(^^♪

それでは、また。

No.6139
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

事例紹介【本質実現】編

 

注文住宅部門の【戸建】の実例が更新されました。

昨年まで運営していた相模原住宅公園内のモデルハウスへお越し頂き、その後建築頂いた施主様。

「素材もデザインも一つひとつ吟味した、お気に入りが詰まった家」

タイトル通り、当社が提供する住宅の真骨頂そのまま(^^♪

時代や流行りに流されない、廃らない、住宅と言う空間が求められるべき、本質的な機能を備えたマイホーム。

お子様と共に家族も成長し、住宅も時を経るごとに進化を感じる事が出来る我が家です。

住宅に対して、愛着という言葉が家族に定着する為には、それ相応の効果が発揮できる空間である事は、マストな条件だと思っています。

ご興味があれば、是非、お問い合わせ頂ければ幸いです

それでは、また。

No.6138
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

暑さは足を鈍らせる!?

 

東京ビッグサイトへ。

「第2回バックオフィスDXPO東京23」

いつもの時間に電車で移動しましたが、何となく電車内も空いている様な。

会場最寄り駅で下車すると、まさにこの感覚はズレておらず、これまでで人の流れが最も少ない様な。

なので、会場までの道中もガラガラだったので、受付して会場に入っても、これまでで最も人口密度の薄い環境だったかなと。

とは言え、出展されている企業さんのサービス内容はというと、決してこれまでよりも劣っている内容に感じたかと言えば、そんな事もなく。

単純に、この暑さの中での移動を機嫌いされたのか、どうかは分かりませんが、その分会場内の各スタッフの数が多すぎる様に感じてしまうのは否めなく。

気になったサービス内容を数社お話を聞けたので、まずは来場した目的はそこそこでしたので、今週金曜日の別企画も来場しようかと思います。

次回は、営業・マーケ・広告・販促というキーワード企画です。

それでは、また。

No.6136
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

はじめの一歩(^^♪

 

これまでの施工現場の確認等は、全て現地で立会い確認してくるのが通例。

昨今の業務に関するDX化に伴い、弊社でも現場管理の運用自体に、DXという考え方を用いて行くという方針の下、リモートでの安全管理、品質管理に力を入れています。

物造りの現場ですので、どちらかと言うと、積極的にDX化に取り組む事で、これまで全く考えもしなかった効率化や、経費の圧縮に繋がる施策がある中、実は中々進捗させられて来なかった分野です。

まさに、この部分においては、現場管理者の遂行力に関わってくる結果の部分は正直多いので、管理者がいかに実行し易くなるかという環境をバックアップできればなと。

そんな中、自社内の業務規程にもある各業務環境のショールーム化をの実現を遂行しているチーム「現場のショールーム化文化会」が、今月から各現場の検査をリモートで行うとの事で、本日の全体会議で、その模様をLIVE配信して下さいました。

内容としては、まだまだ改善の余地ありですが、この一歩に踏み込んだだけでも大きな進歩。

こちらの文化会のリーダーは、中途入社2年目の女性社員。

この遂行力は、とても評価できる内容かと。

これまで通りに時間を使って、これまで通りのオペレーションでやる事の方が精度が良いいう事であれば別ですが、やってもらって分かる通り、恐らく精度はほぼ変わらず実施できていると感じられるので、その他のデータ管理(動画録画)、時間短縮、各自の移動に関する負担等は、確実に削減できるので、明らかにリモートの方が有効だという事は、会議に参加していた社員には理解できたはずなので、今後も継続して頂き、更にブラッシュアップさせて欲しいなと思います(^^♪

それでは、また。

No.6135
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

事例紹介【やりたい事実現】編

 

注文住宅部門の【戸建】の実例が更新されました。

今回の特徴は【コトの実現】にスポットを当てた施工例。

「お酒が一段と美味しく味わえるバーコーナーも素敵なスパニッシュヴィラ」

やりたいコト、実現したコト、暮らしを豊かにする為のエッセンスを詰め込んだ素敵な空間を実現できたと感じています(^^♪

「お酒が一段と美味しく味わえる~」なんて、自身にとっても夢の様な空間ですかね (^ε^)♪

どのお酒がおいしく感じるのか、というより、どんな空間で、どんな人達と、どんな時間を過ごすのか、の方が僕もお酒には目がありませんが、そちらの方が重要だと思ってる派。

H様の新居は、正直羨ましいですかねσ(^_^;)

それでは、また。

No.6131
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

月次ルーティン

 

本日は、月例の役員会議。

数個の議題に関して結論が出せたので、あとは実行のみ。

色々と毎月濃淡のある議題と課題が発生しますが、これも大小に関わらず実行しているからこそ。

来期に向けての当社が取るべき施策も明確になりましたので、制限時間内に結果を出す事を優先順位1位で粛々とですね(^^♪

明日から16日まで夏季休暇を頂きます。

・・・台風が気になりますがσ(^_^;)

それでは、また。

No.6124
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

事例紹介【二世帯住宅】編

 

注文住宅部門の【戸建】の実例が更新されました。

今回は、住宅チームの得意分野でもある【二世帯住宅】の施工例。

建築業者ですので、現場での施工管理や各技術に関する要素は、手前味噌ですがそれなりに出来ている部分は他社並みである事は前提に、ここでいう【得意分野】とはお客様とのコミュニケーション。

設計に関わる前の、現状把握から未来想定の実現に関する傾聴と実行の部分。

所謂【ソフト】に該当する計画を立案する上で、最も重要かつ求められるマストなスキル。

二世帯住宅ですから、登場人物も多く、生活リズム、スタイルもそれぞれで当たり前。

単純に、お客様の実現したい事を後先考えずに建築してしまえば良いという話ではありません(^^♪

新築してからの10年後、20年後、30年後を見据えてプランをすれば、当然に家族構成も変化して行く。

家族と共に、マイホームの在り方、使い方も変わって当然ですので、はじめの一歩である計画に対するコミュニケーションはとても重要のなります。

【一年中快適な住宅性能に満足。家事ラクにも配慮したお洒落で快適な二世帯住宅】

ご家族と共に、関わらせて頂いたスタッフが想いを込めた事例の一つですので、よろしければ是非、ご覧くださいませ\(^_^)/

それでは、また。

No.6122
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

DX推進は有効だと思います。

 

某業界メディアの記事で、不動産事業者を対象に実施した「不動産取引における電子契約の実態調査」の結果が掲載されていた。

不動産業界と言えば、土地建物の売買、賃貸等、これまでは書面を対面でというオペレーションが代表的な業界。

昨今のDX化という分野においても、当然に不動産業界もシフトしていて不思議はないが、自身がこの業界で重要事項説明や売買・賃貸契約を電子で行うと聞いた時に、「へぇ~」と思ったぐらい、自身も何となく不動産業界は電子化の取組みは「?」という偏見があったんだと自覚したほど。

結果、有効回答は1723件(電子契約導入企業112件、未導入企業1611件)だったそうで、電子契約を導入している企業に、電子契約を実施した際の顧客の反応を聞いたところ、71.2%が「おおむね好評だった」と回答したそうで。

電子契約システムは新型コロナの影響で普及拡大したが、新型コロナが収束し始めた現在でも顧客ニーズが一定以上存在していることが理解できるが、有効回答数を見ても分かる通り、導入企業数は全体回答数の10%以下。

しかし、導入企業の70%以上が、顧客の反応は好評だったという結果から、今後導入企業数はある程度加速するだろうなと思います。

自社の顧客との契約形態も、現状では全契約数の90%以上が電子契約。

不動産業界の実施企業の回答と同じ様に、導入効果として「契約書等の書類送付の省力化および業務効率化が実現」(56.6%)、「顧客との日程調整が容易になる」(53.9%)、「印紙税コスト削減」(50.0%)、「書類の保管・管理が容易になる」「ペーパーレス化の実現」(48.7%)につながったと回答されているように、自社も同様の効果を得ています。

諸々と課題点や問題点も当然にありますが、いづれにしても、これまでの対人オペレーションと電子化オペレーションでは、電子化の方がメリットの部分は多いと感じています。

今後も、現業務でDX化して成果が同じものは、積極的にDX化に転化して行ければなと。

画像は、今日の13:00前後の車中に表示された温度。

・・・43℃(゚_゚i)

心から秋が待ち遠しいσ(^_^;)

それでは、また。

No.6118
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

事例紹介

 

注文住宅部門の【戸建】の実例が更新されました。

「自然素材に囲まれた心地よさ。冬でも暖かく暮らせる性能にも満足の大空間の家」

是非、ご覧頂ければと思います。

9月には、現在施工中の注文住宅の現場にて、OPEN HOUSEを行いますので、その際も是非に(^^♪

それでは、また。

No.6117
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading