「0宣言の家」という考え方:その4

 

 

「0宣言の家」とは?というお話の4回目です (-^□^-)

菊池です。

家のどこにいても温度差のない省エネ住宅を実現する『クアトロ断熱』。

この効果を最大限まで高め、より快適な室温を保つのが『断熱設計』という根拠。

それぞれの土地の気象条件に合わせて断熱性能を調整して設計し、さらに冷暖房費などのランニングコストを下げる新しい取り組みです。

建物に最も影響を与えるのは「夏の暑さ」「冬の寒さ」。

断熱設計もこの2点にポイントをおき、①まず、家を建てる土地の夏の気候を読み、建物の角度や窓位置をの自然の気象条件に合わせる。②次に、その土地の冬の外気温の変化から室内の温度変化を予測し、断熱性能を計算するという2つのステップで、芯から快適な室温を保つという考え方。

①②をさらに詳しく説明すると、例えば、Aという土地には夏に南東の風が吹く。

ところが、同じ南東方向に高層マンションが建っていたとしたら、窓を開けても風が通らず、室内の熱気も抜けていかない。

その大事な部分をおろそかにした結果、エネルギーコストがアップしてしまう例は後を絶たないと言います。

そうした過ちをなくすため、土地の特性を加味した上で家の方位や窓の配置を決め、快適性を高めていく。

次に断熱性能の計算に移るが、冬の外気温の変化(24時間)に合わせて、暖房機器を使わない場合の室温がどのように変化するか、まずはグラフ化します。

そして、「外気温が0℃であっても家の中は18℃以上ほしい」というようなお施主様の要望をもとに計算を重ね、最適な断熱材の厚さを導き出します。

生活温度の安定は、エネルギーコストの削減にとどまらず、病気のリスクも減らすといわれ、寒冷地に限らず重要な問題であることは間違いようです。

年間の冷暖房費の予測を出すことも可能であり、そこに関わることで「自分の家を自分でつくる」実感が一層わいてくるかもしれません。

このように「断熱」についても、根拠のある暮らし方の提案が、今後の注文住宅には必須かと。

家という「箱」の提案ではなく、「暮らし」という在り方の提案であれば、尚更だと思います。

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading