6月度応援団イベント(^^♪

 

来月になりますが、月例の応援団イベントの告知です。

「多肉植物の寄せ植え」2023.06.17

という、ベタなタイトルですが、こちらも定番イベントとなる程の人気企画です(^^♪

今回も先着順ではなく、抽選になりますので、締め切りまでにご興味のある方は是非に。

お陰様で、応援団企画イベントも即定員を超える応募を頂けるので、嬉しい限りです。

今後も、新しい企画をお届け出来ればと思います。

それでは、また。

No.6051
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

行列久々(T▽T;) 

 

想定よりAMの諸会議が時間が掛かり、その後バタバタと東京ビッグサイトへ。

「第3回デジタル化・DX推進展」

「住宅ビジネス・非住宅ビジネスフェア2023」

上記の展示会へ行った訳ですが、初日という事ではあるものの、PMだったのでいつも通りサクッと入場できるかと思えば、過去最大の受付行列\(゜□゜)/

見た瞬間は、ホントにそのまま帰ろうかと思いました(T▽T;) 

何で??と思いながら、行列に入り受付をすると、ここ最近の展示会はQRコードで入場予約を確認し、入場証の発行までを全てマシーンが。

今回は、会場スタッフが個別に予約票を目視で確認し、手作業で入場証を発行するので、意外と一人あたりに掛かる時間が微妙に長くなるのかなとも思いましたが、初日という事もあり、地方から来場される方々が移動等でPMに集中したからかなと。

これまで初日に行く事は無かったので、なるほどなと ( ̄_ ̄ i)

30~40分以上並んだので、今後は初日は避けようかと思いますσ(^_^;)

内容的には、建築関連の建材や製品、サービスは兎も角、DX関連で出展されているサービスについては、この手の展示会では、ほぼ出尽くした感も。

とは言え、採用出来たら便利になるなぁと感じるサービスは相変わらず多いので目移りしますねσ(^_^;)

それでは、また。

No.6051
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

現実

 

某業界紙の記事で、国交省から住宅市場動向調査の結果が公表されたとの事(2021年分)。

その記事によると、住宅購入資金の平均額は、

・注文住宅(土地代込み)→ 5,436万円

・建替え住宅 → 4,487万円

・分譲戸建住宅(建売)→ 4,214万円

・分譲集合住宅(マンション) → 5,279万円

・中古戸建住宅 → 3,340万円

・中古マンション → 2,941万円

こんな感じらしい(〃∇〃)

全国平均のデータではあると思うので、首都圏から地方都市までの実績ではあるが、分譲に至っては戸建よりマンションの方が高額なんですね\(゜□゜)/

先日のニュースでも、首都圏の分譲マンションの平均が1億を初めて超えたとのトピックがあったが、そもそも僕の様な一般庶民にはピンと来ない額だったりするのが現実なので、分譲戸建<分譲集合という構図も頷ける。

世の中の景気という指標の上昇度はイマイチ肌感ゼロなので、こうして住まいの価格が上昇している点においても、正直肌感はゼロσ(^_^;)

建材・製品という原価は、昨年から一時よりは上昇度合は落ち着いたとは言え、確実に上昇しているので来年の市場動向調査の結果は、更に高額になっているのかなと。

既に30年近く、我が国の平均賃金のデータが横ばいである以上、購入側からすれば、このトピックは耳寄りな情報ではないですね(T▽T;) 

何とも悩ましい現実だなと  ( ̄_ ̄ i) 

それでは、また。

No.6050
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

口下手な人ほど(^^♪

 

5刷が決まったそうで\(゜□゜)/

菊池です。

「超一流の会話力」著者 渡部健

著者は、アンジャッシュ 渡部氏。

超売れっ子のお笑い芸人でしたが、3年程前にあるスキャンダルが発覚し、その後メディアでは姿を観る事が殆ど無くなり。

個人的には、彼のスキャンダルには全く興味は無く、お笑い芸人としての興味しかありませんでしたので、自粛を経て徐々にメディアに出られるようになった事で、ちょくちょく観る機会が増えましたが、やっぱりオモシロイ\(^_^)/

今はメディアの仕事以外でも、企業向けの講演活動などで活躍されている様で、機会があればちょっと聞いてみたいなと (^∇^) 

主にコミュニケーションをテーマにした講演をされているという事で、その縁で出版に至ったという経緯らしく。

「なるほど」と思えるエッセンスが、分かり易く書かれているので、「会話」を生業とされる方に限らず、社内のコミュニケーションや日常生活での普段使いのテクニックとしても参考になるかもです(^^♪

また近々、TVで彼を観れる様になる日が楽しみです\(^_^)/

よろしければ、是非に。

それでは、また。

No.6049
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

会議は進化の場であるべき

 

先週末は、月例で開催される各部署横断で情報の共有から施策の実行までを行っている社内会議にオブザーバー邸な立ち位置で。

各議題毎に、設定された施策の進捗状況等の共有がされる時間が多い訳だが、ほぼ結果の報告に終始し終わる為、その結果の評価が良く分からないという会議を行っていたので、会議の最後に僕なりの考え方を。

全ての施策に対する結果が「行っている」という報告に留まっているので、目指している目標に対しての進捗や歩留まりも分からない。

故に、その施策に対する行動の結果の評価は「やってるなら良いね」で終わる。

もはや、会議である必要はなく、テキストの配布で充分なレベル。

そもそも、行動の先に目指すポイントが未設定の時点で、カラダは動かせるが思考は止まるので、30日後の会議に行動した結果のみを報告する事が目的となる。

これは、参加者にとっても良くないし、意味も価値も無いねと思うので。

画像は、本日参加した安全運転管理者講習。

年に一度、受講する事が義務付けされている法定講習。

毎回感じる事だが、もはや移動時間やコストをなるべく掛けずに、オンライン等で実施すべき内容と環境になっているなと。

とは言え、来年も箱に集められて受講しているんだろうなと思いますが ( ̄_ ̄ i) 

それでは、また。

No.6048
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

次に向かって頑張ろう(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、長男は神長県某所で練習試合を2試合、次男は東京都某所で公式戦1試合、練習試合1試合を。

GW以来になる次男のチームの移動時の配車と公式戦、練習試合2試合の審判のお手伝い目的で、本日は始動。

この手のお手伝いも、僕にとっては久しぶり感なので、色々と楽しみを持って参加しましたが、あまりにも好過ぎる天気に恵まれたせいか、ガッツリと日焼けし終わってみればクタクタでした σ(^_^;)

菊池です。

という事で、今朝は早い時間からバタバタと始動し、次男のチームに合流する前に、昨年まで次男がお世話になった学童野球チームが全国大会予選の東京都大会に出場をされていたので、会場に寄って応援を。

昨年末に3試合だけ、次男の世代と一緒に大会に挑んだ1学年下の子供達が中心となっている今年のチーム。

試合の結果は、残念ながら惜敗でしたが、あの頃から更に技術的な部分も成長されており、キッチリと野球の試合で真剣勝負に挑めているなと、ちょっと感動 (^ε^)♪

ロースコアで最終回までもつれ込み、そこまでに要した試合時間は1時間。

いかに精度の高い勝負が出来ているかが、ハッキリと感じられる内容。

賛否両論ありますが、負けたら終わりのトーナメント戦を勝ち抜いて、東京都代表の数枠を勝ち取るために集結した約60チームですので、どのチームも小学生とは言え、高いレベルで野球が出来ているなと思います(^∇^)

次の大会に向けて仕切り直しですが、悲観する事は何も無いので、子供達には次の勝利に向けて頑張って欲しいなと(^^♪

画像は、この日の次男。

投手として1イニング、他のイニングは2試合とも三塁手でσ(^_^;)

内野で起用頂くのも1年ぶり以上でしたので、内容は兎も角、色々なポジションをこの時期に経験させて頂くのは有難い事。

本人の目標であると投手として勝負に挑む際には、こういう経験は必ずプラス。

1イニング限定という設定だったせいもあり、いつもより力強く腕が振れていたのは、今日の少ない成果の中では唯一のトピック。

体重移動が出来て、腕がキッチリ振れた時にリリースされたボールの球威は、明らかに違うという事を体感できれば、それはそれで今日はOK.

次回の登板時に再現させる事が出来るように、日々積み重ねられるかが、彼には高いハードルですけどσ(^_^;)

それでは、また。

No.6047
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

対決(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、長男は神奈川県某所で練習試合2試合、次男は東京都某所で練習と公式戦1試合を。

GW明けの週末は、雨に祟れる日が続きましたが、今週は前日から降り続いた影響も最小限に、兄弟揃ってキッチリと野球が出来た様で\(^_^)/

という事で、今日は県内の公立強豪校が相手との事だったので、長男の試合を観戦に。

高校野球専門誌の表紙にも掲載される投手が居る高校でしたので、ネット裏からバッチリ観てみたいなと(^^♪

期待通りに背番号1が登板し、噂通りの良い投手だなと(^^♪

試合は長男の高校が勝利しましたが、評判の投手を打ち崩すまではいかなかったものの、長男の高校のエースNo1も流石の投球。

完投、失点1の内容は、夏の大会に大きな期待が持てるなと思います(^^♪

画像は、2試合目の練習試合で、双方の選手をランダムにチーム組して行った際の長男の投球時。

打者は、幼稚園から高校まで、ずっと一緒に野球をやってきたチームメイト。

幼馴染バッテリーを組んで試合に挑んだと思えば、今度は投手と打者として対戦 (^ε^)♪

お互いの父兄にとっては、また良い想い出となりました\(^_^)/

明日は、長男は始発で湘南地域へ遠征、次男は公式戦と練習試合の2試合。

お天気は万全の様なので、思う存分勝負して来なされ(^_^)v

それでは、また。

No.6046
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

完成見学会です(^^♪

 

本日より、町田市矢部長で開催している完成現場見学会。

「緑に溶け込む和な佇まいの家」

予約受付中です\(^_^)/

既に家づくりをご検討されているご家族から、これからご検討されるご家族まで、ご体感頂く事で今後の家づくりに参考になるトピック満載だと思いますので、よろしければご家族で是非に。

規模、仕様、空間等々、リアルに暮らしを豊かにするための目的を実現する為に建築された住宅ですので(^^♪

それでは、また。

No.6046
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

世界史を俯瞰して、思い込みから自分を解放する

 

この歳になって、「僕は日本史や世界史が苦手と言うか、嫌いです」という事を人に伝える事自体、正直抵抗があります (x_x;) 

なので、我が家ではチビ達には「お父ちゃんは、過去に興味がない」と伝えていますσ(^_^;)

菊池です。

「歴史思考」著者 深い龍之介

これはオモシロイ\(^_^)/

歴史が苦手の自身が、この著書を手に取ったキッカケは、著者がゲストで出演していた、あるYouTubeチャンネルを観て。

帯に記載されているように、「歴史を知れば、悩みが吹っ飛ぶ!」というキャッチの通り、要約すると歴史上の偉人とは言え、殆どが普通の人で死後にフォーカスされたケースだという (^ε^)♪

なので、必要以上に自分を蔑んだ評価などする必要がないと(^ε^)♪

その視点もオモシロいが、実際に登場する偉人の紹介やエピソードも、そこの着地を狙っての構成になっているので、歴史嫌いの僕でも即読破でした(^∇^) 

特に、個人的には「ケンタッキーフライドチキン」のカーネル・サンダースというオッサンは凄いなと \(゜□゜)/

義務教育の教科書に載せても良いのではと思えます\(^_^)/

ちなみに、僕の悩みは吹っ飛びませんでしたけどσ(^_^;)

よろしければ、是非に。

それでは、また。

No.6045
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

事実を知って確信に変わる

 

日経平均株価が3万円を超えたそうで。

3万円台を示したのは約2年ぶりぐらいだと思うが、株価上昇と実情がイマイチ同調しないのが、僕らのビジネス。

あくまで指標としては参考になる事もあるので、当社の指標で言うと粗利益率や額みたいなもの。

その先の本質的な数字の理解に至らないと、あまり幸せな結果に到達しないと思っている派ですσ(^_^;)

菊池です。

今日は、個人的に非常に参考というか、感じている事実が確信に至る話を、オンラインの某コンサル会社主催のセミナーで。

2名のパネラーで進行する対談形式でのセミナーでしたが、テーマは要約すると、トップセールスマンが結果を出し続ける秘訣みたいな話。

結論は、魔法も魔術も使っておらず、今も昔も基本的な行動を愚直に継続しているという事。

営業利益率が50%を超える某優良企業の元社員の方から語れる事の殆どは、組織としての「徹底と確認」のオンパレード。

組織の仕組みと、そこで活動するプレーヤーの行動が機能する事で、結果だけ見れば想像できない数字結果を出している。

B2Bの営業環境で、対象は新規営業先の獲得が目的としており、そこで結果を出す為の施策が色々と紹介されたが、どれもこれも「やるか、やらぬか」という事ばかりσ(^_^;)

そういう環境と実績のある会社だから、それが出来るんだよねという理由はゼロ\(゜□゜)/

アーカイブがあるのなら、自社の社員には職種に関わらず見て欲しいなと、久しぶりに感じましたから(T▽T;) 

何事においても、数字の裏側には絵空事は無いですよ。

今更言う事でもありませんがσ(^_^;)

それでは、また。

No.6044
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading