2025年から始まった「家づくりルール」の変化に伴う施主に知って頂きたい5つのポイント

2025年も後半に差し掛かりましたが、住宅を建てる方にとって大きな転換期となりそうな年。

建設業界では法改正や制度変更が相次ぎ、特に「施主=これから家を建てるご家族」にも直接関係する内容が盛り込まれています。

今日は、その中でも注目すべきポイントを5つご紹介します。


1. 新築住宅はすべて「省エネ基準」に適合が必須に

2025年4月以降、すべての新築住宅は省エネ基準に適合することが義務化されます。
断熱性能やエネルギー消費量の基準を満たす必要があるため、初期の建築コストは多少上がる可能性があります。
しかしその分、光熱費の削減や快適性の向上が期待でき、長い目で見れば「暮らしやすさ」と「資産価値の高さ」につながります。


2. 将来は「ZEH水準」が当たり前に

国は2030年をめどに、新築住宅の大半を「ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)」水準にする方針を打ち出しています。
つまり、今後はエネルギー効率が高く、環境にやさしい家づくりが主流になります。
「省エネ住宅=標準仕様」という流れを見据えて、早めに取り入れることで長期的な安心につながります。


3. 小さな住宅でも「構造・省エネの審査」が必要に

従来は簡略化されていた「小規模住宅」の建築確認も、2025年からは構造や省エネのチェックが必須になります。
これにより申請や設計にかかる手間やコストは増える一方で、施主にとっては「安全性や耐久性がしっかり確認される」という安心感が得られる制度です。


4. 契約段階で「資材価格変動」への備えが必要に

住宅を建てる際、契約書には資材価格の変動が起きた場合の取り扱いを明記することが義務化されます。
木材や鉄鋼などの価格が急に上がるケースも想定されるため、「どこまで費用が変動する可能性があるか」を契約時にしっかり確認することが重要になります。


5. 「安すぎる見積もり」は排除される時代へ

これまでは、極端に安い見積もりを出す業者に依頼するケースもありましたが、2025年からは「原価割れ契約の禁止」が明文化されました。
つまり、建築費が異常に安い場合は排除される仕組みです。施主にとっては「品質や安全が担保されやすくなる」メリットがあります。
安さだけで選ぶ時代から、「適正価格で安心できる家づくり」へとシフトしていきます。


まとめ

2025年以降の家づくりは、コストはやや上がる一方で「性能」「安全性」「安心感」が格段に高まる流れにあります。

これは、住まいを長期的に安心して持ち続けるための制度変更とも言えます。

これから家づくりを考えている方にとって大切なのは、「法律が変わるから不安」ではなく、「制度が変わることで、より良い家を建てられる」と前向きにとらえること。

ぜひ、この変化をチャンスととらえて、理想の住まいづくりに活かしていただければと思います。

それでは、また。

No.6883

★LINE登録はこちらです★

Continue Reading

首都圏の中古住宅市場の動向から考える「これからの家づくり」

先日某業界紙メディアから、首都圏の中古戸建て住宅の価格が、8ヶ月連続で上昇したというニュースが発表された。

これは、多くの方が住宅を求めている証拠であり、特に都心部や利便性の高いエリアでは、中古住宅であっても価格が高騰している状況らしい。

「中古でも価格が高いなら、いっそのこと新築で…」とお考えになる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、ただ新しく建てるだけでは、将来にわたって価値のある家づくりとは言えません。

市場が変動している今だからこそ、私たちは一歩立ち止まり、「自分たちにとって本当に価値のある家とは何か」を深く考える絶好の機会と捉えています。

「価格」だけではない、新築注文住宅ならではの価値

中古住宅の価格上昇というニュースを聞くと、どうしても「費用」の面にばかり目が行きがちです。

しかし、家づくりは一生に一度か二度の大きな買い物。

だからこそ、価格だけでなく、その家に住み続ける数十年の「暮らしの質」や「将来的な価値」まで見据えることが重要です。

新築の注文住宅には、中古住宅にはない大きなメリットがあります。

  1. 自由な設計と理想のライフスタイルの実現 ご家族のライフスタイルや将来の夢に合わせて、間取りやデザインをゼロから創り上げることができます。「趣味の部屋が欲しい」「家事動線をスムーズにしたい」「将来は二世帯で」といったご要望を、専門家と共に一つひとつ形にしていく過程は、注文住宅ならではの醍醐味です。
  2. 最新の性能と快適な暮らし 現在の新築住宅は、断熱性や気密性、耐震性など、省エネ・安全性能が法律の基準以上に進化しています。これにより、夏は涼しく冬は暖かい快適な室内環境を保ち、光熱費を抑えることができます。また、大きな地震への備えも万全です。これは、ご家族の安全と健康、そして家計を守る上で非常に大きな価値となります。
  3. 長期的な資産価値の維持 自分たちの理想を形にし、最新の性能を備えた住まいは、愛着を持って長く住み続けられるだけでなく、将来的な資産価値の維持にも繋がります。

弊社と始める、後悔しない家づくり

市場の動向に一喜一憂するのではなく、まずは「自分たちがどんな暮らしをしたいのか」を明確にすることが、賢い家づくりの第一歩です。

弊社は、お客様一人ひとりの想いに寄り添い、土地探しから設計、施工、そしてアフターメンテナンスまで、トータルでサポートさせていただきます。

長年の経験と技術力で、お客様の夢を形にするだけでなく、将来にわたって価値の続く、後悔しない家づくりをお約束します。

「何から始めたらいいかわからない」「私たちの予算でどんな家が建つの?」 どんな些細なことでも構いません。

ぜひ一度、お気軽に弊社までご相談ください。

お客様の家づくりへの想いを、私たちにお聞かせいただければ幸いです。

皆様からのお問い合わせ、ご来社を心よりお待ちしております。

それでは、また。

No.6882

★LINE登録はこちらです★

Continue Reading

卒業前の最後の練習試合(^^♪

本日は先週末に続いて、地元中学野球部のお手伝いで週末少年野球を(^^♪

今週末の20日が、現3年生にとっての最後の大会の1回戦という事で、本日が大会前の最後の練習試合になるので、部員でもある次男と一緒に試合運営のお手伝いで。

次男は選手登録されておりませんので、僕と一緒に審判を。

色々と団体等の規則や制約があっての事なので、本人からすれば2年半、中学の野球部員としても活動はさせて頂いたという自覚もあるので、試合に起用される、されないは別として、参加できる資格ぐらいは、他の都道府県がOKな様に、せめて他と同じ規則で運営して欲しいなと、思っちゃいますね( ̄_ ̄ i)

さて、地元の私立中学の野球部との練習試合でしたが、年に数度お手合わせ頂いている中学野球部ですので、僕も選手の顔とプレーの精度は、相手チームですがある程度記憶しているので、試合の度に、成長している度合いも感じられています。

特に相手チームの投手や捕手の子とは、主審をやらせて頂く上で真後ろからプレーが観れる事で、カラダの成長もあって、攻守共に春先とは一段とスケールアップした姿が確認出来る事は、相手チームとは言え、嬉しく感じてしまうあたり、ただの地域のオジサン化しているなと思っていますσ(^_^;)

この世代の選手たちは、まだ公式大会での勝利を掴んだ事がありません。

勝負論より大切な事は沢山存在しているのが、このフェーズの野球選手ですが、選手目線からすれば、最後は結果を出したいと思うはず。

叶うといいね  (^ε^)♪  

それでは、また。

No.6881

★LINE登録はこちらです★

Continue Reading

“THE・MONSTER”

今日はこれですね。

「世界スーパーバンタム級4団体防衛戦 井上尚弥VSムロジョン・アフマダリエフ」

地上波ではなく、ネット回線のみでの配信しかも無料っていう、ファンにとっては毎回夢の様な企画。

ここまでのプロモーションも含め、ワクワクさせられたので、超楽しみ(^^♪

それでは、また。

No.6880

★LINE登録はこちらです★

Continue Reading

まもなく応募を締め切ります

来週末の9/27(土)に開催予定のワークショップイベント

「ハロウィントールペイント体験ワークショップ:トールペイント教室」

定員6名様のイベントになりますので、ご応募頂いた方々の中で抽選となります。

〆切:9/17(水)

ご興味のある方は、お早めにどうぞ(^^♪

それでは、また。

No.6879

★LINE登録はこちらです★

Continue Reading

家族の理想を形にした住まい──実例紹介

家づくりを考えるとき、「家族が心地よく過ごせる空間」をどうつくるかは、多くの方にとって大切なテーマ。

今回ご紹介する事例は、相模原市に完成した「自然素材×スキップフロアでつながる暮らし」です。

住むほどに味わいが増す自然素材と、空間を立体的につなぐスキップフロアの設計が、家族の豊かな日常を支えています。


自然素材がもたらす安心と心地よさ

床や壁には無垢材や漆喰といった自然素材をふんだんに使用しています。

木の温もりや柔らかさは素足でも心地よく、小さなお子さまが安心して過ごせる環境です。

また、自然素材は調湿性に優れ、四季を通じて快適な室内環境を保つ役割を果たします。

住む人の健康や暮らしの質を高める工夫が随所に盛り込まれています。

スキップフロアでつながる家族の時間

このお住まいの大きな特徴は、スキップフロアを採用した立体的な空間設計です。

フロアの高さを少しずつずらすことで、視線が抜け、実際の広さ以上の開放感を感じられます。

リビングでくつろぐ家族の様子を、半階上のスタディスペースから見守ることができるなど、程よい距離感でつながれるのも魅力です。

「個々の時間」と「家族の時間」が自然に共存できるのは、スキップフロアならではの利点といえるでしょう。

暮らしを考え抜いた動線

キッチンから水まわり、リビングへの動線をスムーズに配置することで、日常の家事効率がぐんと高まります。

さらに、適材適所に収納を設けることで、いつもすっきりと片付いた空間を実現。ご家族が心からリラックスできる住まいとなっています。


今回の事例は、「自然素材を活かした健康的な暮らし」と「家族をつなぐ設計」という二つのテーマを見事に融合させた住まいです。

写真や間取りだけでは伝わりにくい、実際の空間の心地よさや素材感を体験していただくには、ぜひモデルハウスへのご来場をおすすめします。

弊社では、ご家族の想いを丁寧に伺い、一邸一邸オーダーメイドで設計・施工を行っています。

これから家づくりをお考えの方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。

👉 モデルハウスのご案内はこちら

それでは、また。

No.6878

★LINE登録はこちらです★

Continue Reading

未来を創る大切な時間。

これから、月に一度の役員会議が。

今日の議題は、いつもながら盛りだくさん。

これまでの業績の振り返りから、未来に向けた新しい事業の話、そして各部署が奮闘している課題についてなど、様々なテーマがテーブルに並びます。

会社の「今」をしっかりと見つめ、「これから」を皆で描いていく。

時には厳しい意見が交わされることもありますが、それも全て、お客様と社員にとってより良い会社でありたいという想いがあるからこそ。

未来につながる議論の時間です。

当たり前に、「有意義に」がマストです。

それでは、行ってきます。

No.6877

★LINE登録はこちらです★

Continue Reading

次代への挑戦はマスト

本日は、東京ビッグサイトで開催されているこちらのイベントへ。

「マーケティング・セールス World」「バックオフィスWorld」

建設業界に身を置く者として、畑違いのイベントと感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、、時代の変化が加速する現代において、旧来の慣習に安住することなく、常に新しい情報を取り入れ、自己変革を続けていくことこそが、お客様への提供価値を最大化し、企業の持続的な成長を実現する鍵であると、確信した上でこの手のイベントへは毎回。

会場は最終日ではありましたが、活気に満ち溢れており、各企業のブースでは、MA(マーケティングオートメーション)やSFA/CRM(営業支援/顧客関係管理)といった最先端のデジタルツールや、革新的な営業・マーケメソッドが紹介されていました。

正直なところ、毎回専門的な用語も多い環境ですが、慣れました(^^♪

各社の担当者様から具体的な活用事例を伺う中で、これまで属人的な経験と勘に頼りがちであった見込み顧客へのアプローチも、データを活用することで、お客様一人ひとりの関心やニーズに、より的確なタイミングで、より最適な情報をお届けすることが可能になります。

また、お客様との出会いから、設計、施工、そしてアフターメンテナンスに至るまで、長期間にわたる関係性を築かせていただく我々のビジネスモデルにおいて、顧客情報を一元管理し、社内全体で共有することの重要性は言うまでもありません。

SFA/CRMのようなツールを導入することで、担当者が変わってもスムーズな情報連携が可能となり、お客様に対して一貫した質の高いサービスを提供し続けられる体制を構築できるのではないかと思って、初めて取り入れたのが約20年前。

当時は選択できるほどの数がある訳でもないサービス数でしたが、今は星の数ほど。

ある意味、良い時代になったと思います。

建設という仕事の根幹が、現場での確かな技術力と、お客様との真摯な対話によって築かれる信頼関係にあることに、何ら変わりはありませんので、その大切な本質部分をさらに輝かせるために、今回得たような新しい知識やテクノロジーを積極的に活用していくべきだという考えは今も昔も同じ。

今回の視察で得た多くの知見を社内に持ち帰り、我々の事業にどのように活かせるか、営業、施工、そして管理部門で、多角的な視点から深く検討を進めて行けるようになれば、当社も強くなれるかなと。

伝統的な強みである「人と技術の力」に、「デジタルの力」を融合させることで、弊社も更に次のステージへと進化しないといけないかと。

それでは、また。

No.6876

★LINE登録はこちらです★

Continue Reading

初めての土地探し、不動産屋さんに行く前に知ってほしい”本当の話”

「そろそろ自分たちの家が欲しいね」 ご家族でそんなお話が始まった時、そのワクワクする気持ち、各担当者も自分のことのように嬉しくなります。

弊社は、そんなお客様の「夢」を形にするお手伝いをさせていただくことに、何よりも誇りを感じています。

特に、土地探しから注文住宅をお考えの方にとって、家づくりは壮大なプロジェクトです。

そして多くの方が、まず初めに「よし、不動産屋さんに行って土地を探そう!」とお考えになるのではないでしょうか。

しかし、お待ちください。

これまで数多くのお客様の家づくりに真摯に向き合ってきた私だからこそ、強くお伝えしたいことがあります。

実は、最初に不動産屋さんへ行くことが、理想の家づくりから遠ざかってしまう”落とし穴”になる可能性があるのです。

なぜ、いきなり不動産屋さんに行ってはいけないの?

決して不動産業者さんが悪いわけではありません。

彼らは「土地を売るプロ」です。しかし、「家を建てるプロ」ではないのです。

ここに、お客様にとっての大きなリスクが潜んでいます。

リスク①:一番大切な「総予算」が分からなくなる

不動産屋さんで素敵な土地が見つかったとします。

「日当たりも良いし、駅からも近い。価格も予算内だ!」と喜んで契約へ…これは非常に危険なケースです。

土地には、表示されている価格以外にも、様々な費用がかかる可能性があります。

例えば、土地が道路より低い場合の「造成費用」、地盤が弱い場合の「地盤改良費用」、水道やガス管を引き込むための費用など、その土地の状態によって数十万~数百万円もの追加費用が必要になることも珍しくありません。

不動産屋さんは、これらの「家を建てるために必要な費用」までは詳しく把握していないケースが多いです。

結果的に、土地に予算をかけすぎてしまい、肝心の建物にかけられるお金がなくなってしまった…。「本当は無垢材の床にしたかったのに」「もっと広いリビングが欲しかったのに」と、建物でたくさんの妥協をせざるを得なくなったお客様を、弊社は何人も見てきました。

リスク②:その土地に「建てたい家」が建たない可能性がある

土地には、法律によって様々なルール(建ぺい率・容積率・高さ制限など)が定められています。

「40坪の土地だから、広々とした家が建つだろう」と思っていても、法律の制限によって、想定より小さな家しか建てられなかったり、希望していた吹き抜けや大きな窓が作れなかったりするケースがあります。

お客様がどんな暮らしを夢見て、どんな間取りの家を建てたいのか。その「想い」を叶えられる土地なのかどうかを判断するには、建築の専門知識が不可欠です。

成功の秘訣は「家づくりのプロ」と土地を探すこと

では、どうすれば良いのでしょうか。

答えはとてもシンプルです。

土地探しの段階から、弊社のような「家づくりのプロ」にご相談いただくことです。

弊社は、まずお客様の「どんな暮らしがしたいですか?」というお話をじっくりとお伺いします。

そして、建物にかかる費用はもちろん、土地の造成や地盤改良にかかる費用まで含めた「総予算」を一緒に考え、無理のない資金計画をご提案します。

その上で、お客様の建てたい家が実現できる土地かどうかを、建築のプロの視点で一緒に見に行き、判断いたします。

「この土地なら、日当たりの良いリビングが作れますね」「こちらの土地は、駐車スペースをこう取れば、希望の間取りが入りますよ」といった具体的なアドバイスができるのです。

土地探しは、家づくりの土台を作る、最も重要な工程です。

その大切な第一歩を、お客様の利益を第一に考えるパートナーと歩んでいただきたい。

それが、弊社の心からの願いです。

不動産屋さんを巡る前に、ぜひ一度、弊社の無料相談会へお越しください。

家づくりの「?」を「!」に変えるお話をさせていただきます。

お会いできる日を、心よりお待ちしております。

それでは、また。

No.6875

★LINE登録はこちらです★

Continue Reading

家づくりを考えはじめたご家族へ──知っておきたい3つのポイント

はじめての家づくりは楽しみでいっぱいですが、同時に「何から始めればいいの?」と不安になる方も多いと思います。

ここでは、最近の建設業界の動きと、弊社がご家族の想いをかたちにするために大切にしていることをまとめました。


① 家づくりのスケジュールは“ゆとり”が大切

建設業界では職人さんやスタッフの働き方が見直され、無理のない工期で安全・丁寧に進めることが当たり前になってきました。

そのため、打合せや仕様の決定をできるだけ早く進めることが、スムーズで安心な家づくりにつながります。

② 補助金をうまく活用して“賢く”家づくり

2025年は窓・断熱・給湯設備などを対象にした補助金制度がとても充実しています。

たとえば「先進的窓リノベ2025」では、1戸あたり最大200万円の補助が受けられる可能性も。

設計段階から補助金を組み込めば、家計への負担を減らしながら快適なお住まいを手に入れることができます。

③ 安心のために“耐震”も一緒に考える

大きな地震をきっかけに、耐震改修への関心が高まっています。

特に築年数の経ったお家は、断熱や間取りの見直しと同時に耐震工事を行うことで、安全性も暮らしやすさも一度に高められます。


弊社の強み──家族の想いをかたちにする力

私たちの注文住宅事業部は、設計から施工、そして完成後のサポートまで一貫して対応しています。

  • 設計
    ご家族のライフスタイルを丁寧にヒアリングし、家事動線や収納計画まで細やかに反映したプランをご提案します。補助金制度や将来の暮らしやすさも視野に入れた設計が強みです。
  • デザイン
    シンプルで飽きのこないデザインを基本に、自然素材を活かした温もりある空間づくりを得意としています。外観の美しさと室内の快適さを両立させ、長く愛される住まいをご提供します。
  • 施工管理
    経験豊富な現場監督が品質・安全・工程を徹底して管理。見えない部分にもこだわり、細部まで丁寧に仕上げることで、ご家族に安心をお届けしています。

まずはお気軽にご相談ください

「新築とリノベ、どちらがわが家に合っているのか」「補助金を使うとどれくらいお得になるのか」など、どんな小さな疑問でも構いません。

モデルハウスの見学や個別相談を通じて、実際の暮らしをイメージしながら一緒に考えてみませんか。

弊社は、相模原の地で65年以上ご家族とともに歩んできました。

これからも地域に根ざし、安心で快適な住まいづくりを全力でサポートしてまいります。

それでは、また。

No.6874

★LINE登録はこちらです★

Continue Reading