賛否両論(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、長男は自校で終日練習、次男はAMは神奈川県某所で練習試合、PMは自グラウンドで練習。

10月に入り、2023年も残すところ3か月。

明日からネクタイ着用かと思うと、正直チョッと憂鬱です(T_T)

菊池です。

さて、という事で僕は次男の練習試合に審判のお手伝いも兼ねて帯同で。

相手チームが、選手に怪我人が出た為、急遽変則的なイニングで2試合を。

1年生メンバー縛りの練習試合も久しぶりでしたので、中学野球にシフトしてから半年経過後の現段階での次男のチームの実力値を、客観的に相手比較できる機会。

勝ち負けは兎も角、それぞれの場面での心技体のポテンシャルがどうなのかな?というのが僕の興味 (^ε^)♪

次男のチームは28名の一年生が所属しているので、1試合づつの出場機会で打席や守備機会は限られた回数で。

野球のスコアブック上の結果より、どう動けたか、どう考えたか、どういう指示や声掛けが出来たか等が、次男には重要(^^♪

しかも、この球場は使用するバットの仕様に制限があり、利用できるバットの仕様は木製又は金属製のみ。

ここ数年のトレンド仕様の高反発系のバットは、選手に対する安全性や会場環境等の理由から使用禁止。

バッターが打ったボールの飛距離が短くなると同時に、打球速度が落ちるので、守備側からすると有利に。

そうなると、どういう現象が起きるかと言えば、勝負という視点で見れば、現状の体格や成長度を加味しても、打者より投手有利の環境になり、得点がし難くなる。

これに関しては賛否両論ありますが、個人的には中学野球というフェーズなので、僕は賛成派。

仮に次男の事を考えれば、この環境で相手投手と勝負する際には、キッチリとボールを捕らえないと打球は飛ばず、打者として求められた結果を出し難い。

これが高性能バットを利用した場合、仮に打ち損じた場合でも、従来ならば打球は飛ぶはずのない距離に達して、結果スコアブック上には安打となる。

あくまで次男の場合だが、彼の中学野球は3年後の高校野球という環境で、彼なりに勝負をするという事が目的であれば、可能な限り紛れのない結果を理解できる方が良いなと(^^♪

とは言え、各大会や各会場で条件が異なり、トーナメント戦という「負けたら次は無い」という環境で勝負に挑む指導者の方々やご父兄の方々の心情を察すれば、木製や金属製のバット使用に全振り出来ないというのも理解できます (^ε^)♪

たかが野球ですが、大人も子供も悩ます今時のテーマですね σ(^_^;) 

次男は、捕手としてスタメン起用頂き、その後投手として起用頂きました。

結果は、見事に2打席ともに打ち損じ凡打でしたが、投手としては1回を3つの投手ゴロで打ち取り無得点に。

どの様にスイングをしなければ、好結果に繋がらないのか、この様な投球を継続出来れば、相手を打ち取れるのか、この両方を体感できる環境で野球をやらせて頂いているのは、彼にとってかなりプラスのはずですが、果たして彼の脳みそはその様な思考になっているかは微妙です σ(^_^;) 

それでは、また。

No.6175
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

未来妄想(^^♪

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、長男は自校で終日練習、次男は東京都某所で終日練習。

9月最終日という事で、すっかり秋めいたと言いたい所ですが、天気予報ではもう暫く夏日に近い気温がチラホラありそうで\(゜□゜)/

という事で、僕はPMから予定されていた地元の中学野球部の練習試合のお手伝いへ。

この子達の試合の審判のお手伝いをさせて頂くのは、気が付けば約2ヵ月ぶり。

球審として子供達のプレーに触れると、日々自分が目指す姿に時間を使ってきている子と、そうでも無いのかなと感じる子の差が顕著に。

部員の殆どが中学から野球を始めた子供達ですので、日々の放課後の活動でさえ、体力的に知力的に一杯の子が居て当然なので、自主練という自己投資の時間を主体的に作る行動が出来る様になるまでは、もう少し先ですかねσ(^_^;) 

人生で初めて真剣に野球という競技と向き合って、まだ半年ですし (^ε^)♪

そんな中でも、自分なりの努力という行動で、明らかに技術を向上させていた選手も居たのは、とても評価できる事かなと。

打撃であれば安打、守備であればアウトを取るという結果もそうですが、その前に指導者から教えてもらっている基本的な技術が出来る様に、又は近い動きが出来ている言う事が。

1年後には、今年入部した野球デビューメンバー主体の新チームになり、その半年後のは中学生活最後の真剣勝負の舞台に挑む事になります。

その時に、「あれっ?この世代の子供たちは、あの中学デビュー組だよね?」と、周りの大人達を驚かせる事も出来そうだなと (^_^)v

11月に開催される川崎市の新人戦で、現2年生中心の新チームとして、公式戦で初勝利を挙げる事が、まずは目標との事です。

応援に行きますよ(^^♪

それでは、また。

No.6174
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

革命を起こせ(^^♪

 

建設業界の某メディアの記事のタイトル。

「2024年問題、中小事業者の8割が未対応 残業管理に課題」

まさに、この8割に当社もガッツリ入っていますけどσ(^_^;)

その様な内容の記事だけに、現状の環境等に関するアンケートで、残業管理を「適切に行っている」と回答した企業についても、業務管理ツール(原価管理・施工管理)を利用しているのはわずか32%で、57%は手書きの勤怠や日報を使用し、35%はエクセルを使って管理をしているとある。

半数以上が、手書きという事実にもビックリだが、これが現実なのであろう(゚_゚i) 

まだまだ前途多難な問題ですが、免れは絶対にしない分野ですので、ファイティングスピリッツ全開で挑む以外選択肢は無いですねσ(^_^;)

画像は、「ベー革」という野球漫画。

もう彼是40年以上、手にした事が無い漫画のジャンル「野球」

主人公は、神奈川県の私立高校「相模百合ヶ丘学園」の野球部に入部した1年生選手。

設定の校名からして、身近な感じをしつつ、県内の各高校名をもじって登場させていたりなので、親近感を感じながら(^^♪

この高校の方針が、県下の強豪4校をぶちのめして甲子園出場を勝ち取るという事で、それを実現させるために、これまでの高校野球の常識を覆えす練習方法、戦略戦術、闘争思考を実践しながら、高校野球界に革命を起こすという、監督の信念を描いている最終的には痛快に成し遂げて行くんだろうなと予測できるストーリー(^^♪

全寮制でありながら、平日練習の時間は50分、週末以外はユニフォームは着用せずに時間優先、全員が球速150kmを投げられるスキルを獲得する練習中心等々、実にオモシロく、これらの理由も明確で僕の様なタイプは「そりゃそうだな」と、即実践してしまいそう感じですσ(^_^;)

現状では1~4巻までで、5巻の発売は来春だそうで。

次男と廻し読みし、すっかり親子で「ベー革」ファンです(^^♪

2024年問題のクリアには、自社内で取り組む革命的な施策を、相模百合ヶ丘学園野球部の監督の様に、確固たる熱意と信念を持って挑めば何とかなるかもとσ(^_^;)

・・・今のところ、ほぼ感情論ですが(≧∇≦)

それでは、また。

No.6172
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

5年半ぶり

 

今夜は、神奈川県某所で開催された講演会に。

登壇されたのは、お笑い芸人、絵本作家、映画監督、脚本家、執筆家等々、エンタメを生業とされているキンコン西野亮廣氏

5年半前に、横浜市で開催された講演会以来2度目になりますが、前回は600名超の会場が満席でしたが、今回は500名超。

ガッツリ満席でした\(゜□゜)/

菊池です。

ちなみに、講演内容はお笑いの舞台ではなく、何処まで行ってもビジネス視点の内容に終始した講演。

しかしながら、参加されている方々は、老若男女様々。

講演テーマは「夢と金」

そこだけ切り取れば、ドラスティックな内容に捉えがちですが、キッチリとテーマに対する着地を丁寧に設計された校正に、話術も加わった約90分ですので、体感的にはあっという間。

自身が身を置く業界と、自社が向かっている方向性を俯瞰してみれば、今夜拝聴できた内容は、殆どピッタリ一致する部分が多い。

500名超の参加者のうち、今日の講演を聞いて共感した人の中で、行動に移せる人の割合は約10~15%程かと。

間違いなく、その中の人からのみ、目指した成果には到達できないので、行動して何ぼ(^_^)v

それだけは、揺るがない事実ですね。

それでは、また。

No.6171
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

ふるさと納税

 

某メディアが発表したアンケートによると、ふるさと納税を利用している人の割合は、約15%らしい。

・・・意外と少ないんだなと σ(^_^;)

そんな僕も、最近始めたユーザーだったりしますが。

この制度を利用する事で、家計に影響するリスクは、一時的な資金繰り以外は見当たらない制度のような気がしていますので、今年度分も当然利用する訳ですが、来月から制度が改正され、これまで通りの内容とは異なる返礼品内容になるそうで\(゜□゜)/

という事で、9月中に今年度分は終わらせようかと思います(^^♪

確かに、自分の親しい友人等との食事の席で、ふるさと納税使ってる?という話をしても、割合的には15~20%ぐらいの方が利用している様で、利用していない方の殆どの理由は、面倒臭いか制度利用に対する食わず嫌いのどちらかの様ですσ(^_^;)

大きなお世話だとは思いますが、確実に身になる制度ですので、親しい友人・知人には強制的にやらせようかと(≧∇≦)

それでは、また。

No.6170
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

9月全体会議

 

今月の全外会議は、連休等のスケジュールもあり、月末付近で開催。

今回も先月同様に、今年度の着地予測を中心に、残月数の取組みと目指す方向性の共有を。

今期は5期ぶりぐらいに、目標値として設定している各項目の達成が現実的になりつつあるが、ここからも気を緩める事無く、粛々と何事も最後までと。

さらに、チャレンジというキーワードは強く意識し、新たな施策は積極的に取り組んで行こうという指針だが、ここは自社の体質上、ハードルが高めだが、上手く行っている時ほど、計画は綿密に、行動は大胆に。

来年から施行される労働基準法の改正に伴った対応についても、言葉のチョイス的にはいかがなものかと思いますが、自社的にはアグレッシブに取り組んで行こうかと思います。

それでは、また。

No.6169
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

家族それぞれの休日(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、長男は静岡県某所で練習試合、次男は東京都某所で終日練習。

兄弟二人はいつもの週末ですが、相方も今日は息子たちの活動に関与する事なく、横浜スタジアムへベイスターズvsジャイアンツ戦のLIVE観戦へ(^^♪

日頃からプロ野球をLIVE観戦したいというオーダーは、ちょいちょい頂いていたのですが、僕自体がそこの願望がゼロの人でしてσ(^_^;) 

ハイレベルな野球観戦は、解説付きのTVに限る派ですので、そこは次男がお世話になった学童野球時代のプロ野球観戦マニアのパパ友たちにお願いして、一緒に同伴して頂く事に(^^♪

ベイスターズファン3名の親友パパたちには、彼女の願いを叶えて頂き、心から感謝です(T_T)

試合後も打ち上げの宴まで実施して頂き、満面の笑みで帰宅してきましたから (^ε^)♪

菊池です。

画像は、さいたまスーパーアリーナで開催された「RIZIN.44

今回もPPVでの視聴をオープニングからファイナルまで、僕は自宅で(^^♪

息子たちは各々の野球活動、相方はプロ野球観戦、自身は自宅で格闘技観戦という4者4用の休日でした (^_^)v

そんな中、長男の静岡遠征の試合を観戦に行かれたご父兄から試合経過のLINEを頂き、長男が先発し完封したと\(゜□゜)/

それはそれで、親バカモードでビックリもしましたが、彼の実力を考慮しても、相手チームがどんなレベルにせよ、9イニングを無失点で試合を終わらせた事は、親子の偏見なく評価できるなと。

しかしながら、彼は総アウト数の半数以上を三振で積上げるタイプの投手ではなく、打者に打たせてバックに守ってもらってアウトを積上げるタイプの投手。

完封という結果を聞くと、投手がフォーカスされがちですが、彼の様なタイプの投手が登板した際は守備力が伴ってこそ出せる結果。

守備のミスも極端に少なく、相手に得点の機会を与えなかったという事ですので、徐々にですがチームとして目指す方向に向かえていると思うと、次は観に行きたいかなと(^^♪

長男が帰宅した時点で、RIZIN.44はメインイベントが今まさに始まる感じでしたが、彼から試合の内容を少し聞いた後は、長男と次男、僕との3人でドップリとRIZINで熱狂状態に(^ε^)♪

こういう家族バラバラで過ごす週末も悪くないと思いますσ(^_^;)

それでは、また。

No.6168
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

お彼岸行事

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、長男は神奈川県某所で練習試合予定が雨の影響で中止になり自校で終日練習、次男は東京都某所で練習試合予定が雨の影響で中止になり自グラウンドで終日練習に。

雨には勝てずが現実ですが、息子たちはこれからも雨にも負けず精神で(^^♪

菊池です。

さて、今日はお彼岸という事で、当社の会長が住職を務めるお寺で定期の祈願祭に。

1月、3月、7月、9月と年4回の各祈願祭に参加させて頂くようになって10年以上経ちますが、毎回ここに来ると凛とした空気感の中で約1時間、清らかな気持ちにさせて頂いています(^^♪

明日は、家族4人がそれぞれ別行動で。

お天気良さそうですし、アグレッシブに(^^♪

それでは、また。

No.6167
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

健康第一(^_^)v

 

本日は、年一の健康診断日。

毎年事業所に医療検査機関にお越し頂き、従業員全員対象で約半日かけて。

年を重ねる毎に、診断時の数値への興味は増していますが、何はともあれ異常が無い事が一番。

検尿・検便は勿論、心電図、胸部レントゲン、胃の検査まで、検査項目的は一企業の健康診断レベルからすれば充分かと。

カラダが資本の代表的な業界だったりしてるので、健康であればこそ。

そういう視点からも、お住まいの住宅自体の定期診断は、やはり必須かと思います(^^♪

アフターメンテナンスという分野の一つのメニューですが、このメニューを実施している工務店か否かは、施工会社を選択する上で、重要なファクターだと思います。

それでは、また。

No.6166
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading