明日は、弊社協賛分の年内最後の「本当に良い家づくりセミナー」
ご予約頂いたお客様、誠にありがとうございますm(_ _)m
会場でお待ちしておりますので、何卒、よろしくお願い致します。
それでは、また。
★失敗しない家づくりをお考えの方は、こちらへ★
↓ ↓ ↓
★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓
" 仕事も、家づくりも、週末も "
明日は、弊社協賛分の年内最後の「本当に良い家づくりセミナー」
ご予約頂いたお客様、誠にありがとうございますm(_ _)m
会場でお待ちしておりますので、何卒、よろしくお願い致します。
それでは、また。
★失敗しない家づくりをお考えの方は、こちらへ★
↓ ↓ ↓
★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓
本日は、相模原市南区で建築中のK様邸の現場が完成したので、施主様へお引渡しする前の社内検査へ。
お建て替えのお客様でしたので、以前のお住まいと今回新築されたお住まいの違いは様々な部分に渡りますが、何と言っても「光」の取入れ方でしょうか。
リビングの上部は、4.5帖の吹抜け空間。
そして、そこから差し込まれる光と、大屋根に取り付けられた2箇所の天窓から常時差し込まれる光が、リビングだけに限らず、その周辺までも明るくしてくれています。
住み心地を快適にするための重要な要素のひとつ、ハード(性能)面は、遮熱・断熱・調湿・透湿という4つの温熱環境を豊かにするために必要なスキルを完備された住宅ですので、その性能を惜しみなく機能させるソフト(空間)面が兼ね備われてこそ。
そんな住宅空間を、来週の土日(25・26日)に公開(予約制)できる運びとなりましたので、家づくりをお考えの方々には、是非、ご体感頂きたいなと思います♪
それでは、また。
★失敗しない家づくりをお考えの方は、こちらへ★
↓ ↓ ↓
★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓
結果の伴わない行動は、誰しもがキツイ。
僕も例外なく、その一人。
菊池です。
しかし、その行動や思考は、このまま進んでも目的地には到達できないなと気づければ修正し、また改めて進めばいい。
この思考と行動の繰り返しが、僕らの日常だったりしてますが、この日常をいかに楽しみながら時間を経過できるのかが、最も短時間で到達する術なような気がする。
僕らの事業部では様々な指標が存在し、それぞれの職種で異なる訳ですが、やはり前述した術の一つに「見える化」というのは、効果大なんだろうなと、あらためてσ(^_^;)
単純に、やれている結果をグラフや数値でビジュアル化し共有化する。
その対象を個人だったり、チームだったり、その組織の肌にあった表現で。
例えば、弊社のモデルハウスのある住宅展示場という場所には、20軒以上の住宅会社のモデルハウスが建っているので、週末や祝日には多くの方々がご来場されます。
100組のご家族が展示場内にご来場されれば、20軒のモデルハウスにそれぞれ均等に来場する訳ではないので、当たり前に結果は偏ります。
その原因は様々だと思いますが、まずはご覧頂かないと、どんなに自信を持って推奨できる住宅商品であっても、お伝えできる機会は減少し、結果的に目指したゴールへの到達時間は、期限内というルールから逸脱する可能性が広がる。
では、どうするべきか?
単純に、お声をお掛けして、自信を持って推奨できる住宅商品をご覧頂き、体感・体験して頂くという行動を継続的に、方法・手段を修正しながら行う。
この行動も、例えば2時間以内でやるだけやろうというのもいいが、その行動に結果が伴い続けて、やっと継続出来ての事であり、やるだけやろうでは、僕らのスキルでは結果は出せない。
結果の定義は、目指した目標値。
この目標値にする理由には、明確な目的があり、それを何時までにというような事が、ご契約やお引渡しという大イベント以上に、丁寧な設定と理解があってこそ、積重ねる価値があるんだという事に、何となく気付けた次第ですσ(^_^;)
努力の積重ねという感覚から、結果の積重ねという感覚にならないと・・・という感じで(-^□^-)
この「売る」という行為を、何となく履き違えた場合、結果は間違いなく伴わない。
良いものは自然に売れるのではなく、良い物を正確に伝えられる場と知識と行動が伴って売れるんだろうなと。
そして選択して頂いた方々に、確実に笑顔と豊かな暮らしを提供できるという強い想いと覚悟がいる。
どなたかの言葉じゃありませんが、こんな素敵な商売は無いだろうなと、つくづく(*v.v)。
画像は、「ボードブック はらぺこあおむし」という絵本。
我が家の2人のチビ達も、当然お世話になった絵本です。
2008年の発売から、1度も売上ランキングの100位以内に入った事が無く、9年掛けてミリオンセラーになったそうで\(゜□゜)/
今晩帰ったら、もう一度見てみようと思います(-^□^-)
それでは、また。
★失敗しない家づくりをお考えの方は、こちらへ★
↓ ↓ ↓
★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓
現在申込受付中の家づくりイベント「本当に良い家づくりセミナー」
来週の日曜日開催(19日)です。
当日は、3時間半の講演予定ですが、体感時間はあっという間に感じられることだと思います (-^□^-)
●日時:2017年11月19日(日)13時30分~17時(受付13時~)
●場所:多摩永山情報教育センター ※会場名:6階 605・606教室
(東京都多摩市諏訪2-5-1)
●交通:京王相模原線・小田急多摩線「永山駅」から徒歩5分
●定員:100名
●予約:要
●受講料:無料
●お子様連れ大歓迎!(託児室完備)
是非、ご活用下さいませ♪
★失敗しない家づくりをお考えの方は、こちらへ★
↓ ↓ ↓
★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓
「本当に良い家づくりセミナー」で御馴染みの澤田先生の新刊が発行されます。
住まいの新築やリフォームを検討する時、新聞やテレビCMでよく目にしている会社や国の補助金や優遇制度の対象となる住宅など、知名度が高く、しかも国の認定基準を満たしていると聞くと、「それなら安心」と納得し、選択肢に加えてしまう人も多いようです。
でも、本当にそうなのでしょうか。
著者である澤田升男氏は、今の日本の住宅業界のあり方に疑問を投げかけます。
「国が認めたものだから大丈夫ですよ」という「魔法の言葉」には、大手メーカーの利益を優先した業界のしくみが隠されています。
しかし、住宅展示場のどのメーカーに行っても、その真実は語られることはないのです。
本書では、30年にわたり建築業界を見つめてきた著者が、自身の経験も交えながら、その真実を暴いていきます。
そして、本当に良い家、人を健康にする家とはどんなものなのかを、多くのエビデンスとともに紹介しています。
マイホームを考える多くの人におすすめの1冊です。
と、amazonで紹介されています(-^□^-)
多くの方に、是非お読み頂ければと思います♪
取り急ぎ、ご紹介まで。
それでは、また。
★失敗しない家づくりをお考えの方は、こちらへ★
↓ ↓ ↓
★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓
目的は不変、目標は可変。
そう考えると、イチローの思考と行動がより理解できる。
50歳までメジャーリーガーとしてプレーする事を、彼は目的としているので、そのための目標として、毎年積重ねる安打数、打率等の明確な指標が目標になり、更に細分化すると、安打の内容も、総安打数のうち内野安打と言われる安打数を何本記録する事など、目標・目安は複数項目になったりするのかなと。
僕らの仕事も目的は不変で、その目的を成就させるための目標は多岐に渡り存在していいかと思うし、目的がブレなければ色んな視点の目標があっていい。
師走が見えてくると、目的や目標というキーワードが、来年を見据えた話の中に多く出現する時期でもあるので、今日のミーティングでは、今一度目的と目標の捉え方を共有した次第。
期日内、期間内という条件も不変ですが、そこの理解が出来た時に、自分事として処理できる事が増えたような気がしています。
イチローという教材は、僕にとっては分かり易い例ですが、これからの例えは、また違うパターンで話をしないと微妙な時代なのかもしれないですねσ(^_^;)
来年もメジャーでイチローが見たいなぁと、つくづく思います(-^□^-)
それでは、また。
★失敗しない家づくりをお考えの方は、こちらへ★
↓ ↓ ↓
★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓
今週から月末に掛けて、色んなところの山々では紅葉が望めるんだろうなと。
サラッと高尾山にでも行ってくればと思ったりしますが、これが中々σ(^_^;)
来年の紅葉は・・・随分と先ですが(T▽T;)
菊池です。
さてさて、2017年も大詰めですが、ここらで年内イベントの告知を。
■11月25・26日【土日】「親子同居型スタイル」完成見学会@相模原市南区
■12月2日【土】「アレルギーが改善された家」体感バスツアー@八王子市
■12月3日【日】「風水・健康セミナー」@相模原市
■12月9・10日【土日】「完全分離の二世帯住宅」完成見学会@相模原市中央区
こんな感じのラインナップで、来週から5企画/4週連続です♪
今回は、年末に近い時期という事もあり、現在建築中の現場の多くが完成となるため、公開させて頂ける現場を2箇所ご用意させて頂きました。
全てのイベントが予約制となっていますので、何卒、よろしくお願い致しますm(_ _)m
それでは、また。
★失敗しない家づくりをお考えの方は、こちらへ★
↓ ↓ ↓
★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓
今年の1月から、母と子がお世話になっている歯医者さんに通って、毎週1回の治療のペースで半年掛かりましたが、口内メンテナンスを終了させました。
十数年前に行った歯の治療(詰め物や被せ物など)を全部やり直し、口臭予防のための口内環境の改善などなど、結構、ちゃんとやろうと思うとやる事多いなとσ(^_^;)
その都度毎に、治療前、治療後の状態を画像で説明を受け、口内環境の状態は、顕微鏡で細菌の状態を見せられるので、非常に分かりやすく、納得感と安心感がありました。
僕の場合、その納得感や安心感は、キッチリと原因を特定し、それに対する処置の結果を、口答説明だけではなく、ビジュアルで見える化して頂けるから。
そして予定の治療を全部終えた後は、3ヶ月に1度のお葉書が自宅に届き、定期メンテナンスのお知らせ来るので、予約を取って見てもらいに行く。
以前は思い出したり、不都合が発生した頃にメンテナンスに行く始末なので、「前回は1年前です・・・。」なんて事がザラでしたから(゚_゚i)
お陰で口内メンテナンスは、周期や予定の自己管理をする必要が無くなりました \(^_^)/
「本当に大事なお付き合いは、治療が終わってからです」と、その医院の歯科助手さん。
実際に体験すると、その通りだなと(-^□^-)
僕らの業界でも、そのようなセリフはよく耳にします。
「本当のお付き合いは、無事に引渡しが出来た後からです。」
このセリフの意味や想いは、色々な要因や視点があってよろしいかと思いますが、僕らが考えるお引渡し後に必要な一丁目一番地は、前述した歯科医院の例で言うところの仕組みがあってこそ。
「建物定期診断」
僕らが提案・提供する住宅は、建てて頂いてから数十年お住まいになられる間に、極力住宅に関する基本的なハード面(性能等)に対するメンテナンスコストを掛けない考え方が好ましいという理由から、使用する建材や工法、日本の風土を加味した上での外観デザイン等に、技術面も含めこだわりを持っています。
しかしそれは、建ててからの事は気にする必要がない、状況を確認する必要がないというところには、当然に繋がりません。
一定の周期で点検、診断するからこそ、現在の提案・提供に信憑性を持たせられ、実際にお住まい頂けているご家族の安心や信用に繋がるんだと考えています。
画像の報告書は、3年毎(竣工から建物が存在している間は永遠に)にお伺いさせて頂いた内容を、点検毎に弊社と施主様で共有させて頂いています。
この点検・診断は、無料で行っています。
何故、無料なのか?
その方が、ご案内を出させて頂いた後の、施主様からのご予約が入りやすいから。
その結果、何か不具合があっても、早期に発見できるため、是正箇所が発生していたとしても、限りなく小規模の範囲・費用で修繕が済むケースが考えられるので。
僕らを信用して頂いて、住宅を建築して頂いた以上、上記の仕組みは最低限、必要な仕組みです。
そして、数十年お住まい頂いた結果、弊社に頼んで良かったという結論になって頂く事が、僕らの目的です。
それでは、また。
★失敗しない家づくりをお考えの方は、こちらへ★
↓ ↓ ↓
★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓
今週末のお天気は、比較的よろしいようです♪
年末向けて、予定通りに業務を遂行するためにも、ここからのお天気模様は繊細な部分なので、出来る限りお日様の顔は覗きたいなと(-^□^-)
毎年の事ですが、この分野だけはどうにもならないので、神頼みアリアリですσ(^_^;)
菊池です。
と言いますのも、来月だけでも施工中の2世帯住宅がほぼ完成を迎えますので、実例現場としてのご案内をさせて頂くにあたっても、大変参考になるかなと。
一口に「二世帯住宅」と申しましても、その「形態」は様々で、それぞれの世帯が完全に独立している各世帯分離型の形態や、一部の共有部分を保ちながら、各々の家族の空間利用は、用途によって様々な形態のものまで、そこに住まわれるご家族の考え方やイメージされる暮らし方で色々。
一棟として同じ形態が無いのも、今回の完成時期には珍しいかもしれません\(゜□゜)/
但し、各お宅での共通事項は、人体に悪影響を及ぼすと考えられる建材や工法を採用せず、自然素材に特化した使用部材、断熱工法というハード面は、どの現場のクオリティも自信を持ってお届けできるレベルであり、全棟とも、そこに住まうご家族の暮らしに、限りなく良くフィッティングできていると考えられた空間、やりたいコトを存分に実現できる空間になっている点。
これ無くして、「形態」に価値は殆ど無いはずです。
完成した住宅の本質的な部分(安心・安全・住み心地・健康状態等)が欠如した空間、構造で、二世帯住宅の在り方ありきで考えるのはナンセンスかと。
ますは、新しい住宅空間で、実現したい暮らし方、やりたいコトのイメージを具現化する作業が重要で、そのためにも、モデルハウスや実例現場での体感・体験をして頂ければと思います。
現在ご相談をされていらしゃる方々には、各担当よりご案内のお知らせをさせて頂きますが、初めての方、まだ具体的ではないけれど、行く行くは考えて行きたいという方も含めて、お気軽にお問合せ頂ければ幸いです♪
それでは、また。
★失敗しない家づくりをお考えの方は、こちらへ★
↓ ↓ ↓
★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓
今月末発行予定のニュースレター「SOYO風:そよかぜ」
今年から季刊発行にさせて頂いたので、年内は最終の発行号です♪
今回は年末年始も挟むので、特集記事は「住宅展示場の活用法」
一年通じて、最も多くのご来場があるのが、やはりお正月。
ご家族皆さんで家づくりに向き合う良いキッカケだったり、全員お揃いになる決定的な時期だったりという理由は多いかと。
そんな貴重な時期を、有意義に利用頂く意味でも、展示場ならではの活用法をまとめてみた内容です。
その他にも、実際に建築されたお客様の実例紹介から、現在利用できる減税事案など、家づくりをお考えの方々にとって、有意義だと思える情報を集めてみました。
こちらの情報紙は、前述したように季刊号ですので、年4回の発行で、ご登録頂いたご住所へご郵送させて頂いております。
ご興味にある方は、是非、こちらからご登録頂ければ、次号から早速ご対応させて頂きますので、お気軽にお問合せ下さいませ\(^_^)/
それでは、また。
★失敗しない家づくりをお考えの方は、こちらへ★
↓ ↓ ↓
★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
★過去ブログ記事はこちらです★
↓ ↓ ↓