健康であってこそ。

1

住む人を健康にする―――――。

正しくその通りの結果をご紹介できる施主様のお宅見学が今週末に。

1-2

 

「体感・体験」の場としては、大変有意義なはずです。

今年最後の「体感バスツアー」ですので、是非、ご活用下さい。

「百聞は一見にしかず」ですので♪

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

同期はいいもの♪

536

 

今年も4月に新卒社員が入社して8ヶ月が経過しようとしています。

弊社では、毎朝その日、その時間に出社している社員全員で約15分の朝礼を行い、そん日の司会進行役の社員が、最後に2分間のスピーチを行います。

その時のお題は、基本的に方向性(○○について)は決まっていますが、ほぼ自由σ(^_^;)

時事ネタだったり、直近の業務等で感じた事であったり、お客様とのコミュニケーションの内容だったり、休みの日に行動した事であったりと、実は千差万別(-^□^-)

僕は毎週月曜日の朝一は、モデルハウスで営業担当者のミーティングに入るので、通常であれば月曜日の朝礼は移動のため不在なのですが、今日は他の予定の関係で本社で朝礼に出席。

今年初めて、4月に入社した社員の司会進行日に出席したカタチでした。

他部署の新入社員だったせいか、2分という時間を使ってのスピーチの内容に、驚いたのも事実。

司会の事前準備をキッチリし、その日出席している社員に対して、自分の感じている事をしっかり伝えたいという思いは、伝えられたかなと。

これって簡単な事ではなく、どちらかと言うと難しい方かなと。

入社した8ヶ月で、彼女が何回この場を経験したかは存じませんが、同期や先輩とのコミュニケーションや、自身のスキルアップに対しての考え方や今後の行動も僕はイメージできたので、良い司会だったと思います。

人は人によって磨かれるんだなと、つくづく。

彼女には、本社に4名の同期入社の社員がいます。

これからも、環境や職種は違えど、切磋琢磨、どうせ一緒に仕事をするのであれば、一緒に高め合える仲間でいれたら素敵だなと、やっぱり思いますね(*v.v)。

上司や部下は変動しても、同期は一生同期ですから。

画像は、お笑い絵本作家のキンコン西野氏と、芥川賞作家のピース又吉氏。

お二人ともジャンルは違えど、お互い作家としての結果を出し、漫才師としてもお互いM-1の決勝経験者。

同期とは知りませんでしたが、結果的に高めあった二人の画は、僕には素敵に見えてしまいます  \(^_^)/

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

決断=勇気<情報

IMG_7439

 

家づくりにおいては、全くこの通りだと思います(-^□^-)

逆に、家づくり以外の事であれば、「情報」より「勇気」の方が必要なケースは多いかもしれませんねσ(^_^;)

恋愛とか、バンジージャンプとか 、競馬で1番人気馬を外して馬券を購入するとかσ(^_^;)

菊池です。

という様に考えているので、ホームページ上には弊社が自信を持って推奨している住宅商品情報以外に、家づくりにおいて第三者的な視点で捉えた場合の、客観的な記事を掲載しています。

1「後悔しない家づくり」―新築一戸建てで注意するポイント―

ベタなタイトルですが、自社のホームページの中では、毎月最も閲覧されているコンテンツです。

2014年から掲載していますが、未だにこのコンテンツの閲覧数を上回るコンテンツが、自社内で出来ていないのは、また違った意味で問題ですが・・・(゚_゚i)

いづれにしても、折角の家づくりですから、実践された方々には、「やって良かった」と感じて頂きたい。

この想いに、裏は全く無く \(^_^)/

来週もそんな訳で、情報提供目的のイベントが続きますので、是非ご活用下さいませ♪

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

Continue Reading

「テッパン」にこだわる。

534

「テッパン」・・・いい響きです\(^_^)/

ここで言うところの「テッパン」の意味は、「堅い」、「間違いない」等に類似する位置付け。

僕らが家づくりをお考えの方々に対して、この「テッパン」という言語に相応しい場面や環境は何なのか?という視点で考えた時に、現在ご用意させて頂いている各家づくりイベントが、それにあたります。

家づくりに限らず、複数の選択肢の中からたった一つの決断に至るまでには、判断材料が幾通りか必要。

そのどれもが、ご家族にとって最良と思われる家づくりに辿り着くために、知った方がリスクが少ないはず、という定義。

ここ言うリスクとは、結果としての「後悔」や「失敗」でしょうか。

人生は失敗から多くの事を学べますし、その失敗が結果的に最短距離へのヒントだったりするという事実はドップリ肯定派ですが、家づくりにおいては、出来る限り「失敗」は避けたい。

誰しもがそう思うはずですから。

仮に次のチャンスがあったとしても、違う目的への莫大な資金や膨大な時間の投資であった方が、より良い事ではないかなと思っています (-^□^-)

画像は、上半身を整え、鍛える上で「テッパン」=「間違いない」トレーニング方法が記載されていると理解できる情報誌。

「ローマは一日にして成らず」は肉体改造もしかり。

そりゃぁ、最短距離で目的地に行ければ幸いです(*v.v)。

当然、僕も購読中ですσ(^_^;)

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

明日からです♪

533

 

本日はブラックフライデー。

個人的に殆ど馴染みの無い用語でしたが、消費者側にとってはお得な日なようで\(^_^)/

位置付け的には、クリスマス商戦の初日という感じらしく、我が家もいよいよサンタの足音も聞こえてきた感じにしないといけないのかなとσ(^_^;)

こういうバタバタと色んな事が忙しい時期に、amazonや楽天のもたらす時間の価値は絶大だなと、毎年感じています(≧∇≦)

菊池です。

明日からの2日間は、相模原市南区で「親子同居型スタイル」完成見学会を予定通り開催致します。

お買い物帰りにでも、是非覗いてみて下さい♪

自然光を贅沢に取り込める空間を、自然素材で造り上げた住宅です。

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

残り1ヶ月

弊社の〆日を基準にすると、今年も残り1ヶ月になりました。

この1ヶ月は、例年日々忙しく時間を過ごすのですが、今年も例外なくのようです\(^_^)/

菊池です。

まさに、今年中の事と、来年の事との様々な要素が相見えるのは、ゴチャツクというより、未来への要望が意識の中で勝っちゃうせいか、ワクワク感は常にあり。

精神状態は、極めて正常なんですが、あとは結果だけですかねσ(^_^;)

制限時間のない業務は無いわけで、そこの意識の持ち方、考え方一つで、結果も環境も変わるんだろうなという、変な確信はあったりしています。

とは言うものの、今年も1ヶ月を残して、全てのミッションをやりきった訳では当然無いので、まずは足元を確実に┏( ^o^)┛

個人的にもクリスマスの足音は全く聞こえませんが(T▽T;)、聞こえる前に、全員でラストスパートです\(^_^)/

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

百聞は一見に如かず。

IMG_7436

 

まさに、僕らが提供している住宅は、この画像のコトバ通りかと(-^□^-)

菊池です。

12月2日(土)は、築3年と築1年の住宅にお住まいのお客様宅にお邪魔させて頂く企画「体感バスツアー」。

しかも今回は、「アレルギーが改善した」事例のお宅。

まさに、「衰え」ではなく、「成長」・「進化」です\(^_^)/

エビデンス(根拠)もキッチリと。

僕の自宅は、普通のマンションですので、自分のカラダを衰退させないためには、キッチリと運動しないと成長どころか、維持も難しいですが、嘘偽り無く、0宣言の家のお住まいの方々は、住んで頂くだけで、体調が改善した事例は少なくありません。

僕もめっきりと、インフルエンザのような地雷を踏まない限りは、体調を崩す事が無くなりましたが、その根拠はやはり動いて何ぼの部分は大きいかなぁと。

歳を取って行く事に、個人的にネガティブなイメージはありませんが、それと比例して「衰え」たくは無いなと強く思います。

そんな価値感をお持ちの方や、実際にアレルギー等でお困りの方など、今回の企画は有意義な時間になるかなと思いますので、是非ご利用下さいませ♪

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

Continue Reading

好環境

いよいよ本格的に寒くなったなと。

夏の暑さもうんざりですが、こうなると改めて冬の寒さも結構キツイですねσ(^_^;)

菊池です。

断熱性能が最も問われる夏・冬の季節は、家づくりをお考えの方々にとっては、数ある工務店、ハウスメーカーを検討する上で、大変有意義な季節。

室内温度・湿度を、何によって最適化しているのか?

その結果、空気環境、体感はどう感じるのか?

そして、その環境を維持して行く上での生涯コストは、いくら掛かるのか?

様々な視点から判断する上でも良い季節ので、ご家族皆様で是非、モデルハウスへお越し下さいませ♪

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

本質に触れる。

本日は月次の最終日と月曜日が重なったため、打合せ&会議が必然と多く。

まだまだこの時期は、年末もクリスマスも、ほぼ感じない体感ですので、会議や打合せの「質」は落ちていないかと思います(-^□^-)

菊池です。

さてさて、昨日の今年最終の「本当に良い家づくりセミナー」でした。

今回も、家づくりをお考えの方々には、有意義なお時間をご提供できたかと思います。

早速、具体的なご相談をされた方も、今回は大変多く、年末から年始に掛けて、弊社も具体的なご提案が出来ると思いますので、何よりかと(-^□^-)

2018年は、1月27・28日の2日開催。

東京都八王子市からスタートですので、その際は是非に♪

画像はプロ野球の「侍ジャパン」

見事、全勝で幕を閉じた訳ですので、あっぱれですね\(^_^)/

この試合を観戦して来たうちのチビ2人も、興奮冷めやらぬまま帰って来たせいか、眠れないと申しておりましたσ(^_^;)

本物を知る事は、やはりいい事かと。

野球も、家づくりも(≧∇≦)

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

Continue Reading

11月課題図書

「暖」に対しての欲求が強くなるこの季節。

朝晩の冷え込みの度合いは、本気レベルに突入した感じ。

一般的な住宅の断熱性能は、数十年前より遥かに上昇していますが、機械設備に頼る事無く、ナチュラルに「暖かい」と感じて頂ける住宅を提供している唯一無二の住宅商品にこだわった結果、健康も手に入れる事が可能になったと思います。

その根拠を、キッチリと提示できる事も最大の強みであったりしますが、体感頂ければ更に理解は深まると思いますので、是非、来週末の公開現場へお越し下さいませ♪

菊池です。

さてさて、11月の課題図書はこちらの2冊。

11111「日本でいちばん大切にしたい会社2」

今回で3回目の読破になりますが、毎回毎回、読む時の自身のコンディション的な部分で、心に刺さる会社事例が異なるのも、この本のオモシロイところ。

弊社も、日本でいちばんとまでは言いませんが、大切にしたいと思って頂ける企業にならなくてはと、読むごとに感じるのも本音ですσ(^_^;)

 

 

 

 

 

1111 「死ぬほど読書」

タイトルがシンプルに斬新(T▽T;)

何故、弊社が社員全員に対して、課題図書をタスクにしているかという理由が、あちらこちらで書かれているので、今回は役員・執行社員の課題図書になっていますが、時期に社員全員で読むことになると思います。

 

 

 

 

 

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

Continue Reading