裏付け

何事も、計画通りに実行する事は難しい。

なので、思った通りに結果を出す事はもっと難しいですね(T_T)

菊池です。

今年の健康診断を本日行いましたが、数字は結果に表れやすく、僕の場合、今年のサマーボディ構築も至難のようですσ(^_^;)

さてさて、先日のブログでWHO(世界保健機構)が公表した健康阻害要因の第2位の「住環境」。

これを克服する事で、普通の生活を送る事ができれば、一般的な「健康」が担保されるという住宅は、どのようなものなのか?という事の検証を具体的に行った世界で唯一の住宅が、弊社が提供する「0宣言の家」。

そのエビデンスは、こちらです。

実際に、全国の0宣言の家にお住まい頂いたご家族にご協力頂き、日々のデータを取得頂いた結果です。

それぞれの住宅の規模やデザイン、空間の造り方は十人十色ですが、ポテンシャルは一緒。

是非、実際の建物をご体感頂ければと思います♪

それでは、また。

No.4786

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

情報源

 

弊社のホームページ上で、最もアクセスが多いコンテンツ。

「後悔しない家づくり―新築一戸建てで注意するポイント」

100個の記事(情報)を掲載してあるため、自社にご興味のない方でも、家づくりにご興味もある方は、ここに着地されて拝見頂けているようです。

一歩踏み出すために必要なものは「勇気」ではなく、「情報」ですね。

ご参考にして頂けたら嬉しいです♪

それでは、また。

No.4785

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

鍛えるより環境確保

明後日は、年に一度の健康診断日。

体内のコンディションを数値で表現される最も自身にとっては客観的な評価をされる日 (-^□^-)

全ての方々にとって、持っていて不都合にもお荷物にもならないものの代表格「健康」。

何をするにしても、やり遂げるにしても、健康であればこそ。

歳を重ねれば重ねるほど、カラダの劣化スピードは増しますが、進化スピードは鈍化するなと実感してる方も多いはず。

いい歳なのでやり過ぎは禁物と言われても、その前にやり過ぎる事自体、中々出来ませんからσ(^_^;)

ちなみに、WHO(世界保健機構)が発表した健康を阻害する要因BEST13の第1位は戦争・紛争。

そりゃそうですね。

命を亡くしては元も子もありませんよねσ(^_^;)

第2位は、暴飲暴食や就寝不足、運動不足という理由ではなく、『住環境』そのものだそうです\(゜□゜)/

カラダを鍛えても、カラダに良いとされる食事をしても、そこに住まうための住環境の内容がカラダによろしくなければ、それも元も子もないという話ですかねσ(^_^;)

それでは、また。

No.4784

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

改善≒克服

弱点を潰す作業は、結果的にそこが強みに変わる可能性がある分、ポジティブな作業。

捉え方を変えれば、弱点を問題点と捉えると、直ちに潰そうという発想になる。

この問題点が少ない方が良しと理解していたが、逆にこの問題点の多くを理解する事で、より自身や組織を深堀できているとも捉えられる。

あとは、着実にその問題点にアタックし、取り組む事を継続できれば、そこは尖った強みに変わっているんだろうなと。

日々の実績を追いかける日常の時には、そうは感じず、出来ない、やれていない部分の改善より、出来ている、やれている事の成長が優先という価値観だった。

やれていない事を、出来ている事でカバーできれば、結果は上振れしていくかとも思ったが、そもそもの問題点がなくならなければ、時間は巻戻る事も多い。

それを表現するワードを、「改善」というコトバで普通に使っていたが、どうもそれは「克服」というコトバの意味の方が、ポジティブにより感じられそうなので、声掛けは

「改善しよう!」から「克服しよう!」に変えてみようかと思います  (-^□^-)

自主トレの時間が中々取れないので、1日の時間の使い方を改善する。→ 改善の仕方を考える。

自主トレの時間を確保するために、1日の膨大なタスクの処理を克服する → ゴールは分かっているので乗り越える。

ブログの前段は、克服というワードが輝いて見えましたが、こうして具体的な文章にしてみると、どっちもそう変わらないなと、今、思いましたσ(^_^;)

それでは、また。

No.4783

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

WORKS.

自社の強みは、ジャンル問わず「建築」であれば、対応できる事であったりしますが、何でも造れますというスタンスではありません。

この「何でも」という部分を翻訳すると、例えば、予算に合わせて部材や工法等、見境なく使用・選択し、カタチにする住宅等、やれない事も明確にしています。

基本的に、お客様に自信を持ってご提案できない事はやれないという事。

この考えを基本にこれまで、数多くのお客様と一緒に、建築させて頂いて来れたのは、偏にご理解があってこそです。

そんな訳で、今まで施工させて頂いたお客様の建物の一部を、カテゴライズさせて頂いたWEBページに最近変更してみました。

各事例をご覧頂く上でも、より分かりやすいイメージをお持ち頂ければ幸いです\(^_^)/

それでは、また。

No.4782

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

缶詰

本日OFF日。

週末少年野球は、第5日曜日なので定期休養日。

この「第5日曜日」は、1年通じて意外と少なく、4回のみ。

ある意味、希少な日ですが生憎の雨日。

チビ達は、とっとと遊びに出かけ不在になり、僕はというと珍しく終日在宅でした。

のんびりし過ぎて、返ってリフレッシュできていないかもしれませんσ(^_^;)

明日から後半戦。

このところ続いている週末雨日から脱却してほしいなと(〃∇〃)

今週も、どうぞヨロシクお願い致しますm(_ _)m

それでは、また。

No.4781

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

ここから

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、中1の長男の公式戦を観戦に球場へ。

彼の公式戦を観るのは半年ぶり。

普段は3年生以下の野球を見ているせいか、中学生の野球の精度が超新鮮(^ε^)♪

やっぱり野球はオモシロイですね♪

画像は、長男がチームから頂いた背番号。

長男曰く、「悔しい」と。

この悔しさが血となり骨となるかも、自分次第。

彼にとっては、中学野球も最高のスタートラインに立てたかなが、父の感想。

野球の背番号は、例えれば偏差値のようなもので、IQではない。

この数値は、己の努力の質と量で、いくらにでも変動させられるもの。

制限時間内のゲームです。

父としては、また彼の目標に対して付き合える事が嬉しいだけですけどσ(^_^;)

それでは、また。

No.4780

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

『土間』のある家です♪

今月末は、「完成見学会」です。

ご案内させて頂く現場は、もちろん完成しておりますので、空気感や清涼感を感じて頂きながら、ご自身がそこに住まわれるとしたら、という目線で動線や配置、使い勝手等をご体感頂ければと思いますが、完成までの工程プロセスも気になるところかと。

そこも公開させて頂いております  (^_^)v

是非、覗いてみて頂き、家づくりの参考にして頂ければ幸いです (*v.v)。

それでは、また。

No.4779

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

働き方・考え方

約100名参加での安全大会も無事に終了。

4~5年前より、審議や議事に対する決裁が非常にスピーディになりました。

各協力業者の方に、折角お集まり頂くので、ある程度の時間を費やして議事や講座の時間を作るという価値観は今は昔。

目的は、各議案の決裁と次年度の計画に対する共有と決議。

やるべき事の理解が得られる時間はより短い方が、その生産性は高い。

という文化や思考が、この分野では徐々に浸透してきた感が感じられる会議でした。

次は、本家本元の社内ですね(T▽T;)

働き方改革は、ポジティブな施策と捉えて取り組んだ方が面白いと思う (^ε^)♪

それでは、また。

No.4778

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

研ぎ澄ま・・・せたいσ(^_^;)

週中の水曜日。

頭もカラダもキレが足りないので、今宵はジムで汗をひたすら搔いて帰ろうかと。

菊池です。

明日は年一の安全大会という弊社主催の施工部門の年次総会。

これが終わると、2019年も折り返し。

これからの半年間は、2020年の事業計画を遂行させるために費やす時間が殆ど。

何事も、真剣勝負には心技体が研ぎ澄まされてこそ、目指す着地点に到達できるんだと思います。

前半、上手く折り合わなかった部分の修正と、その部分も補うアグレッシブな施策の実行がスタートダッシュのポイントですかね。

という事で、今宵は定時上がりで、カラダを虐めて心技体の「心」と「体」の修復に行ってきます (^_^)v

それでは、また。

No.4777

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading