最終フェーズ

 

年内の新卒者採用スケジュールも、本日で全て終了。

最終選考者の各データが揃ったので、明日の決裁会議で内定者を指定し、本人へ弊社の考えをお伝えするまでが、このプロジェクトの最終タスク。

後は、果報は寝て待てですかね (^ε^)♪

今回の母集団からの選考で、仮に弊社とのご縁が繋がらなかった場合(学生からの内定辞退の場合)は、年明けから再度スロットル全開で再開させるだけです。

タイムリミットは2021年2月末。

出来れば、そこまで継続したくはないのが本音ですがσ(^_^;)

学生からの視点で考えれば、就職活動は企業選択。

やりたい事や、やってみたい事が、必ずしも選択した企業で実現するか否かは、正直担保されていない。

なので、長い人生を考えれば、一度や二度の失敗なんて、かすり傷という人もいますが、可能な限り有効な選択であって欲しいと思うのが人情だし、決して軽い失敗ではないとも思う。

まして世間の環境は、これまでに人類が遭遇した事のないネガティブ環境。

選択した事の先は、ある一定の成果であってて欲しいと思うだろうなと。

僕の考えは、やりたい事や、やってみたい事なんかは、今の段階で分かっている必要もなく、仮に分かっていると感じていたとしても、その先のフィッティングは非常に抽象的だ。

なので、企業選択で最も重要なのは、トップの考えに共感できるか、否かだ。

やりたい事など、その後で考えても十分だと言い切れる。

就職活動は、職選びではなく、社長選びという視点でほぼズレていないかと (^_^)v

たかが野球でも、監督で勝負の仕方が変わるのと同じように、経営の仕方は社長で勝負の仕方が変わるのだから。

それでは、また。

No.5277
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

” REMODELING ” のコツ

2020年は、前年比より大幅に増えたオーダーのジャンル「リノベーション」

コロナ禍によって生活様式が変化したからという理由というよりは、家族構成の変化や、経年による住宅のメンテナンスに伴う空間変更等が、自社の場合は多かったかなと。

勿論、生活様式の変更や日々の働き方の変化によ空間創造もありましたが、正直、予想以上に無かったというのが肌感です。

この考え方によるリフォームやリノベーションという方式の選択より、まずは身の周りの家具や各ツールの、インフラの整備等を優先に行う事で、当面の対応は出来ているという感じが多く、実際に現在のリモートワークでの仕事の精度や定着等が見えてくれば、本格的に自宅のワークスペースを整備される方は今後増えそうです。

その際に、楽しみながら計画を進める上で、それぞれの住宅パーツのデザインや使い勝手も加味しながらが、ひとつのコツです。

そういう時こそ、プロを最大活用すべきですので、是非、当社のインテリアコーディネーターにご相談頂ければなと思います\(^_^)/

それでは、また。

No.5276
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

2021年度版

 

来期の経営計画手帳が納品されました。

・・・予定より、随分と遅れましたけど( ̄_ ̄ i)

約100Pの校正の中に、次年度の方針は勿論の事、弊社の理念、中長期のビジョン、社内のマニュアル等が記されているので、思想の共有はキャリアに関係なく可能です。

この表紙の校正も、随分と長く使用しているので、2022年版はデザインの一新をしてみようかなと。

今年も残り3週間ほど。

来期への準備の精度を、今一度磨きますかね(-^□^-)

それでは、また。

No.5275
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

親子でGO!

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、東京都町田市のグラウンドをお借りしてチームイベントを。

「親子野球大会」

子供達と保護者との混合で、野球の試合をするというシンプルな企画。

毎年恒例のお楽しみイベントです \(^_^)/

子供と言っても、幼稚園児から小4の子供までいるコミュニティですので、テーマはいかに僅差の試合展開ができるようなチーム構成にするかが、企画側の腕の見せ所。

結果は、18-15

しかも最終回で試合が決する展開になったので狙い通り (^_^)v

スコアだけ見れば「野球?」みたいな感じですが、これはこれで楽しく出来たと思います。

今年はコロナ禍の中での活動を強いられ、手探りで行ってきた訳ですが、こうして振り返ってみると、部員、部員の家族皆さんが無事にこのイベントを迎えられた事が、最大の成果かなと。

来週末で、2020年の全ての予定が終了しますが、年が明けて、また元気にグラウンドでこの子達と野球が出来ればなと切に思います。

それでは、また。

No.5274
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

カウントダウン

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、自グラウンドで練習を。

暖かい一日でしたね―――。

グラウンドコートなしで居れましたから (^ε^)♪

さてさて、今年の活動も今日を含めてあと4日。

とは言え、3~4年生の子供たちには、そんなカウントダウンの意識など全く無いのは、それはそれでよろしいかと(^_^)v

楽しく野球をやるために、技術を磨く、知識を入れる、という目的なので、あと4日と言われても、すぐ新年から始まるし、という感じでしょうかσ(^_^;)

今の環境は、春先のコロナ環境に似ていて、この先があまり見えない未来になりそうな感もありますが、感染予防も自分の未来への準備もやるべき事をやるだけの事です。

明日は、一年お世話になった、お父さん、お母さんとの親子野球大会。

こういうイベントこそ、ド本気で(^ε^)♪

それでは、また。

No.5273
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

今こそ鍛える

 

朝の気温が流石に冬ですわ ( ̄_ ̄ i)

ここ2日間とも、ベッドから出れずに朝トレをスルーさせるという始末(゚_゚i)

過去自分に打ち克つのは、真冬と真夏は至難の業ですねσ(^_^;)

菊池です。

さてさて、首都圏のコロナ感染者の数値が落ち着きませんね。

あと3週間ほどで今年も終わってしまいますが、せめて暮ぐらいまでには、何とか状況が回復傾向に感じられるぐらいになってて欲しいなと。

こんな事は誰しもが思っている事ですけど(T▽T;)

とは言え、急に良くなるはずも無く、こういう時こそ、接客スキルをUPさせるトレーニング等に徹底的に時間を使える時期だったりもするので、チャンスだったりもします。

繁忙時期では、中々手を着けられずにいた仕組みの見直しや、テストを繰り替えせる時間もあるはず。

我が社の場合、特にそういうケースは必要かなと。

やっぱり、常に自然と鍛えられる環境や時間が用意出来ていれば、次の手の思考もし易くなるので、自社の各マネージャーの方々は無理しても足元の業務に追われる日々は回避ですね。

固定概念と偏見からの離脱で  (^_^)v

それでは、また。

No.5272
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

はじめの一歩(^^♪

現在構築中の人事評価制度。

10月から構築をスタートさせ、本日マネージャー職にあたる社員の方々に、内容についての初レクチャーでした。

目的は、現在取り組んでいる事に対して、明確な成果と未来の進化に繋がる制度を運用する事。

当たり前に、スキルアップも給与への連動も、可視化できる内容に出来ればなという想いです。

2020年も間もなく終焉に近づいていますが、新しい事への取組みが年末から今年は始まるので、師走感はやっぱり無いですねσ(^_^;)

AMの役員会議も、今年の振り返りというよりは、来年への取組みに関して各部の施策の再共有がメイン。

目指したゴールへ最短距離で辿り着く為の完璧なプランなどあるはずもありませんので、これまで同様に走りながらです (^ε^)♪

来期の全社共有のテーマに、「ユーモア」というキーワードが設定されています。

この意義は、「真面目にやれるスキルがある事は充分に証明できた。あとはいかに「楽しく」仕事に取り組めるかだ」というメッセージです (^_^)v

楽しんで行こう♪・・・ですね\(^_^)/

それでは、また。

No.5271
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

11月課題図書

 

組織と集団の違いは?というのを、高校時代の野球部の恩師にも、大学時代に働いていた職場の上司にも、同じ事を散々刷り込まれた。

「機能しているか、否か」

機能してこそ組織=チーム、していなければ、それはただの集団だと。

この思考に着地すると、一人では何も成果を出せない事に行き着く。

もう、過去に何度失敗した事かσ(^_^;)

リーダーの求められる要素は沢山あると思います。

特に「時間」に関しては非常に重要なファクターかと。

ファーストチェス理論というチェスという競技において、意志決定を行う上での理論は、「5秒で考えた手」と「30分長考して考えた手」とでは、86%同じ手であるという科学的な根拠から、出来る限り5秒以内に打った手が良いとう考えらしい。

確かになと。

また、「みんなで話し合って決める」という意志決定の方法と、「誰かが一人で決める」という意志決定の方法の決定的な違いは、後者の方法は「時間」が担保できるという事。

意思決定に時間が掛かる時点で、成否を伴う場面では致命傷になる率が高くなる。

確かになと。

一人で決める=独裁、というイメージが着きやすいが、形容詞として「正しい」が着けば腑に落ちる。

本書のある章のタイトルには「正しい独裁はチームを幸せにする」とあった。

独裁をする決定権者は、最も知見を有すべき努力が必要だという理解ですね。

・・・果てしなく遠い着地点のような気がする(T▽T;)

それでは、また。

No.5270
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

まぁまぁイケてたなと(^_^)v

 

「働き方改革」というキーワードは、昨年の流行語大賞にノミネートされてるかと思いきや、2017年の20位でした\(゜□゜)/

自身にとっては、つい最近のキーワードかという認識あたりが、ヤバい大人になってるなと実感しております(゚_゚i)

菊池です。

という事で、地元の労働基準監督署主催の「建設業における働き方改革推進のための説明会」というセミナーに参加してきました。

何故、今のタイミングで建設業にスポットを当てたこの手のテーマが開催されるかと考えると、この分野においては非常に浸透しきれていない、又は構造的に難しいという扱いをされている業界なんだんという理解です(T▽T;)

なので、僕の感覚的に今更流行語大賞というジャンルに、「働き方改革」が加わるのも頷けるかとσ(^_^;)

結果的に、今の足元状況と、制度への精通度を客観的に評価しても、ほぼ関連法通りに遂行されているというのが肌感でした。

ほぼという評価ですので、まだ未完な部分は、規定内での時間外労働時間が超過している一部の社員が進行中の現場レベルで存在しているのと、各ハラスメントの実態でしょうか。

社内のハラスメントに関しては、話題や噂としても浮き上がってきた事がないので、「自社はありません」という評価は、今日の講義を聴いた上では出来ないなと感じましたので、社内版「踊る大捜査線」的に年内に調査しようかと思います。

事件は会議室で起きている訳ではなく、現場で起きてる訳ですからね。

結果、何も無ければ良いだけで、何かあるはずがないという偏見で過ごす時間がヤバいなとσ(^_^;)

この手の分野は、信用で片づけるのではなく、事実の把握が必要なんだろうなと思いますので(^_^)v

それでは、また。

No.5269
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

今年最終回

今週末(12/12)に開催予定の家づくり勉強会。

コロナ禍ではありますが、会場内の環境等に関しましても、感染防止対策を行った上で行いますので、ご安心ください。

今年最後の勉強会になりますが、2021年も引き続き、環境等を考慮しながら、皆様にストレスを感じさせないイベント運営と、一生に一度の後悔のない家づくりが実践できるように、お手伝い出来ればと考えておりますので、ヨロシクお願い致しますm(_ _)m

本セミナーの詳細・参加のお申込みはこちらから。

それでは、また。

No.5268
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading