明大野球部講習

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、長男は自校で練習、次男は東京都某所で練習&野球講習に参加。

昨日同様に今日もポカポカ陽気でしたので、夕方から予定していた高校野球保護者仲間との忘年会に、何となく薄着で行きましたが、夜はガッツリ冷え込んだので後悔してます(T▽T;) 

菊池です。

さて、次男のチームは明治大学野球部をお招きしての野球実技講習という事で、全学年がグラウンドに集結。

近隣のチームも一緒に講習を受けた様で、送られてきた画像を見る限り非常に大人数だったなと。

投球、打撃、守備と、セクション毎に分かれて、直接大学球児からアドバイスを受けたそうで、元々自覚があった出来ていない部分をキッチリ言われた事で、更に納得したそうですσ(^_^;)

来年のドラフト候補選手の内野守備を見た際に、「あんなに上手いショートは見た事が無い」と、帰りの車中で興奮気味に (^ε^)♪  

技術も思考も、上質に触れる事で更に気付きや進化に繋がる確率は高いので、そういう意味でも今日の時間は彼にとって、大変有意義な時間になったかなと、父は思いたいσ(^_^;) 

来週末が、次男は年内最終戦。

キッチリと課題と向き合い、やり切って年を越せという父からのメッセージですが、果たしてどうなる事かとσ(^_^;) 

それでは、また。

No.6251
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

良環境の下で(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、長男は自校で練習、次男は東京都某所で公式大会のリーグ戦&練習試合を。

長男は兎も角、次男の年内の活動も来週24日が最終日になるので、毎度の事ですが1年は早いなと σ(^_^;)

という事で、審判のお手伝いとして次男の活動へ同行。

試合会場は初めての場所でしたが、都内は何だかんだ野球が出来る環境は決して少なくないなと。

今年も、殆どの試合の会場として、学校の校庭を利用して実施されたケースは殆どなく、遠征先もほぼ常に野球場でした。

今日も某公園内にバックネットが2面設置してあり、投球用のマウンドがある球場施設。

しかも陽気的にもポカポカ日和が続いている今年の冬季シーズンですので、子供達にとっての今年は環境に恵まれているなと思います(^^♪

画像は、投球時の次男。

公式戦は捕手として最後まで、練習試合は投手として先発し3イニングを、4イニング以降は野手として最後まで。

特に2試合目の投手として3イニングを任されたのは久しぶりでしたので、本人も内容的にもこれまで課題としていた部分が解消してきている手応えもあった様で。

来週末は、別大会の公式リーグ戦で神奈川県の某強豪私学校と。

変則日程で公式戦2試合が組まれているので、登板があるのかどうかは分かりませんが、本人曰く登板する気で1週間準備するそうです┏( ^o^)┛ 

・・・出来るかどうかは父は疑問だなと思っていますがσ(^_^;) 

それでは、また。

No.6250
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

来年もお世話になります(^^♪

 

今年最後の東京ビッグサイトの展示会へ。

「JAPAN BUILD-建築の先端技術展-」

菊池です。

最終日ということもあってか、新宿から会場最寄り駅までの車中もいつもより多いなと思うと、その殆どの方々が東京ビッグサイトへ\(゜□゜)/

しかしながら、会場内の混み具合はそうでもなかったので、たまたま移動時間が重なったのかなとσ(^_^;) 

今回の展示内容は、タイトル通り建設関連の技術部門の製品が多く、それに幾つかの、と言ってもそれなりの数のDXサービスブースが。

僕のお目当てはPDF化された建築図面上を、マウスでなぞるだけで数量が拾えるという積算ソフト。

ブースにスタッフが2名居りましたが、全く来場者の呼び込みも、声掛けもせずに、気になったらQRコードを読み込んで資料請求してみて、またはデモ希望であれば名刺を置いておいて、という珍しい対応\(゜□゜)/

・・・尖ってましたねσ(^_^;) 

もう一つは、MEO施策とクチコミ管理等を行えるシステムサービス。

導入後のランニングコストの安さに思わず「もっと取れると思うけど。」と、余計なコメントをしてしまうほど(T▽T;)  

まだまだ月次レベルのクチコミ件数を考えれば、コスト掛けてまでやる必要ある?というレベルですが、そのうち建設業者も当たり前に初めての来店キッカケの入り口の多くは、そっち方面に寄るだろうなと思っていますが、どうでしょうかね σ(^_^;)

取り敢えず、該当部署にスタッフにzoomでサービス説明してもらおうかと (^ε^)♪

再来年2025年用の受注対策として。

という事で、来年2024年も積極的に国際展示場へは足を運ぼうかと思います。

それでは、また。

No.6249
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

現場プロセス_その2

 

15日から開催予定の会場現場。

11月半ばでの画像ですので、施工中の模様です。

リモートでの施工管理を取り入れての当社に関しては現場管理DX元年。

まだまだ発展途上の部分は多くありますが、今年当社が取り組んだ複数の施策の中でも、最も未来を感じる事が出来た施策の一つ。

この施策をやり切る事で、開ける未来や成果は計り知れないほど。

何より、当社の商品や技術、理念にご共感頂いたお客様にとって、よりよいプロセス提供と共にサービスも実現できるかと。

現在の当社のホームページ上では、施工管理の考え方、手法等の公開がされていないので、今後は順次公開して行く予定です。

その際は、是非ご覧頂ければなと思いますので、引き続き、よろしくお願いします。

それでは、また。

No.6248
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

現場プロセス

 

現在施工中の注文住宅の現場数は10現場。

うち5現場が、年内に完成しお引渡し予定。

例年事ですが、12月の現場管理は年間通して、最も忙しく、慌ただしく、現場もフロントもポジティブにバタバタする時間が多いかなと (-^□^-)

また、今月は完成現場を公開するイベント機会も3開催あり、営業スタッフも現場管理スタッフ同様にバタバタする時間が多いのかなとσ(^_^;) 

どちらも、この「忙しさ」はお客様からのご支持を頂いたからこその事実。

感謝しか無いですね(T_T)

こちらの現場ブログは、15日から開催される完成見学会の現場状況。

家づくりをお考えの方々は、是非に。

それでは、また。

No.6247
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

完成見学会_二世帯住宅編

 

2023年家づくりイベントの最終便です(^^♪

「【完成見学会 @八王子市】家族のちょうど “イイ間” を体験 – 2世帯の家」

今回は12/15(金)~12/18(月)と、週末土日の前後2日間の平日開催付。

年の瀬ですので、週末はちょっと・・・、というご家族向けの平日設定です\(^_^)/

1家族1時間限定の完全予約制での開催ですので、ゆっくりご見学できるかと思いますので、まずはお気軽にご予約を┏( ^o^)┛

スタッフ一同、お待ちしておりますのでm(_ _)m

それでは、また。

No.6246
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

5年ぶり??かなσ(^_^;) 

 

2023年も残すところ約2週。

今週の役員会議で、今年度の最終実績の確定と総括をして、来期へ移行という感じ。

年度内に完了させる業務は、各部例年通り結構な量がありますが、そこは抜かりなく着地させる事をマストに。

今宵は、文化会という業務グループの打上げ会が予定されており、こういう会も彼是5年ぶりほど。

最後にこうした社内の集いに参加したのは、コロナ禍前になりますが記憶も薄くσ(^_^;) 

ほぼ同じメンバーで2年間やり切ったDX文化会。

成果としての評価は色々だったかと思いますが、今後の全体の文化会活動において有益な方針に気付けた事は、とても意義のある2年間だったかなと感じています。

来期は、メンバーそれぞれが新たな文化会に所属する事になりますが、この2年間で得た思考や行動量を次の文化会でも発揮頂けたらなと(^^♪

それでは、また。

No.6245
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

実利の根拠

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、長男は自校で講習&練習、次男はPMから東京都某所で練習。

ここに来て気温20度超。

久しぶりに汗ばむ陽気に、正直疑問だなとσ(^_^;)

菊池です。

さて、AMは次男が昨年までお世話になった学童野球チームへ、卒団後一年の活動報告とご挨拶を兼ねてグラウンドまで。

当時チームメイトだった選手とお父さんも一緒に。

丁度一年前に、彼も卒団させて頂いたのですが、その日とは打って変わってのポカポカ陽気。

PMから納会というチーム行事が行われるという事で、全学年の選手がグラウンドに集結していた訳ですが、その数の多さにビックリと感心の両方が\(゜□゜)/

今年卒団される学年の子供達の成績を見ても感心させられる実績でしたが、その下支えの根本的な要因はそこに集う子供達の数。

この「数」とは、組織としての理念を体現させる事での実利だと思います。

「折角野球をやってみたんだから、高校野球までやってみよう」

とてもシンプルなメッセージですが、現場によっては極めて難しいテーマだったりしているのが、野球少年少女の現環境。

それもこれも、そこに携る僕ら大人のスタンスで子供達の未来も変わるだろうなと、多少感じています。

学童野球の指導者が目指す指標は何でも良いかもしれませんが、個人的には「数」を指標とするならば、当時の優勝、勝利数も素敵かもしれませんが、卒団した子供達が高校野球迄やりきった人数は、もっと素敵かなと思っている派。

その経験値の多くは、その先の人生においてマイナスに働くケースは殆ど無いかなと確信しているので(^^♪

次男の当時のチームメイト13名は、女子も含めて全員が卒団後も硬式、軟式のクラブチーム、中学の部活で野球を続けています。

その子達に関われた大人として、とても嬉しく感じますし、その先の彼らの人生も楽しみですし、そんな子供達の高校野球の応援に行けるかなと思うとワクワクしたり (^ε^)♪ 

 

 

 

 

 

 

 

「監督は変わってなくて良かった」と、語彙力のない次男のシンプルな感想でしたけどσ(^_^;) 

※画像右端の小さいのが次男

画像は、PMからお手伝いに行った地元中学野球部のグラウンド。

約8割の部員が中学野球デビューの子供達ですが、みんな一生懸命\(^_^)/

1か月ぶりに練習に参加しましたが、春先に初めてボールを投げたり打ったりした子供達ですが上達したなぁと\(゜□゜)/

この子達も、出来る事であれば高校野球をやってみて欲しいなと、勝手なオジサンの願いですσ(^_^;) 

それでは、また。

No.6244
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

地味に効いて来る時期

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、長男は自校で練習、次男は東京都某所で練習。

シーズンオフ期間という事で、長男は兎も角、次男も練習予定が多い冬季期間。

日々、何かしらの肉体的な成長を得る事が可能な時期でもあるので、春先の進化を想像しながら地味な練習ほど、キッチリ、真剣に取り組んでみよと。

長男は流石に高校生ですので、理解と行動がほぼリンクするものの、次男は中1。

チームの活動日以外の時間の使い方は、まだまだ無駄使いの割合が多いのも、こんなもんだろうなという父としての理解ですσ(^_^;)

来週末から2週続けて、別々の大会が始まる次男。

どちらもリーグ戦での予選構成ですので、計4~5試合。

勝利至上主義寄りの方針ではないチームですので、制限時間内にやるべき事とやっておくべき事をキッチリ行動しないと、この先のチャンスを失うよという事の理解に、どの程度クリアに自身の思考に浸透させられるのか。

次男の真冬の過ごし方に父は注目ですかねσ(^_^;)

画像は、現在公開中の「ナポレオン」

数年ぶりに2週続けて映画鑑賞三昧でしたが、先週は戦国武将、今週は西洋将軍物。

どちらのジャンルも基本的に苦手な父は、戦国武将好きの長男、世界史好きの妻に、帰ってから解説してもらいましたわσ(^_^;)

それでは、また。

No.6243
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

 

Continue Reading

有難い機会です(^^♪

 

僕らが提供する住宅に対して、客観的な評価をして頂ける貴重な機会が施主インタビュー。

「お客様の声」

今回は、2021年12月に建築して頂いた東京都八王子市にお住いのN様ご家族。

以下、インタビューです(^^♪

 

Q. SOLE LIVINGで建てようと思った理由は何ですか?

A. 確かな住宅性能に加え、担当者の人柄と自然素材をふんだんに使った家づくりに惹かれました。

  打ち合わせの際は考えを押し付けることなくしっかり話を聞いてくださいましたし、漆喰の塗り壁の質感もとても気に入りました。

Q. SOLE LIVINGの家づくりはいかがでしたか?

A. SNSの写真などを見せてイメージを伝えたところ、立地を考慮しながらイメージ通りの提案をしてくれました。

 

Q. 住み心地はいかがですか?

A. 冬は床下エアコン1台だけで家中が暖まります。冬でもTシャツ1枚で寒くないですし、朝寒くて目が覚めるようなこともありません。

  必要な場所に必要な量の収納を提案してくれたので、片付けがラクですね。洗濯家事の手間も大幅に軽減されました。

 

Q. 気に入っているところはどこですか?

A. ウッドデッキはプールを出して水遊びをしたり食事を楽しんだりしています。

  また、洗濯物は基本的に部屋干しですが、この周辺は花粉が多いのでその点でもランドリールームは助かります。

  友人にも『洗濯家事がラクにできそう』と褒められます。

 

N様のご自宅の様子はこちら。

これからも、末永くお付き合い頂ければ幸いですm(_ _)m

それでは、また。

No.6242
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

 

Continue Reading