ワクワクできる事多いなと(^^♪

当社の事業の柱は住宅関連のB2C事業と、法人関連のB2B事業になります。

売上規模もここ数年は、約半分づつぐらいになっているので、今後も両部門の成長戦略は粛々と実践させていく予定です(^^♪

という事で、本日はB2Bビジネスに特化した各サービスのオンライン説明会があったので、視聴しながら業務を。

途中離席で他の予定のミーティングに出ましたが、先方の担当者も同じセミナーを視聴しながら業務をしていたそうでσ(^_^;)

あまり興味の沸かないサービスのプレゼン時はミュートで業務が出来たり、普通に頂いた電話も取れるので、効率良く情報が取れて便利だなとつくづく (^ε^)♪

ここで紹介されたそれぞれのサービス内容についても、当たり前に数年前とは比較にならないぐらい便利そうなサービスが多いのも驚きでしたが、何と言ってもコスト面。

イニシャルも低コストなら、ランニングも低コストのサービスが殆ど。

そういう部分では、まずは使ってみようという思考になりやすいのは、とても良い事かなと思います\(^_^)/

それでは、また。

No.6309
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

実感なし(^^;)))

 

日経平均株価指数が3.7万超との事ですが、然程実感値はなく。

興味が無い訳ではありませんし、関係性も無いとは思っていませんが、市場が示す指標値と実際の現場の肌感はあまりリンクしていないなという感覚値ですσ(^_^;)

資材高騰、人材不足と嘆く業界ではありますが、やれる事、やるべき事をブラさずにやるだけの事ですね。

今月は前期の決算がまとまるので、結果に対して客観的に評価しつつ、粛々と施策の実行をです。

それでは、また。

No.6308
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

家づくりコラム

 

当時インターネットが普及しつつある中、僕らからお客様への情報提供の仕方が大きく変わるだろうという事で、それまではこちらから届けない限り、接点を持つ事が不可能だった時代から、お客様の都合で情報を取りに来れる時代に変わったのが約20数年前。

都度都度、チラシを地域に発行したり、ポストへ投函したり、直接ご自宅へ訪問したり、電話をしたりと。

自社の商品を検討頂きたいという思いからの行動ではあるが、お客様から「検討してます」と、手を挙げて頂いたのを確認してからの行動ではないのが殆どだったので、普通に考えれば迷惑な話だったと思いますσ(^_^;) 

そういう時代から、これまでは大手ハウスメーカーのように、TVCMや住宅展示場にモデルハウスを出展している様な企業以外でも、インターネットという環境を通じて、自社の存在を知って頂ける様になって行ったのは、僕らの様な地域の建設業者からすれば、最も価値ある環境変化だったと感じています。

では、何を届ければ良いのか?と問えば、当たり前に自社の商品、技術だったりなんでしょうけど、知名度もなければ認知もされていない企業の商品を売り込んだどころで、それはただの押し売りになるね、という事で、まずは、家を建てたいと考えている方の不安や疑問を解消できそうな情報を、自社発信の回答として御覧頂ければ、自社が何者なのか?どういう考えで家づくりに向き合ているか?という事が、伝わるのでは?という意図で作成したコラムが約90記事。

あれから20年近く経過した内容ですが、ほとんどの内容は、今でも実際に該当している事ですので、当社のホームページのコンテンツでは、今も閲覧数では常に上位になっています。

家づくり検討者には勿論ですが、自社の新入社員の教育ツールにも利用できたりしてるので、意外と風化しない情報だなとつくづく。

という事で、よろしければ是非、覗いてみてください(^^♪

「後悔しない家づくり」という、ベタなタイトルですけどσ(^_^;) 

それでは、また。

No.6307
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

もうすぐ春(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、長男は自校で練習、次男は東京都某所でAMは練習、PMは神奈川県のチームと練習試合を。

4月中旬くらいの気温になるとの事でしたので、些かこの時期にしては・・・、という感じの装備で次男の試合が行われるグラウンドへ審判のお手伝いで行った訳ですが、1試合目が2年生主体の試合で、1年生主体は2試合目というスケジュールだったせいか、僕がお手伝いする試合の時間には、既に今時の気温になっていたので、それなりに寒くなり(T▽T;)

・・・すっかり見誤りましたσ(^_^;)

次男は内野手として起用頂き、最後まで。

昨年の春先頃の試合で、1度か2度守らせて頂いた内野という守備位置の風景に、父は審判をしながら違和感を感じながらでしたが、割とそつなく3度ほどあった守備機会も無難にこなせたのは、有難いことに、練習試合等でもあちらこちらと起用頂けてきたお陰。

本人も、やりたいと明確に思っているポジションはあるものの、チャンスをもらえたポジションについては、守備、打順ともにポジティブに取り組めているのは良い傾向(^^♪

そんな事は競争環境であれば当たり前の事ですが、本人の感覚でも他のチームメイトが著しく成長している様を感じての事かと。

今日の試合は、3打席ともに割とキッチリとボールを捕らえる事が出来た結果でしたので、課題だったタイミングの取り方について平日の自主練で多少カイゼンのヒントを掴めた様で。

来月には、今年度の全国大会へ繋がる各地区予選が始まります。

野球少年たちにとっては、待ちに待った春到来。

新3年生主体のチームにベンチ入りする事が目標ではなく、ポジションを奪うという気概で挑めよという父からの再三のアドバイスは、今のところあまり響いてはいないようですがσ(^_^;)

それでは、また。

No.6306
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

「技術と心」を育む(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、長男は自校で練習、次男は東京都某所で練習。

この週末は気温も上がりそうで何よりかと(^^♪

さて、僕はAMに予定されていた地元中学野球のお手伝いにグラウンドへ行った訳ですが、先週の降雪の影響は未だに残っており、グラウンド使用が出来ない状態\(゜□゜)/

自転車を飛ばして行ってはみましたが、そのままトンボ帰りでσ(^_^;)

こればかりは仕方のない事ですね。

中学野球部の教科書 育成年代の「技術と心」を育む」著者 :大利 実

成長期・思春期の選手にどう向き合うか?

これはグラウンドだけではなく、我が家の場合、家庭内でのテーマでもあります。

子供の成長は、結果的に大人の成長に多大に繋がりますねσ(^_^;)

それでは、また。

No.6305
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

事例紹介【子育て満喫】編

 

注文住宅部門【新築戸建て】の実例が更新されました。

「子育ても自分時間も大切に!家族みんなが暮らしを楽しむ家」

「暮らし」という点において、とても本質的なテーマを実現されたご家族のマイホームです(^^♪

そういう部分においては、戸建ても集合住宅もという分け隔ては、基本的に存在しませんが、どちらのカテゴリーが実現により近づけますか?と問われれば、既に面積や間取りが決まっている既成の住宅空間に、ご家族の考えや希望を寄せていくより、ご家族の実現したい事に空間や面積をアジャストさせる方が、より成功確度は上がります\(^_^)/

そこにおいては、新規の家具や家電、元々愛着があり使い勝手の良い物達まで、全てアジャストさせられるので。

今回ご紹介させて頂いたご家族は、そのお手本のようなマイホームです(^^♪

よろしければ、是非、ご閲覧下さいませ┏( ^o^)┛

それでは、また。

No.6304
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

毎回走りながらですがσ(^_^;)

 

本日は、月例の役員会議を。

期初という事もあり、トピック的には少なめですが、半期先、1年先、2年先ぐらいの予測に対する肌感は、いつも通り緊張感を持ちながら。

昨年の同月対比的にも、業績的には良好なのですが、良い意味で緊張感を持てているのは、僕らレベルでは健全な感じですσ(^_^;)

2016年に極端に業績を落としてから、根本的な経営に対する考え方を見直し、実践し、体感してからは、これで大丈夫だろうという感覚は、良くも悪くもゼロに近い(T▽T;)

繰り返しになりますが、僕らレベルには非常にフィッティングの良い感性だと理解していますσ(^_^;)

常に新規事業を模索しながらのここ数年ですが、年内に具現化し遅くとも2025年には実現できるように、組織は勿論、個人としてもスキルアップしてるような環境に身を置こうかとσ(^_^;)

それでは、また。

No.6303
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

思考の穴

 

1月の課題図書。

イェール大学集中講義 思考の穴──わかっていても間違える全人類のための思考法」著者 アン・ウーキョン

翻訳本なので苦手です(゚_゚i) 

菊池です。

主に「バイアス=偏見、偏り」を例に色々と。

読めば読むほど、自身は偏見の塊だなと、このままじゃマズくね(T▽T;)

・・・というオンパレードと感じたという事は、それなりに読解出来ていたような気がしますσ(^_^;) 

営業マンの事例の章は、「確かに」という感想と共に、その章で書かれているポジティブな結果を出している営業担当者や知人・友人の顔が思い浮かびましたから(^^♪

やはり事例での納得感は、数値で表現されると時間も深度もポジティブに変わるので、あるテーマに訴求させたり、提案したりする際はマストだなと改めて。

とは言え、やっぱり翻訳本は苦手ですね(T▽T;)

それでは、また。

No.6302
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

雪は困る(゚_゚i)

 

予報通りでしたね。

想像と違ったのは、最寄りの私鉄は通常通り運行中だったこと。

お陰で長男もいつも通りに通学で来ましたし、僕も車での移動は流石に無理だろうという事から、電車で移動出来ましたし(^^♪

ここ数年ではまあまあの降雪量だったと思いますが、業務にも生活にもネガティブなインパクトを残さず行けそうなので、まずは一安心。

都市部の交通機関は、そうは言ってもそれなりに麻痺を起こしていた用ですので、渦中に巻き込まれた方は大変だったと思いますが(゚_゚i)

今シーズンの「雪」は、これで終焉にして頂ければとσ(^_^;)  

それでは、また。

No.6301
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

予報通り(T▽T;)

 

先週から天気予報上では、首都圏も積雪するでしょうとのニュースが続いているので、ここまで来て降らないはずがないと思いつつ、出来れば雨で終わって欲しいという僕の願いは、儚く散ってしまいましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか(^^;))

今回の降雪も、事故なく乗り切れればと節に願いますσ(^_^;)

という事で、現場がある以上、施工管理者は最優先に現場内外の降雪に対する処置の準備等で、現場までの移動が発生するのが通常ですが、今回はあまりにも前出し的に確かな情報として受け留めが出来ているので、今のところネガティブな報告等はなく。

現状では最高の結果かと\(^_^)/

とは言え、今夜は未明まで降り続ける予報のようなので、気を抜く事はできませんが、事故や災害に対する準備が整った段階で、移動が必要な場合でも、明日は取り合えず路面がしっかり往来可能な状況が担保できるまでは、無理なくという事で。

・・・日陰の時間が長い場所は、しばらく消えそうもない積雪量になりそうですかね(T▽T;)

という事で、僕も明日のAMのアポはリスケさせて頂きましたσ(^_^;)

それでは、また。

No.6300
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading