改めて感じる事(^^♪

次男は思いの外スムーズに、自身の来春の受験に向けての自主行動が出始めたのは、父には想定外で  σ(^_^;) 

平日は通塾先の夏期講習で強制的に机に向かう生活は担保されつつも、土日に関しては主体的に机に向かう行動が求められるので、正直「夏休み中は殆ど無理だろうな」と思っていましたが、兄の影響なのか、自身の志望する高校で野球をやるという現実を実現するためには、今何をやるべきかという事実を理解したのか、いづれにしても、自身の夏に取るべき行動の優先順位を履き違えていない様で、まずはよろしいかなと(^^♪

という事で、僕は次男がお世話になったクラブチームで担った係りの引継ぎを兼ねて、新チームの新人戦地区予選が始めっていたので観戦に。

1年下の次男の後輩たちのプレーを観戦するのは初めてでしたが、みんなハツラツとプレーしていて、良いスタートが切れた様で良かったかなと(^^♪

やっぱり週末は、こうして少年野球に触れられる時間は、僕にとっては有意義な時間であるなと再認識です  σ(^_^;) 

それでは、また。

No.6838

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

ぐるっと回れる動線と、ちょっと特別な眺めの家

次回の完成現場見学会は、八王子市北野台にて子育て世代のご家族にぴったりの住まいを。

つきましては、お施主様のご厚意により、期間限定で完成見学会を開催することになりましたので、ご案内させていただきます。

今回ご覧いただくのは、「ぐるっと回れる動線と、ちょっと特別な眺めの家」です。

3LDK、29.8坪という、ご家族がゆったりと暮らせるちょうど良い広さの中に、たくさんの工夫とこだわりが詰まっています。

【この家で叶う、理想の暮らし】

  • 家事も育児もスムーズに!回遊動線のある間取り キッチンから洗面所、浴室までが繋がる回遊動線は、忙しい毎日の家事効率をぐんとアップさせます。お子様が家中を走り回って遊ぶ姿も想像でき、ご家族の笑顔が絶えない空間となるでしょう。
  • 光と風を感じる、開放的な吹き抜けリビング リビングには大きな吹き抜けを設けました。たっぷりの自然光が差し込み、家族の集う空間を明るく開放的に演出します。風通しも良く、いつでも心地よい空間でリラックスできます。
  • 家族みんなの「あったらいいな」を叶える充実の収納 玄関にはベビーカーやアウトドアグッズもすっきり片付くシューズクロークを、リビングにはおもちゃや生活用品を収納できるファミリークローゼットをご用意しました。各所に適材適所の収納があることで、いつでも家の中を綺麗に保つことができます。
  • 自然素材に囲まれた、心安らぐ空間 肌触りの良い無垢のフローリングや、調湿効果のある塗り壁など、自然素材をふんだんに使用しています。夏は涼しく、冬は暖かく、一年を通して快適に過ごせるだけでなく、小さなお子様にも安心のやさしい住まいです。

【開催概要】

  • イベント名:「《八王子市北野台 》ぐるっと回れる動線と、ちょっと特別な眺めの家| 3LDK | 29.8坪」完成見学会
  • 日時: 2025年8月30日(土)・31日(日)・9月6日(日)・7日(日)※いづれも 10:00~17:00
  • 会場: 東京都八王子市北野台
  • 備考: 詳細な場所はご予約いただいた方にお知らせいたします。

この見学会は、弊社が手がける自然素材の家づくりの魅力を実際に肌で感じていただく絶好の機会です。

「家づくりって何から始めればいいの?」「どんな会社に頼めばいいの?」そんな漠然とした疑問をお持ちの方も大歓迎です。

百聞は一見に如かず。写真や間取り図だけではわからない、実際の広さや素材の質感、心地よい空気感を、ぜひ現地でご体感ください。

この見学会を通じて、皆様の家づくりの夢がより具体的に、そして大きく広がっていくことを願っております。

ご予約は、以下のページより承っております。

見学予約はこちら

※期間中のご来場はご予約制となっております。ご希望の日時をお選びいただき、お早めにご予約ください。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

それでは、また。

No.6837

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

地元活性化・地域貢献活動

本日は、地元相模原市緑区のJR/京王相模原線 橋本駅周辺で開催された第73回橋本七夕まつりに、相陽建設株式会社の一員としてボランティア参加しました。

地元商店街の一員として、地域の伝統行事に参加させて頂くのは通例の事。

弊社の担当は、来場者が屋台などで購入した飲食物のゴミ回収と分別作業。

色とりどりの七夕飾りが彩るJR橋本駅北口エリアは、子供たちの笑顔と地域住民の活気で溢れ、祭りの賑わいを、今年も実感できました。

ゴミの分別作業を通じて、環境への配慮と地域の清潔さを保つ大切さを毎年感じていますが、実際の来場者の方々も、快く協力頂けるので、作業もストレスやトラブルもなく。

特に、来場者の皆様が積極的に分別に協力してくれた姿に大変感動致します。

忙しい中でも、地域の方々と共に汗を流し、絆を深める貴重な機会となりました。

区制15周年という記念すべき年に参加できたことを嬉しく思います。

今後も地域の一員として、地域行事等の成功を地元企業として支えて行ければと思います。

それでは、また。

No.6836

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

7月度課題図書

7月の課題図書。

『数学の言葉で世界を見たら』著者:大栗博司

を読んで、まず強く感じたのは「数学は理系のための特殊な言語ではない」ということ。

これまで自身にとって数学は、問題を解くための道具であり、公式を覚え、計算を正確に行うことそのものが目的でした。

しかし、この本を読んで、その認識は変わった部分もあり。

著者は、数学を「世界を記述するための、最も美しく、最も精度の高い言葉」だと語ります。

僕たちが日本語や英語を使って感情や出来事を表現するように、物理学者は数学を使って宇宙の根本原理を表現しているのだと。

アインシュタインが重力を時空の歪みとして表現した話や、量子力学が生まれた背景にある数学の役割を知るにつれて、数学は単なる計算ではなく、宇宙の謎に迫るための「詩」や「物語」のように思えてたり。

特に印象的だったのは、物理学者たちが直感や想像力だけではたどり着けない真理の扉を、数学という論理の力で開いてきたという話。

未知の国の地図を、正確な測量と論理的な推論だけで描き出していくような。

この本は、専門的な数式を理解していなくても、数学が持つ美しさや、それが世界をどう説明しているのかを感覚的に伝えている。

読み終えた後、私たちの住むこの世界が、実は緻密で美しい数学の言葉で書かれているのかもしれないと、日常の見え方が少しだけ変わった気がします。

これまで苦手意識のあった数学が、少しだけ身近で、そして魅力的な存在に感じられる一冊かもしれない。

それでは、また。

No.6835

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

建設/建築・不動産DX総合展

本日は、東京ビッグサイトで開催されている「産業DX総合展」へ。

当初は、こちらの展示イベントの規模を見た時に、どちらかというと小規模の展示スペースに感じたので、正直あまり期待値が上がらないままに来場し。

とは言え、この手のイベントは新しいサービスを展示しているケースが多く、現場にガイドできる各社のスタッフが常駐しているので、中々WEB上だけで展示のスペースを調べて検討するというオペレーションは、自身にとっては効率が悪いので、兎に角現場に向かう派です。

なので、当然に何も得る事もなく帰ってくる事も少なくはありませんが、この手の展示会から自社に導入したサービスも少なくは無いので、宝探しとは言い過ぎですが、迷ったら行くべきだと思っています。

という事で、今回はと言うと、個人的には大当たりのイベントだったなと。

これから自社で取り組む施策等で、効果を発揮しそうなサービスが多く存在しており、来週以降の打合せ予定が結構入っちゃいましたσ(^_^;)

今後の展開が楽しみです(^^♪

それでは、また。

No.6834

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

年次講習会

本日は、(社)神奈川県安全運転管理者連合会主催する神奈川県安全運転管理者講習へ。

こちらの講習は、道路交通法第74条の3に基づき、一定台数以上の車両を使用する事業所に義務付けられた安全運転管理者の選任と、その資質向上を目的として毎年1回実施され、神奈川県では、県警や関係機関が主催し、定期的に開催されています。

そもそもの講習目的(義務)は、事業所における安全運転管理の徹底と交通事故防止を図ることなので、一般のドライバーに関しても同じ内容になります。

という事で、僕も田名事業所の正管理者という事で、毎年この講習に参加するのですが、10:00~17:00の缶詰講習なので、正直非常に心身共に辛いが本音  ( ̄_ ̄ i)

会場は、凡そ800席前後の規模にほぼ満席近く座り、座席も航空機のエコノミー席より小スペースに8時間の着座環境。

この内容を約6~8時間、集中して傾聴できるかと言えば、正直難しく、参加者のほぼ全員は、主たる業務をお持ちの方々ですので、この丸1日を平日に確保させる事も、このご時世を考えれば非常に困難かと。

という事で、この講習は動画講習にすべきだと、毎年感じていますσ(^_^;)

時間もコストも大幅に削減され、受講者も期間内に必須講座を受講し、その後は受講内容に関するテストでもデジタルで行えれば、少なくとも会場で傾聴している環境よりは、明らかに目的の成就に近づくかと思います。

・・・とは言え、まだまだ先になるだろうな(x_x;) 

それでは、また。

No.6833

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

事例紹介【自然素材満喫二世帯住宅】編

今回ご紹介するのは、ご両親世帯と子世帯が上下で住み分ける、まさに「心地よさ」を追求した二世帯住宅です。

「素材のぬくもり感じる上下分離の二世帯住宅 / 相模原市」

家全体にパインの無垢材を贅沢に使用。

親世帯には木の風合いをそのまま活かしたクリア塗装を施し、温かく落ち着いた空間を演出。

一方、子世帯にはホワイト塗装で明るくナチュラルな印象に仕上げ、世代ごとのこだわりが光るデザインとなっています。

親世帯のLDKに隣接する和室には、奥様こだわりの「炉」が設けられ、本格的なおもてなしの空間としても、心安らぐひとときを過ごす場としても活躍します。

日本の伝統美と機能性を兼ね備えた空間は、日々の暮らしに豊かな彩りを添えてくれるかと。

2階の子世帯は、アイランドキッチンを中心に、吹き抜けリビングや開放的なバルコニーが広がる設計。

高天井からはたっぷりの光と風が舞い込み、家族の会話が自然と弾む、明るく開放的な住空間が実現されています。

家事をしながらも家族とのつながりを感じられる設計は、忙しい毎日の中でも大切な家族時間を育む工夫が凝らされています。

素材の美しさを最大限に引き出し、自然の恵みを暮らしの中に取り入れた弊社の家づくりは、世代を超えて末永く快適に暮らすための工夫に満ちているかと思います。

是非一度、資料請求やご来場予約、または直接お問い合わせいただき、理想の家づくりについてご相談頂ければ幸いです。

それでは、また。

No.6832

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

紡ぐご縁(^^♪

次男の週末少年野球は、先週末で終了したので、次回は高校入学→野球部入部をクリアできた時点で、「週末高校野球」編を綴ろうかなと(^^♪

という事で、本日はAMに次男が学童野球時代にお世話になった球団代表へ、中学野球終了のご報告と、今後は高校野球に挑戦するというコミットを。

「頑張りなさい」というエールを頂き、まずは志望校受験突破に向けての意思も更に強くなった様な(^ε^)♪

例え小さな覚悟でも、言葉にしてご縁のあった方に伝えるという行動は、その後の未来にプラスに働くと思いますね\(^_^)/

PMは、地元中学の野球部の練習試合のお手伝いに。

相手チームの顧問の先生が、長男が在学中に野球部でお世話になった先生だったので、当時の父兄や教え子も試合会場にお越しになり、皆さん久しぶりのご挨拶や子供たちの近況報告等をワイワイと(^^♪

子供達が真剣に向き合ってくれた「野球」が紡いでくれた素敵なご縁です。

これからも、こういう縁が続くと良いなと(^^♪

それでは、また。

No.6831

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

会場内外、共に熱く

本日は、毎年この時期に開催されている某社主催の「フランチャイズショー」という、主催会社が提携している各フランチャイズチェーンの展示・説明会イベントへ。

自身は今年で3回目ですが、年々出展されているFC本部も増え、イベントへの来場者数も増えているようで。

会場内で企画されている各業界の有識者をゲストに招いたトークイベントの効果もあっての事だと思うが、昨対比でも同時刻帯での来場者数は軽く3倍近くが会場内に居たような(^^♪

昨年は、某フランチャイズの加盟目的で、狙い撃ちでアポイントを取らせて頂き来場し、詳細にご説明を頂き、その後社内での検討も進めましたが、今年はそこまでの意思ではなく、今後検討できる様なFCモデルがあればなという目線で。

結果、会場内の盛り上がりも例年以上でしたが、外気温もシャレにならないぐらい上がっていたので、帰路は珍しくヘトヘトに(T▽T;)

今後も要チェックのイベントかなと思っています。

それでは、また。

No.6830

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

2024年住宅市場動向調査から見る家づくりの最新トレンド

某業界紙の記事で、国土交通省が発表した2024年度の「住宅市場動向調査報告書」のデータが掲載されていました。

注文住宅の購入資金がアップ!こだわりが反映

2024年度の注文住宅(新築)の平均購入資金は6188万円で、昨年より377万円増加しました。

これは、デザインや設備にこだわる方が増えている証拠!特に、高気密・高断熱(68.2%)や安全性(49.8%)を重視する声が多く、快適で安心な住まいが求められています。

信頼できるハウスメーカー(55.3%)や好みのデザイン・広さ(47.6%)を選ぶ人が多いのも特徴です。

あなたも、自分らしい家を建てるために、どんな設備やデザインを優先したいか考えてみませんか?

住宅ローンの利用率と金利のトレンド

注文住宅購入者の78.8%が住宅ローンを利用しています。

金利タイプは「変動金利型」が85.9%と主流で、柔軟な返済プランを選ぶ人が多いようです。

家づくりは大きな投資ですが、ローンを上手に活用すれば、理想の住まいが手に入りやすくなります。

ファイナンシャルプランナーに相談して、無理のない計画を立てるのがおすすめです。

子育て世帯に人気!注文住宅の魅力

注文住宅を選ぶ世帯の51.0%が子育て世帯で、平均年齢は42.1歳。

家族のライフスタイルに合わせた家づくりが人気の理由です。

例えば、省エネ設備の二重サッシや複層ガラスは注文住宅の85.3%に設置され、太陽光発電装置(59.4%)や宅配ボックス(38.1%)も注目されています。

子育てしやすい環境や、将来の光熱費削減を考えた設備は、家族の笑顔を増やすポイントになります。

リフォームで快適な住まいを

リフォーム資金の平均は154万円で、断熱工事や結露防止(50.0%)、耐震改修(22.7%)が人気です。

キッチンやバスルームの改善(78.7%)も多く、住み慣れた家をより快適にする工夫が広がっています。

リフォームは、予算を抑えつつ理想の住環境を実現する素晴らしい選択肢。

古い家でも最新の設備を取り入れることで、新築のような快適さが手に入ります。

家づくりの第一歩は情報収集から

注文住宅を探す方法として、住宅展示場(50.8%)やインターネット(46.6%)が人気です。

展示場では実物のモデルハウスを見て、住まいのイメージを具体化できますし、インターネットなら多くの情報を手軽に比較できます。

信頼できるハウスメーカーや、好みのデザインを見つけるために、まずは展示場やウェブサイトを訪れてみてはいかがでしょう。

まとめ

2024年の住宅市場は、快適性や安全性を重視するトレンドが強く、注文住宅やリフォームで理想の住まいを実現する人が増えています。

高断熱や省エネ設備を取り入れることで、快適で経済的な暮らしが叶います。

家づくりは大きな一歩ですが、情報収集から始めれば、きっとあなたらしい住まいが見つかります。

夢のマイホームに向けて、ワクワクしながら計画を進めてください。

それでは、また。

No.6829

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading