住宅ローン金利は上昇傾向!?

昨今、住宅ローン金利の上昇が続いており、家づくりを検討されている方々にとっては大きな関心事とかと。

​2025年1月には日本銀行が政策金利の追加利上げを決定し、これに伴い多くの金融機関で4月から住宅ローンの変動金利が引き上げられる傾向。 ​

このような状況下で、家づくりを進める際には、慎重な資金計画がこれまで以上に重要となる。

弊社では、こうした状況に対応し、「家づくりで損をしないお金の使い方セミナー」を開催しています。

セミナーのポイント:

  • 住宅ローンの適切な組み方:​無理のない返済計画を立てるためのポイントを解説します。​
  • 家計に優しい貯蓄方法:​現在の生活スタイルを維持しながら、将来的に100万円を無理なく貯める方法をお伝えします。​
  • ファイナンシャルプランナーによるアドバイス:​アクサ生命保険株式会社に勤務するファイナンシャルプランナーの奥本氏を講師に迎え、専門的な視点から家づくりに関するお金の不安を解消します。​

セミナーはご来場での参加はもちろん、オンラインでの参加も可能です。​

オンライン参加をご希望の際は、お申込みフォームの「質問・ご連絡事項」欄にその旨をご記入ください。​

開催概要:

  • タイトル:​家づくりで損をしないお金の使い方セミナー​
  • 開催場所:​神奈川県相模原市中央区矢部2-29-1​(相模原スタジオ)又はオンライン
  • 種別:​予約制​
  • 種類:資金計画・予算に関する勉強会

家づくりを始めるにあたり、資金計画は非常に重要です。

​弊社では、「家づくりで損をしないお金の使い方セミナー」に参加して、安心して家づくりを進めるための知識を身につけて頂ければ幸いです。

それでは、また。

No.6717

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

LINEで有益な情報取集を(^^♪

本日は、再度LINEアカウントのご紹介を(^^♪

SOLE LIVINGでは、このたび公式LINEアカウントを開設いたしました。

「家づくりを考えているけど、どこから始めたらいいの?」 「プロに気軽に相談したいけど、いきなり電話やメールは少しハードルが高い…」 そんな皆さまの声を受けて、気軽に便利に使えるコミュニケーションツールとして公式LINEアカウントを開設いたしました。

家づくりは一生に一度の大きなイベントです。

理想の家を叶えるためには、まずはしっかりとした情報収集が大切。

でも、情報が多すぎて何から手をつければいいか分からなくなったり、専門的な言葉や知識が多くて困ってしまうことも多いはず。

SOLE LIVINGの公式LINEアカウントなら、そんな不安や悩みを簡単に解消できる事を目的としています。

✅ LINEでできることをご紹介します!

✔ 失敗しない家づくりの秘訣を分かりやすく解説! 家づくり初心者の方でも安心して取り組めるよう、家づくりの基本や失敗しないためのポイントを丁寧にお伝えしています。

✔ 簡単!気になることをチャットで気軽に相談! 「予算の目安はどのくらい?」、「土地探しのポイントは?」など、小さな疑問から具体的な相談まで、LINEのチャットで気軽にご質問ください。経験豊富なスタッフが親切・丁寧にお答えいたします。

✔ 施工事例やイベント情報をいち早くお届け! これまでSOLE LIVINGが手掛けた素敵な施工事例や、お役立ち情報、家づくりに役立つイベント情報などを随時お届けします。

理想の家づくりのヒントを見つけるきっかけにもなるかと思います。

さらに、公式LINEのお友だちにご登録いただいた皆さまには特別なプレゼントをご用意しています。

登録していただくと、『SOLE LIVINGの家づくりガイドブック』を無料でプレゼント。

こちらのガイドブックは家づくり初心者の方にも分かりやすく、家づくりの進め方や成功のポイントをぎゅっとまとめています。

家づくりを考え始めた方は、ぜひ最初にご覧くださいませ。

家づくりを始める第一歩は情報収集から。

SOLE LIVINGの公式LINEアカウントを利用すれば、いつでもどこでも手軽に家づくりの知識が深まります。

家づくりをもっと楽しく、もっとスムーズに進めるために、ぜひSOLE LIVINGの公式LINEアカウントをご活用ください。

登録は簡単です!

皆さまの家づくりが最高のものになるよう、私たちがLINEでサポートいたしますので、お気軽に友達登録をお待ちしております。

それでは、また。

No.6716

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

球春到来(^^♪

次男の週末少年野球2日目は、AMは東京都某所で全日本中学軟式野球大会地区予選の最終戦、PMは某大会トーナメント戦の1回戦と練習試合を。

昨日降り続いた雨の影響で、会場となるグラウンドコンディションが怪しいかなと思っていましたが、朝一の段階で、水溜まり一つないコンディション。

野球の専用グラウンドだけあって、素晴らしい環境だなと(^^♪

結果は、目標通り勝ち切る事が出来、地区代表を勝ち取り、5月から始まる東京都代表を決める予選トーナメントへ進める事が出来て、まずは一安心。

ここだけは、負けてしまうとそこまでなので、キッチリ勝ち切れた事は、内容は兎も角、選手たちを褒めて挙げられる事かなと思いますね\(^_^)/

うちのチビは、AMの地区予選は遊撃手としてスタメン出場し最後まで。

4度の守備機会がありましたが、その中の一つは考えて処理するべきプレーが、雑になった場面があったのは反省材料。

どうもチビは、その日のバッティングの精度に感情が引っ張られる部分が、日によっては色濃く出る場面があるなというのが父目線。

その部分のコントロールは、野球というメンタル競技では出来なくてはいけない部分ですので、中学野球環境のうちに、克服できるメンタルを獲得すべく努力と意識が必要だという事を、試合後のスタンドで何となく伝えましたが、そこはまだ中学生。

頭で理解は出来るが、確信的な部分を言われた相手が父親なので、素直には飲み込めない部分もあるんでしょうね。

分からなくはないので、父としてはその様な理解に至る時期を待つばかりですねσ(^_^;) 

PMの公式戦1回戦は、投手として先発し最後まで。

画像は、登板時のうちのチビ。

大会規定が複合バット使用禁止の大会なので、打者は金属バットもしくは木製バットで対峙します。

結果これまでよりも、打球速度や飛距離が減する投高打低の環境下になるので、チビが自滅しない限り良い勝負になるかなと思って観戦していましたが、結果、1-0の完封勝利に。

7イニングを94球、3安打、2四球、0失点。

昨年秋頃から先発機会が増え、その時から7イニングを完投した事は2度ありましたが、いづれも0-1、0-2での敗戦試合。

今回は1-0で完封勝利でしたが、チビの野球人生では完封は初体験。

本人は、その事自体には全く無頓着のようでしたが、打撃時もその境地に自身のマインドを置けれるようになれば、結果は変わってくるんでしょうけど、そうは簡単に出来ない辺りが、野球のオモシロさかなと(^^♪

それでは、また。

No.6715

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

アメニハカテズ(T▽T;)

次男の週末少年野球1日目は、東京都某所で終日練習。

という予定でしたが、予報通り生憎の雨日という事で、AMは天気を睨みながら自宅で自主練という事で。

当初の予報ではPMから天気も回復するという事でしたが、想像以上に雨足は長く、結果夕方まで降り続きましたねσ(^_^;) 

という事で、急遽室内練習場を抑えて頂いた様で、PMからはそちらに集合し3時間ほど。

場所の面積的に、チーム全員での活動は困難なスペースな為、新1、2年生は自主練とし、明日地区予選の最終戦を迎える新3年生だけで。

年間数試合、勝つ事に最も意義がある、内容よりも勝たないといけないねという試合があるとするならば、明日の試合はそのうちの一つかなと(^^♪

出来れば、空のコンディションは良い状態でやらせてあげたいなと(^^♪

それでは、また。

No.6714

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

現場の見える化

当社では、これまで以上に安心して家づくりを進めていただけるよう、現場をリアルタイムで遠隔管理できる施工管理システムを導入しています。

家づくりを進める中で、多くのお施主様が不安に感じるのが、「工事の進捗状況がわからない」「品質がきちんと管理されているのか不安」という点です。

こうした不安や非効率を解消するため、当社では施工現場の透明性を高め、いつでもどこでもリアルタイムに工事の状況を、現場で施工を行っている職人、スタッフ等と共有できる仕組みを整えました。

具体的には、現場で投影できるカメラを通じて、スマートフォンやパソコンからリアルタイムで工事の様子を確認できます。

例えば、壁や床の仕上げの精度を映像で見たり、施工段階の写真や動画をいつでも振り返ったりすることが可能です。

また、オンラインで担当者や施工管理スタッフと直接コミュニケーションが取れるため、ちょっとした確認事項、疑問や不安も即座に解決できます。

このシステムにより、通常移動をマストで行う管理現場数のキャパが広がり、確認事項を要する度に現場行くことなく、オフィスから工事の状況を確認、指示が出来ます。

施工管理を行う側としても、常に現場を映像で把握することで、細かな品質管理が徹底でき、問題が発生した際には迅速に対応できます。

また、現場スタッフの作業状況も適切に把握できるため、作業効率の改善や施工品質のさらなる向上につながっています。

当社では、このような新しい取り組みを通じて、お施主様に「安心」「納得」をお届けすることを何より強化し、家づくりに関する不安をできる限り取り除き、「建ててよかった」と心から感じていただける住まいを目指します。

それでは、また。

No.6713

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

画像生成NOW!

サムネの画像は当社の注文住宅事業部のオフィス兼モデルハウス。

こちらの画像をChatGPT4oを使って、画像生成をしてみた。

タイプの異なる生成画像の精度は非常に高く、何と言っても90秒前後で生成してしまうので、ストレスも全くなく(^^♪

ログマークなどは、元の画像が小さい為か、正確に生成こそ出来ていないが、広告やパンフレットでも全然使用できるレベルかと。

あまりにも簡単に出来ちゃうので、ホント凄い進化だなと キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

それでは、また。

No.6712

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

【要注意】建設業界の倒産が急増中──中小建設業者が今すぐ取るべき対応策とは?

東京商工リサーチの記事によれば、2024年時点で自己資本比率が50%以上の企業は全体の44.0%に達し、財務の安全性を高めていると。

​一方で、債務超過の企業も13.7%に上り、特に建設業では約2割の企業が債務超過に陥っているとの事でした。

という事で、自社の直近の決算では自己資本比率が50%を超えていない為、この結果を元に今後取るべき対応等のアドバイスをChatGPT4oに壁う打ちしてみた。

回答としては、2024年の建設業倒産件数は1,313件と、前年比で約20%増加。

これはコロナ禍直後の反動だけでは説明がつかない、構造的な問題が浮き彫りになってきた証拠である。

特に注目すべきは、「人手不足倒産」と「資材高騰による採算悪化」が二大要因になっている点。

加えて、働き方改革関連法の影響による「2024年問題」や、脱炭素社会に向けた設備投資負担など、多重苦が中小建設業者を直撃している。

これらの影響を受けやすいのが、まさに中小・零細規模の建設業者です。

特定の元請けや特定業務に依存している場合、発注減や価格交渉の不利が直撃します。

また、限られた人材で現場を回している企業ほど、人的余力がなく、業務遅延や品質低下を引き起こしかねません。

こうした状況に立ち向かうためには、次のような対策が急務です。


①収益構造の見直しと“原価の見える化”

粗利率を意識した見積もり作成を徹底すること。まだ「材料費+人件費+α」といったざっくりした感覚で価格設定している事業者は要注意です。原価管理をデジタル化し、案件ごとの利益率を把握する体制を整えましょう。


②元請け依存からの脱却──自社受注力の強化

ホームページの整備、SNSやGoogleマップの活用、地域イベントでの露出など、元請け頼みの受注構造から脱却するには、「自社を知ってもらう」努力が必要です。少額でも直接受注できる案件の積み上げが、安定経営の鍵になります。


③人材の“定着”と“多能工化”への投資

単に人を増やすのではなく、今いる人材のスキルアップと離職防止が重要です。資格取得支援や福利厚生の強化、ワークライフバランスを意識した職場改善が、結果的に採用コストの削減にもつながります。


④外注・協力会社との「共存型パートナーシップ」構築

外注先に価格を叩くような関係は、長期的には自社の施工力を失います。パートナー企業と施工計画やコスト情報を共有し、利益を分け合える関係性を築くことが、繁忙期や緊急対応でも力を発揮します。


建設業界は今、大きな転換期にあります。過去のやり方では立ち行かない時代がすぐそこまで来ています。いまこそ、自社の足元を見直し、「生き残るための経営」を再設計するタイミングです。

対策内容は兎も角、AIの翻訳は分かりやすいなとつくづく。

それでは、また。

No.6711

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

スタッフブログ_注文住宅編

家づくりを考え始めると、どんな家に住もうか、どんな暮らしをしようかとワクワクした気持ちがふくらむはず。

でも、具体的な計画が始まると、「実際にはどんな家づくりが理想的なのだろう?」と悩む方も多いのではないかと。

弊社の注文住宅事業部が運営する『スタッフブログ』は、そんな悩みや不安を解消し、家づくりをもっと楽しく、具体的にイメージできるようになるブログを目指しています(^^♪

このブログの特長は、実際の家づくりの現場から発信されるリアルな情報。

建築途中の住宅現場の様子や、完成したばかりの住まいを写真付きで紹介しているので、自分たちの家がどのようにでき上がるのかを具体的にイメージすることができます。

また、スタッフ一人ひとりが家づくりに対する思いやこだわり、日々の気づきを丁寧に綴っており、建築に関する専門知識がない方にも分かりやすく解説されています。

読み進めるうちに、家づくりのポイントや注意点を自然に理解できるのも魅力です。

さらに、このブログでは「家づくりに大切なことは何か」というテーマを通して、快適さや居心地の良さだけでなく、住まいの安全性や健康への配慮、さらには長く安心して暮らすための家の性能やメンテナンスについても触れています。

読むだけで家づくりの知識が増え、安心して計画を進めていけるようになります。

実際に家を建てられたお客様のエピソードも掲載しており、「自分たちと同じような家族がどんな家づくりをしたのか」といったストーリーに触れることもできます。

家づくりを成功させるためのヒントが詰まっているので、読むだけでも参考になるかと。

家づくりに関する情報はWEB上にたくさんありますが、「自分たちに本当に合った家」を見つけるには、専門家のリアルな声や経験談を参考にすることが近道です。

このブログが皆さんの家づくりの良きパートナーとなり、楽しく豊かな暮らしの実現をサポートできればと願っています。

スタッフ一同、皆さんの夢を叶えるお手伝いができる日を心から楽しみにしています。

それでは、また。

No.6710

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

AI実践_現場編

昨年の夏から、自薦他薦のメンバーで開始した社内AI講習。

勿論、全員が「AI初心者」なので、外部のサービスを利用させて頂き、まずは基礎から(^^♪

という事で、約半年の講習期間を終え、個々からの半年で実務での困りごと解決にAIを用いて解決するというフェーズへチャレンジです ┏( ^o^)┛

今月から、各メンバーが掲げた解決プロジェクトについてのミーティングが開始。

頓挫も、挫折もあるかと思いますが、そこは心を折らずにですかねσ(^_^;)

明るい未来が開ける事は明白なだけに、まずはワクワクしながら取り組むマインドがテーマです(^^♪

それでは、また。

No.6709

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

そう上手くは行かないよね(^ε^)♪

次男の週末少年野球2日目は、AMは全日本中学軟式野球大会の地区予選試合、PMは球団行事に。

全国大会出場までの道のりは、地区予選3戦、東京都代表選考大会5~6戦を全て勝ち抜いて獲得できる切符。

勝ち上がる度に、当たり前に相手は強者になっていく仕組みがトーナメント戦。

そういう相手に8~9連勝すると思うと、立ち位置がチャレンジャーであればワクワクしかないかなと(^^♪

今日はその1戦目でしたが、チームとしては上々の滑り出しだった様な気がしています。

画像は、打撃時のうちのチビ。

遊撃手としてスタメン出場し、4回のみ投手として1イニングを、その後は交代してベンチに。

投打共に、今日は結果を出す事が出来ず、自身のスキルで最も足りない部分を露呈した場面が各所にあったと思うので、チビの結果だけ見れば散々( ̄_ ̄ i)

自分なりに考えながら本番を迎えた事は、父には伝わっていますが、日々結果を求めるマインドに自身が成っている事自体は否定はしていません。

マウンドでの立ち居振る舞い、雰囲気、表情等、チームが目指す【勝利】というゴールを達成させるためには、少なからず影響を与えるポジションを任せられているという自覚を、今以上に強く意識する事は、14歳の野球少年だと考えれば簡単ではありませんが、実力上位のチームの同ポジションの選手と自身を比較すれば、やれている選手が多い事実からも、やれない理屈はないという事に気づければ良いかなと(^ε^)♪

次戦は、翌週末の日曜日。

機会が与えれれば、そこで結果を出せば良いだけです。

という事で、チビの1週間の過ごし方が、父は楽しみですね\(^_^)/

それでは、また。

No.6708

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading