今週末は“暮らし心地”を体で確かめるチャンス。海老名市の完成現場見学会へどうぞ

今週末、弊社では海老名市国分寺台で完成現場見学会を開催します。

勾配天井が気持ちいい「2階リビング」、全室漆喰のやわらかな空気、家事動線の良さを、1組ずつのご案内でじっくり体感いただけます。

開催日は9月27日(土)・28日(日)。完全予約制です。

見どころ(当日チェックしてほしいポイント)

  • 勾配天井×2階リビングの開放感
     周囲の視線をかわしつつ、光と風をたっぷり取り込む設計。1階より日射・通風の自由度が高い2階リビングの利点を、現地で実感できます。
  • 全室“漆喰”の空気感
     調湿・消臭に優れた天然素材の漆喰を標準採用。においや湿気がこもりにくく、帰宅した瞬間の空気の違いを感じていただけます。
  • 家事ラク動線と収納計画
     2階にファミリークローゼットと水まわりを集約。洗う・干す・しまうが一直線で、毎日の小さな負担を減らします。
  • 家具入りの“暮らしサイズ”で見学
     広さ感・目線・動線がつかみやすい家具レイアウトで内覧できます。図面ではわからない距離感をその場で確認しましょう。

SOLE LIVINGの“商品力以上”の価値

家は「仕様の足し算」では決まりません。

弊社は設計・施工・アフターを一貫して担い、神奈川エリアで創業1960年から積み重ねた知見で、土地条件・生活動線・メンテ性までトータルで最適化します。

  • 地域密着の意思決定:気候・道路・周辺環境の“あるある”を前提に、光の入り方や通風・視線配慮をプラン段階から反映。
  • 標準で空気品質を設計:見える部分(無垢床・漆喰)だけでなく、断熱材や接着剤まで自然素材にこだわる思想が“素の居心地”をつくります。
  • 構造・外装も長期目線:必要に応じた構造計算や遮熱塗壁など、将来の維持費まで見据えた提案で“住んでから”を守ります。

今回の見学会で、ぜひ比較してほしい視点

  1. “空気の質”の実感:漆喰の採用範囲(部屋単位か、全室か)、換気・断熱との組合せは?——SOLE LIVINGは“全室漆喰を標準”で空気づくりを設計思想に内包。
  2. “動線の短さ”の数字:洗濯→干す→しまうの歩数・段差・扉枚数を数えてみる。動線は「便利そう」ではなく歩数で評価を。
  3. “光と視線”の両立:2階LDKは明るい——だけで終わらせず、抜けの方向・窓位置・バルコニーの遮り方まで確認。
  4. “将来の維持費”:外装の耐候・遮熱、可変できる収納計画など、10年後のメンテ工数に差が出ます。

どんな方におすすめ?

  • 明るく開放的なリビングに憧れている
  • 子育てと家事を“ムリなく両立”させたい
  • 自然素材の空気感を家族で体感して判断したい
  • 相模原~海老名エリアで土地×設計の最適解を探している
    ——こうした方には、今回の完成現場が最短の判断材料になります。

見学の流れ(完全予約・1組ずつご案内)

  1. 予約ページで日時を選択(残枠が少ない時間帯があります)
  2. 担当から場所詳細をご案内
  3. 当日は設計・素材・メンテまで気になる点を遠慮なくご質問ください
    ※会場:海老名市国分寺台/9月27日(土)・28日(日)/10:00–16:00

予約はこちら

見学は完全予約制です。

以下の公式イベントページから、ご希望の時間枠をお選びください。

「〖今週末開催〗開放感と快適さをデザインした2階リビングの住まい @海老名市」

迷ったら、“商品”ではなく“暮らし心地”で比べてください。

空気、光、動線、静けさ——図面では伝わらない価値を、今週末の現地で。

それでは、また。

No.6888

★LINE登録はこちらです★

Continue Reading

秋の法要祭

本日は、当社の元会長が住職をなされてるお寺で、お彼岸の御法要に参加。

年4回行われるこの行事に参加させて頂いて、10年以上になりますが、何度来ても法要中の空気感は凛としており、何とも言えない心地良い時間です。

言葉で表現するのは非常に難しいですが、生きていれば公私ともに、良い時も悪い時もあるのが人生だと理解していますが、どういうコンディションの時でも、この機会の時は良い意味でも、心身のバランスが整う様な、そんな感じです(^^♪

個人的に、特別信仰している宗教もない自身なので、フラットに良い時間だなと。

来年3月には、現住職の身を後身の方にお譲りになれらるという事で、前回に続いて、今回も後任の住職の方が来られておりましたが、非常に物腰も低く、信頼できる方ではないかなと(^^♪

次回は、年明けの当社の安全祈願の予定です。

そう思うと、一年は早いなと、つくづく思いますね(^^♪

それでは、また。

No.6887

★LINE登録はこちらです★

Continue Reading

【相模原市】「平屋」という選択肢を体感しませんか?完成見学会のお知らせ

「何から始めたらいいかわからない…」

「写真や間取り図だけでは、実際の暮らしがイメージできない…」

そんなお悩みをお持ちではありませんか?

家は、人生で最も大きな買い物の一つ。

だからこそ、絶対に後悔はしたくないですよね。

そんな方々に、是非参加していただきたいイベントが開催されます。

それが、今回ご紹介する「安心して暮らせる平屋完成見学会」です。

なぜ、家づくりの前に「完成見学会」へ行くべきなのか?

カタログやウェブサイトだけでは分からない、”リアルな暮らし”を体感できるのが完成見学会の最大のメリットです。

  • 空間の広がりを肌で感じる: 図面上の「帖」という数字だけでは分からない、天井の高さや窓からの光の入り方、実際の開放感を確かめられます。
  • 素材の質感を直接確かめる: 無垢材の床の足触りや、漆喰の壁のあたたかみ。写真では伝わらない本物の質感を五感で体感できます。
  • 家事動線のリアルを歩いてみる: キッチンから洗面所、物干しスペースへの移動など、日々の家事がスムーズにこなせるかどうかは、実際に歩いてみないと分かりません。

家づくりで後悔しがちなポイントを、建てる前にクリアにできる。

それが、完成見学会の有効性なのです。

今回のお住まいの見どころは?イベントの特徴をご紹介!

今回ご見学いただけるのは、子育ても、そして将来も安心して暮らせる工夫が詰まった「30坪の平屋」です。

特徴1:ワンフロアで完結する、効率的な家事動線
平屋の最大の魅力は、生活のすべてが1階で完結すること。階段の上り下りがなく、掃除や洗濯といった日々の家事が驚くほどスムーズになります。忙しい共働きのご夫婦や、子育て世代の方にこそ体感していただきたいポイントです。

特徴2:平屋の常識を覆す「小屋裏収納」
「平屋は収納が少ないのでは?」という心配はご無用です。季節ものや普段使わないものをまとめて収納できる「小屋裏収納」を設けることで、生活スペースはいつもスッキリ。収納力と暮らしやすさを両立した、かしこい空間の使い方をぜひご覧ください。

特徴3:心と身体が安らぐ「自然素材」の心地よさ
このお住まいでは、漆喰や無垢材といった自然素材をふんだんに使用しています。デザイン性の高さはもちろん、調湿効果やリラックス効果も期待できる自然素材の家の心地よさを、ぜひ現地で深呼吸して感じてみてください。

イベントに参加して、理想の家づくりを現実に

この見学会は、あなたの家づくりを成功へと導くヒントに満ちています。

デザインと機能性を両立した住まいをその目で見て、触れて、歩いてみることで、あなただけの「理想の暮らし」がきっと具体的に見えてくるはずです。

【イベント詳細】

  • イベント名: 安心して暮らせる平屋見学会
  • 開催日時: 2025年10月4日(土)〜2025年10月13日(月) 10:00〜16:00 (火曜・水曜定休)
  • 場所: 神奈川県相模原市中央区田名 ※詳細な場所はご予約確定後にお知らせいたします。

ご予約・お問い合わせ

見学会は予約制となっております。

ご自身のペースでゆっくりとご見学いただけますので、ぜひご家族皆様でお越しください。

お電話でのお問い合わせはこちら →  0120-704-991

WEBからのご予約は、以下の公式サイトの予約フォームからお願いいたします!

公式サイトでイベント詳細を確認・予約する

皆様のご来場を、心よりお待ちしております。

それでは、また。

No.6886

★LINE登録はこちらです★

Continue Reading

9月度課題図書

今月の課題図書はこちら。

「鎌倉資本主義」著者 柳澤 大輔

効率性や利益の追求が第一とされる資本主義の枠組みの中で、「何のために働いているのか」と自問する瞬間に出会えたり。

そんな問いに対して、著書の『鎌倉資本主義』は新しい視点を与えてくれる一冊かと。

「ジブンゴト」としてのまちづくり

本書で繰り返し語られるキーワードが「ジブンゴト」。

鎌倉という地域を舞台に、まちづくりを自分自身の課題としてとらえ、仕事や暮らしと切り離さずに取り組む姿勢が描かれている。

単なる地域活性化ではなく、「生活者が主体となり、自分ごととして取り組む」点が新鮮であり、同時に普遍的な示唆を感じたり。

社会人として日々企業活動に携わる僕らも、会社という組織に任せきりにするのではなく、自分の仕事を「ジブンゴト」として引き寄せることで、取り組み方や結果は大きく変わってくる。

利益追求だけではない資本主義

「鎌倉資本主義」とは、従来の資本主義が掲げる利益最優先の考え方から一歩踏み出し、「人・地域・自然との共生」を重視する姿勢を指している。

本書では、鎌倉での具体的な取り組みを通じて、経済活動の先にある人々の幸福や地域の持続可能性を実現する方法が語られている。

この考え方は、企業人にとっても大いに学びがある。

成果や売上だけを追い求めるのではなく、社内外の人間関係や地域社会との接点をどう築いていくかが、これからのキャリアや企業の存続に直結するという点だったり。

ビジネスマンにとっての示唆

本書を読み進める中で、「働く」という行為そのものの意味を改めて問い直されたり。

仕事を単なる収入源として見るのではなく、地域や人とのつながりの中で価値を生み出す営みとしてとらえる視点は、ビジネスマンにとって今後ますます重要になっていくはず。

例えば、プロジェクトを進めるときに「数字の達成」だけをゴールとせず、「この活動は誰の役に立つのか」「どんな未来を描けるのか」と問い直してみることが出来れば。

こうした姿勢は、日々の業務の意識を高め、結果として大きな成果を生むことにつながるのではと。

まとめ

『鎌倉資本主義』は、働き方や生き方に悩むビジネスマンにとって、一歩立ち止まって考えるきっかけを与えてくれる書籍かもしれない。

経済合理性だけにとらわれず、地域や人との関わりを「ジブンゴト」としてとらえる視点は、これからの時代を生き抜く上で大きなヒントになるかもしれない。

忙しい日常の中でも、自分の仕事や暮らしを「誰のために」「何のために」行っているのか。

この本を手に取り、一人ひとりが自分なりの答えを見つけていけるヒントになるかもしれない。

それでは、また。

No.6885

★LINE登録はこちらです★

Continue Reading

【最終告知】愛猫と家族が心地よく暮らす理想の住まい完成見学会

いよいよ今週末に迫った、海老名市国分寺台での完成見学会。

「愛猫と家族が心地よく暮らす住まい」をテーマにした、こだわり満載の3LDK、34.7坪のお住まいです。

開催が間近に迫ってまいりましたので、最終のご案内をさせていただきます。

こんな方におすすめです!

  • 愛猫との暮らしをもっと豊かにしたい方
  • 自然素材を活かした家づくりに興味がある方
  • 家事動線や収納計画など、暮らしやすい間取りのヒントが欲しい方
  • 明るく開放的なリビングに憧れている方
  • 海老名市周辺で新築をご検討中の方

見学会で体感できる、暮らしのヒント

今回のお住まいは、猫とご家族、双方が快適に過ごせる工夫が盛りだくさん。

壁には自然素材の漆喰を使用し、心地よい空気環境を実現しました。

立地を最大限に活かした2階リビングは、明るい光がたっぷりと差し込む開放的な空間。

家事動線を考え抜いた間取りや、適材適所の収納計画は、子育て世代のご家族にもきっと参考にしていただけるはずです。

ご予約はお早めに!

ご好評につき、予約枠も残りわずかとなっております。 ご見学を希望される方は、ぜひお早めにご予約ください。

イベント詳細

  • イベント名: 《海老名市国分寺台》愛猫と家族が心地よく暮らす住まい|3LDK|34.7坪
  • 開催日時: 2025年9月21日(日)・27日(土)・28日(日) 10:00~16:00
  • 場所: 神奈川県海老名市国分寺台 ※詳細な場所はご予約確定後にお知らせいたします。
  • ご予約方法:

ご家族皆様で、そして愛猫との未来の暮らしを想像しながら、ぜひこの機会に足をお運びください。

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

それでは、また。

No.6884

★LINE登録はこちらです★

Continue Reading

2025年から始まった「家づくりルール」の変化に伴う施主に知って頂きたい5つのポイント

2025年も後半に差し掛かりましたが、住宅を建てる方にとって大きな転換期となりそうな年。

建設業界では法改正や制度変更が相次ぎ、特に「施主=これから家を建てるご家族」にも直接関係する内容が盛り込まれています。

今日は、その中でも注目すべきポイントを5つご紹介します。


1. 新築住宅はすべて「省エネ基準」に適合が必須に

2025年4月以降、すべての新築住宅は省エネ基準に適合することが義務化されます。
断熱性能やエネルギー消費量の基準を満たす必要があるため、初期の建築コストは多少上がる可能性があります。
しかしその分、光熱費の削減や快適性の向上が期待でき、長い目で見れば「暮らしやすさ」と「資産価値の高さ」につながります。


2. 将来は「ZEH水準」が当たり前に

国は2030年をめどに、新築住宅の大半を「ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)」水準にする方針を打ち出しています。
つまり、今後はエネルギー効率が高く、環境にやさしい家づくりが主流になります。
「省エネ住宅=標準仕様」という流れを見据えて、早めに取り入れることで長期的な安心につながります。


3. 小さな住宅でも「構造・省エネの審査」が必要に

従来は簡略化されていた「小規模住宅」の建築確認も、2025年からは構造や省エネのチェックが必須になります。
これにより申請や設計にかかる手間やコストは増える一方で、施主にとっては「安全性や耐久性がしっかり確認される」という安心感が得られる制度です。


4. 契約段階で「資材価格変動」への備えが必要に

住宅を建てる際、契約書には資材価格の変動が起きた場合の取り扱いを明記することが義務化されます。
木材や鉄鋼などの価格が急に上がるケースも想定されるため、「どこまで費用が変動する可能性があるか」を契約時にしっかり確認することが重要になります。


5. 「安すぎる見積もり」は排除される時代へ

これまでは、極端に安い見積もりを出す業者に依頼するケースもありましたが、2025年からは「原価割れ契約の禁止」が明文化されました。
つまり、建築費が異常に安い場合は排除される仕組みです。施主にとっては「品質や安全が担保されやすくなる」メリットがあります。
安さだけで選ぶ時代から、「適正価格で安心できる家づくり」へとシフトしていきます。


まとめ

2025年以降の家づくりは、コストはやや上がる一方で「性能」「安全性」「安心感」が格段に高まる流れにあります。

これは、住まいを長期的に安心して持ち続けるための制度変更とも言えます。

これから家づくりを考えている方にとって大切なのは、「法律が変わるから不安」ではなく、「制度が変わることで、より良い家を建てられる」と前向きにとらえること。

ぜひ、この変化をチャンスととらえて、理想の住まいづくりに活かしていただければと思います。

それでは、また。

No.6883

★LINE登録はこちらです★

Continue Reading

首都圏の中古住宅市場の動向から考える「これからの家づくり」

先日某業界紙メディアから、首都圏の中古戸建て住宅の価格が、8ヶ月連続で上昇したというニュースが発表された。

これは、多くの方が住宅を求めている証拠であり、特に都心部や利便性の高いエリアでは、中古住宅であっても価格が高騰している状況らしい。

「中古でも価格が高いなら、いっそのこと新築で…」とお考えになる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、ただ新しく建てるだけでは、将来にわたって価値のある家づくりとは言えません。

市場が変動している今だからこそ、私たちは一歩立ち止まり、「自分たちにとって本当に価値のある家とは何か」を深く考える絶好の機会と捉えています。

「価格」だけではない、新築注文住宅ならではの価値

中古住宅の価格上昇というニュースを聞くと、どうしても「費用」の面にばかり目が行きがちです。

しかし、家づくりは一生に一度か二度の大きな買い物。

だからこそ、価格だけでなく、その家に住み続ける数十年の「暮らしの質」や「将来的な価値」まで見据えることが重要です。

新築の注文住宅には、中古住宅にはない大きなメリットがあります。

  1. 自由な設計と理想のライフスタイルの実現 ご家族のライフスタイルや将来の夢に合わせて、間取りやデザインをゼロから創り上げることができます。「趣味の部屋が欲しい」「家事動線をスムーズにしたい」「将来は二世帯で」といったご要望を、専門家と共に一つひとつ形にしていく過程は、注文住宅ならではの醍醐味です。
  2. 最新の性能と快適な暮らし 現在の新築住宅は、断熱性や気密性、耐震性など、省エネ・安全性能が法律の基準以上に進化しています。これにより、夏は涼しく冬は暖かい快適な室内環境を保ち、光熱費を抑えることができます。また、大きな地震への備えも万全です。これは、ご家族の安全と健康、そして家計を守る上で非常に大きな価値となります。
  3. 長期的な資産価値の維持 自分たちの理想を形にし、最新の性能を備えた住まいは、愛着を持って長く住み続けられるだけでなく、将来的な資産価値の維持にも繋がります。

弊社と始める、後悔しない家づくり

市場の動向に一喜一憂するのではなく、まずは「自分たちがどんな暮らしをしたいのか」を明確にすることが、賢い家づくりの第一歩です。

弊社は、お客様一人ひとりの想いに寄り添い、土地探しから設計、施工、そしてアフターメンテナンスまで、トータルでサポートさせていただきます。

長年の経験と技術力で、お客様の夢を形にするだけでなく、将来にわたって価値の続く、後悔しない家づくりをお約束します。

「何から始めたらいいかわからない」「私たちの予算でどんな家が建つの?」 どんな些細なことでも構いません。

ぜひ一度、お気軽に弊社までご相談ください。

お客様の家づくりへの想いを、私たちにお聞かせいただければ幸いです。

皆様からのお問い合わせ、ご来社を心よりお待ちしております。

それでは、また。

No.6882

★LINE登録はこちらです★

Continue Reading

卒業前の最後の練習試合(^^♪

本日は先週末に続いて、地元中学野球部のお手伝いで週末少年野球を(^^♪

今週末の20日が、現3年生にとっての最後の大会の1回戦という事で、本日が大会前の最後の練習試合になるので、部員でもある次男と一緒に試合運営のお手伝いで。

次男は選手登録されておりませんので、僕と一緒に審判を。

色々と団体等の規則や制約があっての事なので、本人からすれば2年半、中学の野球部員としても活動はさせて頂いたという自覚もあるので、試合に起用される、されないは別として、参加できる資格ぐらいは、他の都道府県がOKな様に、せめて他と同じ規則で運営して欲しいなと、思っちゃいますね( ̄_ ̄ i)

さて、地元の私立中学の野球部との練習試合でしたが、年に数度お手合わせ頂いている中学野球部ですので、僕も選手の顔とプレーの精度は、相手チームですがある程度記憶しているので、試合の度に、成長している度合いも感じられています。

特に相手チームの投手や捕手の子とは、主審をやらせて頂く上で真後ろからプレーが観れる事で、カラダの成長もあって、攻守共に春先とは一段とスケールアップした姿が確認出来る事は、相手チームとは言え、嬉しく感じてしまうあたり、ただの地域のオジサン化しているなと思っていますσ(^_^;)

この世代の選手たちは、まだ公式大会での勝利を掴んだ事がありません。

勝負論より大切な事は沢山存在しているのが、このフェーズの野球選手ですが、選手目線からすれば、最後は結果を出したいと思うはず。

叶うといいね  (^ε^)♪  

それでは、また。

No.6881

★LINE登録はこちらです★

Continue Reading

“THE・MONSTER”

今日はこれですね。

「世界スーパーバンタム級4団体防衛戦 井上尚弥VSムロジョン・アフマダリエフ」

地上波ではなく、ネット回線のみでの配信しかも無料っていう、ファンにとっては毎回夢の様な企画。

ここまでのプロモーションも含め、ワクワクさせられたので、超楽しみ(^^♪

それでは、また。

No.6880

★LINE登録はこちらです★

Continue Reading

まもなく応募を締め切ります

来週末の9/27(土)に開催予定のワークショップイベント

「ハロウィントールペイント体験ワークショップ:トールペイント教室」

定員6名様のイベントになりますので、ご応募頂いた方々の中で抽選となります。

〆切:9/17(水)

ご興味のある方は、お早めにどうぞ(^^♪

それでは、また。

No.6879

★LINE登録はこちらです★

Continue Reading