桜咲く\(^_^)/

 

本日は、神奈川県茅ヶ崎市でご計画のT様ご家族へのプレゼンテーション日。

お施主様のご理解も頂き、一発回答を頂けたと事で、嬉しさ以上にホッと感が本音σ(^_^;)

20日(月)のご契約には、僕もお邪魔させて頂きます(-^□^-)

T様、ありがとうございましたm(_ _)m

明日も鎌倉市で地鎮祭。

湘南万歳な感じで、この3連休スタートです\(^_^)/

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

Continue Reading

暮らしにフィットしてこそ。

 

”家に暮らしを合わせる”か、”暮らしに家を合わせる”か。

菊池です。

「家に暮らしを合わせる」ケースの場合、対象となる住宅の種別は、「分譲住宅」、「企画住宅」という、既に住宅部分の空間構成が出来上がっている状態の住宅を選択される方が多いかと。

これと対照的に、「暮らしに家を合わせる」場合は、まっさらな状態からフルオーダーで空間を造り上げていく工程の住宅しか、選択肢はありません。

その場合、「家」を取得する目的や考え方で、この選択肢は異なると思いますし、その事に気付いていない方も、実は多くいらっしゃいます。

折角の家づくりですから、後悔のないカタチで実現して頂きたい。

僕らが最も得意とする住宅の提案・提供のスタイルは、「暮らしに家を合わせる」という考え方。

少なくとも、その住宅に住んでから20年、30年、次世代まで当たり前に引き継げる住宅ですので、そこで過ごされる時間軸を考えれば、「やりたいコト」、「やってみたいコト」が実現できる住空間があってこそ、豊かな暮らしになれると確信しています。

この考え方が、僕らの生命線。

暮らしにフィットしてこそという、強い想いです。

家に帰ったら、スマホを楽しむのではなく、家族とのコミュニケーションや、ご自身やご家族の方々が、各々に楽しみながら過ごせる住空間でこそが、「家」そのもののポテンシャルなんだろうなと。

またそこには、安全・安心という住まう方々の命に関るスペックを兼ね備える事はもちろんの事、その住宅に永く住まわれる事で、心とカラダの状態が良くなるという事が、これからの住宅の使命の一つだとも思っています。

そんな家づくりの考え方に、ご共感頂ける方々にお逢いできる機会がある事は、大変有難い事。

「注文住宅」という形式を選択して良かった、やりたい暮らしが実現できて良かったと、ご家族皆さんが感じて頂ける住宅を目指して、今週末も担当スタッフが全力でご提案させて頂きますので、ヨロシクお願いいたしますm(_ _)m

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

Continue Reading

神話の法則

1

WBCでの日本代表が6連勝で準決勝ですか。

あと2勝で世界一。

ですが、思ったほど盛り上がっていないように感じるのは僕だけでしょうかσ(^_^;)

菊池です。

前々回のWBCの優勝の時は、優勝自体も感動的でしたが、そこに至るまでのプロセスがドラマティックな展開だったのが、僕が観ていて一番感じた部分。

予選での2度の韓国との死闘を経て、最後の決勝も韓国でした。

そういう浮き沈みのある展開の結果、勝利を勝ち取るというストーリーは、観ている人を映画のように魅了したんだろうなと。

11神話の法則―ライターズ・ジャーニー (夢を語る技術シリーズ 5)」

人を魅了するために必要な物語の校正には、方程式があり、それに沿った物語を伝える事で、人は感動し満足感に浸る。

簡単に言うと、そんな感じを具体的に書かれている書籍。

実際のWBCには、シナリオは無いと思いますが、前々回のWBCの一連の流れは、この「神話の法則」に近い状況だったかなと。

結果、野球好きはもちろん、普段はあまり野球に興味を示さなかった人も、僕の周りでは結構観てました(-^□^-)

今回のWBCの日本代表は、次の試合で負けると終了なので、「神話の法則」の方程式には乗らないですかねσ(^_^;)

ならば、準決勝、決勝と勝ち切って、全勝で優勝して欲しいなと思います\(^_^)/

画像は、今週末のプレゼンテーションに向けての合同練習。

各担当者が、各々の役割を正確に実施する為の最終確認と、目指す結果に到達するための最後の是正点探し。

僕らのプレゼンテーションは長時間に渡る為、ご依頼頂いたお客様の納得感を確実に得るためにも、僕らにも「神話の法則」は必要です。

そして各人が機能してこそ、成果に繋がるという事実は変わりません。

今週末も、シビれますねσ(^_^;)

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

 

Continue Reading

初回面談。

 

 

毎週末、弊社のモデルハウスには、家づくりに関心のある方々がお越しになられます。

何となく、当たり前のような環境に感じますが、お逢いする方々の殆どが初対面。

星の数ほど存在する工務店、ハウスメーカーの中から、僕らの提供する住宅に興味・関心をお持ち頂いた訳です。

その出逢いの機会ですから、”当たり前”では決してなく。

ですので、僕らはこの初回面談には特別な想いがあります。

一生に一度か二度の家づくりを、失敗や後悔という結果で終わって欲しくないと。

家という空間で、そこに住まわれる方々の環境や状況も大きく変わってしまうほど、その影響力は大きいもの。

なので、妥協無く本質をご理解頂けるように、出来る限りの全てをご提案できればと思っています。

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

一気読みで。

 

 

今月の課題図書は、

51kzeBsu+2L1分間顧客サービス―熱狂的ファンをつくる3つの秘訣」

 

 

 

 

 

 

 

714-0E-vjrL

 

五感経営 産廃会社の娘、逆転を語る」

 

 

 

 

 

 

こちらの2冊。

最近の課題図書の方向性は、2冊の関連図書を読むことで理解がより深めるられるという意図です。

確かにその通りで、しかも短時間にがより個人的には効果アリかと(^ε^)♪

明日の休日に一気読みです(-^□^-)

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

Continue Reading

やりたいコトが叶う家になりました(-^□^-)

 

本日は、ご契約でした(-^□^-)

菊池です。

昨日、モデルハウスにてプレゼンテーションさせて頂いたN様ご家族。

ご提案させて頂いた内容、全て採用して頂き、快くご調印を。

プレゼン翌日のご契約でしたが、無事に完了できて感無量です\(^_^)/

N様ご家族の皆様、ありがとうございましたm(_ _)m

大きな吹抜けに、土間と蒔きストーブ、ご家族皆さんのやりたい暮らしが実現できると思います。

弊社の社屋から徒歩圏の現場というのも、ご縁ですねσ(^_^;)

これから完成までの工程も存分に楽しんで頂き、ご入居後の豊かな暮らしの実現に期待して下さいませ♪

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

Continue Reading

次回は4月です。

 

本日予定通り、無事に「入居済み宅 ”体感バスツアー”」は終了です。

ご参加頂いたお客様、ありがとうございました。

また、快くご自宅の見学をご理解頂いたT様ご家族の皆様、心より感謝申し上げますm(_ _)m

現地ではご参加者の皆様へ、お茶までご用意頂き、嬉しい限りでした。

今回ご参加された方々のアンケートも、実際にお住まいのご家族のお話を聞けて参考になったという意見を複数組の方々に頂きました。

この体感ツアーの一番の効能と言えば、実践者の方の率直な意見や感想を、具体的に聞ける事。

その目的が達成できて、良かったと思います(-^□^-)

今回の企画の「二世帯住宅」という形態は、昨今のご相談内容でも増加している部分。

中々、今までの単世帯それぞれの暮らしから、二世帯住宅の実際の暮らしぶりは、予想を超えて考えられない部分など多いはずですから。

また機会を設けて、開催できればと思います。

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

 

Continue Reading

「暮らし」をイメージするために。

11

 

明日は東京都八王子市で、約3年半前に建築して頂いた、ご入居済みのお宅を体感・体験して頂くイベント「入居済み宅体感・体験バスツアー」。

今回のお宅は、『完全分離型』の ” 二世帯住宅 ” です。

菊池です。

こちらの企画の目的は、家づくりをお考えの方々に、より具体的に暮らしを描いて頂ける様に、実際に弊社で建築して頂いた施主様のお宅にお邪魔させて頂いて、現在の暮らしぶりや、ここに至るまでのエピーソード、限られた時間内ではありますが、お邪魔させて頂いた時の空気感や清涼感などなどを、実際にご体感頂く事で、一つの判断材料にして頂けるかなという狙いです。

「家」という単体の括りで考えると、好き嫌いはもちろん、聞いているだけだと、何となく遠いところの話に感じるスペック論争になりがちな部分は否めません。

しかし、目的は「建てる」事ではなく、「暮らし」を豊かにする事。

車であれば、「乗り心地」、衣服であれば、「着心地」、家であれば、「住み心地」。

短い時間でも、実際に数年経過した住空間にお住まいになられているご家族の感想はもちろん、その空間を体感・体験するだけでも、「家」という資産的な価値を感じて頂ける以上に、「暮らし」にフォーカスできる事で、「やりたいコト」が具体的にイメージできると思います。

特に今回は二世帯住宅ですので、同様のご計画をお考えの方々には、有益なお話がお聞きできる機会かなと。

次回は、4月下旬に予定していますので、今回ご都合がよろしくなかった方も、次回は是非に(-^□^-)

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

機能してこそ。

 

 

昨夜は、週末に行うお客様へのプレゼンテーションの最終打ち合わせをスタッフと、そして予行練習を。

菊池です。

プレゼンテーションを行う関係者間の打ち合わせは、スタンダードで3回。

3回目が総仕上げフェーズですので、ほぼ本番さながらの精度で実施します。

・・・が、ここでも当然妥協はなく、ダメだしもアリアリですσ(^_^;)

始めた当初は、〆切り直前のダメだしの是正は、やはりメンタル的にも、体力的にも堪えたなぁ~というシーンは数多くありましたが、今ではそういうシーンはメッキリと(^_^)v

営業・設計・コーディネーターの3者が、同じ目的で取組む業務(提案)ですので、各自が自分事で事にあたり、目指す成果に向かうという姿勢が、確実に浸透してきたからだと思います。

是正は、成果への近道であり、結果は取った行動に比例しています。

残り時間僅かでも、お約束頂いたお客様へ考えられる最高の提案をするという意思の表れと行動が、機能し始めているかと。

一体感は、機能してこそ感じられるチーム力だと思います。

画像は、WBC2017。

壮行試合の結果などから、今年はいまいち感が漂っていたように感じていましたが、蓋を開ければそこそこの強豪に2連勝。

先発ピッチャーが立ち上がりからしっかり抑えて、中軸が点を取る。

チームが機能すると、結果は着いてくるという、お手本のような試合振りでした。

・・・優勝するかも(-^□^-)

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

Continue Reading

戸建住宅の最優位性。

1

戸建住宅の最優位性は、敷地の活用が出来る事。

集合住宅との決定的な違いです。

菊池です。

そんな利点を、最大限に活かした暮らしを実現された住まいの事例をご紹介します。

2 3

8 4

6 5

9 7

神奈川県厚木市で、昨年「0宣言の家」の家にご入居されたK様ご家族の家づくりのキッカケは、それまでお住まいだった賃貸住宅の住み心地の悪さ。

暑い、寒い、狭いはもちろんですが、やはり結露に悩まされ続けた数年間から脱却しようというのが、そもそもの始まりだったそうです。

そんな時に、書店で出会った「神様が宿る家」をお読みになり、最終的に弊社での家づくりを決断されたご家族。

ご縁って不思議だなぁと感じますが、それ以上に、ありがたいなぁと。

もしその時、書籍をお読みになられていなかったら、こうして家づくりのお手伝いが出来なかったかもしれません。

出逢い方は色々ですが、家づくりをお考えのご家族には、常に真摯にお伝えしていければ、少なくとも後悔というコトバのない家づくりを実現して頂けると感じています。

これから10年、20年、30年と、住めば住むほどに、心身ともに快適に暮らせる我が家であってほしいなと思います。

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

Continue Reading