この季節になると、庭先での寛ぎの時間が減りがちだになりますが、室内と室外を繋ぐ住空間になっていれば、アウトドアライフが楽しめる。
そういう発想も、戸建住宅、注文住宅の醍醐味。
お天気の良い日は、朝食を庭先で調理して、家族と楽しむのも悪くない。
アーバンアウトドア的な暮らしを取り入れるのは、意外とハードルも低く、何方でも楽しめそう \(^_^)/
集合住宅では、実現し難いライフスタイルです(T▽T;)
それでは、また。
" 仕事も、家づくりも、週末も "
この季節になると、庭先での寛ぎの時間が減りがちだになりますが、室内と室外を繋ぐ住空間になっていれば、アウトドアライフが楽しめる。
そういう発想も、戸建住宅、注文住宅の醍醐味。
お天気の良い日は、朝食を庭先で調理して、家族と楽しむのも悪くない。
アーバンアウトドア的な暮らしを取り入れるのは、意外とハードルも低く、何方でも楽しめそう \(^_^)/
集合住宅では、実現し難いライフスタイルです(T▽T;)
それでは、また。
10月も残り10日弱。
今年も残すところ2ヶ月超。
来月の会議の主な議題は、各自・各部の評価と人事。
年の瀬を感じる入口です。
特に人事は、毎年ポジティブに悩み更ける事が多いテーマ。
余裕なんかある分けないのは百も承知ですので、足元をキッチリ見ながら、未来も見ながら。
事業計画と同じで、勝ち前提の計画になるので、あとは当事者への伝え方が毎年重要。
先日の講習会で、講師の某社代表が、
「会社の仕組みが改善し、業務効率が上がることで、各自の時間負担が減少し、利益に直結すると確信して導入した仕組みやインフラは、社員からすると、また業務が増えたと思われる事が多々ありますね」とσ(^_^;)
とても分かる心情ですが、そこをやり切った結果、目指した景色を見れたそうです。
納得ですね(-^□^-)
言うは易く行うは難しですが、結論はやらないと始まらないという事はハッキリしているので、やるだけです(^∇^)
それでは、また。
本日OFF日。
週末少年野球2日目。
先週の試合で一区切り着いた、最上級生(6年生)チーム。
今週からは、区を代表したチーム選抜に選ばれた選手と、チームに残る選手が、別々に活動する事になる約2ヶ月間。
うちのチビは残留組ですので、実はここからが彼の集大成とも言える2ヶ月。
控え選手の彼は、選抜選手が抜けた事で、今後組まれる練習試合に出れそうな機会が増えそうなので、彼も親もここから更にテンションが上がったり\(^_^)/
という事で、本日の練習試合は、我が家にとってはプレミアムチケット (^ε^)♪
結果は、記録上は安打として頂いてますが、彼のエラーでサヨナラ負け σ(^_^;)
今の実力で一生懸命プレーした結果のエラーですので、親の心境は残念程度ですが、本人は悔し涙を流すほど(^∇^)
良き指導者、良き仲間、良きライバルに恵まれた結果の涙だと思います。
「取れたはず」は、過去自分への評価。
「取れなかった」は、現在の自分の評価。
これに真摯に迎えるマインドを持ててこそ、人としても、選手としても成長できた結果だと思うと、流す涙の価値は大アリだと父は思っています。
過去自分最高の今の自分を目指して、今週もグラウンドへワクワクしながら向かえる彼を、残りの期間見届けたいなと・・・、親バカですねσ(^_^;)
今週も、ヨロシクお願いしますm(_ _)m
それでは、また。
今回、ご案内させて頂く施主様宅は、初登場の二世帯住宅。
この機会に、是非ご家族皆さんで、お越し下さいませ。
スタッフ一同、お待ちしております。
それでは、また。
中小企業の慢性的な悩みの一つ、「人手」。
当社もこの悩みから解放された事はありませんσ(^_^;)
少数精鋭と言えば聞こえは良いですが、どちらかと言うと、そちらを目指してはいるものの、自社が目指すビジョンや、価値感を感じる事が出来る、持てる人財とは、一緒に仕事ができればと思いますが、そこに行き着けないのは、組織自体が未熟だからに他ならないから。
これから期末に掛けて、管理職スタッフとのミーティングが多くなりますが、今一度、自社の人財、特にミドルマネージャーの成長に繋がる施策やインフラの整備を実現したいなと。
現在、自社で活躍してくれているスタッフは、キツイ、辛い、苦しいという時期を、共に過ごし、高かれ低かれ、向かって来た波を一緒に超えてきた人財。
各々実力も間違いなく着いていると、日々の業務の質を見ていて感じる事も数多くあります。
企業、組織はやはり「人」ですね。
それでは、また。
製造業からサービス業へ―――――。
弊社の現代表が就任した時の一丁目一番地の方針。
とは言え、製造業としての信念を変えるつもりは毛頭無く、その精神を持ちつつ、新たなビジョンを掲げた上で取組むという意思です。
昨日は、品川で某セミナーに出席させて頂き、大変有意義且つ、刺激を頂けた時間でした。
「事業継承=顧客継承」
工務店を引き継ぐという事は、経営そのものの継承であると共に、これまで長きに渡り自社を支持下さったお客様に、今まで以上の安心感を提供する事だという理論。
そこには、工務店である以上、技術の錆付きはあってはならずというのが原理原則。
熱くそれを語る講師役の某社の代表の方の想いは、僕には非常に分かりやすく理解できました。
自社の代表の想いも同じ。
弊社には「応援団」という、コンテンツがあります。
立ち上げて2年が経過しましたが、これまで以上のサービスを創造する上で、やはり今以上の仕組みが必要。
自社をご支持下さったお客様のアフターフォローに、積極的に取り組みますというコンテンツ。
中身を詰めれば詰めるほど、これからも、必ず喜んで頂けるコンテンツだと思っています。
その為にも、社内の「仕組み」」をインフラから見直しても良い時期かと感じたので、あとはトヨタイズムで、
「カイゼンは巧遅より拙速」で (^_^)v
それでは、また。
子供達には快適にすくすく育って欲しい。
そんなご夫婦の想いがカタチになった家づくり。
程よく気配を感じる事ができる同居型の二世帯住宅で、LDKには、家族みんなが自然と集まる仕掛けがしてあります。
吹抜けのある開放的な空間には、自然の光と風が注がれる事で心地の良い環境を創造し、ご家族の生活が、より豊かになるための暮らしを実現できたお宅になっています。
無垢材の床やドアのぬくもり、漆喰の質感、空気の清々しさなど、サンプルでは分からない”0宣言の家”の魅力を体験して頂き、本物の自然素材で造る心地良い空間を感じて頂ければと思います。
今朝は、弊社の代表と、来期以降の計画についての打合せを。
「やりたいコト」と「やらなければいけないコト」の優先順位と内容の精査を、時間軸に沿った整理で。
簡単にまとめると、「やりたいコト」の全ては、「やらなければいけないコト」に弊社の場合なっちゃう訳ですが、その一つ、一つを、今から何時間後、何日後、何ヶ月後、何年後という、時間軸に落として可視化すると、かなりの確度の高さで、実現出来そうに感じられる項目が増えたなと感じる事ができるようになったのは、今年一番の進化なような気がします。
個人的にも、組織的にも。
そして、「やらなければいけないコト」が最優先だった感覚も、「やりたいコト」がその前に割り込んでスケジューリングできるという感覚も、昨年の今時点ではゼロだった感覚。
その割り込み事が出来たという事で、次のステップアップも加速するだろうなと(^_^)v
状況や環境が、より健全であるが故の実感値だと思いますので、基本はやはり基礎・基盤の確立なんだと今更(T▽T;)
目先のやりたいコトは、結構価値のある大事な事だという事に、気付けたという結論ですσ(^_^;)
画像は、今朝のAM05:30の自宅付近から見上げた空。
何となく、幻想的な雲の流れに目を奪われ、スマホのシャッターを切った結果、意外と好みの雰囲気に遭遇。
昨夜突然、上のチビが野球のピッチャーの所作と投げ方を教えてくれと。
言われた瞬間は、「えぇ~、その前にお前はやる事あるだろ!?」と、父は心の中で。
チビ曰く、その代わり朝練30分前に投げ込みをし、30分後にいつもの朝練をやるから教えてくれとσ(^_^;)
毎朝の30分の朝練は、彼にとって「やらなければいけないコト」。
そこに無理やり自分の「やりたいコト」をぶち込んで来たわけで\(゜□゜)/
結果、それに付き合う父は、いつもの朝RUNの時間は奪われ、もう30分の早起きを強いられる。
その代償は、幻想的な朝空と遭遇できたという解釈だったが、ひょっとすると質の違う価値になるかもと思うと、何事も、時間で解決できるTRYは、やった方がいいですね(^∇^)
それでは、また。
No.4581
幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓
本日は、注文住宅事業部の四半期会議へ。
直近3ヵ月に実施した施策の検証と、その結果に対しての次節に行う行動計画のコミットと承認が主たる目的。
チーム全体の決定事項の共有です。
要は、振り返りの「質」の精度が問われる場。
とは言うものの、それはそれで実に繊細で難しいようで ( ̄_ ̄ i)
どうしても、話の中心は期末の着地に行きがちですが、四半期という時間軸を中心に視点を当てた会議の場ですから、共通資源は「3ヵ月」という原資。
会議のナビゲーターが事前にオーダーした「お題」が、どういうテーマだったかに寄る面もありますね(T▽T;)
とは言え、弊社の場合、〆切り日まで残り3ヵ月ありませんので、走りながら是正ですね (^ε^)♪
計測・検証という結果を、客観的に理解する事で、次の選択肢が増えるはずですので、この先も〆切りまで楽しみながら・・・ですね\(^_^)/
それでは、また。
No.4580
幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★
↓ ↓ ↓
★モデルハウスのご案内はこちらです★
↓ ↓ ↓