明日も楽しみ(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、AMで地元のグラウンドをお借りして練習を。

今回のグラウンドは、この子達には小さめのサイズ感でしたが、整備された土のグラウンドですので、やれる事は充分に(-^□^-)

明日予定されている公式大会の準々決勝に向けてという事もありますが、この子達はいつも通りのメニューを、いつも通りの雰囲気で。

勝負に挑むチームのコンセプトは、これまで通り(^_^)v

打ち勝って、まずはベスト4、そしてその先へですかね\(^_^)/

高1の上のチビも、故障や不慮の怪我等で別メニューで過ごした1か月超だったようですが、怪我も回復し久しぶりに試合に起用頂いた様でした (^ε^)♪

本人に色々な事情があるとは言え、怪我が回復した途端に、試合の出場機会を頂けるのですから、僕からすれば恵まれてるなと。

決して今の時点で主力でも、主力候補でもないのでσ(^_^;)

彼が送る日常を、日々近くで見ていれば、彼なりに自身の野球と向き合い一生懸命なんだとは思いますが、世の高校球児からすれば、そんな事は言うまでも無く、当たり前の日常σ(^_^;)

その当たり前の日常が、精度は別としても送れているのは、彼のレベルで立派な成長(-^□^-)

そのモチベーションは、「結果を出す」という事の一点なので、父も素直に応援できますかね┏( ^o^)┛

明日は、兄弟揃ってそれぞれ試合が組まれているので、楽しみです(^^♪

それでは、また。

No.5835
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

 

Continue Reading

そういう季節(^^♪

 

昨日は、月例の役員会議を。

今年度も残すところ約2か月超なので、年度内着地のほぼ確定実績の確認と、次年度の各事業予算に関してが、時間を使った殆どに。

昨年同様に、世の中では様々な事が起こりましたが、何とか昨年実績同様の成果は残せそうですが、この結果についての評価は、意外と外部ではネガティブ評価ではありませんが、自社内では色々と。

どんな状況、環境であれ、最終的な実績がマイナスでこそないが、昨年比とそれほど変わらないという事実を主に捉えると、次年度は変化という行為に対して、必要か否かという議論は毎度の事。

自身は、実績の進捗がそれほど無ければ、変化を実行すべき派です(^^♪

リスクを最小限にという考え方は勿論ですが、リスクの無いところにチャンスも無くσ(^_^;)

あえてリスクを積極的に取りに行くことはありませんが、最悪の場合でもそうなった時の改善案が具体的に用意できる想定であれば、実行するの一択。

各人員のスキルや経験値、このコロナ禍での実績を客観的に評価しても、組織や戦略の変化の実行はやれる実力はあるのではと、僕は感じているので、結論に至るまで丁寧に説いていこうかと (-^□^-)

プロ野球の世界では、間もなく日本シリーズ、メジャーリーグではワールドシリーズ、競馬界では毎週G1レースが開催される秋真っ只中。

ここからの2~3か月は、営業、施工の両現場ともに、バタバタと繁忙期に突入するフェーズは毎年変わりませんので、今年も無事故無災害で年が越せればと。

経営陣は、自信とそれに近い確信を持てるプランで、次年度へ挑む準備を確実に行う期間に、と思います。

それでは、また。

No.5834
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

リノベーションという世界(^^♪

 

「リフォーム」と「リノベーション」という専門用語が、当業界には存在しています。

それぞれの言語の意味を翻訳するとすれば、「リフォーム=改善」「リノベーション=創造」でしょうか。

ここで言う改善の多くの主語は「困り事」というテーマが主になり、使い難い間取り、故障した水周り、劣化した外壁、屋根等々の改善、回復かと。

一方「創造」の多くの主語は「暮らし」というテーマが主になり、今より更に、未来に向けて等々のイメージ。

という事で、当社が持つスキルの中でも、客観的にお客様に有意義な提案と製造が提供できると自負している部門のWEBページが改定されていました σ(^_^;) 

何故に「有意義な提案と製造が提供できる」と言えるのか、と問われればそこは打席数。

真剣勝負の場に立たせて頂いたバッターボックスに立てた打席数の母数から。

創業から60年を超えて、これまで手掛けさせて頂いた住宅、非住宅の新築、リフォーム、リノベーションの経験値から。

経験という実績数は、最も強い優位性だと考えています。

また、これまでの事業の内容との大きな違いは、「戸建リノベーション」をほぼ専門的に行ってきた事業内容から、「マンションリノベーション」も手掛ける事に。

 

 

その理由は、単にマンション住まいの方のオーダーが大変多く頂けるので σ(^_^;) 

戸建の場合は、ハード面(構造改善・性能進化等)の改善が顕著に見られるのが特徴に関して、マンション:集合住宅の場合は、基本的に室内でのソフト面主体になるので、これまでは戸建に特化した提案体制で行ってきましたが、今後は両方の媒体での提案が可能ですので、よろしければご覧くださいませ(^^♪

それでは、また。

No.5833
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

「マーケティング」の基本を学べる本

 

9月の社員課題本。

「ブスのマーケティング戦略」著者:田村麻美

ご自身の生い立ちをエッセーぽく書かれているバリバリのビジネス書(^ε^)♪

何処からどう読んでも、マーケティングの基本的な考え方的な部分を、分かり易く文章で表現されている著書なので、弊社で言えば新入社員や施工管理部門の、まだまだ知識不足的な社員や、職種的に畑違いと感じている社員には、とっても有効な書籍だと感じましたが、毎週行われる朝礼時に発表される社員の感想としては、意外とネガティブな感想が多かった事に、ちょっとビックリでしたσ(^_^;) 

「マーケティング」って聞くと、ちょっと面倒臭く、小難しいそうに感じる社員も多いと思いますが、この書籍通りですので、自身の現場に置き換えて、一つでも二つでも実践してみれば、それなりに理解の出来きる結果が付いて来ると思いますので(^^♪

僕の気付きとしては、「百回の合コンに学ぶ」という章。

合コン」を現場見学会等の当社の「集客イベント」と置き換えて読むと、決定的な間違いをしていたなと(T▽T;)

・・・即カイゼンですねσ(^_^;)

それでは、また。

No.5832
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

絶賛公開中(^^♪

 

本日から6日間開催の完成見学会。

「お庭と家族のつながる家 完成見学会」

無事に初日を終え、残り5日間となりました。

絶賛予約募集中ですので、よろしければ是非に。

見所は、

吹き抜けのあるLDK
・1日中明るいLDKは開放感たっぷり。リビングからはお庭へスムーズに出入りできます。
 
スタディコーナー
・お庭を眺めながら作業できる気持ちのよいスタディーコーナー。
 疲れたら隣の畳スペースでごろんとできます。
 
小上がりの畳スペース
・子供のお昼寝場、来客時の寝室として幅広く活用可。
 
たっぷり大容量の土間収納
・靴のまま収納でき出し入れも簡単。
 アウトドア用品や上着までたっぷり収納可。

全てを見渡せるキッチン
・キッチンからはダイニング、リビング、畳コーナー、お庭にいたるまで全てを見渡すことが可能。
 
憧れの書斎
・誰もが羨むご主人の書斎スペース
 
可変性のあるお部屋
・将来2部屋に分けることを想定したお部屋は必要に応じてフレキシブルに対応可。

こんな感じの素敵なマイホームのなっていると自負しておりますので、是非、会場まで足をお運び頂ければ。

それでは、また。

No.5831
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

太陽の偉大さ(^^♪

 

本日OFF日。

週末3連球の3日目最終日も、自グラウンドにて終日練習。

下のチビの意外な部分に今更気付いた事ですが、こやつは試合という真剣勝負も勿論好きな様ですが、チームメイトとの練習時間も、同じぐらい好きだという事。

そんな事?と思われるかもしれませんが、この「好き」という言語の意味には、試合で結果を出す為の練習の時間という理解と共に、彼にとっては週末にしか会う事が無い仲間とのコミュニケーションが、切るか切られるかという真剣勝負の試合と同じくらい、楽しいとの事でしたσ(^_^;)

上手く行かなければ、涙を流す場面も少なくない環境ですが、それを超越する有意義な成長の場がある事は、幸せな事だなと一保護者として感じています (^ε^)♪

菊池です。

さてさて、3日間のチーム練習も最終日。

生憎の雨模様が続いた3連休でしたので、その影響からグラウンドコンディションが優れない最終日。

という事で、アスファルト上ではありますが、天気が回復した際にはグラウンドでカラダを動かせるトレーニングを虎視眈々と┏( ^o^)┛

ちょいちょい強く降り始める雨に、大人の心と気持ちは切れそうになりましたが、子供達は何処吹く風 σ(^_^;)

特に指示が無くても、やれる場所を探してワイワイガヤガヤと (^ε^)♪ 

3日間レジャーを楽しむ友達も少なくないであろう中で、3日間雨風構わずグラウンドに行って自身の野球と向き合った野球少年・少女は全国でも少なくないはず (-^□^-)

これを「努力」という解釈とは、ちょっと違うと理解していますが、近くで見ていた大人としては、何とか成果を出してあげたいと思っちゃいますねσ(^_^;)

そんな想いが通じたのか否かは定かではありませんが、最後の2時間程は太陽が顔を出し、土のグラウンドで練習が出来た事は、良かったトピック。

子供の成果はプレーの精度、大人の成果は伝え方の精度だったかなと、そう感じる事が出来たのは、太陽が燦燦と出現してくれたお陰だと思っています。

やっぱり、野球をやる時は晴れなきゃねと、つくづく感じた3連球でした\(^_^)/

それでは、また。

No.5832
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

成長とは、出来なかった事が出来るようになる事。

 

本日OFF日。

週末少年野球の3連球の2日目も、終日、自グラウンドにて練習を。

この3連休は、試合を組まれておりませんので、キッチリと練習時間が取れ有効な3日間。

これから先に控えている各大会は、全てトーナメント戦ですので、敗けたら即終戦という現実を飛越する為の時間となれば良いかなと思います。

さて、今日はAMに長男の高校野球部の父母会という組織の会議があったので、そちらへ相方と参加。

会議のメニューは、監督からの上期活動に関する報告や、会計監査の結果報告、次年度からの役員選出等々、内容はスタンダードでしたが、チーム監督からのお話の中で、いくつも参考になる内容を傾聴出来て、個人的にも大変有意義かつ勉強になったなと (^ε^)♪

色々とお話があった中、文武不岐という考え方を徹底するという指針を実行するとともに、子供達にその意義をキッチリと理解してもらうために、試行錯誤されながら反復継続しながら実践されている事。

文武不岐とは、学問と武道は別物ではなく、学問を極め何が正しいかを知ることは、武道の厳しい修練を積み人として向上することに通じる。 その逆も同じことを表すという言葉との事ですが、彼曰く、

「毎秒、毎分、毎日、毎週と、自身が目指す野球選手として成りたい姿にこんなにも真剣に打ち込んでも、中々結果が出ない、進化を直ぐに体現する事が難しいのが野球である。それでもやり続ける君達なんだから、やれさえすれば短い時間で結果が伴う確度が非常に高い勉強にも真剣取り組んで、結果をだせるはずです。」と。

高校野球に取り組む目的は、「人間形成」、目標は「甲子園出場」

このビジョンは、15~18歳までの子供達にも、非常に分かり易く、また行動に移せる理解に繋がると感じています。

日々の成長が、何故か自宅では全く感じられませんが、本人が最も大事にしている環境の場では、心技体共に少しづつ成長しているんだろうなと、現場に足を運んで初めて気付ける事。

長男に聞けば、何事にも厳しい監督ですが、言動と行動が伴っている方なので尊敬していると(-^□^-)

まだまだ自身の意思と行動が伴っていない15歳ですが、その様な指導者と出会えたご縁は、彼の今後の人生の財産なればと、父は思っています。

それでは、また。

No.5831
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

確定しました(^^♪

 

現在建築中の新モデルハウスのオープン日が確定しました。

当初の予定より、若干前倒しで計画が進捗した様で、オープンに伴う「完成見学会」の日程も期間延長が可能に。

計2週間の開催なります(^^♪

モデルハウスですので、この期間が経過しても、勿論引き続き公開は致しますが、今回はオープンイベントも兼ねますので、ご来場頂いた方には特典をご用意しております。

よろしければ、是非、ご家族皆様で、ご来場頂ければ幸いです。

まずは、ご予約を(^^♪

それでは、また。

No.5830
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

 

Continue Reading

ノルマの飛越に気を付けるべき事

 

上手く行っているという肌感(実績値も伴っている前提)の時は、特に変化を求める箇所も少なくて済むが、下降を辿る、辿る事が今後も予想される際は、変化を求めるというか、必須かと。

そういう考え方を好まない、求めない組織が存在するのも、現実に理解も出来なくはないが、結果はほぼ予想を覆す事がないと思うので、そこは迷わず。

とは言うものの、実践するのはAIではなく人なので、そこには絶対的に理解と納得が必須。

目指すべきは、その場で理解と納得を得られる事が、現実はそんなに甘くなく、理解もしたくないし、納得もしないという姿勢の人が居ても、組織という複数の人が存在する場合は不思議ではないなと。

そういう理解ですので、理解と納得のレベルに時間差が生じても、それはそれでOKかなと思っています。

その時間差を、各セクションの上司、責任者が詰めていければ良い訳で。

なので、責任者の理解と納得は最短期間で得る事がマストです ┏( ^o^)┛

その為の作業に時間を費やす事は、結果的に最も効率の良い成果になると感じているので、今日の会議の僕の最低ノルマは各課長の理解と納得を得る事。

という事で、今日の会議は急遽の開催ですが、上手く行っていない、出来ていない部分をカイゼンする為の会議です(T▽T;)

それと、今日はあまり高圧的な声のトーンと熱量にならない様に、気を付けようかとσ(^_^;)  

それでは、また。

No.5829
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

為せば成る以外ない。

 

昨日のオンライン講習でテーマになっていた「育成管理」

何とも責任感と重圧感に押しつぶされそうなテーマだが、組織を運営する立場の方であれば避けては通れない分野。

色んなやり方や視点、コツやテクニック等あるかと思うので、自身と自チームにとって運営する上でフィッティングの良い手段や方法を選択するべきと、僕も含めて思いがちのケースはアルアルかと。

しかしながら、その前に「フィッティングが良い」という正しい判断が出来るのか?と問われれば、間違いなくNOと答えるでしょうねσ(^_^;)

出来るんであれば、そもそも論として、この様なテーマの講習を受ける必要もなく、とっくに結果を出しているかと思いますが、そうではないので、迷う事なく丸パクリで実行する事が、限りなく成果が出る確度が高いという組織レベルですσ(^_^;)

という事で、早速来週から実践するという内容で、当チームの実践責任者と確約を。

本人曰く「やり切れるかどうか・・・」という不安があるようですが、やり切れるか、やり切れないか、という2択ではなく、「やり切る」という1択ですよと┏( ^o^)┛

「ダメかも・・・」という場面の時は、野球の試合であれば監督が代打を送るので、やるべき内容に理解と納得があれば、「やり切れないかも・・・」という余計な心配は要りませんね。

画像は雑誌「Tarzan」の表紙。

「脳もカラダも鍛えられる「歩く」チカラ」というテーマ号

という事で、今週から平日は毎朝ジムで1時間ウォーキングをすると決めて、今日で4日目ですが既に飽きが出始め、更に具体的な成果を感じるまでは、もう少し時間が掛かるだろうなと感じているので、「やり切れないかも・・・」と思い始めていたりしています(T▽T;)

それでは、また。

No.5828
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading