思考の変換期かも

本日は朝礼と月例の社員全体会議をリモートで続けて。

全体会議の進行役は弊社の社長なのですが、終日不在予定なため代打で僕が。

以前は、社屋内の会議室に全員集合して開催しておりましたが、コロナ禍になり開催手法もリモートに。

参加者の移動時間や開催準備等を現場で行う事が無くなった分、時間という資源に関しては非常に効率的になりましたが、その分、機械的に議事が進行している感は否めなく、この辺りが現場とリモートでの開催精度の違いでしょうか。

目的に合った開催手法を選択する事が、恐らく正解だと思っていますが、当社の会議系のラインナップを考えると、参加人数が多くなる会議媒体の場合は、リモートより現場かなと。

とは言え、コロナ感染対策等の点からも、今暫くリモートでの開催は続くかと思いますが、そろそろ切り替え時期の様な。

報告や連絡がほぼの内容であれば、リモート等でよろしいかとも思います(そもそもそれならテキストでOKかと)、コミュニケーションを介した約束事の共有や決裁であれば、当社は現場かなと。

全体会議時に話させて頂いた内容は、要約すると「偏見や固定概念を払拭せよ」という事ですが、2-6-2の割合で理解が伝われたかは、些か疑問ですσ(^_^;) 

来期は、そこのテーマをいかに客観的に評価し、主たる目的に制限時間内に到達できるかという事に、各部の意識が行動として出せているかを、より見える化する事かなと。

売上や粗利益等の達成率と、営業利益の達成率が比例していない現状は、今のオペレーションがあまりポジティブではないという判断が妥当だと思うので。

偏見や固定概念とやらから脱出できれば、自ずと結果は変えられるポテンシャルを有しているかなと思っています。

という事を前提に、今週末の決裁会議に参加しようかと。

それでは、また。

No.5865
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

今こそ本領発揮せよ(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、終日、自グラウンドで練習。

予報的には「肌寒い・・・」的な感じでしたが、いやいや十分ポカポカ陽気でしたよ (-^□^-)

菊池です。

さてさて、昨日の決勝戦を終えて、今年勝ち残っている大会も残すところ1つ。

年初に数ある大会がある中、制覇目標に掲げていた大会の一つです。

その大会も、準々決勝まで進めていますので、今年の本番試合も残すところ3試合。

次に負けちゃうと、そこで終わりなので、いつも言う通り、子供より大人の方がプレッシャーが掛かっている状況でしょうかσ(^_^;)

それはそれで、これまでの週末よりも、より希少価値の高い週末に進化している証拠だったりしています。

「試合数=子供達を応援できる数」

負けても「次」があった環境から、そうではなくなる訳ですので、これまで3~4年という期間を一緒に過ごされてきた指導者や保護者の方々からすれば、たかが少年野球でも、されど少年野球です。

我が家のチビとの少年野球期間は6年間。

子供の成長期がこれから先の人生の中で、幾度と繰り返されて行くんでしょうけど、親の言う事に耳を傾ける事に疑問を持たない年頃もこの辺迄かと思うと、「かわいい」と感じる限界値もこの辺かなとσ(^_^;) 

色んな事を体感、体験し、思考も行動も日に日に進化していく時期に、親として、大人として濃密に関われた数年間は、決して忘れる事のない時間になります。

最後は笑って締め括ろうぜは、既に当たり前の合言葉になっていますが、その目標の実現は、準決勝・決勝が行われる横浜スタジアムで勝ち切る事。

その前哨戦の準々決勝が、次回の日曜日。

・・・うちの12歳にプレッシャーは無いそうです σ(^_^;)  

「楽しみ~ \(^_^)/」・・・らしいです(〃∇〃) 

それでは、また。

No.5864
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

悔しさあり。良い想い出あり。

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、4月から始まった某大会の関東地区トーナメントを勝ち抜き、2年連続で関東地区代表になって4ヵ月。

今日は東海地区代表チームとの最終決勝戦ゲームを、地元の球場で

菊池です。

この大会の特別協賛がYouTubeチャンネルを運営している「qooninTV」

チャンネル登録者数42万超の「クーニンさん」

子供から大人まで、野球ジャンル好きなら一度は視聴した事があるYouTuberです\(^_^)/

最終決勝戦という事で、ご本人も来場されて試合中継の番組撮影を。

試合内容も、最終回に追い付き、追い越されという手に汗握る展開で、結果はサヨナラゲームで敗戦。

後日配信される試合動画の内容としては、見どころ満載の試合内容だったかなとσ(^_^;)

うちのチビは、野手として起用頂きました。

打つ方では、全く良いところが無く、相手投手との実力差をマジマジと感じさせられましたかね(T▽T;)

来週に控えるチームとしては負けられないトーナメント予選決勝戦に向けて、今一度努力の時間を重ねるだけが、唯一のカイゼン施策ですね (^ε^)♪ 

画像は、試合前に開催された子供たち全員が参加した「スピードガンコンテスト」

本人は自身の球速を知る初めての経験。

クーニンさんに受けてもらって、子供のテンションを挙げて頂けるコメントを連発されて、大してスピードは出ていませんでしたが、気分は上々だったようです σ(^_^;) 

良い想い出になったと思います(^^♪

それでは、また。

No.5863
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

今はこんな感じです

 

今回の事業部コラムは、「【ウッドショック】新築住宅の価格高騰の現状について」

いつものコラムのテーマの中では、ネガティブな話題。

ですが、家づくりをお考えに方々には、是非知っておいて頂きたいテーマの一つです。

まずは、一読頂けれ幸いですm(_ _)m

想いは、一日でも早く以前の価格帯に戻って欲しいというのが、造り手側も本音です。

それでは、また。

No.5862
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

2023年はどうする会議

 

昨日は、隣町で日本人の国民食「焼き鳥」を抜群の品質と味を提供して頂ける親友パパが経営するお店で、下のチビが昨年までお世話になったチームの親友パパと、チビを我が孫の様に接してくれた師匠コーチの方と、久しぶりに楽しく会食を(^^♪

終始、少年野球の話は尽きませんでしたが、あらためて僕もチビも人との出逢いには恵まれたなとつくづく。

それにしても、何回食べても美味いものは美味いです\(^_^)/

菊池です。

さてさて、本日はPMから役員会議を旧モデルハウス内で。

最近では珍しく、定時を超えての会議となりました(T▽T;)

各部業績の着地の仮確定と、来期の各予算・組織の草案からの議論がメインで。

今期の決算も、お陰様で予定通りの結果を残せる事が確定的なので、その部分は最低限クリアできたかなと。

結論的には、次回の会議(翌週末)で決裁し、12/4の経営計画発表会で、各部の責任者からコミットして頂く流れで。

コロナ禍に入る前年度の実績が、仮に当社の理想的な結果だと仮定すると、その後の3年間で試行錯誤しながら経過させた時間と、そこから得た結果を客観的に捉えれば、明らかに当社の強みと弱みの部分が浮き彫りになったので、ある意味「勝ち筋」は設定できるのでは?というのが、自身の肌感。

それを実践する上で、最も重要になると考えられるポイントは、やはり組織の組み方と運営の仕方だなと。

故に、コロナ禍での経営は辛く厳しい点のオンパレードでしたが、それと同等以上の気付きや思考を会社として獲得できたような気もしています。

野球で例えれば、先発投手が6回まで投げ切れれば、7・8・9回は、「JFK」の3投手が0点で締めて勝ち切る、2005年の阪神タイガースが投手リレーを構築した様に(^_^)v

・・・こういう野球(競馬も)の例えは、基本的に伝わり難いので、「その例え、要るか??」と相方によく言われますけど σ(^_^;)

それでは、また。

No.5861
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

The.「和:WA」

 

今月の応援団限定イベント「苔玉づくり」(^^♪

ガッツリ「和」の世界観で(^∇^)

手前味噌な話で恐縮ですが、毎回異なったジャンルの手作りコミュニティの開催ですが、それぞれの講師の方々とのコネクションあっての事だなと\(^_^)/

多くの方々は、こういう機会でも無いと「苔玉」を作ってみようという想いに至る事も少ないと思うので、よろしければお試しにどうぞ♪

今回は、比較的定員数も多め(8名)のようですので、お早めにとは思いますが、是非に。

現在のモデルハウスで開催するイベントとしては、最終回になるかと思いますので(^^♪

それでは、また。

No.5860
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

「結果が全てだよね?」と15歳が聞いてきたσ(^_^;)

 

昨夜、帰宅した高1のチビが「父ちゃーん、結果が全てで間違ってないよね?」と、「ただいまー」の次のコミュニケーションでいきなりσ(^_^;)

恐らく野球部内での活動の事でと思い、僕は「そうだ。」と。

確かに、過去に彼に対してその様なテーマで話をした事があり、その時は彼も彼なりに理解したのだろうが、再度確認してくるという事は、「あれ?そうだっけ?」的になったのかなとσ(^_^;)

なので15歳にも理解できるように再度話をしたのですが、僕もタイムリーに、その様なテーマでの講習が当日にあったので、そのまま加工せずに(-^□^-) 

何故に結果が重要かと説くと、【経過】【結果】【成果】の3つのフェーズに分類した際に、以下の様な根拠で。

【経過】を重要視すると、結果を出す為の「やり方」「進め方」に拘り期限意識が乏しくなる傾向がある。

【成果】を重要視すると、結果が出る前から他社の評価を気にして、目の前の結果に対する集中力が低下する。

以上の観点から、制限時間までに結果を出すという事に集中するが正解だと、某コンサルタントが説いている通りに (^ε^)♪

野球で例えれば、彼の目標が来年の夏までにレギュラーを獲得する事だと仮定すると、【結果】の設定は「夏までにレギュラー」になり、【成果】はレギュラーを獲得した上で、安打を打てた、無失策だった、無得点に抑えたとなり、そもそもレギュラーを獲得できなければ、成果は無い。

よって、【経過】はやりながら評価をしつつ、目指した結果に〆切と内容に妥協せずにカイゼン、進化をさせる事と。

これを図で示すと、15歳でも理解が深まったようなので、彼の行動に期待しつつですが、また忘れると思います(T▽T;)

自身の事業部メンバーにおいても、「結果が重要論」をもっと浸透させる、理解を深めるコミュニケーションがまだまだ必要と感じるので、粘り強く淡々とですかねσ(^_^;)

それでも3か月前と比較すると、多くのメンバーが思考と行動共にステップアップしてるかなと感じています(^ε^)♪

それでは、また。

No.5859
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

生活必需空間(^^♪

 

今回の事業部発行コラムは、トイレに纏わる話(^^♪

結構、身近な話かつ、現実的に突然寿命が訪れてしまうと、とても困る部位です(T▽T;)

11年前の東日本大震災の時も、あらゆる生活インフラが使えない状況になり、振る返れば何が困ったって、トイレが使えないのは困ったと、両親が言ってました σ(^_^;) 

当たり前に何事にも寿命は存在しますが、予定通りに訪れないのが通例なので、あくまで目安として計画されるのがよろしいかと(^ε^)♪

「トイレのリフォーム・リノベーションで知っておきたい事」

確かに、知っておきたいと思いましたσ(^_^;) 

毎日使用する部分ですし、【家族の人数×使用回数】と考えると、常にベストコンディションで居て欲しいスペース (;^_^A 

早め、早めで手を打たれるのが、どうやら正解のような気がするので、お気軽にご相談頂ければなと (^_^)v

リフォーム・リノベーション事業部のご紹介はこちらから

それでは、また。

No.5858
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

みんな上達してる説(^^♪

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、AMは某大会の表彰式のお手伝い、PMは自グラウンドで練習。

今日も昨日に続き、NPB Jr.メンバーと所用のメンバーを除いた少人数での活動でしたが、量と質を担保しつつ次戦へ向けての準備とカイゼンに。

昨日に続いて、今日も贅沢にグラウンド使用させて頂き、陽が沈むまで(^_^)v

今年を振り返ると、恐らく今日が最少人数での練習日。

少人数での練習ですので、子供達は色々と知恵を絞ってメニューを構築するのですが、それがまた普段はあまりやる事が少ないメニューになったりするので、オモシロいなと(^ε^)♪

「えっ!?こんなプレー出来るんだ\(゜□゜)/」という場面だったり、「あれっ!?君はそれ出来るんだね\(゜□゜)/」とかσ(^_^;)

あくまで保護者レベルの視点からですので、当たり前に出来ていた事だったりしているかもしれませんが、そんな事に遭遇できるのもグラウンドに居てこそ(^∇^)

僕の視界には、子供達の各々の技術が上達しているという評価に写ってます(^ε^)♪

いつもと変わらない時間内の活動を、いつもの半数以下の人数で行うので、自ずと準備もプレーも有難い事に量と機会が増える。

結果、子供達の心技体のレベルは必然的に上がっているなと客観的に感じる事例も、いくつかあった週末。

普段は滅多に帰路の車中で寝る事のない下のチビですが、今日は爆睡 (;^_^A

しかも、一緒に同乗した仲間とは一言も交わす事無く、即ですσ(^_^;)

・・・普段の練習時の行動量については、こやつは疑問だなと  ( ̄_ ̄ i) 

来週末は、某大会の決勝戦を東海地区を勝ち抜いてきたチームを、関東地区代表チームとして真剣勝負を。

残り僅かな真剣勝負の機会ですので、一緒に楽しんで行こうかと (^_^)v

それでは、また。

No.5857
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

笑顔増量ロジック(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、自グラウンドで終日練習を。

NPBのJrメンバーを除いた人数になるので、少人数ではありますが、恵まれたグラウンド環境で朝から陽が沈むまで(^ε^)♪

次の目標となる試合に向けて、スキルを磨き続ける日常が多くなるのは、この時期の子供達に関してはプラス要素。

カラダも春先より大きくなり、体力的にも気力的に成長してきている今は、練習の質は勿論ですが、量に関しても顕著に変化が。

バットを振り込む数、スイング時のスピード、ボールをバットで確実に捕らえる回数等々、数値的に増加させられている根源は練習量。

試合を組んで実戦経験を積む事で、そこで発生したケースのスキルアップは見込めるので、勿論有効的な時間になりますが、そこに集約させるより実践で出た課題のカイゼンに取り組む場を、実践ではなく練習の場で持つ時間は、一定時間必要かなと感じている派です。

対象が小学生なので (-^□^-)

思考と行動の一致を図る時間は、ある程度の時間を要した方が定着するだろうなと肌感と現場での実感で。

また、その時間を用意しないとチームの底上げが難しいかなとも。

とは言え、スタメン9名のプレーヤーのみで野球をやり、目的が試合に勝つことだけであれば、その必要性は限りなく薄くなるかもしれませんがσ(^_^;)

大人も子供も、当たり前に試合が好きですし、やりたい事も試合で結果を出す事だと思いますが、然程やりたくない事が仮に練習だとすれば、やりたくない事に志を持って挑める人や組織が、最後は目標としている勝負に勝つんだろうなと思っています (^_^)v

そして、そこの価値に気付けてこそ、勝ち方に拘れるんだろうなと。

明日もチームは練習予定。

うちのチビは、明らかに春先よりグラウンドでの笑顔が増えています(-^□^-)

大した結果ではありませんが、過去の自分よりも野球の試合で求められる数値結果が上昇しているから。

それは、明らかにこれまでの自分より、確実に練習量が増えているからなので、恐らく彼はそのロジックに気付いているで、練習の場が好きなはずです(^ε^)♪

明日も必要以上に張り切って行くんだろうなと σ(^_^;)

それでは、また。

No.5856
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading