日本一からの招待

 

読んでみたくて堪らないと思える本に出逢えるのは、僕の場合、殆どない。

・・・基本的に読書が好きな方ではないのだと思うσ(^_^;)

菊池です。

仙台育英日本一からの招待 幸福度の高いチームづくり」著者 須江 航

昨年の夏の甲子園を制した、宮城県代表の仙台育英学園高校の監督の著書。

この本が発刊された時点では、特に手に取ってみようとは思いませんでしたが、その後SNSやWEB上での口コミを目にする度に評価も高く、内容も高校野球事という事で、これは読みたいなぁと(^ε^)♪

また、自身の出身地である宮城県仙台市の高校が1915年に第1回が開催されてから100年以上が経過しても、一度も優勝出来ていない東北地方の高校が甲子園を制したというトピックも重なっての事で、これが関東や関西等の優勝校の監督の書籍だったら、そこまで興味を持たなかったろうなと思いますσ(^_^;)

帯にも書かれている「基準と目標を明確化 努力の方向性を示す」

野球事に関わらず、組織運営をする上でとても重要な事と理解できても、実践出来ないリーダーは多く居ると思う。

具体的に数値化し、進捗に合わせて、結果に妥協せずに。

言うは易き、行うは難きだσ(^_^;)

冒頭、著者はこう書かれている。

「目標から招れるほどに、それぞれの本質を追求する。技術だけでは足りず、心だけでは足りず。心技体全ての条件を満たせた時、100年以上閉ざされた扉を開けて、東北地方初の日本一へ招れる。全ての面において、その相応しい有様でなければならない。すなわち、日本一は勝ち取るもの以上に、招れるものである。」

これを遂行して「日本一から招待される」という解釈は腹に落ちる。

読み終えた後、高校野球部という環境で、自分の野球と向き合い、日々落胆や挫折、思う様に上手く行かない時間を過ごす事が大半の上のチビに、書籍内で共有したいと思ったページをスマホで撮影し、彼の端末に送ったが、中々既読にならないのも、高校球児の日常ですσ(^_^;)

野球に携る家族が居る方や、子供達に野球を教える立場の方々は勿論、部下や組織を持つ管理職の方々にも、読んで損はしない時間になると思います(^^♪

それでは、また。

No.6010
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

時間は有限である

 

3月の課題図書「限りある時間の使い方」:著者 オリバー・バークマン

80歳まで生きて人生は4,000週間、90歳まで生きても4,700週間、人類最長寿とされた人と同じ122歳でさえ、6,400週間らしいσ(^_^;)

・・・正直、単位が「週」だとピンと来ないが、そんなにあるんだ!とは思わないですね。

環境が変わり、テクノロジーが進化する事で、様々な事に効率化を求める事が可能になった現代社会とは言え、「時間」というワードに対する感覚値は、有り余る程の余裕が感じる事は無く、どちらかと言うと、焦燥感を募るケースが多いが本音。

こういう考えだと、「上手な時間の使い方」みたいなノウハウ本や、知識の取得に走るのが一般的なソリューションだったと思うが、この本では「諦める事」と言い放っている。

時間も能力も有限なので、まずはその事実を受け入れ、その上で「やること」と「やらないこと」を明確にし、本当にやりたい事に注力すべきだと。

残された時間は決して多くないーーーーー。

そのように自覚する事で、新しい自分を発見できる方も多いかもしれない。

それでは、また。

No.5984
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

結果を出す為の手引き書

 

今月の課題図書。

人生をひらく 困難に打ち勝つための原理原則50」著者 永守重信

・・・ひらきたいですねσ(^_^;

菊池です。

恥ずかしながら、僕はこちらの著者の方を存じ上げておらず、いつもは楽天やAmazonで購入するのですが、今回は所用で書店に行ったので、ついでに購入しようかと書棚を探してみたら、棚ではなく平積みされていた事にビックリ\(゜□゜)/

・・・失礼なリアクションだったと知ったのは、著者は評論家やコメンテーターではなく、正真正銘の実践経営者。

しかも2兆円企業のトップだと知り、そりゃ平積みだよねと σ(^_^;) 

本書の前書きで書かれている部分がこの書で伝えたい事の殆どかと。

「すぐやる、必ずやる、出来るまでやる」

「成功は真似る事から始める」

全く同意見ですが、著者は2兆円企業のトップ、僕は中小零細企業の一社員。

この差は、理解している内容の深度や、自身が正解だと思っている事を実践するという行動の中身の濃度だけではないと思いますが、想いや考えだけでは結果は一致しないという事です。

本書にも書かれていますが、2兆円とは言わないが、1兆円ぐらいなら実践すればいけると。

・・・信じてみよかと思います σ(^_^;) 

それでは、また。

No.5965
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

 

Continue Reading

天才不要説(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球は、本日は下のチビの都合でお休み。

当初は、東京都某所のチーム様の練習に参加させて頂く予定でしたが、急遽別予定が入った為、僕もフリーにσ(^_^;)

という事で、こちらを。

「異能の掛け算 新規事業のサイエンス」著者:井上一鷹

ここで言われている事を要約すると、チームは”異能”の集団にすべきという事。

その通りだなと(-^□^-) 

新規事業の立ち上げは、一人の天才カリスマではなく、チームで創造するのが今時だと。

異能とは、ビジネス、テクノロジー、クリエイティブという異能集団が好ましいと。

精神論になりがちな新規事業の成功談に、サイエンスの視点を持ち込み事。

バイアスをいかに取り去る事が出来るのかという事は、新規に限らず、現在進行形の事業においても、過去の経験や結果を最優先する事で、異常なバイアスが掛かる事で、望んだ結果に着地しないという事もしばしばσ(^_^;)

経験を通じてしか体現出来ないと思われる事に再現性をもたらす事が出来れば、こんな幸せな事は無いかなとも思いますね(^^♪

それでは、また。

No.5941
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

目指せ「30分」(^^♪

 

今月の課題図書。

「トヨタの会議は30分」著者:山本大平

会議の時間もそうだが、当社の場合会議自体を「それ本当に必要か?」「その時間自体無駄じゃね?」と感じている社員も少なくないかと。

その事実自体、非常に空しい事だと思っていますが、確かにそういう時間の会議もあるのかもしれません。

そう感じる会議の多くは、その会議の目的がよくよく分からないままに参加しているケースと、ほぼ報告会的な時間になっているケース。

もう一つ上げれば、会議の参加人数が多めで、そうなると意見も発言も、もっと言えば、自身の考え自体も封印してしまうケース。

確かに、無駄の何物でもないですねσ(^_^;)

この書籍では、まず会議の絶対条件が開催時間になっている。

目的の一つは、30分で完結させて結果を出すという事。

そういう自身も、部長との週1の会議時間は60分掛けちゃってるので、そこは見直しが必要だなと理解できた書籍ですσ(^_^;)

参加者が、問題や課題、創造性の分野に直結する意見と思考で、限られた時間内に結論を出すという意志を持って各分野の会議が進行すれば、その後の成果も変わるだろうと。

そう思います。

そういう意味でも会議自体は、当社には必要な時間だと思いますので。

それでは、また。

No.5930
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

何でも「コツ」が大事(^^♪

 

12月度の役員・執行部の課題図書。

とりあえず、素人っぽく見えないデザインのコツを教えてください!」

デザインという言語の使い方は、昨今では様々な場面で、使い方も様々に。

定義やら、語源やらと紐解いていくと面倒だが、単に目に見える物や事に対しての形容詞的な場面で使用する言語かと。

「家具をデザインする」「制服をデザインする」「ロゴマークをデザインする」等々もあれば、「快適な生活をデザインする」「豊かな暮らしをデザインする」等々になると、抽象的な場面でも多く使われる言語なので、どちらかと言うと、そっち路線の書籍なのかなぁと思って手に取ってみると、バリバリの王道かつ目に見えて何ぼの世界のマニュアル書でした σ(^_^;)  

そうなると、何故にこの類の本を社員宛ではなく、役員等の課題図書にしたのか?という疑問が今更出てきましたが、タイトルの通り、取り敢えず年末年初で読んでみました(^ε^)♪ 

・・・課題図書の選択理由は伝えられているはずですが、単に僕の記憶が飛んでいるだけだと思われますけど(T▽T;) 

とは言え、活字のみの理解では中身が程遠いので、休暇中に3つのプレゼン的な資料を作成するタスクがあったので、その資料作成にこの書籍のノウハウを。

「確かにそうだな」という理解に繋がった部分は多く、やはり何事も守破離だなと思いましたよ、あらためて \(^_^)/

取り敢えず、明日の会議で「この課題図書を選んだ理由」を、もう一度確認しようかと思います σ(^_^;) 

それでは、また。

No.5922
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

●●がなくなる本(^^♪

 

先月の社員課題図書。

博報堂スピーチライターが教える 5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる」著者 ひきた よしあき

タイトル通りに実現できれば、悩みのほぼ全てに近い項目が解決するだろうなと σ(^_^;) 

という事で、サクサクと読み進める事が出来た訳ですが、具体的な事例や行動プランが分かり易く掲載されているので、読書後あるあるだが、何かやれそうだなと σ(^_^;) 

初版から3年が経過し、2022年5月時点で増刷が29刷\(゜□゜)/

合計で何万部売れているのかという方が、気になります(T▽T;)

まずは社内で実践しようかと(^^♪

それでは、また。

No.5889
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

ひらめきなぁ・・・σ(^_^;)

 

10月度の課題図書。

「ひらめきはスキルである」著者 瀬田崇仁

タイトル通り、そうだろうなと思いますσ(^_^;) 

トーマス・エジソンの言葉で「天才とは、1%の閃きと99%の努力である。」という意味を、努力が最も重要であると翻訳する人が多いようだが、どうやらこの言葉の意味は、「たった一つの閃きが重要で、閃きが無ければ努力は無駄だ」と翻訳するのが正解らしい(T▽T;)

確かに、閃きが起こる根拠や過程は、方程式の様に存在しないので、閃きが常にある人は羨ましいなと思うし、そう言われちゃうと、凹む自分も居たりする。

とは言え、99%の努力を常に求められるタイプの人間が最も多いと仮定すると、そりゃぁ自分もその枠の中にいる事の理解は著しく出来る訳で。

要はその努力の成果が、閃きとやらに遭遇しないのであれば、結果に到達しないと成否が判断できないので、やっぱり99%の努力行動を怠らない事が、自身の場合の正解かなと。

話が書籍の内容から離れてしまいましたが、そういう類の書籍ではなく、もっと実務において有効と思われる手法や思考が書かれた内容ですので、よろしければ是非σ(^_^;)

それでは、また。

No.5865
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

「マーケティング」の基本を学べる本

 

9月の社員課題本。

「ブスのマーケティング戦略」著者:田村麻美

ご自身の生い立ちをエッセーぽく書かれているバリバリのビジネス書(^ε^)♪

何処からどう読んでも、マーケティングの基本的な考え方的な部分を、分かり易く文章で表現されている著書なので、弊社で言えば新入社員や施工管理部門の、まだまだ知識不足的な社員や、職種的に畑違いと感じている社員には、とっても有効な書籍だと感じましたが、毎週行われる朝礼時に発表される社員の感想としては、意外とネガティブな感想が多かった事に、ちょっとビックリでしたσ(^_^;) 

「マーケティング」って聞くと、ちょっと面倒臭く、小難しいそうに感じる社員も多いと思いますが、この書籍通りですので、自身の現場に置き換えて、一つでも二つでも実践してみれば、それなりに理解の出来きる結果が付いて来ると思いますので(^^♪

僕の気付きとしては、「百回の合コンに学ぶ」という章。

合コン」を現場見学会等の当社の「集客イベント」と置き換えて読むと、決定的な間違いをしていたなと(T▽T;)

・・・即カイゼンですねσ(^_^;)

それでは、また。

No.5832
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

22世紀の民主主義とは?

 

コロナに感染してから2日間ほどは発熱もしたのだが、記憶を辿るとインフルエンザに感染した時とはチョッと状況が違ったのは、思考能力は至って普通に居れた事。

インフルエンザの時は、発熱時の頭の中はボーっとしていて、思考せず状態でしたが、コロナ感染の発熱時の頭の中はいつも通りで、単にカラダのアチラコチラが痛くて動けないだけ。

という事で、動けない2日間はほぼ隔離部屋で動画鑑賞か読書するか程度。

その時に、著者が出演していたYoutubeチャンネルにハマりにハマりました(^ε^)♪

22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる 」著者:成田悠輔

正直これまで、「民主主義とは?」「民主主義のあるべき姿は?」なんて言うテーマに時間を使った事はこれっぽっちも無かった人種なので、素直にオモシロかったです(^^♪

我が国は、資本主義という強弱優劣を明確にする制度と、民主主義という何でも中間値を基本線に平らにならす制度の合わせ技なのか、ボヤ化してるのかで何とかなってる的な表現や、若者が選挙に行ったところで、現選挙制度の論理では何も変わらないので投票に行っても無駄とか、表現も刺さりますが、内容も分かり易い┏( ^o^)┛

帯にあるように、「言っちゃいけない事はたいてい正しい」と、僕も思っちゃいますね (^ε^)♪ 

個人的には、書籍に書かれている事を、著者が出演しているYoutubeでも語られている動画が多数あるので、そちらの方が僕は理解し易く、お勧めです(^^♪

よろしければ、是非に。

それでは、また。

No.5826
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading
1 4 5 6 7 8 15