REAL vs VR

 

WEB上でマーケティング関連の製品・サービスを展示するイベントに参加を。

実会場のイベントと比較すると、移動も無ければ、当日に並んで受付をする事も無いので、これは超効率的かなと(^ε^)♪

各ブース毎に、質疑があればチャット機能が用意されておりますし、その製品やサービスの資料もPDFでダウンロード出来るし、主な説明は動画も用意されている。

ここまで来れば、実会場と異なる点は、ブース前で来場者を自ブースに誘致するコンパニオンが居ないくらい(^∇^)

という事で、この手の企画の方が非常に有意義かと思いきや、僕のPCのスペックくらいでは、フリーズはしないものの、逆にストレスも感じる時がしばしば(T▽T;)

次のPCの交換時までは、僕は実会場派ですねσ(^_^;)

それでは、また。

No.5958
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

Monday meeting.

 

毎週月曜日は、社内ルールで全社員が出勤日設定。

目的は、週に一度ぐらいはスタッフ間で対面でのコミュニケーションを取ろうという事。

従来から施工管理のスタッフは、担当の現場へ直行直帰する環境が思の為、そもそもが自社のスタッフとのコミュニケーションは少なめです。

そこで更にコロナ禍になり、他職種のスタッフも各業務がリモートで成果を出せる事が増えた事は非常に良いトピックですが、週に1度ぐらいは対面の交流を持とうよと(^^♪

とは言え、事業所が基本3か所に分かれているので、朝礼や全体で行う会議はリモートですけどσ(^_^;)

菊池です。

さて今日は、月例の全体会議があり、主な共有事項は昨年度の決算結果について。

最終的な確定結果は間もなくですが、ほぼほぼ確定に近いという事で。

決算とは、企業の年間活動に対しての成果がどうであったか?という、所謂成績表。

良い企業とは?悪い企業とは?という議論になると、様々な視点があり、求められる事に対しての指標も異なる事が多いですが、何を言っても避けられい指標は決算という結果。

ここが事業として、マイナス指標を示されている事業結果の企業は、その年の評価として良い企業にはなり得ないという理解です。

一年という時間は、あっという間という感覚もない事もありませんが、逆に準備を怠らなければ、ピンチをチャンスに変えるには充分な時間とも言えるかと。

ピンチの定義は様々ですが、あえて自社の場合で考えると、苦戦すると想定される2024年の事業体制に関して今年中に準備を整えられれば、通信簿の結果は更に上昇させられると考えています。

楽しんで行こう♪

それでは、また。

No.5956
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

雪ニモマケズ

 

本日アポイントがあった2件の打合せが、最近では珍しく店舗で対面でという予定だったのですが、2日前ほどの天気予報で、アポ日が雪かも?という事で、zoomに。

人口衛生のお陰で、早々と天候が予測でき、便利なITツールのお陰で、何の不便もなく打合せを完了出来ました\(^_^)/

数年前なら、リスケの一択でしたからσ(^_^;)

素敵な世の中になったなと、心から。

外を見渡せば、そこそこ降ったせいで、足元は非常に悪くなっているので、事故や災害が起こらない事と、現場管理を行っている社員が無事に帰宅できれば言う事はないと思います。

雪国育ちなのでビックリはしませんが、降雪対応の準備を常にしているかと言うと、そういう地域でもないので、こういう時はジッとして居るに限るとは思えど、そうも行かない業界なのが現実。

何とか今日を乗り越えて、明日からまたお天気が回復するようですし、また来週に向けての準備を怠らずに(^ε^)♪

昨日の役員会議でも、濃淡の差が顕著な事案が幾つかありましたが、経営の指標とするポイントや、未来の仮説を立てる時間の先が、現状から1年先を具体的に想定できるコミュニケーションになりつつあるのはポジティブなトピック。

やはり、会議に余計な忖度や空気を読む気遣いは、全く不要だと確信です(^^♪

それでは、また。

No.5953
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

「最強営業集団」

 

「営業利益率53%」

「社員一人当たり営業利益額4,800万円」

昨今では、想像できないぐらいとんでもない実績を出しいると感じるのは、大谷翔平かキーエンスかとσ(^_^;)

今日は、㈱キーエンスの社員さんがゲストで参加された某コンサル会社のウェビナーに参加を。

非常に参考になる気付きを60分内で頂けたので、大変有意義だったなと(^_^)v

自社にはあまり意識されていない部分が多々あったので、現在の仕組みに落し込んで行ければ、いくつかは好転するような感触もありました。

結果を出し続けている多くの組織のキーワードは、やはり「徹底」

当たり前だと頭で理解していても、実行に伴わない部分が多い組織程、当たり前に結果は出ないというシンプルな話(T▽T;)

僕の理解はそういう話です・・・今更ですがσ(^_^;)

それでは、また。

No.5951
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

 

Continue Reading

DX EXPO 2023

 

朝一で「DX EXPO 2023」へ。

満員電車に揺られんだろうなぁと思いきや、何故か意外と空いてて得した気分でした(^ε^)♪

菊池です。

さて、今回の展示会場は東京ビッグサイトの南展示棟という事で、東展示場より小規模のせいか、出展社数も意外と少なめだったかなと。

その分、一通り出展社のブースを周る時間は、それほど要されずに、その後の興味のある出展ブースで複数社の説明を聞く時間が多く取れたかなと。

毎回そうですが、自社が現状使用してる仕組みやシステムとの連携あ相性等々を考慮せずに考えれば、どれもこれも素敵なシステムだなと思います σ(^_^;) 

今回も、今後採用の検討が出来そうな製品やシステムがありましたので、有意義ではありましたので、社内で共有しようかと。

オモシロかったのは、某社の人材採用のシステムで、採用対象が「自社を離職した元社員」 σ(^_^;) 

社員が離職する際に、将来的に再度入社出来る可能性を残しながら、離職後も自動で対象者に社内報的な情報提供が出来たり、出戻り出来るような相談窓口を用意していたりと本気モード。

ホントに対象はそこだけというシステムなので、ここまで尖ると上手く行くのかなと(^^♪

検討したいと思います\(^_^)/

それでは、また。

No.5950
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

 

Continue Reading

姿勢を守る

 

某建築専門メディアの記事によると、2022年の着工棟数は前年比0.4%増と、微増ではあるが2年連続の増加だったそうです。

その内訳は、貸家、分譲戸建て、マンションの増加であって、持ち家の建築は11.3%減で2年連続の減少だそうです(゚_゚i)

菊池です。

また、日経新聞の記事には、自治体施設の建設工事の入札不成立が相次いでおり、資材価格や人件費の上昇などを背景に、自治体が決める落札価格の上限である予定価格では採算を確保できないとして、事業者が応札を見送っている現象が目立つと。

また、工事ができずに開業時期が遅れる観光施設も出てきており、地域経済の新型コロナウイルス禍からの回復に水を差す恐れがあるとの記事が掲載されておりました ( ̄_ ̄ i) 

という感じで、当社の業界にはとてもネガティブなトピックで今週もはじまりましたが、それはそれで現実なので、キッチリと受け止めて我が道を行こうかと(^^♪

今週もオンラインでの朝礼から。

先週開催した事業部会議時に、僕が示させて頂いた複数ある事業部必須ルールの一つ。

「自社が設定している会議への出席」

今朝の朝礼には、モニター越しに全スタッフが10分の朝礼にログインしているのが確認出来、議事への意見や報告、意見等は無かったものの、まずは予定を遂行出来て何よりかと。

10分とは言え、朝の貴重な時間を使用して行う場なので、今後は更にブラッシュアップした場にする様に、事業部の会議や週次報告のミーティング時に、マネージャーがコミュニケーションを取って頂ければなと思います(^^♪

明日は、業務関連DXの展示会が開催れる今年初のビッグサイトへ行ってきます。

それでは、また。

No.5949
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

変化する意義

 

 

先日、自身主催の会議を事業部メンバーと。

これまでの過去5年を振り返ると、コロナ禍前とコロナ禍中では、やはりコロナ禍の3年のアベレージは下落している。

原因は確かに外部環境による影響は大きいが、施工部門に関しては、その3年間の目標設定の内容から、施策等に然程変化はない。

故に、外部環境の影響は当たり前にそのまま結果に直結し、コロナ禍前の実績には遠く及んでいないというのが現実。

技術的な部分に関しては問題ないとすれば、後は考え方と目指す数値目標の視点を変え、行動を変える事。

業界で言うところの粗利益というザックリとした視点ではなく、営業利益というより具体的な視点で。

粗利益率ではなく、営業利益率。

売上最少化/利益最大化を実現するために必要なリソースを準備し、制限時間内で実行し改善を繰り返す。

という指示で、その為に実現すべき3つの取り組むべきテーマを共有しました。

変化の無いところは結果も変わらない。

当社の施工部門では、コロナ禍で学んだネガティブセオリーだと思います。

2023年は、著しく結果もスキルも変貌する事をイメージして、妥協無くメンバー全員で結果を出せればなと。

それでは、また。

No.5946
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

必須アイテム

 

今回の事業部コラムは手摺にまつわるノウハウについて(^^♪

一見、地味なテーマですが、読んで頂ければお分かりになるかと思いますが、必見かと。

「住宅における手すりの設置の目的について」

タイトル的にも堅い感じですが、意外と知られていない情報が掲載されておりますので、是非に(-^□^-) 

特に「トイレ」や「浴室」等の密室空間は、健常者にはあまり必要性を感じられないケースも多いですが、年配者等とご同居の方は必須アイテムかと。

それでは、また。

No.5945
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

OB様のご紹介(^^♪

 

自身も経験済みですが、子育て世代のご家族には、無くてはならない心とカラダの拠り所、小児科医院 (-^□^-)

ちなみに上のチビの幼少期の頃は、大袈裟な話では無く、ほぼ毎週お世話になっていた地元の小児科医院には、今でも困った時には相談に行っていますσ(^_^;)

菊池です。

恐らく近所のスーパー等が撤退する事も困りますが、行きつけの小児科医院が撤退された事の方が、その地域の子育て世代には大きなダメージかと(T▽T;)

その位、我が家にとっては生活に密着した地元施設だという認識です(^^♪

こちらの小児科医院様は、ご縁があって当社で診療所の内装工事をお任せ頂いたOB様。

「おんだこどもクリニック」

昨年末に、当社のHPに診療所のバナーを設置頂きました。

診療所の施工をお任せ頂いた経緯は、2014年に院長ご家族とご両親様がご同居される二世帯住宅を建築させて頂いたご縁から。

当社の住宅に対する考え方や仕様、素材の選択根拠と工法は勿論、その結果から得られる効果等々をご理解頂き、診療所もという大変有難い評価を頂いて。

診療所のHPにも「安全性と快適さにこだわった院内環境」というテーマで、実際に来院される患者様に対しての配慮もご紹介されておりますので、お近くの方は是非に\(^_^)/

それでは、また。

No.5943
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

 

Continue Reading

結果とは準備の精度がほぼ全て

 

本日はオンラインでの会議を3つ。

それぞれに気付きを頂き、幸先の良い週初めとなった肌感。

明日は建築事業部という、自社で受注した物件の施工を一手に担う組織での年初め最初の会議。

とは言え、力んで挑む必要は全くなく、事実と目指すべき方向をキッチリとメンバーと共有する場。

10名参加の対面会議ですので、自社内の会議では参加人数が多い方。

30分で伝えられるように、ギリギリまで精査しようかと思いますσ(^_^;)

今宵は、まだまだ続く・・・。

それでは、また。

No.5942
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading