建設業の経営分析

某業界紙の先月の記事に、一財)建設業情報管理センターが発刊している「建設業の経営分析(令和5年度)」という資料が添付されていたので、そのデータをAIに要約してもらい、その内容を踏まえた上で、自社が取るべき対応に対するアドバイスを求めてみたところ、想定外のポイントもチラホラあったので、忘備録として(^^♪

1. コスト管理と利益率の確保

(1) 原価管理の徹底

  • 資材価格や労務単価の上昇が続く中、仕入れコストの最適化が課題となります。
  • 地域密着の強みを活かし、仕入れ先との交渉力を高め、安定した調達ルートを確保することが必要です。
  • 具体策:
    • 主要資材の仕入れ価格を定期的に見直し、複数の仕入れルートを確保
    • デジタルツール(BIMやコスト管理システム)を活用し、原価管理を精緻化

(2) 選別受注の強化

  • 利益率の低い案件を無理に受注せず、収益性の高い案件にシフトすることが重要です。
  • 具体策:
    • 高付加価値な案件(高気密・高断熱住宅、耐震・省エネ対応)に注力
    • 公共工事の比率を増やす(政府投資が今後も継続する見込み)

2. 人材確保と生産性向上

(1) 技術職員の確保

  • 建設業の就業者数は長期的に減少傾向であり、今後の人材確保が大きな課題になります。
  • 具体策:
    • 若手育成: 高校・専門学校と連携し、新卒採用を強化(インターンシップ制度を活用)
    • シニア人材活用: 経験豊富な職人を再雇用し、技術の継承を図る

(2) 生産性向上(デジタル化・DX推進)

  • 技術職員1人あたりの完成工事高を上げるには、IT技術の活用が不可欠です。
  • 具体策:
    • 建設DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進
      • 施工管理アプリの導入(例:ANDPADなど)で現場効率化
      • BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)活用で設計・施工の一元管理
    • プレカット技術・ユニット工法の導入により工期短縮

3. 収益の安定化と事業領域の拡大

(1) リフォーム・営繕事業の強化

  • 新築市場の競争が激化する中で、リフォームや法人営繕事業の強化が求められます。
  • 具体策:
    • 法人向けの施設メンテナンス・リニューアル提案を強化(商業施設・オフィス・工場)
    • ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)改修などの高付加価値リフォームを推進

(2) 太陽光発電・EV充電設備などの新分野参入

  • 省エネ・脱炭素社会の流れに合わせ、再生可能エネルギー関連事業を展開することで、新たな収益源を確保。
  • 具体策:
    • 自社物件に太陽光パネル設置を推奨し、補助金活用で顧客メリットを強調
    • EV充電ステーションの設置・管理サービスの提供

4. 資金調達・財務健全性の維持

  • 建設業の自己資本比率は比較的高い水準を維持しているが、今後の市場変動に備えて財務の安定性を強化。
  • 具体策:
    • 運転資金の確保: 政策金融機関の低利融資・補助金の活用
    • 補助金・助成金の積極活用: 国土交通省や自治体の支援制度を活用し、新技術・設備投資に充てる

5. ブランド価値の向上(マーケティング・広報戦略)

  • 地域での知名度を高め、選ばれる企業としてブランディングを強化。
  • 具体策:
    • SNS・YouTubeなどを活用し、施工事例や顧客の声を発信
    • 「宿泊体験型モデルハウス」や「完成現場見学会」の開催頻度を増やす
    • 「施工中の現場見学会」など、建築プロセスを公開し、信頼感を高める

まとめ

利益率の確保: 選別受注とコスト管理の徹底
人材確保: 若手育成とデジタル化推進
事業拡大: リフォーム・太陽光・EV関連事業の強化
財務健全性: 資金調達と補助金活用
ブランド戦略: SNS発信と顧客接点の増加

これらの対応を進めることで、建設業者としての競争力をさらに高め、地域密着型の建設会社としての強みを活かしつつ、持続可能な経営を実現できると考えます。

という事で、特に(2) 選別受注の強化は、自社にとっては意外と最重要課題かもと(^^♪

それでは、また。

No.6690

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

予定変更で(T▽T;) 

・・・結構、本格的に降ってきた様で(゚_゚i)

もう一本、打合せがありましたが、帰路の状態をネガティブに想定した上で、リスケさせて頂きました(T▽T;) 

せめて、公共交通機関の運行に悪影響が出ない事を望みますσ(^_^;)

それでは、また。

No.6689

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

教えて!AI先生(^^♪

建設業において、決算は単なる年次報告ではなく、経営戦略の指針となる重要なプロセス。

特に、売上20~30億・社員30~40名規模の当社の様な建設会社においては、財務の透明性を確保しながら、健全な経営を維持するための決算が求められる。

という事で、今回は、理想的な建設業者の決算報告について、ChatGPTに聞いてみた(^^♪


1. 理想的な決算のポイント

① 適正な利益確保(粗利益率 15%以上)

建設業では、適正な粗利益率を確保することが健全な経営の鍵となります。理想的な粗利益率は15%以上が目安です。

売上30億円の場合、理想的な粗利益は以下の計算となります。
30億円 × 15% = 4.5億円

この利益率を維持することで、安定した経営基盤を築くことが可能です。

② 間接経費の適正化(販管費率 10%以下)

販管費(管理部門の人件費・広告宣伝費・事務所費など)の割合が高すぎると、利益を圧迫します。建設業では販管費率を10%以下に抑えることが理想的です。

30億円 × 10% = 3億円
この範囲内での管理が望ましいでしょう。

③ 経常利益率 5%以上の確保

粗利益から販管費を差し引いた後の経常利益率は5%以上が目標です。
30億円 × 5% = 1.5億円
この利益を確保することで、将来の投資や資金繰りにも余裕を持てます。


2. 建設業ならではの決算の留意点

① 完成工事未収入金と未成工事支出金の管理

建設業では、工事の完成時期と入金時期のズレが発生するため、完成工事未収入金の適正管理が重要です。

  • 未成工事支出金(仕掛工事)を適正に計上する
  • 請求タイミングの管理を徹底し、資金繰りを安定させる

これらを怠ると、キャッシュフローが悪化し、黒字倒産のリスクが高まります。

② 長期借入金の適正な管理

建設業では設備投資や資材仕入れに多額の資金が必要となるため、長期借入金の管理も重要です。

  • 借入金依存度を50%以下に抑える(負債30億円以下)
  • 財務健全性を維持し、金融機関からの信用を高める

借入金過多は、経営の柔軟性を損なう要因となります。


3. 税務対策と利益確保のバランス

決算時には、納税額を最適化しつつ、企業価値を高めることが求められます。

① 設備投資による減価償却の活用

建設業では重機・車両・作業設備などの投資が多いため、減価償却を適切に活用することで税負担を軽減できます。

  • 事業計画に沿った設備投資を行い、適正な減価償却を行う
  • 利益圧縮を意識しながら、キャッシュフローを悪化させない投資計画を立てる

② 役員報酬の適正化

役員報酬の設定は税務上のポイントとなるため、適正なバランスを考えることが必要です。

  • 会社の利益に対して適正な報酬額を設定する(法人税・所得税の最適化)
  • 退職金制度を活用し、将来の資金計画を整える

4. まとめ:理想的な建設業の決算とは?

建設業における理想的な決算報告は、以下のポイントを押さえることが重要です。

粗利益率 15%以上を確保(4.5億円以上)
販管費率 10%以下(3億円以内)に抑える
経常利益率 5%以上(1.5億円以上)を維持
完成工事未収入金の管理を徹底し、資金繰りを安定させる
借入金依存度50%以下を目指し、財務健全性を維持する
適正な設備投資と減価償却を活用し、税負担を最適化する

建設業の決算は、単なる数字の報告ではなく、今後の経営戦略を左右する重要な指標です。適切な決算報告を行うことで、金融機関や取引先からの信用を高め、長期的な企業成長につなげることができます。

今期の決算が不安な方は、ぜひ建設業専門の税理士にご相談ください。最適な決算戦略をご提案いたします!

・・・という事らしいので、このケースに自社の決算実績に落してみようかと(^^♪

それでは、また。

No.6685

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

第56期決算終了(^^♪

弊社の第56期の決算も終わり、社内で共有されました。

結論的には、無事に第57期目の事業に取り組める結果となり、まずは一安心です(^^♪

菊池です。

これから、来月の役員会議時までに内容を精査後、他の役員・執行部の方々と共有し、課題と改善策を具体的に落ち仕込んで行ければと。

今年度は、お陰さまで事故なく、無事に展開していければ、今期の着地はほぼ見えている状況ですので、問題点の具体的に抽出、改善に向けての行動施策を実行できる最大のチャンスの様な気がしています(^^♪

まずは、AIに評価、検証してもらおうかと(^ε^)♪ 

それでは、また。

No.6684

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

2月度_地域清掃

本日は、月例の地元商店街の清掃活動へ。

毎回感じる事ですが、商店街、繁華街等のゴミ拾いを中心に実施している訳ですが、殆ど落ちてるゴミなど無く\(゜□゜)/

10年前とは比較にならない環境になっています(^_^)v

これも偏に、店舗等をご利用頂いているお客様のモラルに、各店舗等々を運営されている方々の志の高さかとキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

当初は、約30分の活動時間でしたが、参加人数も増えての事もあってでしょうけど、15分に短縮されましたが、成果は変わらずですので、非常に良い傾向かと思います!

今回も、初めて参加された企業の方々も複数社いらっしゃったおで、この和が広がる事はウェルカムですね。

それでは、また。

No.6683

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

「花粉」の季節は辛い(^^;))

春先になると、多くの方が花粉症に悩まされます。

我が家もまさに枠に入った家族です。

菊池です。

さて、特にアレルギー体質の方にとって、住まいは快適な生活を送る上で重要な役割を果たすかと。

弊社の注文住宅は、花粉症対策に効果的な特徴を備えており、アレルギー症状の軽減に寄与している実例も多いかと。

自然素材を活用した「ARCEO:アルセオ」

弊社では、シックハウス症候群やアレルギー対策として、有害物質を限りなく使用しない「ARCEO:アルセオ」を推進しています。

国の安全基準よりも厳しい独自の基準を設け、自然素材をふんだんに使用することで、室内空気の質を高めています。

これにより、花粉症やその他のアレルギー症状を引き起こす可能性のある化学物質の影響を最小限に抑えます。

高気密・高断熱構造による花粉の侵入防止

高気密・高断熱の住宅は、外部からの花粉やホコリの侵入を防ぐ効果があります。

弊社の注文住宅は、気密性と断熱性に優れた設計となっており、外気が室内に入り込みにくいつくりです。

これにより、室内環境を清潔に保ち、花粉症の症状を和らげることが期待できます。

間取りの工夫による花粉対策

花粉を室内に持ち込まないための間取りの工夫も重要です。

例えば、玄関近くに手洗い場やシューズクロークを設けることで、帰宅時に衣服や手についた花粉をすぐに洗い流すことができます。

また、室内干しスペースを設置することで、洗濯物に付着する花粉を防ぐことができます。

弊社では、お客様のライフスタイルに合わせた間取りの提案を行い、花粉症対策に配慮した住まいづくりをサポートしています。

これから家づくりをお考えのアレルギー体質の方は、弊社の注文住宅で快適な住環境を手に入れてみてはいかがかなと。

自然素材の活用、高気密・高断熱構造、そして工夫された間取り設計により、花粉症をはじめとするアレルギー症状の軽減が期待できると思います。

ぜひ一度、弊社のモデルハウスでその快適さを体感してみてください。

それでは、また。

No.6677

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

LINE UP.

弊社の注文住宅商品「ARCEO(アルセオ)」には、実は複数のスタイル別のラインナップをご用意しています。

・・・あまり知られておりませんが(^^;)))

という事で、私たちは、お客様一人ひとりのライフスタイルや好みに合わせた多彩なデザインスタイルのご提案が可能ですので、本日は各スタイルの特徴の紹介を。

1. エッジ(EDGE)
無駄を省いたシンプルなデザインが特徴の「エッジ」は、直線的で洗練された美しさを追求しています。明るく開放的な空間は、清潔感と上質さを兼ね備え、日々の生活を特別なものにします。シンプルだからこそ、インテリアや装飾品が映える空間となり、自分らしい暮らしを演出できます。

2. ナチュレ(NATURE)
自然素材の温もりを感じられる「ナチュレ」は、木材や漆喰など、本物の素材をふんだんに使用しています。素材本来の質感や風合いが、心地よい空間を生み出し、家族の健康と快適な暮らしをサポートします。時とともに味わいを増す自然素材は、長く住み続けるほど愛着が深まります。

3. ベトン(BETON)
「ベトン」は、コンクリートや金属などの無機質な素材と、木材やレザーといった温かみのある素材を組み合わせた、大人のヴィンテージスタイルです。インダストリアルな雰囲気が漂う空間は、シックで落ち着いた印象を与え、個性的で洗練された暮らしを実現します。

4. サーフ(SURF)
西海岸の海沿いに建つ家をイメージした「サーフ」は、開放的でリラックスした雰囲気が魅力です。白やブルーを基調とした明るい色合いと、自然素材の組み合わせが、まるでリゾート地にいるかのような心地よさを提供します。アウトドアやマリンスポーツが好きな方にもおすすめのスタイルです。

5. 平屋(HAUS)
古くから愛される「平屋」は、生活のしやすさと美しさを兼ね備えたデザインです。ワンフロアで生活が完結するため、家族間のコミュニケーションが取りやすく、将来的なバリアフリーにも対応しやすいのが特徴です。素材の持つ心地よさと現代の技術を融合させた平屋は、長く住み続ける家として最適です。

弊社では、これらのスタイルをベースに、お客様のご要望やライフスタイルに合わせたオーダーメイドの住まいづくりをお手伝いしております。

デザイン性だけでなく、自然素材を使用した健康住宅としての性能も兼ね備えております。

ぜひ一度、私たちのモデルハウスにお越しいただき、実際の空間をご体感ください。スタッフ一同、皆様のご来場を心よりお待ちしております。

それでは、また。

No.6676

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

自社紹介

弊社は、神奈川県相模原市を拠点に「家づくり」を通して、お客様の人生に寄り添い、豊かな未来を築くことを使命としています。

当社の理念とビジョンは、単なる建物の提供にとどまらず、人々の暮らしや地域社会の発展に貢献することを目指したものです。

これから家を建てようとお考えの方、転職や新卒での入社を検討されている方に、弊社の想いをお伝えします。

家づくりは「未来づくり」

弊社は、「家は単なる建物ではなく、家族の未来を支える基盤である」という信念に基づいています。

私たちは、住まいが家族の絆を深め、安心して暮らせる場所であることを大切に考えています。

そのため、自然素材を活かした住まいづくりや、健康と安全に配慮した設計・施工を心がけています。

家を建てることは一生に一度の大きな決断です。

その重要なプロセスにおいて、お客様が安心して選択できるよう、丁寧なヒアリングを行い、ご家族ごとのライフスタイルに寄り添った提案をしています。

私たちの仕事は、建物をつくるだけでなく、「住まう人の幸せ」をつくることだと考えています。

持続可能な未来と地域社会への貢献

弊社は、持続可能な未来を見据えた家づくりを目指しています。

具体的には、次の3つの柱を掲げています。

1. 環境への配慮

私たちは、自然との共生を大切にし、木造住宅においては「ARCEO:アルセオ」のように化学物質を極力使用しない施工を推進しています。

健康的で快適な住環境を提供するだけでなく、地球環境に負担をかけない住まいづくりを実践しています。

2. 地域社会との共生

地域の方々と共に歩む企業であるために、地域イベントへの参加や地元企業との連携を積極的に行っています。

家づくりを通じて地域コミュニティの活性化を図り、「住む街がもっと好きになる」ような環境づくりに貢献しています。

3. 技術とサービスの進化

建築技術の進化に合わせ、社員の技術力向上にも力を注いでいます。

定期的な研修や最新技術の導入を通じて、お客様に最高の品質を提供できる体制を整えています。

お客様と共に創る「未来」

家づくりは、設計・施工が終われば完了するものではありません。

私たちは、お引き渡し後も「生涯のパートナー」としてお客様をサポートします。

定期点検やアフターフォローを通じて、長く安心して暮らせる住まいを守ります。

また、「家づくりの過程そのものを楽しんでいただきたい」と考えています。

そのため、建築中の現場見学やモデルハウスでの宿泊体験など、五感で家づくりを体験できる機会を設けています。

転職・新卒での入社を考えている方へ

弊社では、共に未来を築いていく仲間を募集しています。

私たちの仕事は、お客様の「夢をカタチにする」やりがいのある仕事です。

建築の知識だけでなく、「人と真剣に向き合う心」を持った方を歓迎します。

社員一人ひとりが誇りを持ち、成長できる環境がここにはあります。

私たちは、「人と地域を笑顔にする家づくり」を通じて、これからも未来へと歩みを進めます。

お客様にとって、そして共に働く仲間にとって、信頼と満足を提供できる企業であり続けることをお約束します。

それでは、また。

No.6675

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

建物維持管理について

当社の法人営業部門のサービス「事業用建物健康診断」

社屋、倉庫、店舗などの建物維持管理に関して、このようなお悩みはございませんか?

  • 老朽化による修繕箇所が増えてきたが、信頼できる業者が見つからない。
  • 小規模な補修から大規模な改修まで、柔軟に対応できる業者が欲しい。
  • 修繕計画を立てたいが、どこから手をつけていいか分からない。

当社の法人営繕事業部では、法人様の建物管理に関するあらゆる課題を解決いたします。

豊富な実績と高品質な対応力

当社は長年の建設実績を基に、社屋、倉庫、工場、店舗など多岐にわたる建物の営繕を手掛けています。

小規模な修繕工事から大規模な改修・リニューアル工事まで、幅広く対応が可能です。

サービス内容のご紹介

  • 定期点検・診断:建物の劣化状況をプロが詳細に調査し、レポートを提供します。
  • 緊急対応:突発的なトラブルや災害による損傷も迅速に対応。
  • 修繕・補修工事:外壁、屋根、防水、内装などあらゆる箇所の修繕を実施。
  • リニューアル工事:省エネ改修、バリアフリー対応、レイアウト変更などのご提案。

当社の法人営繕サービスが選ばれる理由

  • ワンストップ対応:調査から設計、施工、アフターメンテナンスまで一括対応。
  • 高い技術力:専門技術者による確かな施工品質。
  • 柔軟な対応力:小規模な営繕から大規模改修まで対応可能。
  • 地域密着の安心感:神奈川県を中心に地域の法人様を長年サポート。

相談は無料です!お気軽にお問合せください

当社では、法人様の建物に関するお悩みに対して、無料相談を承っております。

修繕の必要性や予算、工期など、お気軽にご相談ください。

建物管理の課題解決は、実績豊富な相陽建設にお任せください。 相陽建設法人営繕事業部のサービス詳細はこちら

それでは、また。

No.6671

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

社内文化会活動_2025ver.

本日は、出先での会議が珍しく多く、全て対面式で。

最後の会議は、自社の文化会という、他部署横断でスタッフが集い、主たる目的に沿って活動する組織の会議に。

今年は、「広報文化会」というチームでの活動になり、僕の主な役割はファシリテーター。

リーダーの主導により、今年の活動は中長期に渡って成果を問う施策がメインに。

という事で、SDZsの考え方、行動に伴うメニューを積極的に議論し、まずはやってみようから。

目的と目標が明確になれば、あとは走ってみるだけですね(^^♪

良いと思います。

それでは、また。

No.6670

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading