本日OFF日。
週末少年野球1日目は、長男は珍しくOFF、次男は東京都某所で終日練習予定も雨天中止に。
こればかりは、致し方なく(T▽T;)
それにしても、久しぶりに一日中降ってましたね σ(^_^;)
という事で、珍しく明るいうちから家中に子供達が居るというにも、違和感だったり σ(^_^;)
明日は、二人とも朝一からそれぞれグラウンドへ。
長男は練習試合2試合、次男は終日練習予定。
明日天気になーれ(^^♪
それでは、また。
" 仕事も、家づくりも、週末も "
本日OFF日。
週末少年野球1日目は、長男は珍しくOFF、次男は東京都某所で終日練習予定も雨天中止に。
こればかりは、致し方なく(T▽T;)
それにしても、久しぶりに一日中降ってましたね σ(^_^;)
という事で、珍しく明るいうちから家中に子供達が居るというにも、違和感だったり σ(^_^;)
明日は、二人とも朝一からそれぞれグラウンドへ。
長男は練習試合2試合、次男は終日練習予定。
明日天気になーれ(^^♪
それでは、また。
本日OFF日。
週末少年野球2日目は、長男は神奈川県某球場にて春季神奈川県大会2回戦を、次男は東京都某所にて終日練習を。
今日は完全に野球日和(^^♪
マスク無しで観戦するも、花粉を無防備に浴びたせいか、帰宅後もろに発症し参りました(T▽T;)
・・・花粉シーズンが終焉するまではマスクを着用して外出しようかと思いますσ(^_^;)
菊池です。
さてさて、昨日同様に親友夫妻と一緒に、長男の野球部の応援に。
強豪私立高校との一戦に、スタンドの父兄たちは些か緊張感を感じながらですが、グラウンド内の選手達はいつも通りの準備を元気よく。
いつも通りを徹底できる選手達は、勝負に挑む上でとても大切なプロセスを確実に実践できるんだなと、とても感心させられました(^ε^)♪
しかし結果は、3-7で敗戦。
事前準備の精度が、勝敗を決する割合の殆どを占めると言っても過言ではないと確信しておりますが、そうも行かない時があるのも勝負の世界。
スコアは一方的な敗戦スコアですが、客観的にチーム戦力を比較しても、そこまでの差は無いと感じられるぐらい。
しかし、1度の好機で追いつき、逆転するまでは難しい得点差が着いたのは、まさに好機を毎回得点にした攻撃力と、相手に好機を与えた原因である守備力の差。
得点を与えたイニングの殆どに失策があり、その全てが失策から発生した走者を得点させてしまった試合は、ありそうで中々自身も経験がない。
それに対して相手チームの失策はゼロ。
失策ゼロは素晴らしい結果ではあるが、野球の試合では決して珍しくはなく、その位の成果を当たり前に出すぐらいの練習量を熟しているのが高校野球。
ですが、そうも行かない現実が当たり前に起こるのも、真剣勝負の面白い部分(^^♪
「たられば話」はご法度ですが、仮に失策が相手チームと同じゼロで進行した場合、スコアは拮抗し勝負の行方は分からない・・・となりますが、まさにこれが決定的な「差」
しかし、失策ゼロの結果を出せる実力は十分にあるので、夏の全国高校野球大会の予選までには、修正も進化も可能な選手達なので、これからも楽しみは続くのは変わりません(^^♪
長男は前日同様に試合出場も機会はありませんでしたが、1塁コーチャーとしてグラウンドで任された仕事はキッチリやれていたようにスタンドからは見えましたが、夏には試合起用されるようになる事を目標に、本番まで頑張ってみればよろしいかなと、父は思っています(^^♪
新2年生とは言え、高校野球を実践できる時間はあっという間。
次回の夏の大会を含めると、本番の大会は全部で残4回。
夏が終わると、新チームになり本人も最終学年。
場合によっては、野球という競技で選手として真剣勝負に挑むのは、人生で最後の年になるかもしれません。
僕はそうでした。
そう思うと、愚息ではありますが、ホント無事に大きくなったなと (*v.v)。
それでは、また。
本日OFF日。
週末少年野球1日目は、長男は神奈川県某スタジアムにて春季神奈川県大会1回戦を、次男は東京都某所にて終日練習を。
雨予報のはずが、一転快晴(^^♪
という事で長男は、ほぼ予定通りに試合開始に。
僕は同野球部の親友パパに応援のお誘いを頂いたので、一緒に球場まで。
地方大会の1回戦という事もあり、スタンドは両校の関係者が殆どでしたが、コロナ禍以降、初めて音出し等が可能な応援が許可された環境だったので、応援に来られたご父兄の方々と賑やかに(^^♪
結果は、勝ち切り2回戦へ。
次戦は県内では強豪私立校とされる1校となので試合も楽しみですが、それより相手チームが長男の学童野球時代の同級生が所属する高校なので、僕と親友パパは相手チームの親友パパと久しぶりに会う方が楽しみだったり(^^♪
少年野球アルアルですかね\(^_^)/
次男は、練習終盤に雨に祟られたらしいですが、1時間程練習を早めに切り上げたらしいので、それほど濡れる事無く帰宅。
アニキが試合に起用される様にでもなれば、次男も一緒に高校野球観戦に連れて行こうかと思っていますが、もう少し先になると思うので、次男はガッツリ自身のスキルを向上させる練習に明け暮れれば良い時期ですかと(^^♪
なので、僕は明日は一路、小田原へ (^_^)v
それでは、また。
本日OFF日。
週末少年野球2日目は、長男は神奈川県某所で練習試合を2試合、次男は東京都某所で公式大会戦1試合、練習試合1試合を。
僕は次男の試合の審判のお手伝いを3か月ぶりに。
やっぱりグラウンドはいいですね(^^♪
菊池です。
さて、昨日目指した投球がイマイチできなかった長男は、再度答弁の機会を頂けたようで、帰宅後話をしましたが、昨日の反省点をカイゼンまでは出来なかった様でσ(^_^;)
カイゼン点に対して、試みる事さえ出来なかったのか、又は試みた結果、出来なかったのか。
後者であれば、技術的な問題が殆どなので、出来るようになるまで「量」と「質」を積上げるだけ。
彼の答えは後者だったようなので、制限時間までに「やるだけ」と伝えると苦笑いでした(^^♪
次男は1試合目は外野手として、2試合目は外野手から投手として起用頂きました。
試合の結果は兎も角、久しぶりに野球の試合で打って、守って、投げて、走ってが出来て、本人も楽しかったようです(^^♪
今年初めての試合だとすれば、こんなもんだろうなというパフォーマンスだったと思います(^ε^)♪
画像は、学童野球時代に同じチームでプレーした友人選手と下のチビ。
この後、お互いが投手と打者として、それぞれ1打席づつ勝負出来たのも、親としては微笑ましく観れましたね\(^_^)/
昨年は毎週末に顔を合わせて、一緒に目標に向かって過ごした子なので、こういう場面で会えるのも少年野球も素敵なところ。
僕もご両親とグラウンドでお会いできて、一緒に審判も出来て、あの頃に戻った様な思いが出来て良かったなと(^^♪
お互い東京都のチームに所属しているので、また試合や大会で逢えるねと\(^_^)/
次はガチンコで(^^♪
それでは、また。
本日OFF日。
週末少年野球1日目は、長男は神奈川県某所にて練習試合2試合、次男は東京都某所にて終日練習を。
2週間ぶりのピーカン模様でしたので、さぞ活き活きと野球三昧だったろうなと(^^♪
サクラも今週末で見納めかなという事で、お花見をされてる方も多かったようですが、僕は今年も花見はスルー。
また来年という事でσ(^_^;)
菊池です。
さて、長男の高校の試合経過は、現地に応援で言っておられるご父兄の方々がSNSで配信頂けるので、映像は無いものの状況はよく理解できる世の中。
今日は2イニング登板させて頂いたようで、結果だけ見れば決して良いとは言えない内容でしたが、現状での彼の実力からすれば、父には上出来に見えましたかねσ(^_^;)
本人は、全くダメ・・・と言っていたので、その感覚も上出来かなと(^ε^)♪
また明日試合が組まれている様なので、機会を頂けた時には大胆にカイゼンしてみれば良いかなと、父は勝手に思っています(^^♪
次男も久しぶりのグラウンドでの活動だったので、たっぷりとボールを打たせてもらってきたようで、やっぱり実球は良いなと一丁前に(;^_^A
急遽、明日は新1年生主体の公式大会の予選リーグ戦が組まれたので、2023年の初公式戦。
公式戦と言っても、新チームが構成されてから間もないので、各選手の実力も出来るポジションも未確定の状態なので、背番号も五十音順に配布されて、うちのチビは「7」を背負う事に。
彼が野球を始めて7年目になりますが、一桁の背番号を着けるのは初めての事。
とは言え、五十音順ですので、当たり前に本人はそこに何も感情は無いようです(T▽T;)
僕も、3か月ぶりに下のチビの試合を観戦できるのは、やはり楽しみですかねσ(^_^;)
それでは、また。
本日OFF日。
週末少年野球2日目は、長男は昨日雨天順延になった高校野球春季大会地区リーグ戦、次男は東京都某所にて終日練習からの入団式。
という予定でしたが、長男は更に順延、次男は自主練からの入団式出席へ。
・・・週末の2日間が雨に祟れる事は珍しくありませんが、2日間は何度経験しても勘弁して欲しいなが本音ですねσ(^_^;)
菊池です。
さて、次男は昨年末に小学生対象の学童野球を卒団し、その翌週から中学部の野球チームを探索する事約2ヵ月。
先月末に、お世話になる事を決めたチームの練習に参加させて頂いて約1か月が経過し、本日同期の28名と入団式に。
当初はグラウンド上で行われる訳でしたが、雨天の為、室内で。
一人一人、入団に際し、これからの目標を一言づつ。
「みんなから信頼される選手になりたいです」と、下のチビはマスク越しですが笑顔で(^^♪
コミットした理想像を実現する制限時間は2年半。
チビよ、過去の自分を当たり前に超えて、突き抜けてみなされ\(^_^)/
それでは、また。
本日OFF日。
週末少年野球1日目は、長男は神奈川県某所で春季大会の地区予選、次男は東京都某所で終日練習。
・・・という予定でしたが、生憎の雨模様で長男の試合は順延、次男は新1年生のみ自主練という予定に変更。
こればかりは致し方なくσ(^_^;)
とは言え、明日も雨模様の様なので、長男の大会試合は更に順延ですかねぇ。
次男は、終日練習からの入団式が予定されており、こちらが天候に関係なく式は実施されるので、晴れて正式部員になれそうですσ(^_^;)
画像は、長男が頂いた今大会に背負う背番号。
本人は淡々としてましたが、父は想像以上に軽い番号だったので、チョットびっくり\(゜□゜)/
淡々としている理由は、更に軽い番号を同じポジションの同級生が背負うから。
・・・だと思いますσ(^_^;)
「悔しかったら、来年の夏までに「11」→「1」にする日常を自分で積上げるだけよ」というのが、彼に対するシンプルなソリューション(^^♪
「そう言われると思ったわ(-^□^-)」・・・らしいですσ(^_^;)
ちなみに次男は、先週グラウンドに向かう際に、学童時代のユニフォームを着たまま自転車を漕いでいた際に、後ろから来た知らないオジサンから、「おー!ダルビッシュ頑張れよ!!」と声を掛けられ喜んでいましたけどσ(^_^;)
下のチビの学童時代の背番号は「11」だったので (^ε^)♪
それでは、また。
本日は、次男の卒業式に参加させて頂きました。
週末での彼の成長の記憶は、6年間振返ってみても、よく記憶していますが、本業の学校生活での事は、殆ど情報がありません( ̄_ ̄ i)
・・・情報が無いのではなく、あまり興味を持っていなかったダメな父親だったと反省しています(T▽T;)
菊池です。
昨夜、次男が書いた卒業文集を読みました。
その前に、彼と一緒に野球をやっていた子供達の文集も気になり、そちらを読んでいくと、全員が一生懸命に打ち込んだ少年野球の想い出を書いていましたね(^ε^)♪
みんな上手に文章が書けていて、低学年から知っている子供達なので、我が子の様にとても成長したなと(^^♪
うちのチビはと言うと、野球の事ではなく、6年前に1年生として入学して直ぐに、登校出来なくなった事でした。
確かに、ダメな父親が唯一と言っていい、彼の学校生活の事で知っている事実の事でしたので。
登校できなくなった理由と、その時に手を差し伸べてくれた、ある先生への感謝の想いを。
・・・出来れば、その時に毎日学校まで一緒に行ってくれた母への感謝も書ければ満点でしたかねσ(^_^;)
「野球の事は書かなかったんだ??」と問うと、
「野球の事は、チームの納会の時に書いて発表できたから」だそうです(T▽T;)
学校の卒業文集では、お世話になった先生への感謝を、野球の納会では、お世話になった指導者の方々への感謝を。
こうして心も身体も無事に卒業という日を迎える事が出来たのは、彼とご縁を頂いた方々のお陰です。
心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。
本日OFF日。
週末少年野球2日目は、長男は神奈川県某校との練習試合、次男は東京都某所のグラウンドで終日練習。
昨日の雨日から一転、ピーカンの下で(^^♪
いよいよ各カテゴリー毎の本番戦も開幕しはじめ、昨年の今頃は毎週ワクワクしながら週末を迎えていましたが、今年はチョッと違う立ち位置。
子供達とは少し距離を置いた週末を送る年の予定。
という事で、本日は次男が所属する3年生チームが全国大会の地区予選があったので、そちらの観戦に。
同地区には3チームのクラブチームがあり、巴戦での結果で地区代表権を獲得する仕組み。
結果は、1試合目を9-0、2試合を7-0のコールドゲーム。
取った得点の内容もさることながら、今日の天晴れは両試合共に失点0という点。
自身の記憶では、2試合で四死球が1つだったような σ(^_^;)
各試合共に1人づつの投手が投げ切った訳ですが、制球、球の切れ、テンポ等、僕の好みでしたね(^^♪
相手に攻撃のチャンスを全く与えない。
守備機会時の失策や投手自身の自滅が無いという前提で、これ以上の敗戦確率を下げる策はありませんから。
これで5月から始まる全国大会の東京都予選大会の地区第一代表に。
スタンドでチームメイトと観戦していた次男も、2年後には今日の先輩投手達以上のピッチングが出来る選手になりたいそうです σ(^_^;)
・・・言うは易し、行うは難きですけどね(^^;))
それでは、また。
本日OFF日。
週末少年野球1日目は、長男は横浜市某校で練習試合、次男は東京都某所で終日練習。
・・・その予定でしたが、降雨で長男は練習試合が中止となり室内練習、次男は新1年生という事で自宅で自主練へという予定に変更に。
次男のチームは、明日から全日本大会への予選が開始されるので、2-3年生は雨を避けられる高架下で練習を。
新3年生にとっては、最後の全日本大会への予選なので、少しでも明日への準備が出来る事はキッチリやる方針。
正しい判断だと思います(^^♪
明日はお天気に恵まれそうな予報ですが、今日の雨がグラウンドに及ぼした悪影響も残りそうですので、どうなることやらσ(^_^;)
それでは、また。