今年のGWも「We are “RIZIN”」
本日OFF日。
週末ではありませんが少年野球日3日目は、長男は千葉県某所で3校巴戦での練習試合、次男は東京都某所で練習試合1試合と練習。
という事で、僕は次男の練習試合のお手伝いへ。
GW前半の最終日でほぼ夏日陽気という事で、流石に車の量は多く、通常掛かるであろう所要時間を大幅に経過しつつ、普段は駐車できる駐車場も何処も満車状態\(゜□゜)/
あまりにも想定外だったので、集合時間に間に合うか心配に駆られましたが、何とか間に合いお役目を果たして帰宅。
画像は、自宅でPPVで観戦した「RIZIN46」
こちらの放映開始までに、次男の試合の審判を終えて帰宅できるかどうか、簿妙な試合展開でしたが、こちらも何とか間に合いしっかり堪能出来ました\(^_^)/
3日からのGW後半戦は、長男の試合観戦中心に、最終日はモンスターの防衛戦を自宅で観戦しようかと(^^♪
今年のGWも、毎年そうですが、息子の野球観戦&格闘技観戦になりそうですσ(^_^;)
それでは、また。
今は結果より内容重視で(^^♪
本日OFF日。
週末少年野球2日目は、長男は静岡県某所で練習試合、次男は東京都某所で公式大会のリーグ戦1試合と練習試合1試合を。
長男が遠方への遠征だったので、僕は2週間ぶりに次男の試合のお手伝いへ。
気温も朝から夏日だったので、半袖で(^^♪
相手は昨年も手合わせした東京都では屈指の強豪チーム。
結果は敗戦でしたが、都内でも指折りの好投手でしたので、打てないまでも「負け方」としては良くはなかったかなと、個人的にσ(^_^;)
彼らは中学2年生。
勝ち負けという結果も重要な評価ですが、それ以上に今の時期の優先順位は、当然に内容。
最終学年時のポテンシャルが、目標を達成すべくポジションに立てるプロセスを辿れているか。
そこを見失わなければ、勝ち負けという結果も着いてくるはずという仮説ですがσ(^_^;)
今日の次男は、公式戦は遊撃手として最初から最後まで。
練習試合は、投手として途中から2イニングを。
良かった点もありましたが、当然にカイゼンすべき点もあった訳で、その点を明日予定されている練習試合時に、カイゼンしたという結果を求める前に、意図的にチャレンジ出来たかという点にフォーカスしてですかね (-^□^-)
という事で、明日も次男の試合を観戦に行こうかなと(^^♪
それでは、また。
GWスタート(^^♪
本日OFF日。
週末少年野球1日目は、長男は東京都某所で練習試合、次男は東京都某所で公式大会のリーグ戦を。
今日から10連休という方は、意外にも僕の周りではいないようですσ(^_^;)
菊池です。
さて、今日は所用の為、どちらの試合にも観戦に行けなくなったので、長男の試合経過は現地観戦に行かれたご父兄から送られてくるSNSを通じて(^ε^)♪
テキストだけでも、状況は良くイメージできる精度で配信頂けるので有難い無料サービスだなと\(^_^)/
画像は、4回から登板した長男。
4~6回の3イニングの登板予定でしたが、2イニング終了時に右手中指のマメが潰れた様で2イニングで降板。
まぁ、こればかりは仕方のない事でσ(^_^;)
明日は静岡、明後日は千葉へ遠征らしいですが、取り合えず登板機会は傷が癒えてからですかね(^ε^)♪
GW後半戦の試合には投げれそうかなと、恐らく。
という事で、明日は次男の公式戦の審判のお手伝いへ(^^♪
それでは、また。
B2Bサービス探求
本日は、東京ビッグサイトへ。
気温は夏日予報でしたので、COOL BIZ的な感じで向かったのですが、意外とそういう服装の方が少なかったなと\(゜□゜)/
ムシムシこそしませんでしたが、普通に今日は暑かったですよね??
菊池です。
さて、今回のテーマはITという事もあり、出展されている業界分野が多いせいか、会場も広範囲で。
様々なブースで最新のテクノロジーが披露されており、来場者も熱心にデモンストレーションを受けたり、製品の詳細説明を受けている姿がここ最近では多かったかなと。
僕もその一人で、各ブースで行われているプレゼンテーションに耳を傾け、新しいソフトウェアやハードウェアの革新的な機能に触れるたびに、「へぇ~」でしたが、相変わらずブースへの呼び込みにお菓子を配ってますねσ(^_^;)
ホント、要らないと思います ( ̄_ ̄ i)
さらに、会場内で行われたセミナーやワークショップに参加することで、新たな知識を得る機会も多いですが、僕はスルー。
今回はB2Bのサービスを中心に色々と情報収集をしたせいか、B2Cのサービスより圧倒的に多いなと(T▽T;)
という事で、少なくとも自らの知識や視野を広げる事が出来たので、今後のB2Bプロジェクトに活かせそうな気がしてます σ(^_^;)
それでは、また。
GWの過ごし方(家づくり編)
事例紹介【こだわり空間】編
注文住宅部門【マンションリノベーション】の実例になります。
在宅勤務をきっかけに始まったリノベーション計画。
オーナー様は、木の温かみと雰囲気を求め、その要望を受けて積極的に木材を取り入れることになりました。
そうして生まれたマンションは、まるで木々に囲まれた小さな森の中に佇む家のような雰囲気を漂わせています。
部屋に入ると、そこに広がるのは木のぬくもりと優しさに包まれた空間。
各空間には天井の仕上げに木製の材料を使用する事で心地よい空間になり、壁面にも木部を使用する事で、光の加減によってその表情も変わっていきます。
部屋全体が木の香りに包まれ、まるで森林浴をしているかのような心地よさも実現可能かと(^^♪
リビングルームには、暖かみの無垢の床材が敷かれ、窓から差し込む陽光が、床に木漏れ日の模様を描き出す事で、心地よい音楽が流れる中、ほっと一息つくことも。
キッチンスペースにも、天井には無垢の床材で仕上げる事、木の香りをより感じる事が出来、リビングダイニングとの空間全体に優しい雰囲気を広げます。
このように、マンション全体が木の温かみに包まれた空間は、まるで都会の喧騒を忘れさせてくれるような安らぎと癒しを感じる事が出来ますし、間取りや室内素材ではあまり差がつかないマンションでも、積極的に木材を取り入れることで、新たな個性が生まれ、住む人々に心地よい暮らしの実現が可能になるかと思います。
それでは、また。
人工知能との付合い方
” ChatGPT “という単語は、流石に目や耳にしても「何それ?」という疑問に駆られる事は無くなったが、中身の理解や使い熟せているかと問われれば、全くのレベルですσ(^_^;)
菊池です。
タイトルに「大全」とあり、事例で書かれている為、僕レベルでも非常に分かりやすく。
この機能を利用した事で、現状より便利な世界を実現できている、という利用者の生の声が。
自社の業界(建設業)なんかは、特に労働集約型の典型の業界ですし、業界に纏わるトピックの多くは、どちらかというとネガティブなもの。
そこの一助として、ChatGPTはそうなるだろうなという、漠然としたイメージは沸きますね(^^♪
これまでの「何とかなるさ」文化は、近い将来「どうにもならないよ」に間違いなく移行する前に、好き嫌い、得意不得意という物差しではなく、良薬口に苦し的な思考で、我が社は可能な分野はAIに全振りして丁度良いかもとも思いますσ(^_^;)
・・・読んでて本気で危機感を感じましたので(゚_゚i)
それでは、また。
雨日ですが(T_T)
久しぶりの雨中出社。
とは言え、車で通勤するので、雨に打たれて云々の様なストレスはなくなりましたが、その反面、雨が降ると道中の車両数がドッと増えるので、電車通勤時より遥かに早い時刻に家を出るのが降雨時の朝。
・・・ちがう形のストレスが生まれるあたり、やっぱり人生±0ですね σ(^_^;)
菊池です。
さて、今週末から巷はGW突入という事で、有給休暇を利用すると最大10連休に。
という事ですが、自身は暦通りで今年のGWも例年通りで。
今期の着地については、概ね昨対比並では行けそうな進捗ですので、来期に向けての新たな事業の柱の構築を模索しつつ、なるべく早期に「概ね」を「確定」にを。
焦らず、緩まずに。
それでは、また。
最初で最後(^^♪
本日OFF日。
週末少年野球2日目は、長男は神奈川県某所で練習試合、次男は東京都某所で練習。
随分となのか、多少なのかは正直よく分かりませんが、いづれにしても自身の花粉症も治まりつつある環境に近づいて来たかなと。
という事で、マスクを着用せずに長男の練習試合の観戦へ。
そんな予定でいた訳ですが、急遽試合会場が二転三転と変更になった様で、当日手配されていた主審(審判)の都合も付かない状況になり、主審をご父兄でお願いできないでしょうか、というご相談を前日に頂いたので、即OKと(^^♪
変更になった会場は、過去に何人もプロ野球選手を輩出している社会人野球チーム専用の硬式野球グラウンド。
両翼95M、ダイヤモンドは黒土、外野エリアは天然芝、バックネット裏には観戦スタンドがキッチリ配置されている、高校野球の練習試合として利用させて頂く上では、超贅沢な仕様ですので、選手以上に僕が勝手にテンション上がりましたよσ(^_^;)
しかも、僕自身も高校野球の技術レベルの試合の主審を務めるのも初めてですし、彼の野球部でも父兄が主審を務める試合は初めてだそうで σ(^_^;)
終わってみれば、両チームの投手陣も最初から最後まで崩れる事もなく、守備面においてもミスが少ない試合展開になった為、試合時間も2時間弱で(-^□^-)
各イニングの攻守交代時も各選手全力疾走で素早く、5回終了時に行うグラウンド整備も、各チームの選手がテキパキと実施されるので、終わってみればあっという間。
年に一度か二度は、学童野球や中学野球をやっている子供たちは、こういう試合環境を指導者の解説付きで、生で観戦し体感した方が良いかなと、つくづく。
高校野球という環境では、今も昔も当たり前に行われている事なんでしょうけど。
画像は、4~6回の3イニングを登板した長男。
今日の試合は、3イニングづつを3人の投手でというスケジュールで。
長男が登板した高校野球の試合を主審として裁いた経験は、後にも先にも、これが最初で最後だろうなと(-^□^-)
彼の高校野球環境も残り3か月を切って、とんでないサプライズな親孝行をされた気分ですよ(T_T)
・・・チビ本人は特に何も感じず、いつも通りの様でしたけどσ(^_^;)
それでは、また。