リニューアル(^^♪

 

毎年12/4に社員に配布される経営計画書。

これまでは、全ての年で冊子(紙媒体)での配布でしたが、今年からデジタルに。

iPhoneのアプリからいつでも閲覧できるタイプに。

これまで冊子作成台として計上していた予算が削減され、更に携帯端末で閲覧できる事で、各ページの拡大も自由自在に出来る為、最近増えだした老眼社員の対策にも一役買ってます。

シンプルなアイデアですが、結構画期的な施策になったかなと(^^♪

ご提案してくれたスタッフには、心から感謝ですね(T_T)

ありがとうございましたm(_ _)m

それでは、また。

No.6254
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

また来年も(^^♪

 

2023年の応援団イベントも、昨日を持って全て終了されたと朝礼時に報告が

毎月様々な内容を企画し、OBの方々に楽しんで頂こうという主旨で運営頂いたスタッフの陰で、毎度毎度満席での開催は素敵だなと。

お越し頂いたお客様はじめ、運営に携れた関係スタッフの皆様、ありがとうございましたm(_ _)m

来年以降も、企画開催されるかと思いますが、更に楽しめる斬新な企画をご提供できるかと思いますので、ご家族、ご友人の方々をお誘いの上、お越し頂けたら嬉しい限りです(^^♪

今後とも、何卒、よろしくお願い致します。

それでは、また。

No.6252
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

来年もお世話になります(^^♪

 

今年最後の東京ビッグサイトの展示会へ。

「JAPAN BUILD-建築の先端技術展-」

菊池です。

最終日ということもあってか、新宿から会場最寄り駅までの車中もいつもより多いなと思うと、その殆どの方々が東京ビッグサイトへ\(゜□゜)/

しかしながら、会場内の混み具合はそうでもなかったので、たまたま移動時間が重なったのかなとσ(^_^;) 

今回の展示内容は、タイトル通り建設関連の技術部門の製品が多く、それに幾つかの、と言ってもそれなりの数のDXサービスブースが。

僕のお目当てはPDF化された建築図面上を、マウスでなぞるだけで数量が拾えるという積算ソフト。

ブースにスタッフが2名居りましたが、全く来場者の呼び込みも、声掛けもせずに、気になったらQRコードを読み込んで資料請求してみて、またはデモ希望であれば名刺を置いておいて、という珍しい対応\(゜□゜)/

・・・尖ってましたねσ(^_^;) 

もう一つは、MEO施策とクチコミ管理等を行えるシステムサービス。

導入後のランニングコストの安さに思わず「もっと取れると思うけど。」と、余計なコメントをしてしまうほど(T▽T;)  

まだまだ月次レベルのクチコミ件数を考えれば、コスト掛けてまでやる必要ある?というレベルですが、そのうち建設業者も当たり前に初めての来店キッカケの入り口の多くは、そっち方面に寄るだろうなと思っていますが、どうでしょうかね σ(^_^;)

取り敢えず、該当部署にスタッフにzoomでサービス説明してもらおうかと (^ε^)♪

再来年2025年用の受注対策として。

という事で、来年2024年も積極的に国際展示場へは足を運ぼうかと思います。

それでは、また。

No.6249
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

5年ぶり??かなσ(^_^;) 

 

2023年も残すところ約2週。

今週の役員会議で、今年度の最終実績の確定と総括をして、来期へ移行という感じ。

年度内に完了させる業務は、各部例年通り結構な量がありますが、そこは抜かりなく着地させる事をマストに。

今宵は、文化会という業務グループの打上げ会が予定されており、こういう会も彼是5年ぶりほど。

最後にこうした社内の集いに参加したのは、コロナ禍前になりますが記憶も薄くσ(^_^;) 

ほぼ同じメンバーで2年間やり切ったDX文化会。

成果としての評価は色々だったかと思いますが、今後の全体の文化会活動において有益な方針に気付けた事は、とても意義のある2年間だったかなと感じています。

来期は、メンバーそれぞれが新たな文化会に所属する事になりますが、この2年間で得た思考や行動量を次の文化会でも発揮頂けたらなと(^^♪

それでは、また。

No.6245
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

有難い機会です(^^♪

 

僕らが提供する住宅に対して、客観的な評価をして頂ける貴重な機会が施主インタビュー。

「お客様の声」

今回は、2021年12月に建築して頂いた東京都八王子市にお住いのN様ご家族。

以下、インタビューです(^^♪

 

Q. SOLE LIVINGで建てようと思った理由は何ですか?

A. 確かな住宅性能に加え、担当者の人柄と自然素材をふんだんに使った家づくりに惹かれました。

  打ち合わせの際は考えを押し付けることなくしっかり話を聞いてくださいましたし、漆喰の塗り壁の質感もとても気に入りました。

Q. SOLE LIVINGの家づくりはいかがでしたか?

A. SNSの写真などを見せてイメージを伝えたところ、立地を考慮しながらイメージ通りの提案をしてくれました。

 

Q. 住み心地はいかがですか?

A. 冬は床下エアコン1台だけで家中が暖まります。冬でもTシャツ1枚で寒くないですし、朝寒くて目が覚めるようなこともありません。

  必要な場所に必要な量の収納を提案してくれたので、片付けがラクですね。洗濯家事の手間も大幅に軽減されました。

 

Q. 気に入っているところはどこですか?

A. ウッドデッキはプールを出して水遊びをしたり食事を楽しんだりしています。

  また、洗濯物は基本的に部屋干しですが、この周辺は花粉が多いのでその点でもランドリールームは助かります。

  友人にも『洗濯家事がラクにできそう』と褒められます。

 

N様のご自宅の様子はこちら。

これからも、末永くお付き合い頂ければ幸いですm(_ _)m

それでは、また。

No.6242
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

 

Continue Reading

事例紹介【二世帯住宅】編

 

注文住宅部門の【新築戸建て】の実例が更新されました。

「健康第一の家づくりを実現。想像通りの快適さにお喜びの上質な二世帯住宅」

家づくりと健康を同一線上にお考えになられる方は決して多くは無い。

考えないというよりは、気付いていないという方が現実に近いかと。

故にその住宅の性能や機能、デザイン等に目が行き勝ちなのは、当然そうかなと思います。

僕らが提供する住宅の最大のこだわりは、「住まわれる方々の健康を担保する」という部分。

その点にご共感頂き、家づくりを実践されたご家族のマイホームですので、5年、10年という時間を経る毎に、更にご実感頂けていると確信しています。

今回の仕様も「二世帯住宅」という事で、建物内の動線やそれに付随する設備等々、それぞれの空間構造や機能美と共に、住み心地を追求した家が完成出来たと感じています。

それでは、また。

No.6241
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

14回目。

 

本日12/4は、毎年当社の翌年における経営計画発表を実施する日。

現社長が就任されてから18年になりますが、初めて開催したのが2009年の12月ですので、今回が14回目。

コロナ禍前は、会場をお借りしてオフラインで社員以外の関係各社にもお越し頂いて開催しておりましたが、ここ4年間はオンラインで。

今回の開催もオフラインに戻そうかという意見もありましたが、2024年の12月開催を目処にオフラインに戻そうという事になったので、恐らくオンラインは今期が最後。

14回目になれば、その年によっては好業績の年もあれば、その逆の年もあり。

社員以外の方々にもお越し頂いて、結果の事実をお伝えし、翌年の経営戦略等を明確に示する場であるので、心情的には前向きに開催出来る年もあれば、そうではない年もあれば。

結果に対して良くも悪くも、変わらずこういう機会を設け、同じ志と目的を持った方々、また応援して頂いている方々と、ベクトルを合わせて事業を継続繁栄させる事が一丁目一番地。

2023年度は、目指した着地点に到達できましたが、「こうすればこういう結果に到達する」という感覚を掴めた年かと言えば、個人的にはそこまでの手応えがあった訳ではないので、2024年は今年種を撒いた成長過程の施策において、一定の結果を出し進化させられればなと。

という事で、今年も終わったという感覚値ゼロは、自身にとっては丁度良いコンディションだと思っていますσ(^_^;) 

それでは、また。

No.6238
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

年末感

 

期末ですね。

いよいよ年末感満載の業務が目白押しの時期に。

来月で今期が終了しますので、本日は各部の責任者と今期の人事評価結果についての打合せを。

3年前に取り組んだ評価制度の仕組みも、カイゼンを繰り返しながら今に至りますのが、初期と比較すればより機械的に、客観的に決断が出来る内容になって来てると思います。

この結果を、月末に各役員を入れた人員で最終決裁を。

これが終わると、年末に向けて引渡し予定の現場が多く存在するのが自社の通例。

無事故無災害で終えられるように、という事に集中です。

それでは、また。

No.6228
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

事例紹介【デザイン=機能実現】編

 

注文住宅部門の【新築戸建て】の実例が更新されました。

「暮らしやすい家事ラク動線と、自然素材が心地よい古民家風の住まい」

弊社の住宅商品「ARCEO(アルセオ)」は、使用される素材や工法等、住まわれる方々が健康に暮らせる住宅を提供するというテーマからも、最も特徴的に捉る方も多いが、その様なハード面は勿論、そのハードと掛け合わせる事で、最大限に効果を発揮させる事が出来るソフト面のスキル提供が、実は強み。

暮らしやすさ、過ごし易さを論理的な根拠を基にカタチにする事で、世代を超えて豊かな暮らしを実現する事が出来ると思っています。

その様な自社の考えに共感され、マイホームを実現されたご家族の事例です。

注文住宅という建築スタイルで竣工された住宅は唯一無二。

各所にその要素を上手に組み入れる事が出来た、自社にとっても自慢の住宅になりました。

これから家づくりをお考えの方々の参考になればと思いますので、お時間がありましたら、是非、施工事例をご覧頂ければ幸いです。

それでは、また。

No.6225
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

お疲れ様でした(^^♪

 

弊社の社内運用施策の一つ「文化会」

4つある各ジャンルの文化会の中で、2年前に発足した「DX文化会」

ネーミングの通り、社内の業務等に関するアナログ業務をデジタル業務へ転換するというのが、最も分かり易い命題。

そこには、「どちらで実行しても結果が変わらない業務であれば」という前提で。

古き良きも物は継承し、結果や成果が変わると思われる物は積極的に変化させようと。

今日は、そのDX文化会の2023年度最終のミーティングを。

通常であればメンバーの更新を1年毎に行い、年明けには新たな文化会に所属し活動するというのが通例でしたが、このDX文化会は昨年誕生した新組織。

他の文化会の様に、これまで実践してきた事例も何もない中で活動を始めたので、メンバー全員が初心者。

という事で、このメンバーは2年間所属し、活動の質を上げ成果を出そうという目的で走り始めて、今日が最後の日。

組織のリーダーも、2年続けて勤めて頂き、各メンバーも昨年からの宿題を、それなりにカタチに出来たものから、引き続き継続的に変化させるものまで、これも2年という期間を経た事で、実現できた部分が非常に多いなという肌感です。

来年以降は、他の文化会メンバーも、半数は留年し、半数は新規メンバーで構成し活動した方が、質もスピードも加速するかと思います。

この感覚に紛れが無いと思える事が、今後の文化会の成果を問う中で、最も大きな成果な様な気がしています。

DX文化会のリーダーはじめ、メンバーの方々、本当にご苦労さまでした(^^♪

もう一年継続したら、更に明るい未来を実現できるかと確信してますが、来年は他の文化会で躍動頂ければ嬉しいです\(^_^)/ 

それでは、また。

No.6220
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading