Q会議

 

昨日は、四半期毎の事業部会議を対面式で。

10名で行う予定が、管理している現場の都合で2名が欠席で。

この会議の目的は、期別の各自の業績結果と各詳細項目の進捗の共有、期間内に完了した各現場の振返り検証結果に対する議論が主な内容。

数値結果に対する客観的な評価に対する議論を行う事で、組織としての実力値の底上げが出来ればと思っています。

組織としてのトップが変われば方針も変わりますが、これまで結果が着いて来ている事は変える必要はなく、そういう部分の共有については数値が最も有効。

しかしながら、同じ数値で表現していても、視点の違う数値に意識と理解を得るには、やはりキャリアの長い社員程、苦労する場面が多いのかなと。

これまでの当社の施工管理者の目標指標となる項目は、技術者としての本質的な実力値を示すには、どうなのかな?と考えていたので、昨年の下半期から変えて今年が2年目。

四半期毎の結果の共有も初めてでしたので、第二四半期の結果がまとまれば、更に理解は進むかなという感触で今回は終了。

想定していた時間内では、全く終わらなかったのは、僕の最大の反省です(T▽T;) 

次回は、7月。

今回提示した業務改施策に関しての改善結果が楽しみです(^^♪

それでは、また。

No.6024
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

Chat GPT

 

ポケモンカードが品薄だったり、市場で高値で売買されていたりと、プレミア感満載に感じたので、そう言えば、うちのチビ達も幼少期の頃には、買い物に行ってはポケモンカードを買ってもらい、そこそこの枚数を持っていた様な気がしたので、「あれどうした??」とチビに聞くと、「要らないから捨てたよ」と\(゜□゜)/

・・・何だかんだ言って、我が家でせこい感覚を持っているのは、僕の様です(T▽T;)

菊池です。

さて、巷で話題の「ChatGPT」

サクッと多彩な文章を作成できちゃうAI技術。

これを使用すると、思考の低下等々に繋がる可能性があるとか、無いとか、ネガティブな意見もメディアを通して耳にしますが、個人的には、「お金は使うより、使わない方が良い」という意見とあまり変わらないと思うので、使い方次第という事で、バンバン使ってみたいと思っている派です(^^♪

という事で、早速このAIに当社について聞いてみた。

Q → 神奈川県相模原市の建設業者 相陽建設株式会社について

Ans→ 相陽建設株式会社は、神奈川県相模原市に本社を置く建設業者です。主に住宅やマンション、商業施設などの新築工事やリフォーム工事を手掛けており、地元密着型の企業として地域に貢献しています。

同社は、創業以来、高い品質と技術力、迅速な対応力、顧客満足度の向上をモットーに、お客様の要望に応えるために様々な提案を行っています。

また、環境保全にも力を入れており、省エネルギーや再生可能エネルギーの活用、資源の有効活用などを推進しています。

同社は、公共工事にも積極的に参加しており、地域のインフラ整備にも貢献しています。ISO9001(品質マネジメントシステム)やISO14001(環境マネジメントシステム)の認証を取得しており、品質や環境に配慮した仕事を行っていることが伺えます。

なお、詳しい情報やお問い合わせは、同社の公式ウェブサイトや営業拠点などを通じて確認することができます。

・・・完璧です\(゜□゜)/

ちなみに、僕を含め当社の社員に同じ質問して、ここまで精度の高い文面で回答出きる社員何名いるか疑問な位(T▽T;) 

という事で、上手に利用した方が良いですね(^^♪

それでは、また。

No.6023
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

流されない様にσ(^_^;) 

 

毎週月曜日は、全社員出社がルール。

事務所へ出勤される方や、現場、現地に直行される方など様々ですので、週初めの朝礼はコロナ禍から継続しているオンライン形式。

弊社では、マスク着用は各々の判断になっているので、着用、未着用と様々ですが、着用されている社員の方が多いですかね。

GW明けには、新型コロナの感染症法上の位置付けが、5類に移行しますが、当分の間はマスクが目にしなくなる事は無さそうかなと。

しかし、この時期の花粉の種類によっては明ける時期が微妙なので、そういう意味ではマスクは有効なので、僕も完全に花粉が明けるまでは着用派です σ(^_^;) 

巷では大型連休突入ですが、僕らの業界では、進行中の現場の工程によっては、GWも施工管理の業務があります。

当社の管理者の方々の中にも、該当される現場が複数ありますので、まずは無事に完了次第、あらためて休暇をお取り頂ければと(^^♪

明日は、四半期毎に開催する内容の事業部会議。

という事で、明日も当事業部は全員出社です(^^♪

3か月毎の実績をまとめると、想像以上に成果を出せた部分と、そうでない部分が顕著に見えるので、全スタッフで共有する必要は大ありだと思っています。

当社の悪しき風習の一つに、足元が忙しい的な怪しい理由から、求められている会議に出席をしないはOKという文化がありますが、本人は兎も角、それを安易に承認する組織には問題があるかと。

会議の目的は、成果に直結させる事の一択ですので、妥協せずに実践します。

そもそも、成果の見えない、繋がらない会議自体、やらない方が良いので。

それでは、また。

No.6022
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

2年ぶりの球場で(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、長男は埼玉県某所で練習試合、次男は神奈川県某所で練習試合を。

今日のAMは「寒い」と感じる陽気でしたので、久しぶりに多少の防寒準備をしつつ、次男の試合が行なわれる自宅から近くの地元の球場へ。

子供達が到着する前に球場へ入ったので、相手チームの方へ挨拶をすると、一昨年まで地域の大会で手合わせしたチームのご父兄に声を掛けられ、しばし談笑を(^^♪

「えっ!?散歩ですか??」と言われたので、「いやいや、相手チームにうちのチビが居るので、今日はよろしくお願いします」とσ(^_^;) 

「えぇーーーー!!、そうなの??」と、なりますね (^ε^)♪

学童野球で出来たご縁は、時に素敵な再会を頂けるので有難いなと\(^_^)/

菊池です。

さて、という事で下のチビのチームの試合に対する当日の準備を久しぶりに観れました。

個人的に、この段階(入部して間もない時期)ですので、チームとしての技術的な部分より、勝負までの入り方等々の方が、よりチームとしても現状での力量を測れたりする事が多いので楽しみにしています(^^♪

今回は、お相手頂いたチームの事前準備の精度の方が分があるかなと感じたのですが、結果的に試合結果もその通りにσ(^_^;)

指導者からすれば、各々の力量や適性等も手探り状態だったり、練習試合でもあるので、勝負は兎も角、まずは全選手を起用し経験する事で、各々の課題や気付き、経験が積まれればよろしいのかなという意図は感じられた試合でしたので、良い試合組だったかなと(^^♪

画像は、3打席目のチビの打席。

1打席目を外野フライ、2打席目を四球で迎えた3打席目。

外野手の頭上を越えた打球は、1打席目の打球より強く早い打球だったので、試合後に「何を変えた?」と聞けば、「タイミングの取り方」と。

そうした理由は色々あるにせよ、結果を求めて何かを変えて事に当たってみるという思考は、父はよろしいかと思っているので、笑顔で「そうか」と(^^♪

今日は初めて捕手としてスタートし、後半3イニングを投手として起用頂きました。

捕手としては兎も角、投手としてのストライク率は49.8%

投手としての練習を殆ど行っていないので、今日は兎も角、今年も投球機会時はストライク率が60%を下回らない事を目標にする日々がスタート・・・するのかなσ(^_^;)

花粉もそろそろ落ち着くので、取り敢えず本人次第です(^^♪

それでは、また。

No.6021
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

失敗は資産

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、長男は神奈川県某所で練習試合、次男は東京都某所にて終日練習を。

連日の夏日情報とはならずに、思ったほど気温も上がらなかったので、野球をやるにはストレスのない一日だったかなと。

来週からGWに突入する訳ですが、長男は勿論ですが、中1になった次男も期間中に程よく大会や練習試合が組まれており、今年も旅行も帰省もしませんが、連日チビ達の野球に携れそう(^^♪

そういうGWを何年も過ごしているので、我が家に「GWは何しようか?」という話題も発想もない家族に仕上がってますかねσ(^_^;) 

画像は、相方が応援に行った長男の練習試合時に投球機会があった長男。

結果1イニングのみだったそうですが、内容は散々だったようで。

お陰様で、子供達の野球にドップリと浸かった野球オタクと化した相方曰く、投球時のフォームが良くないとσ(^_^;) 

リリースの時に顎が上がるので、投げたボールが上ずり、結果打者にとって有利なカウントになり易く、甘いコースにボールが行くので叩かれていたと。

・・・あんなに野球に興味が無く、どちらかというと野球に携る人達の文化に馴染めないと言っていた人が、僕に言ってきた分析が、まぁー的確だなとσ(^_^;) 

継続はチカラなりの教えは間違い無いですね(^_^)v

帰宅後、散々だった結果に対してカイゼンすべく、既に家の中での練習には規格外になった体格の長男ですが、スマホを固定し自身の投球フォームを繰り返し撮影しながら確認と修正をしていたので、「今日は、何をアドバイスされた?」と聞けば、相方が言っていた事と全く同じ事を指摘されたと。

明日機会があるか無いのかも不明な中、即実行するのは高校球児なら当たり前でもありますが、これが大人になると中々出来ない事も多いのが現実 σ(^_^;) 

人生は失敗して何ぼですね(^^♪

2024年の夏の大会に自身の理想を叶えれば良いだけだと、遠くから彼の野球を見ている父はそう思っているので、今できる失敗はドンドンしろと思っていますが、本人はレギュラーが確約されてる立場でもないので、中々16歳ではそこまで腹を括れないですかね σ(^_^;)

明日は次男が3週間ぶりに練習試合が近所の球場で組まれているので、観に行こうかなと(^^♪

それでは、また。

No.6020
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

夢と金

 

4/19発刊の新書が、既に10万部突破と聞くと、凄いなぁーと普通に思いますが、彼なら狙い通りなんだろうなと(^^♪

「夢と金」著者 西野亮廣

言わずと知れず著者はキングコング西野氏。

彼らが2回目の決勝に進出した時のM-1 グランプリ2007の1本目のネタは、最高にオモシロかったです\(^_^)/

というエンタメのプロのビジネス本なんですが、帯にあるように本質を分かり易く解説するプロでもあるかなと。

「お金が尽きると夢が尽きる。これが真実だ」

くぅーーーーーーー!!・・・一言も無いσ(^_^;) 

冒頭で「この本の内容を理解してもらう上で80分下さい」と書かれていますが、僕は90分掛かりましたσ(^_^;) 

べしゃりもオモシロいですが、書籍もオモシロいと感じるのは、単にキンコン西野氏のファンだからというのも否めません(T▽T;)

ですが、前作、前々作同様に僕は参考になりました(^^♪

お金の話は、積極的に子供にした方が良いと思います(^ε^)♪

・・・ちなみにうちのチビ達は、何度話をしても、その部分に執着していないので、それはそれでよろしいかなとσ(^_^;) 

それでは、また。

No.6019
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

やるべき事

 

木曜日は、週次で行う決裁会議の日。

社長の仕切りで行うのが通例だが、今回はお客様との打合せが入った為、急遽不在という事で、僕が議長を。

約60分前後の時間で、その週に実行する稟議、予算、見積等の決裁から、社内業務に関する決裁は勿論の事、現状進行している案件内容の共有を。

特に、進行中の案件についての各部の理解の尺度や深度が異なると他人事になるので、可能な限りその場で解決できる議論をした方が良いと思っている派です。

今日は、受注部門に関して、さも順調そうに見える見通しに対して、本当にそうコミットできるだろうか?という部分で、担当部署とは議論を少々。

というのも、当社の人事に関する最終評価は、定量80%、定性20%という割合。

圧倒的に、定量的な部分が評価対象の比重を占める事は、これまで色々と取り組んできた仕組みの中でも、限りなく適正な評価に近づけられるという、自社の評価者の殆どが納得している事。

であれば、進行中の案件を相対的に判断した際に、着地時に達成できているか否かの基準を、定量的な表現と理解が無ければ、僕は着地時の予定が崩れる可能性が高いと思っています。

今日は、各進行中のレベルで分類した際に、具体的な数量で表現され、なおかつレベルアップさせる〆切日が設定されていなければ、担当者レベルでの行動内容の正否が分からないのではと。

故に、良い感じで進んでいたんですが、最後の最後で息切れしました・・・的な、それなら仕方ないね、とは収まらない結果になるというか、そういう暗闇の時間を過去に多く過ごして来た事を、忘れてきているんだろうなと。

結果を残すプレーヤの共通点は、基本に忠実な事。

順調な時ほど、丁寧に取り組むべき事かと思います。

それでは、また。

No.6018
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

日常を取り戻す

 

今朝TVを見ていると、3年ぶりに大学での対面講義が全開放となりましたとのニュースが。

これまでは各大学共に、一部の講義以外はオンラインでの受講だったとの事で、インタビューを受けていた教授も、ほぼ毎日ラジオのDJ気分だったと(-^□^-)

ここで解禁された事で、学生の多くは待ちに待った感のようで、何より友人と会えるようになった事が一番だそうです。

・・・会えなかったんだ!?という事に驚いたというか、やっぱり今時の学生の多くは真面目な子なんだなと、非常に感心した次第です σ(^_^;) 

コロナが奪ったのは健康以外に、時間も甚大だったなと ( ̄_ ̄ i) 

画像は、弊社も加盟している地元商店街のイベント。

「橋本SPRING FES」

確か、コロナ禍前には商店街で定期的に季節のイベントを行っていましたので、恐らくこの様なイベント開催も3~4年ぶりかと(^^♪

タイムテーブルを覗く限り、結構、本気のメニューの様なので、よろしければ是非に(^^♪

「GONZO」さんも出演されるそうです キタ━━━(゚∀゚)━━━!!! 

徐々にではありますが、身近な地域にも日常が戻りつつあるのは、大変喜ばしい事です\(^_^)/

それでは、また。

No.6017
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

B2B出逢い系イベントは欠かせない(^^♪

 

先々週開催されていたIT関連サービスの展示会に行った時も、先週オンラインで開催されていた住宅事業関連のサービスを提供される各企業のセミナーに参加した際も感じる事は、これらの分野の各サービスは、まさに日進月歩だなと。

痒いところに手が届くサービスが非常に増えているという肌感。

特に、弊社のような中小零細組織にとっての課題点は、予算、情報、人員という「人・物・金」にまつわる事σ(^_^;) 

今後の事業の展開等を考慮すれば、やらなくてはいけない事、やった方が良い事等々、そこまでの気付きには至るものの、実行しない、出来ていない理由を「人・物・金」にしているのも現実。

・・・よろしくないですね  ( ̄_ ̄ i)  

何も行動しないと、仕事で結果の出せない人や組織の思考に、限りなく近づいているかなと客観的に思ってしまえるので、こういう機会には積極的に時間を割く事にしていますσ(^_^;) 

今回も、日進月歩だなと感じる要因は、採用した方が自社にとっての課題解決に繋がる可能性を感じるサービスの数が多いと感じられる事。

ついこの前まで、あるサービスを自社で採用検討した時のコストでは実行が難しいと思えたものが、数か月後に知った類似しているサービスや製品のコストだと、大いに可能性を感じられたり。

よくある話ですが、実際には元々存在していたサービスだったかもしれませんし、そうだったとしても、知らないという事だけで、ある意味、自社としては損切りしてしまっているだけ。

まだまだ自社の営業や施工管理、バックオフィス等の各業務フローには、時間やコストを失っている穴があると感じるので、こちらも可能であれば日進月歩の進捗を目指して実行しようかと(^^♪

来週の四半期毎に実施する当事業部では初めての会議時に、3か月の業績に対する各自の実績値を基に、次の四半期で上期の目標を達成するための利用すべきインフラや手法について、議論と共有を図ろうかと。

それでは、また。

No.6016
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

14年目

毎年3/31を、一つの区切りといるブログ更新。

内容的には浅いのは否めないが、毎日更新すると決めて丸13年が今年も経過し、4/1から14年目に。

何故に毎日?と問われれば、昨年のブログで記した理由から(^^♪

今や、ほぼ歯磨き同様&自己満の境地ですので、やらないと気持ちが悪く、今年も迷惑が掛からないのであれば継続かとσ(^_^;)

以前の職種は、一般のお客様との接点が多い職種でしたが、現在は法人の担当者等とのコミュニケーションが多い日々。

5年前までは、こちら側がお客様に提案する立ち位置での業務でしたので、自身がどういう考えを持ち、どういう行動を取り、どういう価値観で事に当たるのかを、知って頂きたいという思いでしたが、今は提案をされる側の業務が多いので、提案をされる企業の担当者の方が、事前にブログを読んでこられて初めての打合せ等の時間に入られる方が多く、自身が書いた内容を言われる事があっても、本人はあまり覚えていないというケースもしばしば  (;^_^A

過去の内容を憶えていない場合があるというのは、些かどうかな???とは自分でも思いますが、いづれにしてもコミュニケーションは多少たりとも取れるので、自社の場合、経験値の少ない営業担当者ほど、ブログやSNSを更新した方が良いと思うのは経験として確信しています。

中々短時間で成果を感じられない事を継続するという事は、難しいものですが、逆に簡単な事も少ないので、やるか、やらないか問題に直面した際は、やるの一択かと\(^_^)/

それでは、また。

No.6015
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading