
今週末は、予定通りこちらのイベントを開催予定。
「~づくり」シリーズの中でも人気の企画。
・・・というか、手前味噌ではありますが、この手の手作り企画は全部人気です(^^♪
参加が確定された方は、是非期待して頂いて┏( ^o^)┛
スタッフ一同、心よりお待ちしておりますので。
それでは、また。
" 仕事も、家づくりも、週末も "

今週末は、予定通りこちらのイベントを開催予定。
「~づくり」シリーズの中でも人気の企画。
・・・というか、手前味噌ではありますが、この手の手作り企画は全部人気です(^^♪
参加が確定された方は、是非期待して頂いて┏( ^o^)┛
スタッフ一同、心よりお待ちしておりますので。
それでは、また。

本日OFF日。
週末少年野球2日目は、長男は神奈川県某高グラウンドにて、春季大会地区予選リーグ戦2戦目、次男は東京都某所で入卒団式と練習。
次男は、3年間野球に打ち込んだ先輩たちを送り出し、春に新1年生として入団される後輩たちを迎い入れるチーム行事に。
本人からすれば、入団から1年が経過し、現在の自身の状況や立ち位置、ライバルや先輩達との心技体に対する客観的な評価・・・までは無理ですが、大きな怪我やトラブルもなく、毎週末は心置きなく野球に打ち込める環境に行けた事は、取り合えずはポジティブな振り返りとして(^^♪
新年度が始まったと思えば、あっという間に夏が過ぎ、今度は自身の学年が中心となる新チームになります。
努力と言われる事の日々の積み重ねが、どれだけ重要だったかと気付かされる前に、行動せよの春ですかね(^^♪
画像は、長男の地区予選2戦目の最終回登板時。
最後は、小学時は同じ学童野球チーム、中学時は同じ野球部の1年後輩との勝負に。
前夜には、今月末で異動される中学野球部の恩師に向けて、一緒に感謝の想いのメッセージを書いた仲間、そして翌日の真剣勝負(^_^)v
互いを知ってる父兄からすれば、最高のシチュエーション。
2人からすれば、打ち抜くか、抑えるかの勝負論になりますが、父兄からすれば結果は兎も角、微笑ましくもあり、嬉しくもあり(^^♪
これも全ては、子供達が野球を続けてくれているから感じる事が出来ているプライスレスな時間だと理解しています。
それでは、また。

本日OFF日。
週末少年野球1日目は、長男は神奈川県某高グラウンドで、春季大会地区リーグ予選の1戦目、次男は東京都某所で練習試合と練習。
非常に怪しい空模様の中でしたが、長男の試合時の降雨量は僅かな量でしたので、試合進行には影響なく最後まで。
結果は勝利し、明日のリーグ戦2戦目へ。
その試合に勝利すれば地区予選の突破が確定するので、選手達より大人達の方が意識し過ぎ感は否めませんかね。
長男は本日は登板予定がなく、予定通り明日の2戦目という事で、試合後は帰校しチーム練習を終えて帰宅に。
それにしては帰宅時間が遅かったので、その理由を聞いてると、中学時代にお世話になった野球部の顧問の先生が異動になるとの事で、当時の中学野球部メンバーで集まり、先生宛に感謝の気持ちを寄せ書きにして渡そうと、みんなで作成していたそうで。
明日の勝負より大切な事をやれているなと、父はホッとしましたよ(-^□^-)
彼が高校野球という競技を通じて自身が思う理想と現実の中で、中々上手く行かない環境下の自分と対峙できているのは、中学時代の恩師のお陰でもあると理解していると思うので。
その先の結果は兎も角、まずは対峙した際に諦めない、逃げ出さないという判断を優先できている思考や行動の源は、中学の恩師や仲間たちと過ごせた環境の経験からかと。
親としても感謝しかありませんからm(_ _)m
画像は集合の号令でベンチ前から駆け出す長男のチームメンバー。
この仲間たちで挑む真剣勝負も残り数か月。
楽しんで行こう♪
それでは、また。

昨日は月例で行われる数種の会議が、たまたま同日に重なったため、ある意味効率よく。
その中の一つに各施工管理者との会議があり、議題は現場管理に関連する項目が主に。
今回の議題の中で、工程管理上で必要な検査、審査等の各評価業務に関する内容についての議論が。
施工管理という業務自体、一つの建物を完成させるまでの期間(工程)内には、数種類の目的の異なる検査等が組み込まれ、それを卒なくこなしていくのが、彼らの業務の常識になっており、逆に卒なくこなせない状態だとすると、それはそれで非常に重大な問題になる訳ですから、卒なくこなせる施工管理者であるべき、という認識のようで。
そこに何も反論はありませんが、その各種検査、審査の目的とその成果という部分に関しては、具体的に言語化せよとなると、あまりに通常業務化しているのと、各自の施工管理能力が決して低くはなく、どちらか言うと高い方ではと感じているので、施工管理経験のない自身とのギャップは少なからず存在するポイントがあります。
そういうポイントのギャップを埋めるというより、明確な言語化をし業務マニュアルに落し込むという作業は、やはり必要な点がまだまだあるかなと。
業務の標準化、マニュアル化、チャックシート化をする事で、その業務でのミスや失敗の共有と改善方法等の実施においてもムラが減少するという組織文化の醸成になれば、限りなく属人的な業界であり、業務が多い世界からの脱却と、これまでのあまりよろしくないかなと感じる組織文化があるとするならば、改善に繋がるだろうなという強い気持ちを持ちつつ、ブレないように。
・・・言うは易き、行うは難きの典型例ですけどσ(^_^;)
カルチャーの浸透のさせ方として、
① 認知 → タッチポイントを付ける
② 訴求 → 共通認識を醸成させる
③ 調査 → すぐ聞ける、調べられる状態を作る
④ 行動 → 日々の行動や言動を促す
⑤ 推奨 → 他者に勧める
というサイクルを回し続ける事で、目指す組織文化に近づくという理論は納得(^^♪
やれるか否かは別としてσ(^_^;)
それでは、また。

3月の課題図書。
14年前に課題図書として読んで以来、確か2度目。
・・・恐ろしいくらい、中身を覚えていない事に絶句です(T_T)
◎笑顔を見せるときには、声を出さずに歯を出す。
◎気持ちのいい「はい」が言えない人は、何ごとに対しても腰が重い。
◎仕事場は、あなたの舞台です。
◎お客様が二度と来ないお店には、理由があります。
◎とっつきやすい人は、一生得をします。
読み返すくらいが、僕には丁度良いかもしれないと感じるくらい、上記の5項目は心に沁みますね(T▽T;)
自身の評価としては、全く出来ていないとは言わないまでも・・・・、ほぼ出来ていないと思います (x_x;)
部下や周りにに求める前に、自分から・・・正そうかとσ(^_^;)
それでは、また。

本日は彼岸祭出席の為、当社の会長が住職を務めるお寺へ。
本堂には、約30名超の参列者がお越しになられており、今回も心清らかに、見健やかに(^^♪
画像は、本堂のある敷地内に咲いている桜だそうで。
緑に詳しくない為、そんな表現で恐縮です σ(^_^;)
次回は7月。
年4回の恒例行事ですが、僕にとっては必要枠な時間です\(^_^)/
それでは、また。

「日銀、マイナス金利解除を決定 政策金利0〜0.1%に」という見出しが某新聞メディア上で。
これまで大規模金融緩和、異次元金融緩和と言われてきた金融政策が解除されるという事で、インフレからデフレへという世界へでしょうか。
と言うと、現在住宅ローンを組んで返済されている方々の現行金利が見直されて、返済額が上昇するのでは?というのは確かに現実的だと思いますが、アメリカのように4~5%上昇する訳ではなく、0~0.1%という事であれば、各金融機関もこぞって金利変更をするという行為には、すぐには実行しないのでは?と、個人的に思っていますが、どうですかねσ(^_^;)
融資を受けている方々の大多数が、富裕層と言われている属性の方ではないと仮定すると、ここで金利を上昇させたら金融機関の見栄えも評判もネガティブになりそうですし、そこまで僕らの様な庶民感覚の国民は、言うほど好景気感は感じれていなかったりだと思うので(T▽T;)
なので、慌てて変動金利でローン返済をされている方が、固定金利への借り換えを急がずに、もう少し金融機関の動向を見ながらでよろしいのではと。
借り換えという行為も、時間も費用も残高に応じてそれなりに掛かりますし、仮に上昇し返済が嵩む分とのバランスを見てからでも遅くはない様な気がしていますので(^^♪
・・・競馬の予想みたいで恐縮ですけど(゚_゚i)
それでは、また。

本日は週次のオンライン朝礼に引き続き、月例の全体会議を。
次第に沿って毎月議事を共有する訳ですが、その中で毎月実施させて頂いているお客様の建物についての定期診断の結果報告が。
今月は地区1年から20年弱の建物の診断結果が報告され、各建物の状況やメンテナンス等の手段や経過に経過についてをメインに。
20年前後の建物になりますと、当時自身が営業担当だったお客様の建物の状況を知る事が出来る為、僕ん取っては貴重な機会。
懐かしくもあり、また画像を通じて経年変化を感じる事もできるので、こうした活動はそもそもお客様の住環境の質を維持しつつ、末永く暮らしを楽しんで頂く上では必要不可欠なサービスだと認識しています。
これからも更に良いサービスに進化できるように、社内で検討していければと。
現在は住宅が主な診断対象ですが、今後は非住宅の建物も行っていければと思います。
それでは、また。

本日OFF日。
週末少年野球2日目は、長男は神奈川県某高グラウンドで練習試合、次男は東京都某所で公式大会のリーグ戦と練習。
長男の野球部では、数名体調不良で休んでいる選手がいるので、本番までの回復を願う反面、控えの選手にはとってはポジションを取るチャンスでもあり。
いづれにしても、来週末の本番までには万全の状態で挑んでほしいなと(^^♪
次男は1学年上の先輩選手達と一緒にベンチ入りし、試合に挑むも出場の出番はなかった訳ですが、チームは快勝し次戦へ。
今日は、次男のチームの試合を観戦しましたが、確かに出場している先輩のポジションを実力で奪うには、現状ではまだまだ力不足は否めないのが実際の感想。
この先輩達と一緒に公式戦に挑めるのも残り約4か月ほど。
その簡に先輩とポジション争いが出来るポテンシャルを身に着けて、真剣に奪いに行くプロセスは価値ある事だと父は思っているので、伝えてみるも本人は半笑いでσ(^_^;)
画像は、長男の練習試合開始の挨拶後。
礼に始まり礼に終わる。
どの様な状態、環境下であっても、彼らのこの所作のクオリティはバラつくことも無く、常に元気よく、気持ちよく\(^_^)/
「我が校の野球部は教育機関です」と言う、顧問の言葉を体現している選手たちのグラウンド内では勿論、グラウンド外での一挙手一投足を目にすると、野球という競技に関する事以上に、これからの人生において必要不可欠なスキルをしっかり学ばせて頂いているんだろうなと。
野球にしても、受験にしても、真剣勝負に挑む上で必要な事を、彼らは野球を通じて自身のスキルとして積み上げられている環境に身を置けている事に、まだ高校生なので気付いているかどうかは分かりませんが、きっとこの先の未来の見通しは、少しくらい躓いたとしても明るいだろうなと思います(^^♪
それでは、また。

本日OFF日。
週末少年野球1日目は、長男は神奈川県某所で3校巴戦での練習試合、次男は東京都某所で練習。
長男は来週末から始まる神奈川県春季大会の地区予選が、次男は明日から始まる東京都大会の地区予選が。
次男も新3年生主体のチームで挑む大会メンバーの背番号を頂いたので、それなりに緊張感をもってと言いたいところですが、本人はいつも通りの雰囲気でσ(^_^;)
長男も、実は次男と同じ様な雰囲気で気負う事もなく、いつも通りの週末ルーティンで最終調整という意味合いを持ちながら。
画像は静岡県から遠征された高校との試合に先発した長男。
今日は予定通り先発完投スケジュールで。
投げて、打って、走って、捕ってと、9イニング出場すると、野球の醍醐味は全て経験できるので、本人も常に先発完投を目指しているらしいですが、近代高校野球は彼の現状の実力では早々甘くはありませんσ(^_^;)
まだまだ伸びしろ満載ですので、まずは春の地区予選突破に向けて、当日まで修正箇所をしっかりと(-^□^-)
それでは、また。