球初め_中学野球部編

 

今年は稀に遭遇する暖冬ですね\(゜□゜)/

この時期に野球をやる前提で、ここまで着込まない年も珍しいなとσ(^_^;)

菊池です。

さて、昨日に引き続き本日も少年野球の現場へ(^^♪

次男の中学の野球部の年初め活動のお手伝いへ。

次男は基本的に外部のクラブチームに所属している為、週末の活動はそちらになりますが、昨年から外部の団体に所属している選手も、中学野球部との併部が可能になったので、彼は中学の野球部にも所属しています。

・・・正直、父の本音は野球は外部でやれるんだから、部活はバスケとか陸上とか、野球の技術以外の能力向上に充てれば??と思いますけどσ(^_^;)

という事で、彼は平日の活動は野球部の活動に参加させて頂いているので、実は彼が入部以来、初めて親子での参加日で。

とは言え、昨年まで散々一緒に同じグラウンドで活動してきたので、特に新鮮な感じはなく。

今時の中学生は、親が一緒にグラインドに居て、自身のプレーを観られる事を苦手とする子も多いのが現状の様ですが、野球少年はそれが日常なので、彼からしても父は空気と一緒ですσ(^_^;)

総勢20名超の部員数ですが、帰省中や通塾等での冬期講習等々で欠席される子が4~5名、活動終了1時間ほど前にも通塾の子が4~5名帰宅したので、最後の打撃練習は10名前後で。

地域性もあり、この時期は通塾都合で早退される子が多いのですが、それはそれで残った子供達の一部は1回でも多く打撃ケージに入って振込むぞと(^^♪

そういう意識で時間を使う選手と、まだそういう思考になれない選手と、野球未経験の子が多いチームですので、徐々に気付ければいいかなとσ(^_^;)

明日は次男のクラブチームの年初め活動日。

初日から一日ドップリと練習予定の様ですが、僕は彼の練習には同行せずに、夜の部の保護者新年会だけ参加予定(^^♪

楽しんで行こう♪

それでは、また。

No.6269
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

球初め_2024ver.(^^♪

 

本日より2024年の少年野球がスタート。

長男は自校で年初めのチームミーティングと練習、次男は神奈川県某所で昨年まで一緒にプレーしていた学童野球メンバーと自主練習を。

という事で、僕は次男と一緒にこの子達の想い出の地まで(^^♪

個人的に、こちらのグラウンドの想い出は「極寒」(T▽T;)

野球をやるには恵まれた面積に対して、真冬の空っ風も北風も防ぐ施設も無いグラウンドなので、望むは太陽からの日差しのみσ(^_^;)

ここでの練習日は、いかに寒さを凌ぐ為の衣装とツールを準備するかが悩みでしたが、こうして振り返れば良い想い出(^^♪

そんな事はお構いなしの子供達とは全く別次元で、大人達とのコミュニケーションは盛り上がってたなと(≧∇≦)

そんなグラウンドで真冬真っ只中での合同自主練習でしたが、これが見事にポッカポカの野球日和に。

この子達は、やっぱり持ってるなとσ(^_^;)

画像は、約1年ぶりに集結した次男の学童野球時代の仲間達。

13名の同期メンバーのうち予定が合った10名が参加。

各自の環境は、硬式野球、軟式野球それぞれに、所属も中学部活からクラブチームと様々。

それでも同じ釜の飯を食った仲間ですので、そんな事は全く気にする事もなく最後までワイワイとあの頃の様に(^^♪

約5時間、うちのチビは想像以上にバットを振らせてもらったかなと\(^_^)/

心技体の全てで自身を上回っている仲間達と絡む時間は、自ずと気付きや学びを獲得できる彼には価値ある時間になったと思います。

友がライバルになり、真剣勝負に挑むーーーーー。

そんな高校野球生活を彼なりに謳歌している兄の様に、弟もその環境に向けて中学野球の残り1年半を過ごして欲しいなと父は勝手に思っていますσ(^_^;) 

こういう日を企画して下さった親友父達と、参加して下さった指導者の方々には心から感謝ですm(_ _)m

また来年も・・・・の前に、次は新年会ですかね┏( ^o^)┛

それでは、また。

No.6268
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

願う

 

能登半島地震の被害状況が徐々にメディアから伝えられる映像を見ると、東日本大震災とオーバーラップする。

発生後72時間が経過すると、被害状況の数値が急激に上がる事実にとても恐怖心を覚えた13年前。

一日も早く平穏な日常にと。

No.6267
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

あるある

 

野球少年を持つご家庭あるあるですか、2人以上の野球少年がいる家庭は、全員がフリーで予定が合わせられる年間日数は、ほぼ5~6日以内説。

年末年始2~3日、夏季休暇2~3日、GWは無し。

このうち、それぞれ合宿が入れば更に減りますが、コロナ禍以降は合宿という定義が、宿泊無の強化練習日に変化した傾向もあり、ここ数年は5日間前後に。

という事で、2024年も長男の予定と次男の予定を重ね合わせると、帰省した2日間を除くと本日のみ。

という事で、最後に行ったのが何時だったのかが記憶にない「初売り」へ。

当初は電車で移動する予定でしたが、予想以上に雨足が強かったので車で。

・・・予想通りとは言え、まぁ渋滞、渋滞で\(゜□゜)/

年間休日のほぼ9割近くは、朝一でどちらかのチビが活動する野球場へ移動するケースが殆どなので、実は渋滞耐性が低い家族(T▽T;)

2024年においても、そこのスキル上昇は望めそうもありませんねσ(^_^;)

それでは、また。

No.6266
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

謹賀新年

 

新年おめでとうございます。

菊池です。

旧年は、大変お世話になりました。

さて、無事に新年を迎える事が出来、まずは順調な滑り出しかと(^^♪

今年も、近所の神社へ家族4人で初詣に行き、4人でおみくじを。

昨年は全員が大吉を引くという、そうなっちゃうとおみくじの箱の中身自体の信憑性を疑ってしまう結果でしたが、今年は長男が大吉で他3名は吉。

長男曰く、彼の記憶ではおみくじを引くのは今年で4回目らしく、全部大吉だとか\(゜□゜)/

「お父ちゃん、運も実力らしいよ(^^♪」と、微妙に父をディする彼に、多少イラっとしたりσ(^_^;)

元旦のおみくじは、コミュニケーションツールとしては優秀だと思います(^_^)v

それでは、本年もよろしくお願いしますm(_ _)m

それでは、また。

No.6265
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

2023年_大晦日

 

本日は大晦日。

2023年の最終日。

今年も振り返れば、多くの方々に家族共々、大変お世話になりました。

心から感謝も感謝申し上げますm(_ _)m

2024年は、公私ともに更にステップアップして行ければなと(^^♪

画像は、大晦日恒例の格闘技興行「RIZIN.45」

毎年、家族親戚等との大晦日コミュニケーションそっちのけで画面に貼り付けになるので、実は家族の講評は不評ですが、今年も格闘技三昧でσ(^_^;) 

来年も、どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

それでは、また。

No.6264
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

成長途上ですが(^^♪

 

2023年も残すところ2日。

となりましたが、然程いつもの日常とは変わらず過ごしています。

強いて言えば、休日ですが子供達の野球に関わっていない事ぐらい。

ではありますが、長男は郵便局でのアルバイトが本日最終日という事で、終了後そのまま野球部の仲間のお宅へ集合して、泊りで忘年会だとかσ(^_^;)

まぁ、来年の今頃は恐らく受験準備でそんな緩い時間を仲間と過ごせるのも、高校生活ではこれが最後かと。

お邪魔させて頂くご父兄には感謝でございますm(_ _)m

画像は、今年の後半から始動した注文住宅のInstagram.

SNS経由でのお問合せが前年比とは比較にならないぐらい増えた事は、今時の家づくりをお考えの方々の情報収集動線に適っているかなと。

まだまだ成長途上のアカウントですが、2024年は更に進化を期待して(^^♪

明日は大晦日。

・・・未だに年末モードには程遠い気分ですけど(T▽T;)

それでは、また。

No.6263
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

本日より(^^♪

 

本日より冬期休暇が。

年明け8日までですので、ここ数年では比較的長期的な部類。

毎年この休暇期間はイベント事はなく、帰省する程度。

ゆっくり休養して・・・という時間の使い方が苦手ですので、名ばかりの年末年始になり、いつもの日常とほぼ変化のない時間の使い方のなりそうかなとσ(^_^;)

という事で、金融機関の営業日が年内最終日という事で、激混みかなと思いきや、そうでも無いのは昨年末とは大きな違い。

ネットバンキングやキャッシュレスの普及は、色々とストレスフリーを生んでくれているなと思います(^^♪

取り敢えず、自宅の大掃除は子供がいる年明け3が日でやらせようかと思います。

それでは、また。

No.6262
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

最終日(^^♪

 

本日が弊社の仕事納め。

恒例行事の各事業所を大掃除にて今年も終了です。

2023年も、大変お世話になりましたm(_ _)m

施主様は勿論の事、施工に関わる協力業者の方々のご協力、施工現場周辺の方々にご理解を頂き、こうして無事に年を越す事が出来ると思っています。

来年も、何卒、よろしくお願い致しますm(_ _)m

皆様も、良いお年をお迎えくださいませ。

引き続き、よろしくお願いします。

それでは、また。

No.6261
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

事例紹介【早く帰りたくなる家】編

 

注文住宅部門の【リノベーション】の実例が更新されました。

「実家リノベで大変身!お気に入りに包まれた早く帰りたくなる家」

2023年最後の事例掲載は、リノベーション事例。

今回のお宅はタイトル通り「早く帰りたくなる家」

僕ら提案側の想いとしても、鉄板のキーワード。

こうして、永くお住まい頂いていたご実家に、再度命を吹き込む事をご決断頂き、こうして住み継がれる事が出来るという事は、何回その様な場面に遭遇しても、嬉しさに陰りは感じません。

住宅に関わる仕事を生業としている身としても、とても嬉しく思っています。

2024年も、これまでと変わらぬ想いを届けられたらなと(^^♪

それでは、また。

No.6260
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading