9カ月ぶり(^^♪

次男の週末少年野球1日目は、東京都某所で終日練習。

明日から開幕する全日本少年軟式野球大会の地区予選に向けての最終調整。

まずはチームが所属する地区代表を取る事が最優先になる大会である所以は、ここから先は負けたらそこまでのトーナメント戦であるという事。

まだまだこれからの野球少年の多くが切磋琢磨し、その先のキャリアに繋げる事が、中学野球というステージでの本質的な目的だと思うと、負けたらそこまでという事実も仕方のない仕組みですが、一方で忍びないなとも思いますσ(^_^;)

画像は、長男が所属していた高校野球部の公式試合の場面。

今日から神奈川県の高校野球春季大会の地区予選が始まったので、会場まで観戦と応援を兼ねて(^^♪

会場へ行くと、そこには長男世代の選手たちと、保護者の方々も沢山来場されており、現役世代の保護者の方々と一緒に、昨年の夏の大会並みに、ワイワイガヤガヤと楽しく観戦してきました\(^_^)/

9カ月ぶりに見る選手たちは、カラダも一周りも二周りも大きくなり、技術面も勿論向上していたプレーを観た感想は、素直に感動したなと キタ━━━(゚∀゚)━━━!!! 

現役世代は関わりを持てた選手達ですので、また応援に行きたいなと思います(^^♪

それでは、また。

No.6707

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

3月度_課題図書

朝礼と聞くと、ただの業務連絡や報告の場というイメージがありますが、本書ではその朝礼こそが企業の成長や組織の活性化を促す重要な機会であると。

「成長する会社の朝礼~組織が変わる212の言葉【下巻】」著者 小山 昇

先月に続き、同シリーズの下巻です。

特に印象的だったのが、著者が示す朝礼での言葉一つひとつが、社員のモチベーションを高め、行動の変革をもたらす力を持つという点かと。

この書籍を読んで欲しいと思われるペルソナは、以下の様な方々かなと。

  • 中小企業の経営者または経営幹部
    • 朝礼を活用し社員の意識改革や組織活性化を実現したいと考えている方。
    • 社員のモチベーションを向上させ、生産性や業績アップを図りたい方。
  • チームをまとめる管理職(マネージャーやリーダー層)
    • 部下とのコミュニケーションに課題を感じており、チームの一体感や士気を高めたい方。
    • 朝礼を形式的なものから意味ある時間へと変化させたい方。
  • 若手起業家やスタートアップ経営者
    • 組織の成長や社員の結束を強めるために、具体的なヒントやすぐに使える言葉を知りたい方。
    • 社内文化や組織風土を効果的に形成したい方。
  • 人事担当者や教育研修担当者
    • 社員教育や日々の業務への意識付けを効果的に進めたい方。
    • 継続的な社員の成長をサポートできるような手法を模索している方。

こうした方々には本書を読むことで、実践的かつ効果的な組織改善策を具体的に学ぶことが出来そうな気がします。

勿論、自身も含めてですけど(^^♪

それでは、また。

No.6706

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

春恒例

本日は、毎年恒例の春季法要祈願祭に、当社の会長が住職を務めているお寺まで。

約30名超の参加者の方々の受付のお手伝いをさせて頂きながらの参加ですので、僕も参列される方々のお名前とお顔が一致する様になりました(^^♪

お天気に恵まれたせいか、本堂に向かう道中はあちらこちらで渋滞に。

それでも、下り方面でしたので、直接的な影響は受けませんでしたが、上り方面はそこそこのストレスを感じるだろうなという程度に。

次回は、7月の夏季法要。

年4回の行事ですが、毎回凛とする時間になっており、個人的には年次の区切り時としても良い影響かなと感じています(^^♪

それでは、また。

No.6705

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

公式LINE(^^♪

ようやく弊社の注文住宅部門でも、公式LINEの運用が出来る様になりましたσ(^_^;)

手前味噌ですが、時間が掛かった分、皆さまにこちらの公式アカウントからご提供できる内容については、自身を持ってお送り出来るものとなっているかと思いますので、まずはお手軽にご登録頂ければと(^^♪

それでは、また。

No.6704

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

土地から探して注文住宅を建てたい方へ

土地探しの方法・手段が分かっていれば、家づくりに対するストレスな部分が相当削減されるのにと、感じられる方は多いはず。

家づくりを検討される中で、多くの方が直面するのが「土地探し」の問題。

建売住宅にするか、自分たちの理想の暮らしを叶える注文住宅にするか。

その悩みの中心には、土地の探し方がよく分からないという不安がつきまうというのが現実。

土地探しの方法といえば、不動産サイトを眺めたり、現地を自分で歩いて確認したりするのが一般的ですが、それだけでは本当に良い土地に巡り合えるとは限らないですし、最終的な判断を委ねる部分の多くは専門的な知識を保有している専門家かと。

とは言え、全てお任せで実行するのも、情報量や時間的な要素を考慮すれば、自分のやりたい時に、物件検索がスマートに実行できる環境があれば、相当様々なリスクも削減できると思います。

その様な環境下ではなく、実際に土地を購入した後に「もっとよく調べればよかった」「こんなはずじゃなかった」という声も少なくないでしょう。

そこで自社では、家を建てる際に必要不可欠な『失敗しない土地探しセミナー』を開催いたします。

このセミナーでは、土地購入で失敗しないためのノウハウや具体的な探し方をプロが丁寧にお伝えします。

例えば、土地の候補地について「本当に住みやすい土地なのか?」「実際の資産価値はどれほどあるのか?」といった重要な判断基準を具体的に理解することができます。

また、セミナー参加者には特別に、「あなたの希望条件に合った土地を、スマホやPCで簡単に探せる」専用サービスの無料提供も行っています。

このサービスでは、エリアごとの最新情報や、価格帯・利便性・周辺環境など、気になる条件を自由に指定して検索できます。

忙しい日々の中でも効率的かつ納得のいく土地探しが可能になるため、無駄な時間や労力を大幅に削減することができます。

注文住宅を建てることに憧れはあるけれども、土地探しがネックになっている方。

まずはこのセミナーに参加して、土地探しの不安を少しでも解消できればと思います。

土地探しの基本から実践的なコツまで、建築と不動産のプロがわかりやすくご紹介します。

理想の家づくりは、理想の土地選びから始まると言っても過言ではありません。

ぜひ一緒に、失敗のない土地選びを実践して頂ければなと思います。

ご参加お待ちしています。

それでは、また。

No.6703

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

全振りで(^^♪

先週の役員会議時に、今後の運営・運用に関するテコ入れとして、労働環境・実績等に対する改善策の主軸は、業務の殆どをAIに全振りするくらいの意識で事に当たるという指針になりました。

業務の大半が請負業務である以上、現時点でのこの考え方は、限りなく正解に近いと感じますが、言うは易き、行うは難きの典型的な指針でもあるので、ここからはチャレンジャー精神満載で挑むくらいで丁度良いかと(^^♪

既に取り組まれている同業他社の事例等も、ここにきて沢山あるので、やるべきですね┏( ^o^)┛

それでは、また。

No.6702

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

雨天中止→半日座学(^^♪

次男の週末少年野球2日目は、東京某所でAM練習、PMは練習試合2試合。

・・・という事でしたが、予報通り生憎の大雨で屋外での活動は中止に。

という事で、AMは室内会場をお借りして、大会に向けてのミーティングを行ったそうです(^^♪

座学的な内容を半日みっちりやったせいか、いつもより疲れ顔で帰宅してきた様な(^ε^)♪

来週末から、中学最後の全国大会に繋がる地区予選。

楽しんで行こう\(^_^)/ 

それでは、また。

No.6701

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

仲間との真剣勝負も最後かも(^^♪

次男の週末少年野球1日目は、東京都某所でAM練習、PMは遠征での練習試合2試合。

今日の最高気温予測が13℃前後だったので、微妙に寒いかなと思いきや、やっぱり陽が陰ると寒さは冬並みに。

僕は夕方から他の予定があったので、今日は1試合目のみの審判のお手伝いを。

お相手は年に1~2度、練習試合で手合わせ頂ける東京都のクラブチーム。

うちのチビと学童野球時代に一緒にプレーしていた仲間が所属しているチームなので、僕はそういう意味で毎年楽しみにしています(^^♪

グラウンドでは、相手チームの選手の保護者の方ともお会いして、近況も含めて談笑が出来るのも楽しみの一つ。

これもお互いの子供たちが、好きな野球を続けているからなので、有難い事です(^ε^)♪

画像は、うちのチビと学童野球時代に一緒にプレーした仲間との対戦場面。

チビが投手で、仲間が打者で。

恐らく、この先は都大会で対戦しない限り、お互いの中学野球での対戦は最後になるかなと(^^♪

約2年半で、お互いが投手対打者として4~5回の対戦があったかと思いますが、叶う事であれば、最後に都大会の舞台で真剣勝負が出来たら最高ですかね\(^_^)/

次男は1試合目は遊撃手としてスタートし、4回から最後までの3イニングを投手として。

打者としても、投手としても、現時点で求められる理想の結果には近づけられた試合ではありましたが、来週から始まる地区予選までに克服すべき課題も、監督から頂いた様ですので、当日の答え合わせが、僕は楽しみ(^^♪

明日も、練習試合が組まれておりますが、お天気的に恐らく開催は無理かなと思うので、そういう時の彼らの時間の使い方にも、僕は興味津々です┏( ^o^)┛

それでは、また。

No.6700

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

相模原住宅公園→ARCEOモデルハウスへ(^^♪

相模原住宅公園のすべてのモデルハウスがグランドオープンを迎えたようです(^^♪

国内有数のハウスメーカーが揃った展示場ですので、すでに足を運ばれた方も多いのではないでしょうか。

モデルハウスを見ていると、洗練されたデザインや充実の設備に心躍りますよね。

一方で、「実際に暮らしたとき、本当に快適なのだろうか」「長く住んでも健康に暮らせるのだろうか」と、現実的な部分が気になる方も少なくありません。

そこで一つ提案として、相模原住宅公園でのモデルハウス見学のあと、車でわずか7分ほどの場所にある自社のモデルハウス「アルセオ」にもぜひお立ち寄りいただきたいと思っています。

弊社の注文住宅「アルセオ」は、自然素材を贅沢に使った健康住宅として、お客様からご好評をいただいております。

住宅展示場で見かけるモデルハウスとは一味違い、実際に住まわれる方の健康や快適さを最優先した設計が特徴です。

例えば、天然の無垢材や漆喰などを使った「呼吸する家」。

四季を通して快適に暮らせる温熱環境や、家の中にいながら森林浴をしているような空気感を体験できます。

これは弊社が何よりも大切にしている、住む方の「心地よさ」と「健康」を第一に考えた家づくりの証でもあります。

各ハウスメーカーの優れた商品と合わせて、私たちのモデルハウスを実際に体感することで、ご自身の暮らしに本当に必要な要素や、未来のライフスタイルが明確に見えてくるかもしれません。

相模原住宅公園で素敵なアイデアに触れた後は、ぜひ弊社のモデルハウス「アルセオ」へお越しください。

皆さまの理想の家づくりを具体化するお手伝いを、スタッフ一同、心よりお待ちしております。

それでは、また。

No.6699

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

イメージが沸くワードで(^^♪

本日は、業界特化型のマーケティングセミナーを1本zoomで参加を。

建設業特化型とあって、色々と参考になるポイントが流石に沢山あったなと。

既に自社で取り組んでいて、実績が出てきているテーマもあれば、全く手付かずの分野も当然にあり、自社の立ち位置を考慮した上での施策やアイデアは、まだまだChatGPTオンリーでのソリューション提案は、この先は分かりませんが、まだまだだろうなと感じるアドバイスも多かったかなと(^^♪

ちなみに、イベントや記事のタイトルは、「名詞ではなく、動詞で」というのは、腹落ちしました\(^_^)/

当社のInstagramで投稿しているタイトルも、手直し出来る部分はありそうです(^^♪

それでは、また。

No.6698

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading