相模原市|3LDK×2|自然素材の二世帯住宅見学会

久しぶりの開催になりましたが、家づくりイベント開催のお知らせです(^^♪

多世代で暮らす二世帯住宅の選択が増える中、「互いのプライバシーを守りながらも、家族の絆を深められる住まい」に関心をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

今回は、そんな理想を叶える住まいの実例を体感いただける「二世帯住宅見学会」を開催します!

見学会のご案内

  • 日時:11月9日(土)~ 11月17日(日)10:00~16:00
  • 会場:神奈川県相模原市中央区淵野辺(お申し込み後に詳細をご案内いたします)
  • 物件概要:3LDKが2つのプランを組み合わせた完全分離型二世帯住宅

この見学会では、自然素材をふんだんに使用した、快適かつ健康的な住空間を間近にご覧いただけます。

親世代と子世代がそれぞれの生活スタイルを尊重しながら、程よい距離感で暮らせるよう設計された二世帯住宅の工夫を、じっくりとお確かめください。

見どころポイント

  1. 完全分離型3LDK×2のプラン
    プライバシーを守りつつ、互いの生活を豊かにする完全分離型設計。
    子世代がライフスタイルに合わせた空間を確保し、親世代が安心して過ごせる工夫が随所に施されています。玄関やリビング、キッチンを分けることで、両世帯の独立性を保ちながら、必要に応じて行き来できる利便性も備えています。
  2. 自然素材を活かした健康的な住まい
    住まいの内装には自然素材をふんだんに使用し、シックハウス症候群などの健康への影響にも配慮。
    心地よい空気環境が、家族の健康を支えます。
    無垢材や漆喰壁を取り入れた空間は、見た目の美しさだけでなく、触れた際の温もりも実感していただけます。
  3. 快適さと機能性を両立した空間デザイン
    各居住スペースには収納や動線に配慮し、日常生活をスムーズに支える設計が採用されています。キッチンやバスルームといった水回りも、家事が効率よく進むレイアウトを重視。
    家族が集うリビングスペースも、自然光がふんだんに差し込む設計で、明るく開放的な空間を楽しんでいただけます。

こんな方におすすめ

  • 両世帯の生活を尊重しつつ、程よい距離感で暮らせる家をお探しの方
  • 自然素材を活かした健康に配慮した家づくりに関心がある方
  • 将来を見据えた二世帯住宅の間取りや動線を参考にしたい方

この見学会は、実際に住まいの雰囲気を体感しながら、弊社が提案する「家族が安心して暮らせる家づくり」のこだわりに触れていただける貴重な機会です。

家族で一緒に新しい住まいについて考えるきっかけにもなりますので、ぜひお気軽にご参加ください。

お申し込み・詳細はこちら
二世帯住宅見学会のお申し込みページ

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

それでは、また。

No.6562

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

期待いろいろ(^^♪

次男の週末少年野球2日目は、東京都某所でAMは公式戦、PMは練習。

またもや夏日並みの気温になった為、半袖で良かったじゃん・・・とσ(^_^;) 

今年は、悉くグラウンド仕様の衣装合わせのミスマッチが多く、過ごしにくい1年だったような(T▽T;) 

菊池です。

という事で、公式戦では先発投手として4回までを。

結果的には、投球自体の内容は失点量ほど悪くはなく、課題は勿論ある訳ですが、やりたい事の7~8割近くは実践出来たかと思うので、次の機会で修正すべき点は修正し、挑むべき点は必ず実践するという意識で準備が継続出来れば良いのかなと、2塁審をやらせて頂きながら投球を観戦していた父の感想です(^^♪

「結果に対しての過度な期待はせずに、応援で!」が、我が家の野球少年に対する基本的なスタンスですが、過度でなければ、程々に期待しつつもありかなと(^ε^)♪

画像は、衆議院選挙の投票後に貰った「投票済証明書」

17:00過ぎぐらいに、指定の投票場へ行った訳ですが、幼児から中学生くらいのお子さんを連れて、投票をされていたご家族が多かったのは、チョット意外でしたかね(-^□^-)

評論家になるつもりはありませんが、個人的には少し期待の持てる選挙結果になりそうな気がするかなと(^^♪

それでは、また。

No.6561

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

期待それぞれ(^^♪

次男の週末少年野球1日目は、東京都某所で終日練習。

明日は某公式大会の決勝戦がありますが、その調整というよりは、いつも通りだった様で。

昨日まで、市中体連の駅伝大会の練習に明け暮れた次男にとっては、1週間ぶりの野球活動。

やらされ感ゼロの環境からの帰宅は、何となくですが疲れてはいるものの、顔つきは晴れやかに(^^♪

とは言え、約1カ月超の駅伝メンバーとの練習は、この時期の彼にはプラスしかなく(^_^)v

正せさえ細身の体系ですが、ガッツリ走る毎日だったせいか、更に絞れた感じの雰囲気になったので、明日の試合では先発投手として登板予定との事なので、これまでよりキレと躍動感は増すのでは?と、チョット期待していますσ(^_^;)

画像は地元中学野球部の練習試合。

先週に引き続き、審判のお手伝いでグラウンドへ。

来週末から始まる中体連新人戦1回戦に向けての最終調整試合。

チームとしての課題は勿論ありますが、進化している部分も要所に感じるので、こちらも期待しています\(^_^)/

それでは、また。

No.6560

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

10月度課題図書

10月の社内課題図書。

『パーフェクトな意思決定ー決める瞬間の思考法』著者 安藤広大

同著者の書籍は4冊目の課題指定。

という事もあり、書かれている事の主旨の理解はしやすい体質になっているかと(^^♪

今回の書籍は、ビジネスや日常生活において「決断」を下す際に、どのように最適な選択をするかを解説した内容に。

意思決定は自身の生活の至るところで求められますが、その瞬間にどのような思考が働いているかを科学的かつ実践的に示されている。

本書を通じて、意思決定のプロセスを再認識し、適切な選択を導くための方法を学ぶことが出来るかと。

特にビジネスパーソンにとって、日々の選択や判断が仕事の成果に直結することは言うまでもなく、本書はそのような場面において、いかにして最善の決断を下すべきかを具体的な手法とともに説明されている。

例えば、直感と論理の使い分けや、リスクを評価しつつも適切なタイミングでの判断を行うためのフレームワークが紹介されており、かつ実践的なアプローチで。

本書の最大の魅力は、「完全な決断」というものが存在しないことを前提に、最善を追求するための方法を探る点かなと。

選択には常にリスクや不確実性が伴うため、それをどのようにして管理し、意思決定の質を向上させるかが核心の様な気がします。

このようなアプローチは、ビジネスに限らず、個人のキャリアやライフプランにおいても非常に有用かなと。

また、心理学や行動経済学の知見も取り入れられており、ヒューマンエラーやバイアスの影響をどのように回避するかについても詳しく述べられており、これにより意思決定の際に冷静かつ客観的な視点を持つことが重要であることが理解できる。

例えば、集団での意思決定における「集団思考」を避ける方法や、先入観に囚われず新たな視点を取り入れる思考法は、ビジネスにおけるリーダーシップやチームマネジメントにも役立ちます。

結論として、『パーフェクトな意思決定』は、ビジネスパーソンが日々直面する重要な判断の質を高めるためのツールであり、どのような状況においても最善の選択を導き出すためのスキルを磨くことで、より確実な成果を得ることができる様になると。

中々決断をするという事に苦手意識のある方は、日々の意思決定に対する考え方を大きく変え、成功に導くためのヒントを得ることができるかもしれません(^^♪

それでは、また。

No.6559

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

2025ver.完成(^^♪

まもなく2024年も11月という事で、年の瀬も間近です(^^♪

菊池です。

という事で、毎年恒例の弊社2025年版カレンダーのデザインが決定いたしました。

今回のカレンダーは、画像の内容をもとに、地元ならではの美しい風景や四季折々の自然をテーマに制作しております。

地元の魅力を再発見していただけるような、心温まる写真や場面を取り入れ、一年を通じてお楽しみいただける内容となっております。

カレンダーは、日々の生活の中で時間を確認するだけでなく、季節の移ろいや行事を感じる大切なアイテムです。

制作スタッフは、お客様の暮らしに少しでも彩りを添えられるよう、細部までこだわって制作いたしました。

壁に掛けて頂くバージョンの1択で恐縮ですが、ご自由にご活用いただければ幸いです。

つきましては、カレンダーをご希望の方に無料でお配りしております。

ご興味のある方は、お気軽に弊社までお声掛けください。

数量には限りがございますので、なくなり次第配布を終了させていただく場合がございます。

お早めにご連絡いただければ幸いです。

これからも、地域の皆さまとともに歩んでまいりたいと考えております。

何かお気づきの点やご要望がございましたら、いつでもご相談ください。

今後とも、相陽建設株式会社をどうぞよろしくお願い申し上げます。

それでは、また。

No.6558

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

月例地域清掃

弊社では毎月一度、地元の商店街で清掃活動を行っています。

地域の企業や個人の方々と一緒に、早朝から集まり、商店街の道路や歩道のごみ拾いを主に行っています。

普段何気なく通り過ぎる場所ですが、実際に掃除をしてみると、思った以上にごみが落ちていることに気づかされます。

この活動を通じて、地域の方々との関係性が深まり、自分たちの街をより良くしていこうという気持ちにも繋がります。

清掃後に商店街の店主さんや道行く方々と交わす何気ない会話や、「いつもありがとう」と声をかけていただくと、とても励みになります。

また、一緒に活動する他企業の方々との情報交換も貴重な機会となっています。

特別なことをしているわけではありませんが、地元の一員として、少しでも地域の役に立てればと思っています。

この清掃活動をきっかけに、新しい人々との出会いや、地域のイベント情報を知る機会も増えました。

商店街で開催される季節のイベントやお祭りにも積極的に参加するようになり、地域との結びつきがより深まったと感じています。

これからも地道に活動を続けていき、街の活性化に少しでも貢献できればと考えています。

最後になりますが、このような活動を通じて感じるのは、人と人とのつながりの大切さです。一人ひとりの小さな行動が集まって、大きな力になることを実感しています。

これからも地域の皆さまと協力しながら、明るく住みよい街づくりに取り組んでいきたいと思います。

それでは、また。

No.6557

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

住宅展示場で得られる事

新しく生まれ変わった相模原住宅展示場がOPENしてから、早くも1カ月超が経ちました。

家づくりをお考えのご家族の皆様は、もうお出かけになりましたでしょうか?

菊池です。

今回は、旧展示場からどのように進化したのか、想像も含めてその魅力をご紹介出来ればと。

まず、最新のモデルハウスが多数登場しました。

旧展示場では見られなかった最新のデザインや機能性を備えた住宅が勢ぞろい。

スマートホーム技術やエコロジー設備など、未来志向の家づくりを体感できます。

実際に触れてみることで、より具体的なイメージを持つことができると思います。

次に、展示場内のレイアウトが一新され、見学しやすい環境になりました。

広々とした敷地にゆとりをもって配置されたモデルハウスは、各社の特徴をじっくり比較できます。

動線も工夫されており、小さなお子様連れでも安心してご覧いただけます。

また、家づくりに役立つイベントやセミナーが充実しています。

専門家による資金計画のアドバイスや、最新の住宅トレンドを学べるセミナーなど、情報収集に最適です。

ご家族全員で楽しく過ごせるようになっています。

さらに、各住宅メーカーの相談ブースが拡充されました。

プランニングやデザインの相談がしやすくなり、個別のニーズに合わせた提案を受けることが可能です。

素材のサンプルや施工事例も豊富に揃っており、具体的なイメージ作りに役立ちます。

旧展示場との最大の違いは、お客様目線のサービスの充実です。

スタッフの対応もより親切・丁寧になり、初めての家づくりでも安心して相談できると思います。

最新情報の提供やアフターフォロー体制も強化されていると思いますし、長期的なお付き合いが期待できます。

このように、新しくなった相模原住宅展示場は、家づくりを検討されているご家族にとって理想的な情報収集の場となっています。

ぜひ一度足を運んでみてください。

そして、現地から車で5分の立地に単独展示場として、弊社のモデルハウスも体感体験可能ですので、是非、比較頂き今後の家づくりの参考にして頂ければと(^^♪

それでは、また。

No.6556

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

施工中の現場進捗を確認できます(^^♪

弊社では、ホームページにて住宅建築現場の最新の進捗状況をお伝えいたします。

これから住宅建築を検討されている方々にとって、現場の雰囲気や進行状況を知ることは非常に重要ですので、ぜひご覧ください。

現場の進捗状況

現在、私たちのチームは新しい住宅の建設に取り組んでおり、着々と工程が進んでいます。

某現場では、基礎工事が完了し、今は構造体の組立てを行っています。

躯体ができることで、家の形が見えてきます。

施工現場では、職人たちが安全に作業を進めるために、常にチームワークを意識しており、しっかりとしたコミュニケーションを取りながら作業を行っています。

私たちの現場では、すべての工程で品質・安全を最優先に考えています。

例えば、躯体の材料はすべて厳選したもので、耐久性や安全性を重視しています。

私たちは、住まいを支える基礎がしっかりしていなければ、安心して暮らすことができないと考えています。

ですので、各工程のチェックを徹底して行い、安心・安全な住まいを提供することを目指しています。

施工のポイント

私たちの施工においては、常に最新の技術を取り入れています。

エコ住宅や省エネ設計など、環境に配慮した住宅を提供するために、断熱材やエネルギー効率の高い設備を使用しています。

これにより、長期的なコスト削減にもつながり、住まい手にとってもメリットがあります。

また、工事の進捗状況については、定期的にお客様に報告しています。

お客様がご希望のデザインや間取りを反映させるために、随時打ち合わせを行い、しっかりとしたコミュニケーションを図ります。

これにより、お客様の期待を上回るような住まいを実現することが可能です。

見学会のご案内

現在、私たちの施工現場では、実際の工事の様子を見学できる「施工中の現場見学会」を開催しています。

この見学会では、実際に建設中の住宅を見学できるだけでなく、建築に関する疑問や不安を解消するためのアドバイスも行っています。

参加者の方々からは、実際の施工現場を見ることで、家づくりのイメージが湧きやすくなったとの声もいただいています。

見学会は、住宅建築を検討されている方にとって、貴重な機会です。

自分たちの家がどのように作られているのか、どのような素材が使用されているのかを直接見ることができるチャンスですので、ぜひご参加いただきたいと思います。

まとめ

弊社では、これからもお客様の期待に応える住まいを提供し続けるため、全力で取り組んでまいります。

施工現場の進捗を通じて、住宅建築を検討されている方々に、私たちの理念や施工方法を理解していただければ幸いです。

住宅建築に関する詳しい情報や見学会にご興味がある方は、こちらのページをご覧ください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。これからも、相陽建設をどうぞよろしくお願いいたします。

それでは、また。

No.6555

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

まもなく「冬」ですかね(゚_゚i)

次男の週末少年野球2日目は、AMは地元連盟主催の公式大会の準決勝、PMは練習。

昨日の気候とは打って変わり、何なら肌寒いを通り越して、立派に寒いと感じるくらい( ̄_ ̄ i) 

完全に冬に近い秋模様です(x_x;)

この調子だと、今年の年末は室内であればTシャツで過ごせるかもと思える流れからの極寒前気候。

流石に、カラダの調子を崩す方も増えるかなと(T▽T;)

菊池です。

さて、AMは次男の公式戦の審判のお手伝いに行き、グラウンド内からチビ達のチームのプレーを観ながら。

今回は相手チームとの力量差も顕著だった為、試合自体は危なげなく次戦の決勝へ。

次男は、遊撃手として先発し最後まで。

試合中4度の打席機会があったのですが、結果は4打席とも四球で出塁。

本人は打ちたかったと思うので、4四球に満足感は無いようですが、試合という勝負の場の評価からすれば、最上級に近い評価かなと(^^♪

4出塁中、3得点に繋がっているので、勝負という部分においては多大な貢献です。

とは言え、中2ですのでバットを振って好機を創る、ランナーを返すというシチュエーションが理想なんでしょうけどσ(^_^;)

相手の不調を助けず、的確に好機を創り望むべき結果に繋げる。

ボール判定の投球に対しては、徹底的にバットを振らないという思考は、勝負においてチームの敗戦確立を減少させるファクターですので、父は良くやったと思っています\(^_^)/

画像は、地元中学野球部のグラウンド。

午後から同じ区域の私立中学との練習試合が組まれているとの事で、PMはそちらで審判のお手伝いを。

ホームグラウンド(自校校庭)での練習試合との事で、ご父兄の方々も両チームともに多かった印象。

来月から始まる新人戦トーナメントに向けて、選手達と一緒にご父兄達も盛り上がって挑めれば、家族間での楽しみも増えますね┏( ^o^)┛

それにしても、中学野球デビューの子供たちは本当に上達したしたなと\(^_^)/

・・・シャレにならないぐらい寒かったですけど(x_x;)

それでは、また。

No.6554

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

夏は終わってないね(^^;)))

次男の週末少年野球1日目は、東京都某所で練習試合と某公式大会の予選リーグ戦1試合を。

10月終盤とは思えない気温の中、まもなく年末を迎えるにも関わらず、ガッツリ日焼けしながら審判のお手伝いと観戦をσ(^_^;)

日陰スペースのないグラウンドでの試合でしたが、流石にこの時期なのでと高を括っていましたが、まさかの超真夏日並の気温と日差しを受けながらでしたので、本気で地球は大丈夫なのか・・・と感じてしまう程(T▽T;)

明日の気温は20度を下回る最高気温という予報らしいですが、本当にそうなるのかと疑っていますけどσ(^_^;) 

次男は、予選リーグ戦を投手として先発し3イニングを。

明日も別の公式戦が組まれており、他の投手と調整を兼ねてという事で。

内容的には、前回同様にコントロールも安定しており、1安打/1四死球/1失点で。

こういう内容が、都大会上位チームとの対戦時に実現出来るか否かの答えわせは楽しみかなと(^^♪

11月に入ると、その様な試合が数試合組まれているので、本人同様に楽しみですね(^ε^)♪

それでは、また。

No.6553

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading