帰省します(^^♪

本日から2泊3日で、3年ぶりに次男を連れて帰省します。

来春に高校生になると同時に3年間は野球と受験でという理由で、彼の祖父母とは会えなくなると思うので(^^♪

しかも、祖父母もそこそこ高齢なので,会える時に会わせておこうかと。

画沿は高速道中ですが、終始渋滞もなく、ストレスもなく、無事に到着できたので、まずは何よりかと(^^♪

それでは、また。

No.6848

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

共働きでも豊かに、快適に──横浜市に完成した“仕事も家事も育児も叶える家

本日は、施工事例ページで公開されたお宅をご紹介します。

「共働き夫婦が叶えた、仕事も家事も育児も快適な家 / 横浜市」

共働き世帯の皆さまが抱える「在宅ワーク中でも家事や育児と両立したい」「光あふれる上質な住まいが欲しい」といった願いを、デザインの力でかなえた住まいです。

住まいの特徴

  • 所在地・概要
    神奈川県横浜市に誕生したこの住まいは、ご夫婦とお子さま1名の3LDK+書斎・ランドリースペースというゆとり溢れるプラン。敷地面積約202.9㎡(61.4坪)、延床面積約109.1㎡(33坪)、竣工は2024年12月です。
  • 空間デザインのこだわり
    リビングには大きな吹き抜けを設け、自然光がたっぷりと降り注ぐ開放的な空間を実現。アール壁を採用することで、柔らかな印象と空間の一体感が生まれています。
  • 機能的な家事動線
    「洗う→干す→たたむ」を1か所で完結できるランドリールームを設置し、造作で乾燥機置き場を設けるなど、家事を効率よく進められる配慮を随所に。

デザイン性×実用性の調和

  • 自然素材で上質な仕上がりを
    床にはパイン、スギ、北海道産マカバといった無垢材を使用し、壁はしっくい仕上げに。素材の質感とぬくもりが、豊かな暮らしを彩ります。
  • 家族と過ごす場所も豊かな表情に
    リビングに設けられた小上がりには、スタディカウンターが。お子さまと並んで学習できるゆとりのある設計は、親子のコミュニケーションのきっかけにもなります。

    また、キッチンからリビング全体が見渡せる安心設計で、料理をしながらご家族との対話も円滑に。
  • 静と動を両立する空間設計
    ヌック(小さなおこもり空間)は、まるで秘密基地のような居心地。読書や遊び、想像力を育むひとときに最適です。

    ウォークインクローゼットには可動棚とハンガーパイプを配置し、収納機能にもゆとりを。

    洗面はグレーの造作カウンターとヘキサゴンタイルで、シンプルかつ上品なデザインにまとめました。

注文住宅だからこそ叶う「豊かさ」への誘い

この住まいは、デザインと機能性が調和した「豊かさ」を体現しています。自然素材の温もり、美しい設計、そして日常を効率化する空間構成──。

すべては、“豊かな暮らしを追求するあなた”のために設計されました。

興味をお持ちいただけましたら、ぜひ一度、SOLE LIVING(相陽建設株式会社 注文住宅事業部)へご相談ください。

展示場・モデルハウスのご見学や資料請求も随時ご案内しております。あなたの理想の住まいを、私たちがかたちにいたします。

それでは、また。

No.6847

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

【お知らせ】夏季休業期間について

いつも当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

本日は注文住宅事業部の 2025年の夏季休業期間 についてご案内いたします。


■ 夏季休業日程

  • 休業期間:2025年8月11日(月)~8月16日(土)
  • 営業再開:2025年8月18日(月)

上記期間中は、相模原スタジオを含むSOLE LIVINGの全ての営業をお休みさせていただきます。

休業期間中にいただいたお問い合わせや資料請求につきましては、営業再開後、順次ご対応させていただきます。


■ 家づくりをご検討中の皆さまへ

これから家づくりを始めようとお考えの方、または計画が進行中の方にとって、お盆の時期はご家族が集まりやすく、じっくり話し合える貴重なタイミングです。

「こんな間取りがいいね」「どんな暮らしを実現したいか」など、ぜひご家族でイメージを共有してみてください。

私たちも休暇明けには、新鮮な気持ちで皆さまの家づくりを全力でサポートいたします。


■ 最後に

暑い日が続きますので、どうぞお体に気を付けてお過ごしください。

休暇明け、皆さまにお会いできることをスタッフ一同楽しみにしております。

それでは、また。

No.6846

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

住宅市場動向調査

という事で、早速最新高性能AIツール「GPT-5」で、国土交通省 住宅局が発表した「令和6年度住宅市場動向調査報告書」を要約してもらいました(^^♪

これから家づくりをお考えの方々にとって、参考にして頂ければ幸いです。

国土交通省が毎年実施している「住宅市場動向調査」によると、令和6年度の結果から、住宅購入や建て替えに踏み切った方々の選択理由や意思決定のプロセスが明らかになりました。

本記事では、その中から家づくりを検討中の方に役立つポイントをご紹介します。

1. 比較検討は「同じ種類の住宅」が中心

注文住宅を建てた人は「分譲戸建住宅」と、分譲戸建購入者は「注文住宅」と、既存戸建購入者は「分譲戸建」と、それぞれ似たカテゴリー同士で比較する傾向が高いようです。

つまり、最初から全ての選択肢を広く比較するよりも、方向性を決めた上で深く比較する方が現実的です。

2. 選択理由は住宅の種類で異なる

  • 注文住宅:最も多かった理由は「信頼できる住宅メーカー/不動産業者だったから」(55.3%)。品質や信頼性重視の傾向が強いです。
  • 分譲戸建・分譲マンション:いずれも「新築住宅だから」がトップ。新築の安心感や最新設備が魅力のようです。
  • 中古住宅・賃貸住宅:「価格/家賃が適切だったから」が最多。コスト重視派に多く選ばれています。

3. 設備面の決め手

注文住宅では「高気密・高断熱住宅だから」(68.2%)が最多。他の住宅では「間取り・部屋数が適当だから」が重視されています。

省エネ性能や快適性を優先するか、暮らしやすい間取りを優先するかで選び方が変わります。

4. 妥協したポイント

どの住宅種類でも「価格・家賃(予定より高くなった)」が最も多く挙げられました。

予算設定は余裕をもたせることが重要です。その他、「住宅の広さ」や「間取り・部屋数」での妥協も一定数見られます。

5. これから家づくりを始める方へのアドバイス

  • まず方向性を決める:注文住宅か、分譲か、中古か。方向が決まると比較が効率的になります。
  • 優先順位を明確に:立地、価格、性能、間取りなど、自分の暮らしで何を最も重視するかを家族で共有しましょう。
  • 予算は余裕をもって:価格は想定より上振れするケースが多く、設備や間取りで妥協する場面も想定しておくことが大切です。
  • 情報源の信頼性を確認:特に注文住宅では施工会社の信頼性が満足度に直結します。

この調査結果は、家づくりの現実的な一面を教えてくれます。理想と現実のバランスをどう取るかを意識して計画を立てることが、満足度の高いマイホームへの近道です。

という事らしいですσ(^_^;) 

それでは、また。

No.6845

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

楽しんだようです(^^♪

本日から夏季休暇を頂いております(^^♪

という事で、久しぶりに次男の週末少年野球へ。

7月に中学野球を終えて数週間ぶりの自グラウンドへ。

次男世代27名の引退試合をナイター企画で頂いたとの事で、僕も所用を済ませてからそちらへ。

画像は、登板時のうちチビ。

先発投手として4回まで、その後はベンチワーク。

僕も次男登板時の球審は最初で最後。

そんな訳で、親子共々で中学野球を閉める事が出来たようなσ(^_^;) 

次男にとっては、夏の甲子園が真っ只中の夏休みなので、受験勉強に全集中せよと言いたいところですが、そこはバランスさせろよとσ(^_^;) 

自身の志望校の野球部も、来週末には秋季県大会地区予選が始まるので、そこも観戦に行くそうなので、来週末までは何やかんやで野球よりになるんでしょうね(T▽T;) 

それでは、また。

No.6844

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

GPT-5

「AIって難しそう」「使いこなせるかな…」と思っていませんか?

そんな方にこそ知ってほしいのが、今回登場した最新のAIモデル GPT-5 です。

これは、これまでのAIをさらに進化させた“新しい頭脳”を持つアシスタント。

パソコンやスマホから、まるで人と話すように頼れる存在になりました。


1. これまでとの大きな違い

GPT-5は、簡単に言えば 「速く答えるAI」と「じっくり考えるAI」を自動で切り替えてくれる」 賢い仕組みを持っています。

たとえば軽い質問ならサッと返事、複雑な相談や難しい計算ならじっくり考えて最適な答えを返してくれます。操作は不要で、ただ話しかけるだけでOKです。


2. 得意なことがたくさん

  • 文章作成:メールや企画書、ブログ記事まで自然でわかりやすく仕上げます
  • プログラミング:コード作成や修正もお手のもの。専門知識がなくても大丈夫
  • 相談や調べもの:健康や旅行、勉強のことなど幅広くアドバイス
  • 正確さが向上:間違った情報を言う可能性が減り、安心して頼れる存在に

3. もっと便利になった機能

  • GmailやGoogleカレンダーと連携して、メールや予定を管理
  • あなた好みの性格にカスタマイズでき、会話がもっと楽しく
  • 音声で会話できるので、スマホに話しかけるだけで操作完了

4. なぜ「やってみよう」と思えるのか

  • 特別な操作や知識がいらない
  • 日常のちょっとした手間をサポートしてくれる
  • 「こんなことまでできるの?」という驚きがある

まとめ

GPT-5は、考える力と速さを両立した新世代のAIです。

文章作成、計算、予定管理、趣味のアドバイスまで、あなたの暮らしや仕事の“もう一人の自分”のようにサポートします。

これまでAIに興味がなかった人も、まずは気軽に話しかけてみてください。

きっと、「AIってこんなに便利だったんだ!」と感じられるはずです。

それでは、また。

No.6843

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

月一最重要会議

本日は、PMより当社の相模原スタジオにて月例の役員会議。

議論すべきテーマは、各部それぞれが抱えていますので、この機会に一つでも多く進捗させるという意向を持って参加頂きたいなと思っています。

・・・僕もそこそこありますのでσ(^_^;)

今日も茹だるような暑つさですので、現場で作業をされている方々は、体調と相談しながら無理をなさらずにと、切に思います。

それでは、行ってきます。

No.6842

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

夢とこだわりを形にするリノベーション|お客様の声に学ぶ、理想の家づくり

今回は、築25年のご実家を「新築のように」とご希望され、自然素材とタイルをふんだんに使ったフルリノベーションをされたY様ご家族のインタビュー記事をご紹介します。

これから家づくりをお考えの皆様にとって、リノベーションは「本当に新しくなるのかな?」「どこまでできるんだろう?」といった疑問や不安があるかと思います。

Y様も最初は漠然としたイメージしかお持ちではありませんでしたが、私たちのモデルハウスや事務所のデザイン、素材を気に入ってくださり、ご相談に来られました。

「漠然としたイメージを具体的な提案に落とし込んでくれた」「費用感もぴったりだった」と、当社の丁寧なヒアリングと提案力を高く評価していただき、施工をお任せいただくことになりました。

リノベーションの過程では、特にトイレの壁のデザインを何度も変更されたそうですが、「快く対応してくれた」というお言葉をいただきました。

お客様のこだわりを大切にし、一つ一つ丁寧に実現していくことが私たちの喜びです。

完成したご自宅は、「最高」の一言。ご家族のお気に入りポイントは、入った瞬間の雰囲気がお好きな玄関、みんなで使える充実したスタディコーナー、そして生活感をなくした隠す収納と、さっと拭きやすいキッチンカウンター。

細部にまでこだわった結果、本当に新築のように生まれ変わったと大変ご満足いただいています。

家づくり全体を通して、計画段階から細かい打ち合わせを重ね、施工中に問題が生じた際も迅速に対応したことで、不安なく進められたと語ってくださっています。

リノベーションは、ただ古くなった家を新しくするだけではありません。

お客様のライフスタイルや理想を形にし、快適で愛着の持てる空間を創り出すことです。

漠然としたイメージをお持ちでも大丈夫です。

お客様一人ひとりの想いを大切にし、最適なプランをご提案させていただきます。

弊社では、リノベーションや新築のご相談を承っております。

「こんな家に住みたい」という夢を、ぜひ私たちに聞かせてください。

ご相談は、下記よりお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

それでは、また。

No.6841

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

AI×住宅

「こんな家に住みたい」をその場でカタチに!

「ChatGPT×住宅デザイン体験会のご案内」@相模原スタジオ

家づくりは、人生の中でも特に大きなイベントの一つです。

「理想の家」と一言で言っても、そのイメージを具体的に言葉にするのはなかなか難しいものです。

弊社では、そんな皆様の家づくりへの第一歩を楽しく、そして具体的にサポートするため、特別なイベントを開催いたします。

<AIと創る、未来の家づくり>

弊社がこの体験会を開催する目的は、最新のAI技術(ChatGPT)を活用することで、家づくりのプロセスをもっと身近で、楽しく感じていただくことです。

従来の家づくりでは、漠然としたイメージを建築士に伝え、スケッチや図面が完成するまでに多くの時間が必要でした。

しかし、この体験会では、皆様の「こんな家に住みたい」という想いを、その場でAIがリアルタイムに間取りや住宅のイメージとして「カタチ」にします。

AIという新しいツールを使うことで、お客様の潜在的な理想を掘り起こし、家づくりへのワクワク感を高めていただくことを目指しています。

<気軽に始める、オーダーメイドの家づくり>

このイベントに参加することで、以下のような有効性があります。

  1. AIによるリアルタイムなデザイン体験:「広いリビングが欲しい」「庭とつながる大きな窓がいい」といった皆様の要望を、ChatGPTが瞬時にデザインとして生成します。プロンプト(AIへの指示)を使いながら、まるでゲーム感覚で理想の間取りや外観デザインを試行錯誤することができます。これまでプロにしかできなかったデザインの工程を、ご自身の目で確かめ、体感できる貴重な機会です。
  2. 専門家からの直接アドバイス:体験会には、経験豊富な建築士が同席いたします。AIが生成したデザインを見ながら、「この間取りは生活動線がスムーズになりますね」「日当たりを考慮すると、こちらの配置の方がより良いでしょう」といった専門家ならではのアドバイスを直接受けることができます。AIの利便性と、人の手によるきめ細やかな提案を組み合わせることで、より現実的で住みやすい家づくりのヒントが得られます。

<理想を明確にする最高の機会>

家づくりを始めるにあたって最も重要なことは、「自分たちがどんな家に住みたいのか」を明確にすることです。

この体験会は、その最初のステップを強力にサポートします。

  • 具体的なイメージの獲得:AIが可視化してくれることで、「こんなデザインは思ってもいなかったけど、意外といいかも!」といった新たな発見があるかもしれません。これにより、ご自身の理想がより具体的になり、その後の家づくりがスムーズに進みます。
  • 相談のハードルを下げる:家づくりの専門家に相談する前に、まずは自分たちの理想を形にしてみることで、より具体的な質問や要望を伝えることができます。これにより、私たち建築士も皆様の想いをより深く理解することができ、最適なプランをご提案しやすくなります。

この体験会は、注文住宅やリフォームをご検討中の皆様が、AIの力を借りてご自身の理想の住まいをより明確に描くための最高の機会です。

イベント詳細

  • 日時: 2025年8月31日(日) 11:00〜12:00
  • 場所: SOLE LIVING相模原スタジオ (神奈川県相模原市中央区矢部2-29-1)

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

お申し込みはこちらから。

それでは、また。

No.6840

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading

「現場レポート」活用解説

今回は当社の現場ブログ「相模原市 K様邸」に掲載された現場の進捗内容を解説し、これから家づくりを検討される方々にとっての有効性をお伝えします。

このブログ記事では、工事着工から建て方、耐力面材張りまでのプロセスを詳細に振り返り、弊社のこだわりや家づくりのポイントを紹介します。

1. 工事着工:基礎工事の重要性

ブログの「工事着工」セクションでは、基礎工事の初期段階が紹介されています。

具体的には、土の掘削、砕石の敷き詰め、防湿シートの設置、そしてレベルコンクリートの打設が行われます。これらは、住宅の土台となる基礎を作るための重要な工程です。

解説

  • 掘削と砕石:地盤を整えるために土を掘り、砕石を敷き詰めることで、安定した地盤を形成します。これにより、建物の荷重を均等に分散させ、将来的な地盤沈下を防ぎます。
  • 防湿シートとレベルコンクリート:防湿シートは地面からの湿気上昇を防ぎ、レベルコンクリートは平坦な基盤を作るための下地です。これにより、基礎の耐久性と精度が向上します。
  • 配筋と型枠:鉄筋を組んでコンクリートを流し込む型枠を設置することで、強固な基礎が形成されます。この段階ではまだ基礎の全貌は見えませんが、丁寧な施工が後の構造の安定性に直結します。

家づくりへの有効性

基礎工事は家全体の強度と耐久性を決定する最も重要な工程の一つです。

弊社では、細部まで丁寧な施工を行うことで、長期にわたり安心して暮らせる住まいを提供します。

ブログでこのプロセスを公開することで、施主様に施工の透明性を伝えます。

また、これから家づくりを始める方には、基礎工事の重要性やプロセスの理解を深める機会となり、安心して任せられる工務店選びの参考になります。

2. 建て方:構造材の組み上げと上棟

「建て方」のセクションでは、上棟の様子が紹介されています。

柱や梁などの構造材を大工さんが丁寧に組み上げ、屋根の下地となる野地板には杉を使用。

外壁には重量のある耐力面材「モイス」を採用しています。

解説

  • 上棟のプロセス:建て方は、家の骨組みを構築する工程です。複数人の大工さんが連携し、柱や梁を一本ずつ正確に組み上げます。この段階で家の形が明確になり、施主様にとっても感動的な瞬間です。
  • 野地板に杉を使用:杉は軽量かつ強度があり、屋根の下地として優れた素材です。自然素材を採用することで、環境に配慮しつつ、快適な住環境を実現します。
  • 耐力面材「モイス」:モイスは約30kgと重量がありますが、優れた防火性能と耐震性を備えた不燃材です。また、調湿機能も高く、室内の湿度を快適に保ちます。この素材は、相陽建設が得意とするW断熱工法との相性が良く、断熱性能を最大限に引き出します。

家づくりへの有効性

建て方の工程は、家の骨組みが完成する重要なステップです。

ブログでこの様子を公開することで、施主様は自分の家がどのように形作られていくのかをリアルタイムで把握できます。

また、モイスや杉といった自然素材の採用は、弊社の「健康で快適な住まい」へのこだわりを象徴しています。

これから家づくりを検討する方にとって、素材選びや施工の丁寧さが伝わり、信頼感や期待感を高める情報となります。

特に、耐力面材の性能やW断熱工法のメリットを知ることで、快適で安全な住まいを求める方にとって魅力的な選択肢となるでしょう。

3. 耐力面材張り:構造の強化と快適性の向上

「耐力面材張り」のセクションでは、仮筋交いから本筋交いや構造金物の設置、そしてモイスの張り付けが行われる様子が記載されています。

モイスの特徴である防火性、耐震性、調湿機能についても触れられています。

解説

  • 筋交いと構造金物:仮筋交いを本筋交いに変更し、図面通りに構造金物を設置することで、建物の耐震性を強化します。これにより、地震や強風などの外力に対して家全体が強固に保たれます。
  • モイスの採用:モイスは、合板よりも優れた耐震性を持ち、不燃材であるため火災時の安全性が高い素材です。また、煙や有毒ガスの発生がなく、家族の健康を守ります。さらに、調湿機能により室内の湿度を調整し、カビや結露のリスクを軽減します。
  • W断熱工法との相性:モイスの調湿機能は、W断熱工法(内外二重の断熱構造)と組み合わせることで、室内の快適性をさらに高めます。夏は涼しく、冬は暖かい住環境を実現します。

家づくりへの有効性

耐力面材張りは、家の安全性と快適性を両立させる工程です。ブログでモイスの特徴や施工の様子を詳しく紹介することで、施主様や家づくりを検討する方に、弊社の技術力とこだわりを伝えられます。

特に、耐震性や防火性、調湿機能といったモイスのメリットは、災害に強く健康的な住まいを求める方にとって大きな魅力です。

この情報は、家づくりの素材選びや性能重視の設計を重視する方にとって、信頼できる工務店選びの重要な判断材料となります。

弊社のブログが家づくりに与える価値

弊社のブログ「現場レポート」は、施工の進捗を透明に公開することで、施主様との信頼関係を築くだけでなく、これから家づくりを始める方々に有益な情報を提供します。

以下は、ブログの主な有効性です:

  1. 透明性の確保:工事の各段階を詳細に公開することで、施主様は自分の家の進捗をリアルタイムで確認でき、安心感を得られます。
  2. 専門知識の共有:基礎工事や耐力面材の役割、素材の特徴など、専門的な内容をわかりやすく解説することで、家づくりの知識が少ない方でも理解しやすくなります。
  3. こだわりの伝達:自然素材やW断熱工法、モイスの採用など、弊社の健康で快適な住まいへのこだわりが伝わり、工務店選びの基準となります。
  4. 期待感の醸成:施工の変化や進捗をブログで追うことで、施主様や検討中の方に家づくりのワクワク感や楽しみを提供します。

まとめ:弊社と一緒に夢の家づくりを

弊社のブログ「現場レポート」は、工事着工から建て方、耐力面材張りまでのプロセスを丁寧に紹介し、施主様や家づくりを検討する方々に価値ある情報を提供しています。

基礎工事の丁寧さ、構造材や自然素材のこだわり、クワトロ断熱工法等の高性能な特性を通じて、弊社が目指す「健康で快適な住まい」の実現が伝わります。

これから家づくりを始める方には、ぜひ弊社のブログをご覧いただき、私たちの施工への情熱と技術力を感じてください。

自然素材とデザインにこだわった注文住宅「ARCEO:アルセオ」で、皆様の夢の住まいを一緒に創り上げましょう。

それでは、また。

No.6839

★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

Continue Reading