気付き。

何かに気付く瞬間は、往々にして自分自身を客観視できた瞬間が多いのでは。

うちの上のチビが、今の野球チームに入部させてもらって、数ヶ月経ったある日の早朝。

リビングで一人ポロポロと涙を流しながら呆然と立ちすくむチビを見た時、「やっぱり無理かな」と思ってしまった父。

理由を聞けば、自分なりに一生懸命に野球に取組んでも、他のメンバーとの技量に追いつかない自分が嫌だと。

最もらしい感想だが、自分の意思で入ったチームで、自分の限界を知るところまで練習したか?と、父は心の中で彼に問いかけてましたσ(^_^;)

なので、野球はやりたいけど、グランドに足が向かないと。

「それなら行かなければいいじゃん」

そう伝えて、気分転換にでもなればと、彼を妻の実家に向かわせて、僕は職場へ。

その日の夜、帰宅すると上のチビの表情が、そんなに悪くない。

一緒に風呂に入り、その日の出来事を話し始めたチビの結論は、明日からグランドに行くわと。

「何で?」と聞き返すと、彼は妻の実家でTVを見ていたら、BS放送でヤンキースの試合が放送されており、その試合で投げた田中マー君の快投に興奮したと。

試合を見終わって、やったゲームは野球ゲーム。

その後、義父が声を掛けてくれて、近所の神社で散々キャッチボールをしたそうです。

結果、その日やった事は、野球ばっかり   (;^_^A

「結局、今日も野球しかやってないし、俺って、やっぱり野球が好きなんだなぁって思って」・・・だそうですσ(^_^;)

あれから半年、他のメンバーとの技量の差は縮んでいませんし、重要度の高い試合で試合に出る事も殆どありませんが、心とカラダに異変が出た事はありません。

何故、彼はたまたま野球が好きなんだと気付けたか?

それは、当時のチーム監督が、子供たちに書かせていた「4行日記」の影響は少なくは無いなと感じています。

「4行日記」とは、

<1行目> 今日起こった事実

<2行目> 今日の気付き

<3行目> その気付きから得た教訓

<4行目> 明日への宣言

これを、日々繰り返す事で、自分を客観視できるようになるトレーニング。

時には面倒臭そうに書いていたチビですが、もう少し大きくなったら、この価値に気付けると思います。

昨年入社して1年が経過した社員は、仕事の理解や処理速度、量に対して、悩みの量や増える速度も比例しているはず。

そんな時に、いかに自分が主体性を持って行動できるかが、自分自身への問いだと思うので、ここぞ!という時に、気付ける体質になってほしいと思います。

騙されたと思って、もう一回、「4行日記」を続けてみましょう\(^_^)/

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

「暮らし」を造る

住宅を造るチームですので、設計や施工という専門分野が存在しますが、役割は多岐に渡ります。

特に弊社の場合、設計という括りの中に、インテリアコーディネートという役割を持ったスタッフも存在し、その職種の担う部分の重要度は非常に高い。

規模や空間、利用の仕方などの設計分野が担う部分を、活かすも殺すも、このインテリアコーディネートという分野と言っても過言ではありません。

何となく、従来のインテリアコーディネートという分野の範囲は、屋根や外壁、室内の床、壁、天井の色や、室内建具の種類や仕様を決めるというのが、ごくごく一般的な家づくりを行う上での担当分野という理解の方が多いと思います。

確かに、建築的には充分に完成という出口が見えるレベルになりますが、「暮らし」という現実は、あまり見えないままにスタートを切る施主も、これまでの住宅業界では多かったかなと。

「暮らし」をより豊かにするための考え方に、その空間をより良くするためのツールは、絶対的に必要で、その代表的なものと言えば、照明器具や家具、そして食器や家電などなど。

どれも、これも、日々の暮らしでは欠かせない物ばかり。

全てが繋がる事で、豊かな暮らしに近づけるという理屈に、僕らは違和感がないので、弊社のインテリアコーディネートは、その部分までお手伝いさせて頂きますので、是非、お声掛け下さいませ♪

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

価値の定義

長きに渡り、使い続けられる物やコトには、それぞれに価値があると思っています。

その価値の定義は、人に求められているか、否か。

とすれば、長い期間使い続けられている時点で、その価値は証明されているかなと。

「古き良き~」というフレーズにすると、何かちょっとだけ無理が感じられたり僕はするが、純粋に使いたいと思う物ほど、直感で良いと感じている物が多いかなと感じています。

それを、「○○心地」というポジティブな言葉に例えられたりする事が多いのは、まさにその人の感性。

着心地、居心地、住み心地、寝心地、乗り心地、座り心地など、全てその人の感じた気分。

でも、そこにはそう感じて頂ける共通の根拠や、造り手の考えや想いがあります。

僕らはその価値を、住宅という空間に想いを込めているので、結果として長きに渡って住まい続けて頂けてこそ、お客様が数多くの工務店、ハウスメーカーから、僕らを選択して頂けた決断が、間違ってなかったというところに行き着けます。

目的は住宅を造る事ではなく、住み心地よく、長く住まい続けて頂く事。

それが、僕らにとってのマストですの、素材や工法は、「定番」になり、性能は「向上」を目指しています。

それから、忘れてはいけないのが、お住まい頂いてからのお客様に対しての「アフターフォロー」という仕組みがマストになります。

この「アフターフォロー」の仕組みが無いところに、心地良い住み心地を担保する根拠は無いと、僕は思います。

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

二世帯住宅企画は久しぶりです♪

先週末は、東京都町田市にて「住宅展示場では教えてくれない本当のこと」というテーマの家づくり勉強会でした。

根拠のあるお話に、毎回ご共感頂けるご参加者の方々が増えているのは、大変嬉しい事です。

折角の週末の時間を割いてまで、真剣に家づくりに取組んでおられる方々ですので、1つとは言わず、全てをご理解頂きたいというのが本音。

なので、座学で知識にして頂いた情報を、次のステップでは「体感」して頂き、事実の検証をして頂ければ\(^_^)/

今度の体感ツアーは、「完全分離型」の二世帯住宅です。

是非、ご参加下さいませ♪

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

活力源

635

週末最後は、肉〆。

やはり活力の源は、お肉に限るようです (^ε^)♪

今週も、どうぞヨロシクお願いしますm(_ _)m

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

週末日和

1

本日OFF日。

今週も、野球な週末。

午前1試合、午後2試合。

午後からは相模原の球場でしたが、環境最高\(^_^)/

自分がプレイする訳ではありませんが、テンション上がりますね キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

皆さんも、良い週末を。

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

無駄なく収める

我が家も一丁前にチビ達も大きくなり出したので、サイズと比例して所有物も各々増え続け、今では、「何でこれがここにあるの?」状態ですσ(^_^;)

リビングに金属バットが2~3本、徐に置いてあるのは、我が家ではスタンダードですが、来客者が見たら普通にヤバイ家族ですね(T▽T;)

菊池です。

住み心地が良いとされる住宅のコンテンツで、絶対的に欠かせないのが、「収納」と「動線」

このどちらかが欠落している住空間は、豊かな暮らしの実現から遠ざかります。

そこに気付かされるまでの時間は、僕らのように専業で住宅に取組んでいる人間でさえ、理解するまでに時間を要したのは事実です。

なので一般の方々が、その部分に重きを置いて考えられるはずは、殆ど無いはず。

確かに、地味な部分でもありますから (*v.v)。

そういう意味でも、この「収納」と「動線」の重要さを体感頂く上でも、モデルハウスという空間は有効的ですし、実際に建築されたお客様のご自宅を拝見させて頂き、そのあたりも実際にお聞き頂くのも、大変有効です。

来週末には、そんな企画もご用意させて頂いておりますので、お気軽にご参加頂ければと思います\(^_^)/

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

変われる。変えられる。

11

2018年の四半期の第1Qが終了したので、振返ってみた。

弊社の課題は、大雑把にまとめると、「未来予測」。

色々な指標がありますが、それぞれ予測した数値と、着地の数値の差異の幅が小さければ小さいほど、その精度は限りなく高い。

今までは、仮に予算であれば下回ればいい、売上であれば上回ればいい。

大雑把に言えば、そんな感覚(゚_゚i)

例えば、予算1億のプロジェクトに対して、9500万も、5000万の結果も、同じ評価みたいな。

取り合えず、下回ればいいという根拠だとすればそうなるが、あくまでそれは足元の解決だけで、その先の未来の準備の精度はボロボロσ(^_^;)

この現実に気付くまでに、我が社はある程度の時間を要した2017年でした。

年が明けて、1月と3月の実績を比較してみても、明らかにその「差異」は縮小している。

何故か?

それは、「意識」に他ならないと感じています。

そうしなければならない理屈や現状を理解しても、根底の「意識」が変わらなければ、結果は変わらない。

そう思います(-^□^-)

画像は、野球が下手くそなのに、野球が大好きな上のチビσ(^_^;)

下手なので、上手くなって試合に出たい。

そのためには、太陽より早く起きて練習する事だと気付いたようです。

今では、目覚ましなしで起きて出て行くようになりました (^∇^)

「意識」で結果は変えられると思います。

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

ファミQ受付中

毎週水曜日は、営業・設計関係の社員の定休日にあたるので、社内はひっそり (*^▽^*)

その人口密度に比例して、問合せ等のお電話も少ないので、デスクワークは平時の倍以上捗る日。

という事で、総務部の他の2名のスタッフも、本日は定時退社は確実でしょう\(^_^)/

菊池です。

陽気も一気に夏に近くなり、日中はTシャツOK !ぐらい。

そうなると、いよいよ弊社では春の一大イベント「ファミQフェスタ2018」を5月13日(日)に。

こちらのイベントは、弊社のお客様に対する感謝祭。

毎年、総勢約400名超の方々にお越し頂き、BBQはもちろん、お子様から大人まで楽しめるメニューをご用意させて頂き、楽しんで頂いております。

今年も約500名の方々をお招きしての感謝祭になりまして、お申込の〆切りが来週末になっておりますが、毎年キャンセル待ち状態になりますので、今年もそうかとσ(^_^;)

可能であれば、全てのお客様をご招待したいところですが、会場のキャパの関係もあり定員制にさせて頂いております。

お手元にご案内状が届いているOBの方々は、是非、ご参加頂ければ幸いです!

・・・先着順ですが(〃∇〃)

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

機能してこそ

先日の入社式が、弊社にとっての2018年の第2Q=第2期の始動日。

人事関係での異動もありながら、全体の組織図をよりシンプルに変換しました。

4つの事業部から構成されていた組織を、2つの事業部に。

戸建注文住宅を専門に取り扱う事業部(注文住宅事業部)と、それ以外の建築工事(官民工事、リフォーム、メンテ、不動産業務)を取り扱う事業部(建築事業部)。

その目的のひとつは、来年度以降も決定している現場の対応に伴う施工管理リソースへの対応。

嬉しい悩みのひとつではありますが、現有戦力でのスキルアップと人財のボトムアップは必須。

そういう意味でも、今回の組織変更は後に効いてくると感じています(-^□^-)

組織は機能してこそ。

それでは、また。

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading