弊社も今年で、設立51周年。
毎年、設立記念として各自に配布される紅白饅頭。
しかしながら、餡子の苦手な僕は、入社以来一度も食べた事がありません(゚_゚i)
イチローが引退した年に、「51」周年を迎える・・・。
妙な縁を感じているのは、社内で僕だけでしょうね σ(^_^;)
それでは、また。
" 仕事も、家づくりも、週末も "
弊社も今年で、設立51周年。
毎年、設立記念として各自に配布される紅白饅頭。
しかしながら、餡子の苦手な僕は、入社以来一度も食べた事がありません(゚_゚i)
イチローが引退した年に、「51」周年を迎える・・・。
妙な縁を感じているのは、社内で僕だけでしょうね σ(^_^;)
それでは、また。
本日は、平成最後の表彰式と全体会議を。
昨年まで、月例で行っていた全体会議を、今年から4半期毎に行う計画に変更し、今回が平成31年最初の全体会議にして、平成最後の全体会議でしたσ(^_^;)
当然、毎月⇒4半期毎に変更になったので、内容もより濃く、参加した社員にとっても有意義な時間にしようという趣旨を全面に。
なので、弊社を構成する各事業部の責任者の方々に、今年度の計画に対しての3ヵ月経過の進捗と、今後のビジョンをテーマにお話して頂きました。
数年前では、想像できなかった分野も、中期(3年間)の事業計画を掘り下げるだけ掘り下げたお陰で、今の話が出来るようになった訳で、そうでもなければ、本当の「予測」のお話で終始したかなと。
言い方を変えれば、予測というよりギャンブルσ(^_^;)
という事で、2019年は自社がどうなりたいか?という課題に対しての「筋トレフェーズ」(-^□^-)
みんなで鍛えましょう┏( ^o^)┛
それでは、また。
本日OFF日。
週末少年野球2日目は、下のチビの活動が定休日のため、4月から中学になる上のチビの中学部活動の練習へ。
複雑な話ですが、現6年生(4月から新中1年生)の学童野球経験者は、進学する中学の部活動へ体験的な感じで練習に参加させて頂いているので、以前ほどハードなスケジュールではありませんが、週1で上のチビも野球に触れさせて頂いております。
そんな訳で、僕も上のチビと一緒に中学のグラウンドへ。
こちらの中学は、言ってみれば部員も中々集まらない、端から見れば、いわゆる弱小チーム。
今年入学するチビが所属していた少年野球チームの子供たち4名が入部すると、やっと13名になり、試合も何とか出来そうな人数にσ(^_^;)
しかし、初めて参加して感じましたが、そんな事は無く、延びシロ一杯の純粋に上手になる空気感満載のチームかなと。
・・・偏った感情論ではなくねσ(^_^;)
子供達(中学生)も、みんな素直でまじめ、手伝いに来ているOBの先輩方も、純粋に後輩達を上手くして上げたいと思ってる気持ちの良い大学生。
顧問の先生も、3月末で他校に移動されるのですが、最後に子供たちに掛ける言葉を聞けば、この先生の指導を受けてきた子供たちの野球に対する姿勢は、確かにこうなるだろうなと (-^□^-)
とても新鮮で、非常に勉強になった半日練習。
やはり行かないと分からないし、本質は見極められない。
たかが野球、されど野球ですけど、チームや組織の作り方を学ぶには、最高の環境かもしれません(^_^)v
明日から4月。
僕も新鮮な気持ちで行けそうです(≧∇≦)
今週も、ヨロシクお願いしますm(_ _)m
それでは、また。
本日OFF日。
週末少年野球1日目。
地元の学童野球チームでリーグ戦を行ったのが3週間前。
2日間の日程だったが、2日目は雨に祟られ延期に。
本日ようやく、最終日の2試合を。
子供達にとっては、何でも勝てば嬉しいですし、大人達にとっては、地味な練習の成果が感じられて嬉しいはず(^-^)
勝利は育成の為のツールに過ぎずですが、そこで得られる効果は、プライスレスです(^^)v
それでは、また。
非営業系の社員の方々にとっては、3月最終日。
営業系の社員の方々は、残り2日ですが、その2日共にご契約の予定があるのは、大変喜ばしいトピック。
今年の春先は、非常によろしい第1Qシーズンとなりました。
3月でご退職されたスタッフの方もいれば、4月からご入社される方もおり、組織的にも環境的にも、今年の4月は景色が変わります。
それでも、やるべき事はシンプルで変わりなく、進むべき方向に曇りは無いと感じているので、今は不安より遥かに期待の方が大きいです (^_^)v
今年は、例年より早くサクラも観れましたし、何事も前倒しは嫌いではありません(^ε^)♪
2019年の予算達成も、昨年より前倒しイメージのゲームで (^_^)v
今週末の雨予報も、いい感じでスライドしてくれそうです キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
それでは、また。
先週イチロー選手が引退して、一週間が過ぎた。
もう、随分と前の事のように感じるのは、引退会見のVTRを観すぎたからだろうか ( ̄_ ̄ i)
菊池です。
今月3月末日は、来年予定されている消費税増税に関する経過措置期限の最終日。
そういう事も、実際に影響してか、今月は住宅に限らず、特殊建築物のご契約も例年以上に多かった月になった。
これから複数に渡る現場の製造工程を、緻密に組み上げる訳ですが、そこは現場代理人の腕の見せ所\(^_^)/
期待してまーす\(^_^)/
それでは、また。
最近、撮影させて頂いた事例のご紹介を (^ε^)♪
どんな暮らしをしたいのかを、一緒に掘り下げる作業は、きっと楽しいはず。
その暮らしが、現実に日々の一部になれば、それは心豊な暮らしになると確信しています。
それでは、また。
家づくりを実行した後の心配事の多くは「メンテナンス」。
これは無いに越したことはないが、現実は全てのメンテナンスをゼロにするのは難しい。
但し、家そのものの維持に関して、致命的な部分(基礎、構造、屋根、外壁、窓、断熱部分等々)に、一定の期間が到来したら手を入れないと、快適な暮らしを担保する事が困難な場合は、やらない選択肢がないので、やらざるを得ないが、そういう部分であればあるほど、現状への復旧までのコストも高額になる。
10年に一度づつ、屋根、外壁等のメンテナンスを入れ、水周り設備等の消耗度合を考えながら、並行してメンテもしくは入替等を考慮した30年後のコストは、現代の日本のスタンダードな住宅仕様の場合、恐らくゾッとします(T▽T;)
なので、家の金額とは二通りあって、「イニシャル」と「ランニング」。
完成時の総コスト(イニシャル)と、数十年住むであろう住宅を快適に維持するために必要なコスト(ランニング)の2つを理解しないと、後々、家族から笑顔が減る可能性がありますσ(^_^;)
是非、ご検討の際には、イニシャルはその建物の本質的な金額なので、内容との比較検討は分かりやすいですが、ランニングに関しては、選択する「構造」、使用する「部材・素材」等で、大きく変わりますので、そのあたりも明確にお答えできる製造者、製造会社とお話を進められる事をお勧めします。
なので弊社も、そこは絶対的にこだわります。
体調を崩した時に、いつも駆け込む先のお医者さんは、どんな人?と考えれば、工務店も同じ価値感で、僕は選択します(^ε^)♪
それでは、また。
今週末です!
「0宣言の家体感バスツアー!@八王子市」
■開催日:2019年3月31日(日)
■見学場所:神奈川県相模原市
■集合場所:京王線「多摩境駅」
■時間:13時00分 ~17時00分解散予定(集合時間 12:50)
■参加費:無料
■要予約
■定員:限定20名(お子様連れ可)
毎回ご好評いただいている、体感バスツアー!
今回は2軒の”0宣言の家”のお宅をご体感いただけます。
入居後もうすぐ2年のお宅と、築8年のお宅のご案内です。
住んでみて「良かった点は?」「失敗した点は?」など、いろいろとお話を伺ってみてください。
無垢材の床やドアのぬくもり、漆喰の質感、空気のすがすがしさなど、サンプルでは分からない、”0宣言の家”の魅力がたっぷり。
本物の自然素材が作る心地良い空気感を感じていただけるはずです。
よろしければ、是非\(^_^)/
お申込は、こちらからどうぞ┏( ^o^)┛
それでは、また。
本日OFF日。
週末少年野球2日目。
昨日とは打って変わって、気温も上がって晴天の野球日和。
気持ちよく過ごせた野球少年も多かったはず(-^□^-)
我が家のチビ2人は・・・、それぞれ技術と心の壁にぶち当たり、悪戦苦闘中σ(^_^;)
こういう時間こそ、彼らにとって、少年野球をやる意義があったりするんだと父は感じています (^_^)v
乗り越えてみなされ(^ε^)♪
今週も、どうぞヨロシクお願いしますm(_ _)m
それでは、また。