
コロナウィルスの対応で、公立小中高校が約1か月の休校に。
・・・何とも残念な施策ですが、これも致し方ない事なんでしょうね。
今年、卒業に該当するお子さんをお持ちの保護者の方々、担任された教員の方、その他関係者の方々、本人は勿論・・・。
早く終息を願うばかりですが、時間の問題だろうとは感じつつも、自身でやれる事はやろうかと思います。
食う、寝る、鍛える。
免疫力向上は必須ですね。
それでは、また。
" 仕事も、家づくりも、週末も "

コロナウィルスの対応で、公立小中高校が約1か月の休校に。
・・・何とも残念な施策ですが、これも致し方ない事なんでしょうね。
今年、卒業に該当するお子さんをお持ちの保護者の方々、担任された教員の方、その他関係者の方々、本人は勿論・・・。
早く終息を願うばかりですが、時間の問題だろうとは感じつつも、自身でやれる事はやろうかと思います。
食う、寝る、鍛える。
免疫力向上は必須ですね。
それでは、また。

コロナウィルスに対する出来る限りの対策は、人との接触をしない環境にすることなんだろうけど、それもなぁと思いながら。
まずは、社員との直接的なコミュニケーションを減らすという部分で、会議のやり方等々はすぐにでも着手できる部分です。
また、朝礼に関しても、極めてアナログな手法に価値を感じながら継続していましたが、3月からは中止に。
コロナウィルスの終息が見えるまでは、仕方のないことですね。
それでは、また。

2019年度の弊社の決算も終了。
決算の解釈は、昨年行動した結果の客観的な評価、小学生で言えば通信簿。
そういう意味では、どうでも良いものでは当たり前にない。
昨年目指した数値目標に、結果的に到達出来た事は、大変喜ばしい事実であるが、何せ既に今期(2020年度)がスタートしているし、建設業の場合はある程度の未来に対する結果は見えている業界だったりするので、今となっては当然に達成感的な感覚はなく、「そうなるだろう」に無事に着地できた安堵感が本音。
過去の事なので、そういう感覚でよろしいかなと思っています。
そういう事で、2020年度の決算に向けて、キッチリと業績を積上げなくてはいけないマスゲームは開始されています。
今年は、昨年より受注面も施工面も、楽ではない一年になるのは想定済みですので、あとは立てた施策をいかに愚直に正確に実施できるか。
偉人たちは、「目標を成し遂げる事を楽しむためには、苦しんだ時間を経ないと楽しめない」と言っています♪
この格言は、確かにそうだとは頭もカラダも理解していますが、本音は苦しみたくないですねσ(^_^;)
それでは、また。
我が社の営業チームの体質というか、思考というか、客観的に表現すると、「お客様にとって良いと思われる事はやってみようよ」が基本にあるチームだなと感じています。
渦中で活動していた頃は、そういう視点で感じる事も当然ありませんでしたが、部署を離れて俯瞰してみると、改めてそう感じます。
当たり前と言えば、当たり前かもしれませんが、この当たり前を継続させられる事は、とても良い強み。
という事で、今月の「裏」イベントは、「YOGA」
建築屋さんですが、YOGA教室を1日限定で開催します。
場所は、勿論、弊社が建築した健康住宅内のスペースで。
環境が良いところでカラダを動かす。
僕が行きたいくらいです\(^_^)/
よろしければ、是非 (^ε^)♪

本日OFF日。
週末少年野球3日目は、3連球の最終日。
これでもかというぐらいの陽気に恵まれ、2月とは思えないほどの数の半袖選手がグラウンドに集結。
我が国の温暖化は、ある意味深刻であるというメッセージのようでしたσ(^_^;)
菊池です。
3日間とも雨に祟れる事もなく、予定通りにこの3日間は練習が出来た訳ですが、ふと振り返ると己の成果は出せたのかなと。
3日前の自分よりも、各自野球という競技を楽しむために必要な技術と知識のレベルを上げられたのかなと。
その為に、コーチは日々その日の状況と子供たちの表情や雰囲気を感じながら、技術の向上に直結するメニューを設定し実践してくれています。
時に聞く人によっては、厳しい声に聞こえるような場面もあれば、実行したメニューを再度やり直したり。
その先の目的は、子供たちが野球を心から楽しんでやれる環境にするため。
言葉にこそしませんが、そう思っているんだと思います。
組織は、機能してこそ。
野球をやりたい子供や大人たちの集団から、野球を楽しみながら取り組める組織になれればなと (^∇^)
今週も、どうぞヨロシクお願いしますm(_ _)m
それでは、また。
本日OFF日。
週末少年野球2日目は、午後から自グラウンドでの練習日。
予想以上の陽気だった事もあり、この時期にしては激しい動きの練習もできたような気がしています。
明日は3連球の最終日。
紅白戦で、ここまでやってきた事の実践と確認を。
来月から徐々にですが、本番に向けての練習試合も始めますので、チームとしての総合力UPを目論んでます。
今年開催される大会の一つに、昨年コテンパにやられた数チームと同じリーグで戦える大会があります。
ワクワクしますね\(^_^)/
年が明けて、どの位の差を縮めてるのか。
当然、更に開いている可能性もありますけどσ(^_^;)
それでは、また。
本日OFF日。
週末少年野球は3連球の1日目。
やる事、なす事、中々上手くいかない1日というのはよくある訳ですが、今日は特に。
大人の世界でも、そういう日はある訳ですので、課題は次の機会でどれだけ修正できるのかが、僕の楽しみ♪
子供たちの進化を目の当たりにできる環境がある限り、そこに行く足が止まることはないでしょう (*v.v)。
それでは、また。
今年は、昨年以上に注文住宅イベントを積極的に開催予定らしく、身内ではありますが楽しみです♪
「表」イベントと「裏」イベントという表現はいかがなものかと思いながらですが、年間スケジュールが確定してます。
「表」は、従来通り「注文住宅」をメインテーマにしたメニューの「セミナー」「体感ツアー」「見学会」等の王道ですが、今年は開催数多めに。
「裏」は、主にご契約頂いたご家族向けに、住宅とは遠からず近からずのテーマをメニューにマンスリー企画で (^∇^)
ご期待頂けると嬉しいです♪
それでは、また。

仕方のないミスと、そうではないミスの境界は、「自覚」だと設定する。
その責務が最も問われる立ち位置の人の境界は、自社で言えば役職に「長」の付く人と、そうではない人かなと。
故・野村克也氏の言葉に限らず、良く言われる格言が、
「組織はリーダーの力量以上には伸びない。」
「伸びる」「伸ばす」という言葉の定義や意味は、人や組織によって色々だと思うが、自社の場合、一番勉強しなくてはならないのは、リーダーという立場で職責を全うしなくてはいけない人だ。
目の前の業務だけを見つめて日々を過ごしている時間ほど、リーダーと言われる人にとって価値の少ない時間はないなと。
今朝は、久しぶりに熱くなりました。
まだまだ僕も未熟だなと、あらためて ( ̄_ ̄ i)
それでは、また。

まもなく、2021年3月卒業予定者対象の採用スケジュールが始まります。
とは言っても、弊社の様な中小零細組織は、数十人、数百人の雇用を生む訳ではないので、大手企業と肩を並べて同じスタートラインに立つ必要性もないというのが、これまでの肌感でしたが、それと採用に至るまでの準備も、そこそこにするという点は、全く別問題であるという気が今年はしてるので、学生の目に限りなく触れる可能性を高める事前準備は、今年はキッチリやっておこうかなと。
という事で、本日は採用フローに関する講習と質疑で都内某所まで。
予算の掛からない信憑性の角度が高いと感じられる施策と準備は、僕らの様な組織はやっておかないと、結果的にお互いがババを引きかねますね(T▽T;)
それでは、行ってきます。