年明けの始業からはじめての週末。
例年より、やる事が多かったせいか濃密な5日間でしたね。
・・・まぁ、長かったなとσ(^_^;)
週末でリフレッシュし、週明けもロケットスタートで(^_^)v
・・・お天気怪しいけど(゚_゚i)
それでは、また。
" 仕事も、家づくりも、週末も "
年明けの始業からはじめての週末。
例年より、やる事が多かったせいか濃密な5日間でしたね。
・・・まぁ、長かったなとσ(^_^;)
週末でリフレッシュし、週明けもロケットスタートで(^_^)v
・・・お天気怪しいけど(゚_゚i)
それでは、また。
本日は終日、昨年度の実績のまとめと、今年度の総予算の微調整・・・のつもりが、結構大胆に(゚_゚i)
「落とせる=その結果は成果に影響しない」というのが理想ですが、中々そうもいかないですね。
影響しないとまでは行かないが、違うアプローチで担保できる・・・は上出来で、大体はその部分は何とか頑張ろう的な感じでスタートが通例。
贅沢=成果に直結していない分野をそぎ落とすというフェーズは、数年前に終えているので、ここからは、落とした部分を違う分野で活かすという考えで。
今思えば、ガッツリ落とせる部分があるダイエットは、そんなに苦労しませんでしたが、そこそこやった上でのダイエットは、流石に脳みそ汗だくです(T▽T;)
スッキリした後のハイボールが最高に美味いように、そんなイメージで〆切までにまとまればなと。
明日は、弊社の会長が住職を務めるお寺で、協力業者さんと一緒に安全祈願祭に。
毎年の恒例行事ですが、凛とできる良い機会なので、明日もスッキリできるかなと (^_^)v
それでは、また。
2020年もスタートし、弊社では約20年前から続けている所謂「書初め」。
年の初めが弊社の場合、期初になるので、各人がその年にチャレンジする「個人目標」を活字にし、社内の掲示板に1年間掲載します。
この「個人目標」の設定の仕方で、その1年にどう挑むかが、具体的に決まるので、個人的には非常に重要。
但し、あくまで個人目標なので、そこは個人技の世界観。
まさにライバルは過去の自分と定義するのが自身の考えです。
取扱製品、アプローチ手法、顧客層、マーケット、時期等が、前年から変わらなければ、当たり前に前年実績が最低ラインで、そこは最低でも超えたいというのが自身の感情。
過去の自分に屈したくは無いですね (-^□^-)
前年実績は、自身が進化していれば、息を吸ってるだけで超えられるラインだとしたいので、絶対に下回る目標設定はしたくない。
色んな考え方があるかと思いますが、毎年この時期はそう感じます。
それでは、また。
昨夜は、地元の商店街のお店の1Fをお借りして、2020年の新年会を社員ほぼ全員で。
中華のお店だったので、円卓が非常に新鮮でした (^ε^)♪
菊池です。
さてさて、ここ数年の新年会での定番メニューは、各部の方針・目標発表と、昨年度の個人目標達成者の表彰。
昨年度は9名の達成者の社員がおりましたので、各自一言づつスピーチを。
反省の弁を申上げる機会は、そこそこありますが、こうして結果を出した事についてお話される機会は、この場ぐらい。
昨年から四半期毎に、全社で会議を行ているので、そういう場を利用して、上手に時間を使っている模範社員の考え方を共有する場を持った方が良いかと。
その為にも、各自には四半期毎の目標設定をして頂き、可視化して計測できるようにしてもらおうかと思います(^_^)v
バリバリの個人技集団の会社ではないので、有効な時間になるかなと。
真剣に聴けて、取り敢えずアレンジなしで実行できればですがσ(^_^;)
それでは、また。
本日から、業務開始です。
まずは、今月14日でサポートが切れるwindows7からwindows10搭載のPCへの移行からσ(^_^;)
これがやっぱり予想通り、社内で多少の混乱を招いているようで。
それも想定内です(-^□^-)
昨年より高性能のハードになる事をイメージしながら、制限時間内に移行を完了して頂ければ問題ございません\(^_^)/
・・・正直、面倒ですがσ(^_^;)
これから新年会です。
年間行事で最も社員の参加率(基本参加強制ですが(T▽T;) )が高い行事。
年始ですからね (^ε^)♪
それでは、行ってきます。
本日は冬・バケ最終日。
舎弟より一足先に、2020年の野球部生活をスタートさせたうちの兄貴。
兄貴にとって、今年は「左打ち元年」。
チーム全員で向かった近所の神社での参拝祈願は何をお願いしてきたのか?と聞くと、
「みんなが幸せになりますように、だよ(-^□^-) 」
・・・らしいですσ(^_^;)
勝った、負けたの価値観で熱くなりながら、物差しを計り気味の父より、よっぽど素敵な願い事だなと反省です ( ̄_ ̄ i)
明日から、2020年の業務開始です。
今週から、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
それでは、また。
本日1/4は、2020年初めての週末少年野球。
自チームの練習初め。
今年の子供たちと熱い一年の始まりの日。
仕事同様に、カラダの調子は常に万全で居てこその環境。
終われば、あっという間の一年だったと思うのですが、毎年この時期は、長く熱い一年が始まるという感覚。
今年もワクワクさせられてます\(^_^)/
それでは、また。
成功か失敗かの境界を何で仕切るか。
一般的には、分かり易く「成果」だ。
では、その成果は何時の時点で決着とするか?という事になるかと。
もう一つの視点があるとすれば、その境界は、「やった」か「やらなかった」という視点。
因みに、この「やった」という時点で、僕は「失敗」という結論では無くなっていると結論付けてます。
そこから得られる、ほんのり見える・感じられる答えに近い物は、やらすじて得る事はないので。
うちの上のチビ(画像左)は、中学の野球部に属しており、1年生時の2019年は、自分の描いていた1年とは乖離していたんだと思います。
その結果、彼は今まで立っていた打席を、右から左へ変えるという決断をしたらしいσ(^_^;)
理由は単純。
今よりも打てる選手になる事で、レギュラーポジションを獲得できる確度が上がると考えての事。
この決断は、どちらかと言うと無難な選択肢と考える野球選手は少ない。
特に、野球という競技に対してのプレーヤーとしての才能とか、センスという分野に優れている選手なら別だが、そんな事は無いであろう我が子の場合、ナンセンスかもしれない。
安易だ、そんなに甘くはない、もっと今の技術を磨くべき等々、それらは全て、やらない方がいいのでは?という結論で。
僕も、一瞬そう思った。
しかし、仮にこの決断の結果、大して結果が変わらなかった、又はさらに打てなくなったという結果になったとしても、それはたかが彼の野球環境に関しての事。
数字的にダメだったという結論に仮に至っても、それは彼の人生の中でも、かすり傷程度です \(^_^)/
その何十倍も、今後の人生を大げさに考えれば、プラスでしか無いと、父として、野球をやった事のある先輩として思えるので、答えは「やった方がいい」です。
最も、一番の価値は自分で決めたという事。
目指す着地点に到達出来ても、出来なくても、その責任は自分にあるという選択をした事。
親バカですが、父は愚息がその決断をしたという事実が嬉しいですね\(^_^)/
因みに、画像左は次男ですが、こやつも昨年、右打席から左打席に変えた口。
それが上手く機能したかと言えば、全くと言っていい程、数字的にはお粗末だった昨シーズン(T▽T;)
これが逆に上手く行っていれば、長男も「俺も!」という思いで左打席に変えたくなるのも人情ですが、現実は真逆。
「打席を変える」という部分で、上手く行っていないロールモデルが身近に居るにも関わらずの決断ですので、それはそれでこの先を観てみたいなと(-^□^-)
たかが野球、されど野球です(^_^)v
それでは、また。
3年ぶりに、チビ達とボーリングを。
こんなコミュニケーションが出来るのも、お正月の良いところかと。
菊池です。
久しぶりに行った訳ですが、予約→受付→プレー→記録→精算まで、全く人との接触なしに完結してる事に、少々驚きでしたわ\(゜□゜)/
各レーンの客席シートの造りも、隣の方々との接触等を限りなく無くす設計になっているのは、何となく寂しいような気もしますが、目的は家族や仲間とボーリングをする事なので、それはそれで余計な気遣いやストレスもなく出来るので、小さいお子さんをお連れする施設としては確かに良いですね。
混むのも納得です。
まぁ、あと10年は僕がスコア的に超えられる事がも無さそうですが。
負けてもヘソを曲げなくなった辺りは、ちょっとした成長かとも感じたり(-^□^-)
・・・それにしても、混んでますねσ(^_^;)
それでは、また。
新年、おめでとうございます。
本年も、どうぞヨロシクお願い致しますm(_ )m
今年の初詣は、世田谷区の豪徳寺へ。
お天気も良く、参拝される方々の行列もそこそこだったので、今年はストレスなく気持ちよく (-^□^-)
2020年は、昨年着地できなかったあれこれに、キッチリ着地してやろうと思います!
今年こそ、公私ともに「必笑」で (^_^)v
それでは、また。