後期に向けて

本日は、役員・執行部会議を。

緊急事態宣言が解除された後の自社の形態や、下期から翌年に掛けての事業実績の推移などが主な議題。

ここ2ヵ月で、様々な部分で進化できそうな感触と、それを実現する上での課題・問題点等々はありますが、実行して行こうと。

画像は、業界メディアに掲載されていた各コロナ期の時系列。

withコロナ期の後期の取組の本気度と濃度で、アフターコロナ期でのパフォーマンスは顕著に変わるだろうなと再確認。

営業面・施工管理面共に、これまでの行動概念をガラッと変える事で、より良いサービスの実現も出来そうな感じがした時間でした。

また、やってみたい事が増えましたわ\(^_^)/

それでは、また。

No.5064
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

今後のカイゼンなぁ・・・と(゚_゚i)

本日は在宅勤務を。

朝RUNの時に、今日一日の気候がどんな感じになるのかを、野生動物の様に感じられる昨今ですσ(^_^;)

菊池です。

それほど湿度も高くないと感じたので、今日は気温ほど暑く感じないだろうなと。

お陰で窓を開けて、好みのBGMを聴きながらでしたので、心地の良い環境で仕事が出来ました\(^_^)/

アメリカのツイッター社は、今後、在宅勤務を希望する社員には、「生涯在宅勤務」を認めるそうです。

フェイスブック社も、今回の環境によって在宅勤務を強いられたそうですが、この仕事環境を継続する事はプラスな面が多いので、今後も在宅出来る部分はそうするという記事がありました。

結構、この記事を見て「そうなんだ!」という驚きは、その仕事環境って、この二大IT関連企業でも、今でそういう感覚なんだという\(゜□゜)/

自社においても、当然このような環境にならなければ、リモートやテレワークという概念は無かった訳で、やってみてプラスの面を沢山感じる事が出来たと思いますが、逆に、解決・改善しないと、このコロナ環境が収束した後も、テレワークを継続するのは、今の時点では難しいかもという点も見えてきたので、明日の会議では、その点も議論しようかと思います。

いつもそうですが、何事もやってみないと見えない事って多いですね(゚_゚i)

それでは、また。

No.5063
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

想いを行動に移す

毎年5月第二週に開催しているお客様感謝祭「ファミQフェスタ」

今年は、新型コロナウィルス感染対策を最優先と考え、開催を断念しました。

毎年ご参加頂ける数多くのご家族の方々からも、中止の意図をご理解頂き、来年は是非!というお声掛けを頂けるだけでも、救われた気持ちになります。

来年こそは、今年の分も含め、社員・協力業者会一丸で、より一層楽しみる企画が出来ればと思っています。

そこで今年は、こうして弊社の活動を応援してくれている「応援団員」のご家族様に、先週、数枚づつではありますが、マスクをご郵送させて頂いました。

未だにマスクを店頭等で購入するのが難しい環境ですので、少しでもお役に立てればという、ファミQフェスタの企画チームからの提案で実施した訳ですが、予想を超える大変多くのお礼等のお言葉を頂戴し、スタッフ共々とても嬉しく感じており実施して良かったと。

結果的に、マスクがお手元に届いて救われたのは、応援団員のお客様より、この行動をしたファミQフェスタ運営スタッフ並びに社員一同だと思います。

企画段階では、社内でも賛否の声があった訳ですが、以前にもブログに書きましたが、この手のホスピタリティ企画は、ネガティブ要素をポジティブ要素が上回ると予測や判断が着くのであれば、即実行する事が大切だなと実感も出来ましたので。

このコロナ環境の一日も早い収束を願っていますが、その想い以上に行動する事が、今を突破するコツかもしれませんね\(^_^)/

それでは、また。

No.5062
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

やらないと分からない

某新卒採用ポータルの調査だと、オンラインで会社説明会を行っている300名未満の企業の実施割合は38.7%で、面接についても35.2%らしい。

逆に、説明会を中止にした割合は29.3%で、面接については19.7%とのデータだった。

説明会は中止したけど、面接は実施したという企業も多いのだろうなと。

いづれにしても、オンラインでの実施割合が感覚値より多いなと思ってしまったが、今の環境では双方において、より正解な手段だと、今回実施してみて強く感じましたσ(^_^;)

それも全てやってみての事。

もう少し機械的に進行せざる得ないかと思っていましたが、少人数であれば、何とかリアル説明会に近い雰囲気で行けそうな気がするので、次回はもう少し積極的に寄せてみようかなと。

それと、気にもしていませんでしたが、参加する学生の方々は、この時期は自宅の方が多いので、わざわざリクルートスーツで参加する事はないなと(;^_^A

今日とかだと、首都圏だと30度近い気温だったりしますし、そうでなくてもTシャツで良いですよ(-^□^-)

次回は服装Freeでアナウンスしますね(^_^)v

それでは、また。

No.5061
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

オンラインの恩恵

本日OFF日。

下のチビの野球チームのユニフォームに着替える事のない週末も、残念ながら習慣化してしまったかなσ(^_^;)

菊池です。

さてさて、コロナ環境対策で失われたと思われる日常も数多くありますが、逆にこの環境になって急に実現に向けて加速した事も幾つか。

その一つにプライベート事ですが、最もワクワクしているのが、「野球部同窓会」σ(^_^;)

僕は高校時代に野球部に所属しておりまして、東北地方ののんびりしている田舎町の公立校。

人口数も何年も変化しない地域でしたが、地元の学生だけで約60名が所属している野球部でした。

卒業してから33年が経過しましたが、記憶を辿ると成人式の時に、当時のメンバーと会ったのが最後の仲間も大変多く。

そんな感じなので、僕の様に実家が他県に移った人間は、帰省先も変わるので、ホントに顔を合わせる機会は減り、何かのノリで「今度みんなで集まろうかね」なんていう、社交辞令的な言葉を年賀状に毎年書くぐらい。

実際、それそれが家庭を持ち、帰省先等の都合など、あれから1度も公式の集合号令を掛けられなかった訳ですが、このコロナ環境で急速に普及した「オンライン環境」で簡単に出来るなと(^ε^)♪

当時の最終学年(3年生)の野球部員は14名(?)だったと記憶していますが、その半数以上が僕の場合30年以上、顔を見ていないσ(^_^;)

という事で、SNSとアプリを使ってメンバーの2/3は招集出来たので、来週末あたりに呑めるなと (^_^)v

50歳過ぎて、友の顔を見るのがこんなにも楽しみな瞬間が来るとは思ってもみませんでしたよσ(^_^;)

多分、人生で初めて真剣に同じベクトルで切磋琢磨した仲間たちなので、みんないい顔して会えるかなと\(^_^)/

それでは、また。

No.5060
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

学んで終わらないようにσ(^_^;)

昨夜参加したのオンラインセミナー。

テーマは「実践マーケティング」

予定時間は90分の予定でしたが、最終的に120分に。

結果、面白いお話が沢山聞けました\(^_^)/

全く畑違いの業界で活躍している方の講演ですが、「考え方」や「設計の仕方」などは業種に関係なく実践できる内容。

目からウロコ話を感じれば感じる程、自身の勉強不足感や、危機感不足を痛感してしまってます (;^_^A

菊池です。

講演の冒頭で、このコロナ環境になってハッキリした事の一つに、我が国の多くの企業は社員を守れなくなっているという事実があり。

国は企業を守れなくなって、企業は社員を守れなくなったというのが、形となって見えてしまったと思いますと。

企業・組織が存続して行く上で、最も多きな固定費は「人件費」であると。

なので、立ち行かなくなってくるとリストラの対象は人になり、その対象内容は、

①40歳代以上 ②体力のない人 ③感覚の古い人 ④そこそこ組織で高給取得に類する人

エグいお話ですが、過去の日本とは明らかに違う環境になった事を理解する事から始まり、未来に進めば良いだけの事とも理解できます。

①の事実は個人の努力で変えられませんが、②と③は変えられる可能性がある訳で、その結果④の事実は限りなく見合ってくる。

大前提に、楽しく仕事環境を構築する上で、「お金」の話と「広告」「商売」のお話はより深く学ぶべきだという事ですかね。

この3つは、学校では1mmも学ぶ機会もないまま、社会に出されている訳ですから、このコロナ環境になったから云々関係なく学ばないと、「そうなの?」になりますねσ(^_^;)

結果、盛り上がって「お金」の話は時間内に出来ずに、次回機会があったらになりましたけど(T▽T;)

それでは、また。

No.5059
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

反省後は学ぶべし

 

初めて行う施策事は、求められる精度の担保は6割スタートで確かに良いなと思っています。

それを実行しながら、8割、9割を目指す感じで(-^□^-)

菊池です。

さてさて、ここ数ヶ月の当社を取り巻く環境は、当たり前にコロナ影響による「初試し事」が多く、全てを検証してからのオペレーションスタートなど論外。

多少の「?」は後から修正で、それでも進める事が出来る事は進もうよという理解です。

これは困難から抜け出す上で、必要不可欠な考え方だと思うので。

なので、ポジティブな思い付きや閃きは、その瞬間から実現に向けて走るぐらいが、丁度良いかなと。

逆に、ネガティブな事案や想定事に対する施策は、全ての検証など到底無理ですが、少なくとも傾聴と発言は、組織を運営する責任者であれば、それに適した行動を取る事で、仮に問題点があるとすれば、大半は片付く話が多いなと感じています。

コロナの出現によって気付かされちゃった点の多くが、これまでの常識が、実は非常識だったんじゃね、みたいな事が自身には多いですかね (;^_^A

という事で、今宵はこちらの講演会を。

約12,000人の参加者で料金が800円/人。

この参加者が可能なのもオンラインでこそ。

日本武道館をほぼ満員にして講演をするような規模なので\(゜□゜)/

このコストが超絶にお安い料金に感じられる2時間だとは思いますが、その実態は行動しないと、貴重な800円と貴重な2時間を垂れ流しただけになるので、今宵は呑まずにσ(^_^;)

それでは、また。

No.5058
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

 

Continue Reading

加速させる=ワクワクする (-^□^-) 

5日ぶりに会議を。

今年のGWは、展示場・WEBともに最低の集客数でしたが、ご契約頂いた(内定含む)件数は前年より多い。

勿論、ここでご契約に至ったお客様とは、既に数か月前にお会いし、打合せを重ねてきた方なので、直接的に今年のGWに関連付けられるものでもない。

しかし、この結果は今のご時世にはプラスのトピックで、如何なる環境下においても、新居を計画する上で必要な情報と、未来の時系列を明確にする事が出来れば、決してこの時期は何をやっても仕方がないという結論にはならないのが、住宅業界だったりする。

まだまだ続くウィズコロナの環境で、弊社が加速させなければならない項目は、本日のミーティングでも明確になったので、責任者の方々には、粛々と計画をし、大胆に実行して欲しいなと。

ここからは、スピード勝負は否めないので、誰よりの先のゴールを目指してみよう \(^_^)/

仮に失敗しても、その後の景色は確実に変わっていると思うので(^_^)v

それでは、また。

No.5057
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

「速い」男がカッコイイ訳

GW5日目。

休暇の最終日ではありましたが、そういう感覚は特になく ( ̄_ ̄ i)

お天気も優れないので、近所のTSUTAYAで見逃した映画のDVDを借りてという、一昔前であれば定番の余暇の過ごし方をσ(^_^;)

『フォードvsフェラーリ』

逆転劇が大好き男衆の我が家ですが、結果、相方もドップリと(^ε^)♪

10歳の下のチビは字幕に着いていけませんが、この手の名作には言葉は必要ないようです (^_^)v

二人の車野郎が、それぞれの信念を貫き、結果を出すというシンプルな実話ですが、やっぱりいいですね、こうなると分かっていても最後まで観れちゃう映画は\(^_^)/

それでは、また。

No.5056
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

正解=成果が出る

GW4日目。

雨予報との事なので、朝一でチビ達と朝練を。

先日届いた投球矯正器具を使っての練習は、成果が体感できるので、本人たちも面白がってやっています。

この「成果が体感できる」という事が、非常に重要なのは分かっていても、何が成果に繋がるのかまで行き着くのが非常に難儀。

サプリメントやダイエット方法などは、その最たる例かなと。

個人の体質や特徴・特性など、色々とポイントはあると思いますが、やはりセオリーや基本となる所作は重要なんだなと実感できます。

同じパワーを使って投げたボールの球質(キレ・伸び)が変わり、恐らくスピード・回転数も上がっている。

こうなったら、野球小僧は楽しいに決まっていますから\(^_^)/

それでは、また。

No.5055
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading