脱・シックハウス症候群

最近、殆ど疲労感が無いにも関わらず、ダイニングの椅子で寝落ちしてるようで、気が付くと呑みかけのハイボールだけが目の前にある夜を過ごしています(T▽T;)

菊池です。

さてさて、昨日書いたブログの「ゼロ次予防」の具体例をひとつ。

住みながら掛かってします病気や、突然発症したアレルギー等、原因の殆どは人生の大半を過ごす住宅内。

これらから回避しようとするならば、そこの住空間を人体に悪影響を及ぼさない建材や工法で造れば、殆ど回避できるというか、場合によっては改善に向かう事もしばしば。

家全体をその様な内容にリフォーム・リノベーション、又は建替えや新築できれば、それに越したことはないが、そうもいかないケースも現実だったりする。

その場合、環境を変える優先順位を着けてみる際に、指標とすべきポイントは「過ごす時間」。

意外とこの「過ごす時間」の盲点が「寝室」だったりする。

単純に7~8時間の睡眠を取られる方であれば、人生の約1/3を過ごす場が寝室である。

人生の1/3の時間が、人体に悪影響を及ぼす可能性のある新建材を使用した空間であれば、何となく結果はネガティブな方向で予測され、ゼロ次予防からは大きく乖離する。

特に生後間もない幼児等は、寝る事自体が大切な習慣なので、特に気を付けて頂きたいかなと。

それでは、また。

No.5237
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

ゼロ次予防

 

医学と住宅の関係性は、非常に綿密であり、切っても切れない間柄である事は確かかと。

病気になったら治すという治療医学に対し、予防医学に1次予防(健康づくり)、2次予防(早期発見・早期治療)、3次予防(リハビリ・重症化防止)という概念がある訳だが、これらはいづれも個人の努力と行動が必須。

では、それらの予防が必要となる前に、住む街の環境や住む家の環境が社会レベルで整備されたとしたら、様々な病気やケガ等のリスクは著しく軽減すると仮定すると、僕らが提供する住宅の最低限のポテンシャルとして、そこに住まわれる人々の健康を阻害する原因となる環境を造らないという事になるかと。

この考え方を、1次予防の更にもう一歩前という意味で、「ゼロ次予防」と呼んでいる。

今までもそうであるが、これからも「ゼロ次予防」が出来るというエビデンスがある住宅である事は当然で、且つそこで暮らす人々の心もカラダも豊かに暮らせるソフトとハードのバランスが取れている住空間の提供に、これからもこだわる事に非常に価値があると感じています。

近々ですと、11月14~23日まで公開する完成現場は、勿論、この「ゼロ次予防」のポテンシャルを兼ね備えた住宅ですので、よろしければ是非に。

それでは、また。

No.5236
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

暦作成中(^^♪

 

この時期になると、次年度への準備も着々と進めないと、必ずバタつくのが通例だ。

特に製作物系の段取りを間違えると致命的。

自社では翌年の経営計画に関する手帳を毎年12月4日に社員に支給するため、この製作物の納期は絶対である。

そしてもう一つ、カレンダーだ。

このカレンダーは、毎年製作し続けてきた物で、当初は大判の用紙に月毎に捲るタイプで、暦のみの物から、10年前程から自社の施工事例の画像を掲載したタイプに変更した。

なので、その施工例選びが予想以上に難航するケースもしばしばあり、ましてスマホによって日時の確認、スケジュール作成等がポータブルで行えるようになった現在、カレンダーの存在意義も怪しいが、我が社は頑として、そこはデジタルに移行する事なく、カレンダーを作成し続けるスタンスであります。

・・・賛否両論ありますが、2021年版も作成中ですので、ご縁でお手元に届かれた際は、是非サラッと一通りご覧頂けると嬉しいです (*v.v)。

それでは、また。

No.5235
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

2020年終焉

 

本日OFF日。

週末ではありませんが、本日はこの子達の大一番。

というか、そんな意識なのは僕だけかもしれませんσ(^_^;)

という訳で、前日から降り続いた雨の影響で、グラウンドの状態が大変怪しいかったので、早朝に確認を。

水溜りが少ない。

この結果に、暗闇のグラウンドで歓喜の雄叫びを一人で叫んだ怪しいオヤジですσ(^_^;)

菊池です。

さてさて、2020年はコロナの影響が大変大きく、各種大会も中止が余儀なくされた為、例年よりも早めのシーズンオフに。

今日は、この子達(4年生)にとっては、最後の公式試合でした。

相手は、実力差的には一枚も二枚も上のチーム。

昨年の同時期に、ボコボコにされた相手です。

燃えますよね~、アドレナリン出まくり状態なのは・・・、大人だけで、子供達はいつも通り(゚_゚i)

・・・とても良い事ですねσ(^_^;)

結果は、返り討ちにされましたが、収穫は沢山ありました。

この一年で、この子達の試合時における心技体は確実に成長したなと。

怪我の功名で、自グラウンドでの活動が思うようにいかなくなり、遠征、遠征での活動が余儀なくされましたが、その分、予定数以上の試合が組めたり、そこから浮き彫りになった弱点を是正する時間を作れたりと。

沢山車両で移動したので、車酔いしていた子も慣れからか居なくなりました (^_^)v

この子達は、チーム事情から2021年は約半数の人数毎に別れて活動します。

そして2022年の最終学年時に集結し、また切磋琢磨しながら、同じ目的・目標に向かって走る事になる。

週末の楽しみは尽きないですね\(^_^)/

それでは、また。

No.5234
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

四季折々の借景を楽しむ

11月になりました。

いよいよ気温的にも、体感的にも、寒くなってきまたね(^ε^)♪

という事で、寒暖の乖離幅が大きければ大きいほど、そもそものポテンシャルを発揮する「0宣言の家」

まさに絶好の体験・体感の季節になりましたが、今回もまずはオンラインでの公開から。

四季折々の借景を楽しむ 1.5階建ての家」

ハード面は、オンラインなので体感はできませんが、そこは今後のリアル見学会でという事で、今回の見どころは、何と言っても「借景」です。

弊社の設計スキルも充分にご理解頂ける内容となっておりますので、よろしければ是非に(^^♪

それでは、また。

No.5233
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

週末快適生活の理由

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、東京都某所から東京都某所への遠征日程を。

お天気さえ持ってくれれば、快適な少年野球スケジュールです(^^♪

菊池です。

さてさて、自チームにとっては今シーズンも終盤。

残された日程で、予定されている公式戦を消化させるというのが、大人に課せられた最大任務。

複数の大会にエントリーされているチームの場合は、未来予測と現状の把握(人数・移動手段・公的行事等)をバランスさせながらですので、文章にすると結構なストレスが掛かりそうな雰囲気をか持ち出しちゃいます。

そういう部分で見ると、昨今の情報環境や伝達手段については、電話一辺倒の時代からEメールが使用されるようになり、今では瞬時に情報把握が可能になったSNSというツールが利用できる事により、よりリアルに未来の時間設定が可能のなったので、それほどストレスは感じる機会は無いのが肌感。

ドップリとスケジュール作成に時間を割く事も無いのが現実なので、超ポジティブな表現で片手間になったと思います。

一番の効果は、相手の方々(自軍も含む)の時間を搾取する事が大幅に減少した事と、事前に質の高い準備が出来るようになった事かなと。

下町ロケットのヤタガラス的な進歩が、僕らのような週末を過ごされる方々に幸せな時間を可能にしてくれている時代になっている事をヒシヒシと感じています(^^♪

11/3も晴れないかなぁ~σ(^_^;)

それでは、また。

No.5232
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

夢叶う_vol.1

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、年初に掲げた目標のひとつが成就しました(^_^)v

「公共交通機関を利用して試合会場へ移動する」

シーズンも終わりに近づき、ようやく実現しました\(^_^)/

14名で集合から現地着までの約60分ですが、みんな4年生ですので周りの方に対して、何が迷惑が掛かるのか、やっていい事と悪い事は、伝えればちゃんとできる子達です。

これまでは、何処に向かうにしても、保護者の方々に自家用車をお出し頂き、移動させて頂くのがスタンダードな世界。

それはそれで色々な面で良い点があるのですが、毎回とは思いませんが、自分の足で試合会場へ出向く事で、色んな気づきがあるのかなと。

当たり前を当たり前に捉えて良い事と、そうではない事があると思うので (-^□^-)

体感や体験で得られた感覚、気づき、答えは、最も自身に対しての宝物になるのかなと思います。

今日の対戦を行って頂いたチームも、2年前に初めて対戦した際に、当時僕はいち保護者として伺ったのですが、とても感銘を受けたオペレーションをされていたチーム。

今の僕の少年野球の指導者としての立場で、取るべき行動の大前提を教えて頂いたと感じているチームなので、最後の最後に、この子達と試合が出来て良かったなと。

今日も、また改めて勉強をさせて頂きました。

ありがとうございましたm(_ _)m

それでは、また。

No.5231
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

という事らしいですσ(^_^;) 

11月度の「応援団会員様限定イベント」が決まったようです。

「サンタ丸太をつくろう!」

・・・サンタ丸太?????

画像に辛うじて説明文が掲載されていますので、今一度こちらで文字起しを。

サンタ丸太とは・・・・、

「丸太にサンタクロースの絵を描いて飾り付けをします。(絵を描く??飾り付けをする??σ(^_^;) )

オリジナルサンタをつくって、お家や玄関に飾りませんか。お家も玄関もお家ですけど  ( ̄_ ̄ i)   )

ご家族、お友達とご一緒に、ぜひご参加ください。(ここはその通りです(-^□^-))

という事なんですが、全般的に雑な説明でスイマセンm(_ _)m

物造りは丁寧なんですが、説明下手過ぎますねσ(^_^;)

それでも人気企画ですので、早々にお席が埋まるのでビックリです  \(゜□゜)/

ご予約はおは早めにどうぞ \(^_^)/  

それでは、また。

No.5230
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

そういう時期

 

今週末は、全く心配無い様で(^_^)v

・・・あっ、お天気ですけどσ(^_^;)

その事以外、週末の心配事は皆無な体質になるぐらい、10月の週末は雨に祟れたなぁと(T▽T;)

菊池です。

さてさて、本日はこれから2021年度の予算会議を。

この予算会議の内容で、2021年の行き先から着地点までの過程が大きく乖離する体質の会社と言っても過言ではありませんσ(^_^;)

なので、この「お財布を決める」という作業と、そのお財布の中身を最大活用させる事にこだわるぐらいで丁度バランスするくらい。

かつては、都度都度見えてきた結果に対して、何となく都合の良い予算を着けては、出来なかった、叶わなかった目的に対して、あーだ、こーだと言い訳三昧だった過去。

この事実から、ヨチヨチ歩き程度ではありますが、脱却し始められた事で、未来の時間の過ごし方と、見えるようになった着地点の質が大きく変わった肌感です。

なのでこの会議は、最終的に言った言わない議論で揉めていもいいくらいの意気込みで、キッチリ根拠とビジョンを出し切る時間のはずですので。

それでは、行ってきま—す(^^♪

それでは、また。

No.5229
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

今こそ、大胆に。

 

間もなく11月です。

年末調整とか、忘年会とか、ボーナスとかというキーワードが具体的に見えてくる入口の季節のはずですが、今年はどうもスムーズには行かないようですσ(^_^;)

気温の冷え込み具合は例年通りですが、市場の冷え込みは期初からすれば想定外。

とは言っても、現実は急に好転換するはずも無くなので、愚直に今最もフィッティングの良いイベントやご提案をし続ける事が、残りの2020年を乗り越え、2021年のスタートダッシュを決める意味でも、ここが踏ん張り所でしょうか。

弊社が出展している住宅公園の運営も、毎月各種のイベントを企画しては開催していますが、やはりそうは思うように狙った結果に着地出来ていないのも現実。

こういう時こそ、緻密に分析・計画し、大胆に実行しても、従前の結果と比べてもリスクは限りなく小さくて済むような気がしてるので、運営会社さんには覚悟を決めてやって欲しいなと思ったりしています(^_^)v

参画企業の本音でしたσ(^_^;)

No.5228
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading