Grow up!【続編】

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、自グラウンドにて終日練習を。

今日は4年生、3年生混合の新チームでの活動でしたので、AMからPM半ばまで基本の積み重ねを。

最後の1時間程、今日の総まとめ的な応用練習を行った訳ですが、当たり前に率なく熟せる訳もなく、子供達は俯いたり、凹んだりしながら、「次へ」がテーマに。

何度もこのフェーズを経験していながら、歯がゆく感じてしまう瞬間がある事自体、自身の未熟さに気付かされます(゚_゚i)

子供達以上に、大人達の成長速度が上回る事が理想で、このオーバーラップの到来時期が早ければ早いほど、そのチームの成長曲線は急上昇するのも常。

まもなくシーズン終了になりますが、僕の課題は出来るだけ年越しを避けたいですが、持ち越しテーマがありそうです(T▽T;)

画像は、グラウンドのトイレ掃除の様子。

昨年からグラウンド使用日はチームで清掃する事になり、実施してきていますが、当初は「誰が」やるのかが議論に。

昭和育ちの僕の感覚値は、「子供」。

今時の感覚値は、「大人」という理論があるようで\(゜□゜)/

どうしてもその感覚値が腑に落ちなかった僕は、当時自宅に帰ってから長男に「お前は学校のトイレ掃除をした事あるよな?」と、やってて当然的に聞いたところ、

「えっ!?ないけど  (^_^)v」という想定外の答えが・・・。

誰がやってるのかと問うと、今時は業者さんらしいですね \(゜□゜)/

そりゃぁ、子供にトイレ掃除までやれせるのか?という意見があって当然かなという理解になったんですが、僕の管轄のチームは迷いなく、僕の独断で子供で実施しています(〃∇〃)

始めて1年程は、やった事のない清掃のせいか、練習後のトイレ掃除へ立候補する子供が沢山いましたが、今では段々その数も減り、最近では男気ジャンケン的に、勝ち残った子供が担当しています。

真剣にやればやるほど、トイレ掃除はキツイという事を学べている証拠ですね(^ε^)♪

何時かは、自宅のトイレや外部のトイレを利用する際に、何故ストレスなく使えるのか、気付く子は気付くのかな (^∇^)

子供達は確実に成長しています(^^♪

僕も彼らの成長スピードに遅れないように・・・ですね (*゚.゚)ゞ

それでは、また。

No.5267
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

Grow up!

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、横浜市某所にて練習試合のため遠征に。

寒くなるのも、暗くなるのも大変早くなりましたが、子供達は相変わらず元気ですね (-^□^-)

という事で、いつも通り試合に入り、制限時間一杯までプレーをさせて頂きました。

今日はチームの行事の関係で、全4年生のみでの遠征試合になった訳ですが、あらためて成長を感じた部分が沢山あり。

僕からの試合中以外の事での指示が殆どない。

試合中の出来事は、場面場面で色々な事が起きますので、それ相応に指示や指導はありますが、移動中での事や、グラウンドに入ってから試合に入るまでの所作、試合が終わってからの行動等、殆ど指示なしで動ける事は、とても重要な事。

個人的な野球のプレーの質や内容の云々より、チームとして行動する上で個々が機能させるという意識の方が大切です。

そこに焦点がないチームを運営するつもりは僕にはありません。

野球が上手になる事も学童野球の世界では重要だと思いますが、それはあくまでその先の彼らの人生において、経験や成長を促すひとつのコンテンツ。

そんな想いで過ごした1年でしたが、この結果はその先の未来になりますので、気を長くして楽しみにしています\(^_^)/

それでは、また。

No.5266
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

2021へ⤴

 

本日12月4日は、弊社の次年度の経営計画発表会の開催日。

例年、同月同日に行っている行事だが、今年はリモート開催。

例年ですと、用意した会場に社員、社員の家族、協力業者様、OB顧客様をお招きして、次年度の弊社のビジョンをご共有頂く訳ですが、今年はコロナ禍もあって、各自リモート環境で行いました。

実際こうして行ってみると、ビジョンの共有は伝える方の感度が、より正確に伝えられているかが、正直不安な点が多いのは拭えませんが、これも現実。

如何なる環境下においても、トップが伝えるべき事は、何が何でも伝える手段を駆使して実行しない限り、時間だけが消費されていくので、まずはやる事。

結果、思う着地が出来ていなければ、各セクション毎に再度落し込む時間を作る。

こればかりは、グレーゾーン状態で実践するべき事ではないので、何度でもですかねσ(^_^;)

コロナちゃんを理由に、止める事ではありませんから(^ε^)♪

それでは、また。

No.5265
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

テーマは”ユーザーメリット”

良いのか悪いのか、この時期に落ち着いて業務が出来ています。

・・・良い事だと理解していますけどσ(^_^;)

菊池です。

さてさて、11月の業績も纏まり、今年も残すところ1か月の実績を積み上げて終了となります。

各部各自の評価も今週末には纏まり、翌週の役員会議時に決裁を取れば、今年も無事に終えれるかなと。

個人的には、このコロナ禍において、もう少し業績が落ちるかなと思っていましたが、社員の頑張りもあり、夏場から後半に掛けて、来期を見通せるような結果もチラホラと見えてきたので、来期に向けては心配事はあれど、それ程ネガティブな印象はありませんでしたが、ここに来て再度コロナの影響を多少たりとも受ける想定は必要かなと。

特に、商談の場や公開の場においては、予想できる範囲です。

年末から年明けに掛けて、例年であれば住宅公園はそれなりに賑わう場だったりするのですが、今年はそうも行かないだろうなと。

という事で、お客様にとって有意義な場、時間をご提供できるような施策を、ここで更に実践する事が急務かなと思うので、X’masとお正月気分は、もうちょい先に持ち越しという事で。

消費税増税、リーマンショック、東日本大震災、そして新型コロナウィルス。

これまでも、業界にとってもネガティブな環境は都度都度経験済みですので、僕らは超えられると確信しています  (^_^)v

それでは、また。

No.5264
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

今年は厳しそう

AM04:30に上のチビの携帯アラームが大音量で鳴り響いたので、何事かと思いきや、テスト勉強だそうでσ(^_^;)

それなら仕方ないかと、何時もより早いが起きちゃったので、ジムに行こうかと準備をしチビの寝室を覗くと、二度寝していたので、当然キレ気味に叩き起こしたのは言うまでもなく。

起きやしない目覚ましを大音量で掛けておいて、また寝るなんざ、チョットした家庭内テロですから( ̄_ ̄ i)

菊池です。

しかも、今日は今年一番の冷え込みだそうで、冬支度で出勤しましたが、コートは寒さを忘れさせてくれますね (^_^)v

いよいよ冬本番を迎える時期ですので、コロナの感染対策は勿論ですが、例年通り、結露やヒートショック等の対策も並行して行わないといけないですね。

現在の国内でコロナでの死者数は約2,000人、昨年交通事故での死者数が約3,200人、同様に入浴中の死者数は約19,000人。

この約19,000人の全員がヒートショックが原因か否かは不明ですが、仮に1/3と仮定しても約6,300人です。

コロナが原因で亡くなられた方の約3倍、交通事故が原因で亡くなられた方の約2倍です。

そもそも比較する事自体に無理がありますが、この数字が現実なので、少なくとも住宅内の環境で温度差を縮小させる事は重要だという理解です。

ハード(性能)で解決できる事は、実行するべきかと思います。

それでは、また。

No.5263
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

12月展示場イベントです♪

 

本日から12月。

2020年も残すところ1か月となりましたが、例年のような師走感は非常に薄いかなとσ(^_^;)

陽が落ちる時間帯は例年通りも、気温は例年より冷え込みがそれ程厳しくないのも、季節感を感じない要因かと。

とは言え、最も大きな要因はコロナですけどね( ̄_ ̄ i)

流石に、公私ともに12月の恒例イベントにワクワクする感じも非常に薄くなっているのは致し方なくですねσ(^_^;)

さてさて、とは言えどんな環境でも訪れるサンタクロースの季節ですので、弊社のモデルハウスが出展している住宅公園内も、それなりのイベントを企画しております。

Go Toを利用しての遠出がし難い環境と時期になるようなので、ご近所の方は是非、週末の時間を有意義にご利用いただく意味でも、是非ご利用くださいませ。

それでは、また。

No.5262
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

初もの企画

 

初企画の勉強会コンテンツ。

「夫婦で学ぶ家づくりで失敗しない10のコト」

こういう分野は、正解があると思います。

詳細はこちらから→

<開催概要>

日時:12月12日(土)13:00〜15:30(12:45〜受付開始)

会場:ホテルリブマックス相模原

定員:先着順10組限定

※定員に達し次第、募集を締め切ります。

参加費:無料

連絡先:0120-704-991

今回は、10名限定の勉強会ですので、よろしければ是非に。

それでは、また。

No.5261
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

現場から学ぶ

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、東京都大会の決勝戦が行われた都内某球場へ。

それはそれは素敵な球場でしたわ―――\(゜□゜)/

菊池です。

その試合に出場されるチームは、年に一度お手合わせをさせて頂けているご近所のチーム。

今の段階での僕らのチームは、そのチームとの実力差は雲泥の差。

10回戦っても、今の僕らでは1回も勝てないのが真っ当な評価です。

制限時間までに近づける機会は出来る限り失わない事が、楽しく野球をやるために必要な一つの要素かと思っています。

なので、実際に行われる決勝戦という最高の舞台で躍動されるチームから学べる機会はLIVEが一番。

どうしてもスコアで勝負が決する競技ですので、結果だけで理解すると、そこから想像される妄想的な評価だけが多いのでが、やはりその中身は観ないと分からない事が多い。

よって、そこから学べる事の多さは、やはり現場が一番だと思っています。

結果、とても勉強になりました\(^_^)/

午後から組まれている試合で、即実行できる部分もかなり多く観れたので早速やってみましたが、やはり結果を出せているチームは、打つ、投げる、捕る、走るに長けているだけではないという事が、実感できましたから(^_^)v

目指す未来を実現するためには、トップの思考が変わる事、気付きを感じ実践する事が一番の近道ですねσ(^_^;)

それでは、また。

No.5260
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

 

Continue Reading

目的地は?

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、PMから自グラウンドにて練習を。

シーズンオフ間近ですが、既に進行中の大会等も無いため、2021年仕様のチーム編成で活動し始めましたが、まだまだ手探り感が多いのは想定内。

まずは、チームとして向かう先の目的地が何処が適正なのかを、ここからの数週間で見定めようかと思っています。

ゴールは、6年生時に向かえる最終学年のシーズン。

2年後、3年後の子供達ですが、その時を向かえるのはあっという間。

一段づつ階段を昇る事が出来れば、充分間に合うかなと思っています。

明日は、一学年上の新チームは、地域の新人戦大会の決勝戦。

最後まで諦めずにプレーして欲しいなと。

僕は、東京都大会の4年生以下の決勝戦が行われる試合を観に勉強に行こうかと思います。

それでは、また。

No.5259
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

REALの前に

 

当社のホームページ上で、自社のモデルハウスの内容をご覧頂けるツールを設置しました。

※ページの下部に設置してあります

Google mapのストリートビューのような感じですので、まずは触って頂ければ\(^_^)/

お越し頂いて、直にモデルハウス内のそれぞれの空間や空気感、清涼感等を感じて頂けるのが、最も理解が深まるとは思いますが、まずはバーチャルな感覚で覗いていて頂くのも、この時期にはよろしいかなと\(^_^)/

今週末から東京都は不要不急の外出は控えるフェーズに入るようですが、そのような環境でも家づくりを思慮する上で、必要な情報を得る事は可能ですので、是非に(^_^)v

それでは、また。

No.5258
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading