会議Day

 

本日は3つの会議を。

2020年も終盤になり、来期を睨みながら、最後まで実績を積み上げる事に全力でという事に変わりはありませんがσ(^_^;)

という事で、来期は新しい事業にも積極的に取り組みますので、組織はそれ相応に対応するカタチへ変化が必要な部分も。

その辺りの話題を中心に会議が進行しましたが、もう少し議論が必要ですかね。

何はともあれ、新しい事への取り組みは、ワクワクもする反面、不安も当然ありますが、未来を出来る限り詳細に見通す努力が実れば、オモシロいかと思います。

明日から台風も本格化するようですので、現場は念には念を入れて対策を。

それでは、また。

No.5209
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

今年もそういう時期です(゚_゚i)

10月は台風多いから気を付けるぞ————!!というのが、業界内の通例ではありますが、こればっかりは予報に頼る以外、確度の高い防衛策はない訳ですが、昨今の天気予報の的中率を考えれば、数十年前とはそれに対する準備の精度も大きく進化してますし、何より台風の影響で大幅に工期も予算も狂ったという事例は、少ないのが現状です。

今週も、11月中~下旬の気温になるとの予報は、恐らく当たるでしょうから、現場は勿論、カラダのケアもしっかりとですかね。

ここから年末に掛けて、息継ぎなく全力疾走になるのも、我が社の通例ですから(゚_゚i)

菊池です。

さてさて、という事でいよいよ外気温に悩まされる冬バージョン到来間近です。

「寒い」「底冷え」「ヒートショック」等々、住宅業界ではネガティブワードが、日常的に耳に入ってくるシーズン。

自社のホームページ内で、閲覧数が比較的上位に観らてれいるのがこちらの「家づくりコラム」

中でもタイムリーなのは、「断熱性能に関して」

そこそこ長文のコラムなので、お時間の許す限りご一読頂ければ嬉しい限りですが、要約すると「妥協してはいけない」と断言している内容です (-^□^-)

・・・そもそも、家づくりにおいて「妥協しても良いとところ」というには、基本的に無いのが前提ですが、現実論からすると、時期が到来した時に交換・取り換えが可能又は必要な部分は、色々な局面を総合的に考えた上で、妥協するのは大有りですけど。

という視点から考えると、壁や屋根に内側で施す「断熱部分」は、可能な限りその家そのものが朽ち果てるまで、交換・取り換え・メンテナンスというコストと時間を掛けたくない部分。

なので、沢山ある「妥協してはいけない部分」の中でも、重要度の高い分野ですという説明を長々とさせて頂いているコラムですσ(^_^;)

繰り返しになりますが、お時間の許す限り、ご一読頂ければ嬉しい限りですσ(^_^;)

それでは、また。

No.5208
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

台風でも気にしない(^^♪

台風14号とやらが発生したというニュースを、今日に限ってAM04:00に目が覚めちゃったので、近所のジムのRUNマシンのTVモニターでσ(^_^;)

というのも、前夜は特別早く就寝した訳ではありませんでしたが、滅多に見る事のない夢、しかも嫌~なバージョンだったせいか、起きてしまった後はクッキリでしたので ( ̄_ ̄ i)

菊池です。

という台風上陸が、またしても週末に上陸!?みたいな感じでしたので、「エェェェ―—??」っと思いきや、今回はオンラインでの開催でした(^ε^)♪

【10月11日(日)にオンライン見学会】“ 家事楽(らく)・家事時短 ”を叶えた子育て世代の家づくり 

※予約制ですので、事前申込み要です

なので、台風が来ても、雪が降っても、余計なストレスを抱える事無く見学できますので(^^♪

今回の現場はこちらです キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

完成現場ですので、工程のプロセスもご確認頂いた上で見学頂くと、更に理解は深まると思います。

今月下旬には、実際の現場で体感・体験頂ける見学会も予定しておりますが、気になる方は確認の意味でも、まずはオンラインでご参加頂くという使い勝手もよろしいかと\(^_^)/

それでは、また。

No.5207
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

まずは実践ですかね(^^♪

 

この書籍の前提は、「同じ勉強をしていて」というところなので、やっている前提。

という事だと、我が子の場合は、この前提以前の状況なので(していないよな)、読み終わっても正直しっくり来ないが本音ですσ(^_^;)

「同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?」

菊池です。

ドラスティックなタイトルですねぇ~σ(^_^;)

さてさて、子供の世界に限らず、大人の世界でも同じような事が言える部分は大変多く、そこは「なるほど」と。

結論は、積んでるエンジンで全てが決まるのではなく、修正はいくらでも可能だよという非常にポジティブな内容と、それに纏わる著者のエビデンスがあるので、まずはやりさえすれば、道は開けるという、僕の場合は更にポジティブな解釈です(;^_^A

帯にもあるように、「声かけ」で子供は変わるとありますが、子供に限らず大人もそうで、これが掛ける方は、この部分のテクニックを習得すべく学習が必要ですね。

・・・僕は苦手ですが、そうも言ってられないのが現実ですけど( ̄_ ̄ i)

それでは、また。

No.5206
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

「努力」という投資時間の理解

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、東京都某所にて練習試合を。

前回思うような投球が出来なかった子が、しっかり試合を作れたり、これまで中々ボールを捕らえる事が出来なかった子が、快音を響かせたり。

練習試合という場で設定した当日の目標に対して、努力という時間を投資してきた姿が見れたのは良かったかなと。

各々が、その時間の価値に気付けていけば、もっと楽しんで野球ができるはずと確信しているので(^_^)v

中2の上のチビも、今日は新チームになって初めての練習試合でしたが、3打席3三振だったそうで。

3三振の結果だけ見れば、凹むんでしょうけど、大切なのは中身。

しっかり振りに行っての三振と、何となく振らされた三振、振る事さえできなかった三振と、結果は同じでも質が違う。

なので、次の機会へのテーマが変わるので。

試合を観に行けなかった父の出来る事は、ひたすら翻訳ですσ(^_^;)

動画を送ってくれた友にはホント感謝です(^∇^)

客観的事実に基づいたアドバイスは、軽い反抗期のチビでもしっかり聞く耳を持つので σ(^_^;)

それでは、また。

No.5205
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

謳歌するために

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、多摩川沿いの河川敷グラウンドで練習試合を。

ここからは、今年も残りのシーズンが約2ヵ月ほどになり、2021年を見据えた行動になる時期。

バッターであれば、3打席の中で結果を出すために考える事、投手であれば回を重ねながら調子を合わせていく事などなど、テーマはそれぞれ。

1年という長いシーズンを乗り切るためには、様々な状態で安定した成果を継続させる事ができる様になれば、それも個人の自信になり思考も行動も変わります。

ストライクが入らない、ボールをバットで捉えられない。

こんな状況はよくある事。

大切なのは、そういう状態、状況でも、「調子が悪い」の一言で片づけず、いかにより良い状態へ近づける事ができるのかを学ぶ事。

体感、体験という時間軸を経験しながら、考えながら諦めずに、その日の成果を目指す事かなと思います。

今年はコロナ禍という環境で、多くの大会が中止になりました。

特に最上級生においては、本当に可哀そうな年になったなと、個人的に思います。

そんな最上級生にとっても、今日から始まった大会が最後の大会。

勝つ者も居れば、負ける者がいるのが勝負の世界ですが、結果を超越するくらいに謳歌してもらいたい。

それでは、また。

No.5204
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

 

Continue Reading

疲れた時こそ

昨夜は十五夜だったそうで。

綺麗な満月だよっという情報は、SNSで頂いてたものの、スッカリ飛んでしまい綺麗な満月を拝むことも無く、呑んで終焉σ(^_^;)

昨年までお世話になっていたヨガの先生の影響で、「月」と「カラダ」の関係に興味は湧いてましたが、結果的に本質的にはそうでもないようです(T▽T;)

菊池です。

40歳半ばを越してから約6年、まさか毎週ヨガをやる事になるとは、思いもしませんでしたが、やってみるとこれが病みつきに\(゜□゜)/

週に1~2回の割合でしたが、その名残でか意味のある運動の継続は、その日のパフォーマンスの出来に顕著に結果が出るというのは、歳を重ねれば重ねる程感じる始末(〃∇〃)

今ではカラダを動かす時間が早朝になりましたが、その時間が決して楽しくはないのですが、継続出来ちゃう理由は前述の結果に出るから σ(^_^;)

生涯修行僧のような人生もどうかと思いますが、その時間と結果を自身の心の天秤に掛ければ、僕は迷わす修行僧を選ぶタイプ です(;^_^A

今週は4連休後の一週間だったせいか、エンジン掛けっ放しで仕事に向き合われた方は、相当な疲労度だと思いますので、そんな時は騙されたと思って、ヨガでもどうぞ (^ε^)♪

それでは、また。

No.5203
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

人気企画(^^♪

ついに2020年のCOOL BIZも終了し、本日からジャケット+ネクタイ着用シーズンに。

例年ですと、残暑でまだまだノータイ、ノージャケで行けるのに・・・という肌感ですが、今年は違和感なくスーツ着用で出社できました。

人の記憶なんていい加減なもので、あれだけ暑かった夏場の事も、振り返っても、振り返っても、あまり覚えておりませんから。

・・・僕の場合ですけどσ(^_^;)

菊池です。

さてさて、いよいよ秋本番の10月に入り、今月の「応援団」イベントの募集も始まりました\(^_^)/

「トルコランプづくり」

前回の同じイベントでは、倍率2.5倍の参加希望者だったそうですので、今回は応募者多数の場合は、抽選になるそうです(^ε^)♪

参加資格が、弊社との取引実績のあるOB顧客様限定のイベントですので、大変有難い事です (*v.v)。

前回、残念ながら漏れてしまった方も、今回は是非に(^^♪

それでは、また。

No.5202
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

考え方の更新

本日は、年一のISO審査日。

約20年程前に、最初に取得した時のISOに対する考え方や取り組みなど、現在と比較すると、恐ろしく進展したなという肌感。

特に「品質」の分野においては、その様に感じる。

というか、そうでないと逆に「どうなの!?」という感じなのでしょうけどσ(^_^;)

時代は繰り返すとは言い訳ですが、2018年に取得した「環境」の分野においても、振り返れば最初に取得した「品質」への取組み時と同じような感覚だったなと。

「取得したので、やらなくては。」という義務感。

当然、そこには内容に関する納得感が薄い訳で、精度も当然薄いなというのが、審査で明らかになった昨年の結果。

それを踏まえての2020年の審査は、春先からのコロナ禍があっての事ですが、はっきりした事は、この分野は客観的事実に基づく意思決定を地道に遂行させる以外に、成果はないなという事。

目的が、自社が取り組む事業においてのCo2の削減や、光熱費、燃料費の削減ではないという事ですね(T▽T;)

それでは、また。

No.5201
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

 

Continue Reading

10月メニュー@相模原住宅公園

 

10月の相模原住宅公園のイベントメニューです。

ハロウィーンが聞こえてくると、あっという間にX’mas ⇒ 正月モードですよ。

2020年は、コロナで止まった時間があったせいか、ホントにあっという間というのが本音。

残り90日超あるので、まだまだこれからでもありますが、20201年への準備の時間が殆どでないと、逆に健全ではない。

そんな業界ですので、2020年残日数も全力で。

それでは、また。

No.5200
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading