Grow up.

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、自グラウンドで練習を。

翌日の公式戦に備えてという部分と、通常の積み重ねの部分とで半日ほど。

その中で、オーソドックスな練習メニューの一つを、今年初めてやった訳ですが、非常に子供たちの技術の成長を感じる事が出来たかなと。

緩いボールを遠くへ飛ばす内容なんですが、キッチリとスイングできなければ、鋭い打球で遠くへ飛ばす事が出来ません。

去年の秋ごろは、まだまだ鋭さや確度は勿論、より遠くへ飛ばす事がそれほど出来なかった訳なので、それから半年以上経って、個々のカラダの成長はあったとしても、それだけの要素では遠くへ飛ばせる回数は兎も角、鋭さや打球の確度の再現性を持って継続させる事は出来ません。

日々継続している自主練習での地味な内容の継続の積み重ねの成果かなと\(^_^)/

今年もあと半年。

来年の今頃の姿が、更に想定外の成長を感じられたら、またオモシロいかなと。

・・・期待し過ぎですねσ(^_^;)

取り敢えず、明日の試合での彼らのパフォーマンスが楽しみ(^^♪

それでは、また。

No.5352
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

快適に暮らす為の要素

何となく嫌ぁ~な雨の降り方だなと思っていましたが、案の定、雨降りは今日だけの予報から、週末まで引っ張られる様で ( ̄_ ̄ i)

今晩から天気予報に翻弄される週末になりそうです(T▽T;)

菊池です。

さて、外は台風上陸並みの暴風雨ですが、当社の住宅にお住まいの方は、それほど外部の音等が室内に入り込んで来ないので、恐らく感じていないだろうなと。

窓を閉め切った状態であれば、外部が70~80dBレベルの音が、「0宣言の家」の構造の場合、室内では40dB程度になるため、夜の静かな公園、図書館レベルに概ねなります。

なので、窓を開けると「えっ!雨降ってたの??」という現象は、「0宣言の家」アルアル┏( ^o^)┛

特に寝室等のような1日を過ごす上で多くの時間を費やす空間には、特に効果的。

結果的にカラダの回復にも直結する性能ですので、より健康に寄与する部分です。

現在はコロナ禍ですが、この環境が今後ワクチン接種等の施策によって、著しくカイゼンされれば、2022年には、試住できる空間をご用意する企画を模索中。

試住とは、自動車の試乗と目的は同じで、試しに住んでみるという事。

ご家族で一泊されるだけでも、これから先の暮らしぶりを左右する住宅選択においては、より効果的な試験手段。

何とか、実現できるようにしたいなと思います\(^_^)/

それでは、また。

No.5351
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

梅雨こそ最高説

6月の相模原住宅公園のイベント各種。

まん延防止等重点措置が延期されてはおりますが、公園内は感染防止対策を万全に行った上での企画ですのでご心配なく (^_^)v

菊池です。

という事で、6月もコロナ感染防止対策にぬかりの無いように、家づくりをお考えの方々に有意義な情報提供は継続出来ればなと思っております。

が、6月は現在進行中の現場の工程上、イベントを企画できる段階では偶然にもない為、見学会等の開催は7月になります。

7月もコロナ関連の措置がどうなるのかは、現時点では分かりませんが、現状同様に感染対策を施した上での開催を予定しておりますので、こちらもご心配なく (^_^)v

現場見学会等の体感・体験イベントは、これから本格的に入る「梅雨」の時期は最も参考になる季節。

人が生活する上で、最もストレスが感じる部類に入る季節に、僕らが提供する住宅の中のコンディションは、機械設備(エアコン等)無しでどのような環境に感じられるのかという視点は、これから数十年以上暮らす空間としてのポテンシャルを、直に感じて頂ける季節ですので、是非、ご予定頂ければ嬉しいです(^^♪

自然素材というジャンルの建築資材の使用と、日本の風土を無視していない理に適った断熱・遮熱・調湿・透湿構造が可能にした現実ですので。

それでは、また。

No.5350
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

レストア主義

 

我が家の椅子は、16年前に購入したアンティーク家具。

流石に経年なのか、使い方が荒いせいなのか、座面や背もたれがボロボロになって暫く経つので、そろそろ修理というか修復というかσ(^_^;)

それでも買い替えという選択肢が無いのは、椅子自体の構造がしっかりしているのと、素材やデザインが好きだから。

そもそも椅子文化の国で造られたものなので、座り心地は個人的に申し分ない。

間違いなく、僕の寿命より遥かに長く、これからも使われるだろうなと思えたりするのも、古民家や神社仏閣と同じような価値観があるから。

では、住宅は?というと、30年前後で建替えられるケースは今も昔も多い。

椅子ならまだしも、住宅を買い替えや建て替えをしないで、ストレスなく住み心地の良さを担保し続けられるのであれば、それに越した事はないなと思うのは、一つは資金面。

自身の住宅が、息子や孫の代まで住み継がれる事が可能なアンティーク家具のような住宅なら、住み継いだ息子や孫は住宅資金を、別用途として活用できる。

ある側面の一つに過ぎない価値観ではあるが、これが実現できれば、人生を豊かに出来る可能性は大きく広がる。

または、住み継がれなくとも売却する時に、それ相応の売買が出来る価値のある住宅であれば、それも良しな訳で。

100年前に造られた椅子が、仮に市場では50,000~80,000円で販売されているアンティークの椅子があるとすれば、100年前の貨幣価値を考慮すれば何倍の価値になっている事やら。

椅子が出来て、住宅が無理という理屈は、そもそもおかしい話であるσ(^_^;)

画像は、藤沢市のアンティーク家具専門店「KIYA ANTIQUES:キヤ アンティークス」さん

広大な倉庫内全部が、ヨーロッパのアンティーク家具に埋め尽くされているショップなので、この雰囲気の家具がお好きな方なら時間を忘れて見てられる(-^□^-)

うちも16年ぶりにお邪魔して、使い込んだ椅子を直してもらいに行こうかなと (^ε^)♪

それでは、また。

No.5349
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

脱・ジメジメ感

 

多くの企業・団体は、COOL BIZの期間を5/1~10/30に定めているところが多いようで。

我が社はスタートは1か月遅く、エンディングは1か月遅いという、そこのこだわりは正直、僕にはわかりませんσ(^_^;)

菊池です。

それでも今年は例年と比較しても、過ごしやすい5月下旬だった印象。

これまでだと、5月も中旬から下旬になると、何故ジャケットとネクタイをして通勤しているのかが、薄っすらと記憶が飛んでいくような環境でしたが、今年はそうでもなく。

お陰様でそれほどストレスを感じずに自社のCOOL BIZ期間に突入しましたが、コロナ禍という事もあり、可能な限りオフィスの窓は開放しているので、この時期特有のジメジメ感もまだですす (-^□^-)

勿論、過去と現在との気候自体の差が大きいとは思いますが、これまで自社の2Fに勤務していたところから、先月1Fに移動したのも大きな要因。

その原因は、オフィスの内壁の仕上げ材。

弊社は鉄筋コンクリート造なため、内装はコンクリート打ち放し仕上げという、無断熱使用。

外壁もタイル張りですので、熱を直接的に蓄熱し、断熱が無いのですから、そのまま内側へ熱は放出され、エネルギーを使って冷暖房をしたところで、あまり効果も無く。

ましてや湿気等も吸湿効果は見込めないので、これまでの真夏や真冬は、加湿器、除湿器無しではとても過ごせない環境でした。

それでは1Fはと言うと、そもそもショールームで使用していた経緯もあるので、室内は漆喰や無垢材の木張りで床壁天井を覆ているので、2Fと比較すれば比べ物にならないくらいの吸放出効果がある環境。

そりゃぁ、これまでと比べればジメジメもしないはずだと (^_^)v

これに気付くと、真夏が楽しみです(^^♪

それでは、また。

No.5348
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

マジックナンバー??

 

日経新聞にこのような記事が。

「人生を左右する住宅ローン 成否を分ける3つの要素」

ここでいう3つの要素に関連する「借入金額」「返済期間」「金利」

これらをマジックナンバーというそうだ\(゜□゜)/

これらの数字が少し違うだけで、返済金額が大きく変わるという意味だそうだ。

その内容は昔から何も変わっていないが、ネーミングから連想すると、新しい発見の様にも感じるのは僕だけだろうかσ(^_^;)

何はともあれ、借入をしてマイホームを取得しようとするのであれば、この要素の取り扱いは記事の通りで、今も昔も変わらない。

住宅ローンに限らず、お金にまつわる事のセオリーは、「無理をしない」という事になりますね。

とは言え、これまで実行した事のない借入をする事で、俄然モチベーションが上がり、成果に直結するというケースもあるかもしれませんが、希少なケースかとσ(^_^;)

緻密な計画の上で、現状把握と未来予測をベースに行動すれば、マイホーム購入のプロセスは、それほど難しくない分野かと思います。

その辺りも含めて、今後もこちらの勉強会等でご案内できるかと思いますので、開催の際には是非に (^_^)v

それでは、また。

No.5347
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、横浜市某所で公式大会の1回戦を。

昨年の同時期と比較すれば、随分と野球をやらせて頂けているなと実感です\(^_^)/

菊池です。

という事で、いつもより早めに自グラウンドに集合し、試合に備えての準備を。

前日が運動会で野球の活動をしていないというのも含めても、客観的に準備の精度的に不安を残すままに会場へ。

結果は、予想を遥かに上回る内容で惨敗( ̄_ ̄ i)

相手投手が抜群の投球内容とポテンシャルでしたので、今の実力から想像しても、うちの子供達がそれなりのプレーが出来た前提でも、勝ち切れなかったかなと。

個々の差は兎も角、チームとしての取り組む姿勢、所作、準備のレベル等々、一目瞭然。

これは子供達の差ではなく、僕と相手チームの指導者の差。

謙遜ではなく、客観的に俯瞰した結果なので即カイゼンですね(T▽T;)

来週末は、自身にも期待していますσ(^_^;)

それにしても、同世代の子供の中で、こんなに素晴らしい逸材のボールを体感でき、僕にとっても子供達にとっても、また良い目標が出来ました。

不安があるから準備を入念にし、希望があるなら絶対に諦めない。

自身にとっては、忘れてはいけない思考です┏( ^o^)┛

それでは、また。

No.5346
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

運動会日和

本日OFF日。

週末少年野球は、先週に引き続き、チームに所属する約半数の子供達の運動会日なので、活動はお休みに。

明日が公式戦なので、もし雨天で運動会が延期になれば、明日が実施日になるので、結果的に運動会も実現でき、明日もこのままだとお天気は心配なさそうなので、公式戦も実施できそうで何より。

という事で、今日はうちのチビ達とAMは近所のバッティングセンター、夕方はキャッチボールと、明日に備えてという理由でもありますが、他にやる事も無いのでσ(^_^;)

梅雨入りが早まる云々話もあったので、先週末、今週末と心配でしたが、何とか潜り抜けたようで明日も予定通り出来そうかなと(-^□^-)

子供達の躍動を期待して、楽しんで行こうかと思います(^^♪

それでは、また。

No.5345
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

夏でも冬でも

5月もあと数日。

6月からは衣替えとなり、弊社もCOOL BIZに。

ジャケットとネクタイを放り投げて、より軽やかなスタイルで業務にあたれる事で、成果もグンと伸びるでしょうと、毎年信じてます\(^_^)/

菊池です。

さて、人のコンディションは季節ごとに意図的に変化をさせる事で、より良い状態を保持できますが、住宅の様な固定資産の場合は、そもそも季節毎に手を入れるという行為は、コスト的にも時間的にもナンセンスです。

という事は、そもそも如何なる季節にも対応できる、住む人と建物にストレスを発生させない構造・構成が必須。

住宅を造る上での大前提は、その場所の風土に適した構造・仕様である事で、資産としても住環境としても成立する建物になるという事を、先人たちは知っていたと思います。

なので、世界中の住宅先進国と言われる国々の住宅構造・デザイン・仕様は、ほぼ似た構成。

そりゃぁ、そうだよなと┏( ^o^)┛

という事で、弊社は我が国の風土と環境に適応した住宅を提供するという事にこだわった結果、そこに住まわれる人々も健康を手に入れる割合が非常に高いというエビデンスを得ました。

なので外観や階高、間取りや規模等は十人十色ですが、ソフト(機能面)とハード(性能面)は、ほぼ同じです。

こうする事で、健康と住み心地を担保する事が可能になるので、豊かな暮らしが実現すると考えています。

それでは、また。

No.5344
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

眼を養い、手を練る

ほぼ移動する事なく、4つのミーティングや会議、セミナーに参加できる事は、何度も感じる事だが非常に効率が良いなと。

うち一つの会議は、対面での会議だったが、オンラインと対面での大きな違いは、感情が出てしまう環境か否かかが一番大きく異なる違いかなと。

オンラインの場合は、ほぼ会議の目的から外れる事はないので、予定の時間内でほぼ完結するが、たまに行う対面での会議は、ついつい目的から逸脱してしまう時間もあり、決して効率的ではないが、他の参加者の温度感が理解できる分、そこはテーマや目的によって使い分ける方が、効率的かなと感じています。

という事で、今日の対面会議もガツガツ言ってしまった事もあり、成果は微妙でしたが(゚_゚i)

さて、話は住宅会社対象の戦略的なテーマのセミナーがあり、参加した感想としては、参考になった部分も多く情報として頂けました。

端的に言えば自社商品の展開の仕方や、持つべき商品のジャンルのような提案でしたが、自身の結論としては、良い住宅の定義は人それぞれですが、やはりジャンルは注文形式が良いなと。

企画品や既成品の住宅に合わせる生活様式、スタイルというより、自身が希望するライフスタイルに住宅という空間を造り合わせる。

注文住宅の大前提がそうであるように、人生で複数回実行できる可能性の低いイベントだったりすると思うので、可能な限りそこは実現したいなと。

そこの部分やこだわりを実現されたお客様の事例になります。

「施工事例紹介」

ご参考になりれば幸いです。

それでは、また。

No.5343
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading