祝・変身願望(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、神奈川県某所のグラウンドで終日練習。

前日の天気予報から、相当冷え込む事が予想されたので、大人も子供も、いつも以上に防寒対策をしつつグラウンド・イン  (^_^)v

という感じで、練習を開始した訳ですが、これが予想に反して太陽の顔が見える状態で数時間。

こういう結果で予想が外れる事は大歓迎\(^_^)/

お陰で、子供達はここ最近では行えなかった投球練習もキッチリ出来ましたので (^ε^)♪

この様に、この時期の外部での練習環境は、気温というキーワードで行えるメニューも変わるので、臨機応変に対応する事で成果も色々。

今後のコロナ環境による影響はあるものの、収束状況になる前提であれば、桜の季節ぐらいから全力疾走で駆抜けるラストシーズンが始まります。

正直、この子達の心技体それぞれのレベルアップが実現する事も楽しみですが、今の一番の願いは、一日でも早くコロナ環境が収束に向かう事ですかね (-^□^-)

うちのチビはと言うと、昨日の打撃練習で、己が理解していると思っていた自分の技量と、現実の結果の乖離幅の大きさに、凹んで崩れて涙を流した結果に対して、帰宅後の行動をどうするのかと父は興味深々(^ε^)♪

練習終わりの車中で、気付いた部分をチョコッとアドバイスを。

風呂上がりに、その確認なのかチョロチョロとバットを振ってましたが、この子レベルで昨日の苦しかった時間から、次回は逃れようと思ったのかなσ(^_^;)

ここで、あえてバットを持たない選択肢もありですが、次への成果の確度を上げるのであれば、僕は振った方が良い派(^ε^)♪

出来ていない、出来ない自分から回避するコツの一つは、出来ている選手のスイングを、しっかり見る事。

そしてそこから自分との違いを明確にあぶり出す事。

このあぶり出しは、11歳には中々難しいσ(^_^;)

なので、第三者が出した改善点というそのあぶり出したポイントを、本人が素直に受け入れられるか、否か。

自分の実績等の過去が邪魔をしなければ、また、これからの自分の進化を愚直に望めれば、受け入れた時点で何かが変わります。

環境が変わった事も彼にはプラスに働いているのか、これまでになくスゥと受け入れたチビの春が楽しみですかね(^^♪

それでは、また。

No.5594
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

週末という時間の使い方(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、自グラウンドで終日練習を。

今年の傾向の様な気がしている、「土曜日は比較的気温が上がり、太陽が出る」説通り、今日もスタートは上々の気候(^_^)v

何度かサングラスした方が良いかなという場面があったほど。

やはり暖かいに越した事は無いです (^ε^)♪

菊池です。

さてさて、本日は東京都の小学生アルアルの週末授業日にあたる子供がチームの約半数居たので、スタートは半数の子供達で。

当たり前にいつもよりは、こじんまりとした雰囲気になりましたが、やるべき事は一緒 (-^□^-)

勿論、人数という部分で支障が出ないメニューになりますが、基本と思われる技術と、それを応用した技術を、反復継続で。

基本的に週末の1.5~2日間という限られた時間で、各自の心技体と、組織での機能面の過去越えを積重ねていく日常の世界。

野球選手としての基本的な能力をアップさせるメニュー等は、日々の自主練という時間を作って反復継続する事が、一年という時間の使い方の一つかなと。

なので週末の時間は、ある意味成果を確認する時間であると定義する事は、子供にとってやるべき事の継続に繋がるかと。

週末が各日練習日の場合、平日の自主練が、練習の為の練習になるかと言えば、そんな事はない。

子供が楽しく野球を続ける為に、必要だと思うスキル、常に過去自分との比較で「技術の習得と知識の定着」を積上げる事。

特に今年は、下のチビは学童野球最終学年。

最終学年を謳歌する為には、それなりの過去の時間を使った精度が必要ですし、それが本人が野球をやって来て良かったと感じる事が出来る要件。

人それぞれの価値観ですので、色々な考えがあって良いかと思いますが、僕は長男の姿を見てきてそう感じています (-^□^-)

明日も終日キッチリとチーム練習。

今年の傾向の様な気がしている、「日曜日は比較的気温が下がり、太陽が殆ど出ない」説通りの予報 ( ̄_ ̄ i)

噂では氷点下予報らしいので、子供達云々の前に、自分の心が折れない準備しつつ、楽しんで行こうかなと(^^♪

それでは、また。

No.5593
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

 

Continue Reading

プロセス重要説

 

完成見学会というイベントが、スポットで行う理由は単純に完成するタイミングに合わせて行っているから。

ですので、当然にご都合が合わずに、観れない方もいらっしゃるのも事実です。

見学させて頂く現場は、全て一般の施主が建築した実例ばかり。

見学用に建築している訳では無いので、完成後は速やかにお引渡しをするのが当たり前ですので、この完成時からお引渡しを行うまでの期間で、土日祭日がその間にある時のみ、施主のご協力を頂いて開催出来るのが、完成見学会です。

なので、開催期間の多くは、2~3日程が圧倒的に多いです。

そのイベントとの比較で、画像の様な施工途中の現場については、様々な状況で複数の現場がラップして稼動いるので、比較的に見学されたいとお考えのお客様のご予定に合わせる事が可能です。

また、施工途中の現場においては、空間やデザインが感じられる構造躯体と言われる骨組みの様な部分は、それぞれの現場で異なりますが、材料であったり、工法、仕様については、ほぼ全ての現場が統一されているので、その点(ボリューム感は除く)においては、見学し易い環境となっています。

 

ご予約は、こちらから ⤴⤴⤴ 是非 \(^_^)/

それでは、また。

No.5592
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

僕なら迷わず採用します(^^♪

 

北京オリンピックが今年開催予定で、しかも既に開幕しているという事を、今日知りました\(゜□゜)/

・・・ガンバレ!ニッポン!

菊池です。

さてさて、今回も弊社のコラムニストが掲載した内容のご紹介を。

「吹き抜けは寒い?リビングを吹き抜けにした時のメリット・デメリット」

何となく、何処かで聞いたことのある様なテーマですが、これが今回は手前味噌ですが、非常に分かり易くまとめられております(^_^)v

昨今の新築住宅では、吹き抜け自体は珍しくありませんが、集合住宅や築30年前以上の戸建住宅にお住いの方々には、あまり馴染みのない空間かと。

言ってみれば、戸建初心者の方々は、ほぼ全ての方が、吹き抜け空間のある住宅にお住まい頂いた経験値は無い方が圧倒的。

そこで、今後家づくりをする上で、住んでからはほぼ造る事が不可能な「吹き抜け」という空間の特徴をご理解頂いた上で、プラン上での取捨選択をして頂ければなと。

但し、この「吹き抜け」という空間をプランで採用する上で、絶対的に必要な住宅のあるポテンシャルが備えてあっての事ですのでσ(^_^;)

その辺りもキッチリと解説されておりますので、是非に。

20年後、家族構成が変わったので、家全体のリノベーションをする際に、吹き抜けを造りたい・・・は、非現実的な確度が高いのでσ(^_^;)

まずは、是非ご一読下さいませm(_ _)m

それでは、また。

No.5591
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

10 years ago.

 

当時弊社の4Fの会議室で行っていた新卒者対象の会社説明会風景。

10年前。

当時は、1開催につき40~50名の学生にお越し頂き、約2時間の説明会を行っていた。

しかしながら、来場頂いた人数からしても、一見、効率の良さそうな感じもするが、どうも伝えたい事が伝えられたない感という肌感は、当時から持っていたのも事実。

結果、その数年後には、1開催3~5名の座談会式の説明会に切り替えた。

狙いは、旧開催方法は、決して採用のプロが壇上で話すわけでもなく、こちら側の常識的な理解という範疇も、学生にとっては?という部分も、振り返ればそこそこあったのだろうなと。

最終的に、質疑応答の時間をとっても、流石に約50名前後の場で、スパッと挙手をして質疑を投げかける学生はほぼ皆無。

まぁ~、興味がある前提として、大人でもそういう場では流す方が多いかなとσ(^_^;)

という事で、折角当社のようなマイナー企業にも係わらず、こうして足を運んでくれる学生との一期一会を大切にするという意図で、少人数制で可能な限り疑問を失くした状態で終えるという事をテーマに変更したのが4~5年前。

当時は、1か月に1度の開催を、少人数制にしてからは、ほぼ毎週に。

効率という部分では、非常に悪くなったように見えますが、目的の成就という部分では、格段に上がったかなと(^ε^)♪

そんなこんなで、2年前から説明会はオンラインになりましたが、ここでも少人数制を敷く事で、質疑等のキャッチボールは、比較的しやすい環境なのかなという肌感です(^^♪

とは言え、早くコロナも収束し、また膝を交えた座談会に戻りたいなが本音ですσ(^_^;)

それでは、また。

No.5590
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

二世帯住宅という暮らし

 

2月の家づくりイベント「完成見学会 ~二世帯住宅編~」になります。

期間が次週になる為、予定では「まん防」期間です。

現地では、感染対策を最大限に講じながら、予約要の完全時間割見学制になります。

また、「来場はチョットな・・・」というご家族対象に、現地見学をオンラインにてご案内可能な仕組みもご準備しております。

「まん防」解除後にリスケできれば、また見学環境等も変化できるかもしれませんが、何があっても、最優先すべきは施主様への建物のお引渡し。

よって、家づくりをお考えの方々に公開できる期間は、2/11~13までの3連休が最初で最後。

言ってしまえば、時間の都合を無理してでも見学する価値は大有りだという感覚ですので、可能な限りご予定をご調整頂き、ご覧頂ければ幸いです┏( ^o^)┛

今回の大テーマは「二世帯住宅」ではありますが、単独世帯での建築をご検討頂いてあられるご家族の方々も、参考にして頂けるポイントは当然に沢山ございます。

デザイン、機能性、設計意図、仕様、空間等々、まずは体感・体験頂ければと思います\(^_^)/

それでは、また。

No.5589
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

2022年初の一次選考でした(^^♪

 

1月最終日。

2022年も1/12が消化になりますが、やはり月日が過ぎ去るのは早いなとσ(^_^;)

とは言え、まだまだ2021年からのミッションは引き続き行われているのもあり。

その一つが新卒採用。

今日は、2名の学生の一次選考をzoomにて。

2022年4月入社対象の選考も、恐らく次回の母集団が最後になるかなと。

2月末までには、全ての選考スケジュールを終了させる予定。

という事で、今回の一次選考がラス前。

結果、良い出逢いだった肌感です\(^_^)/

合否は、翌日になりますが、ご縁があった学生も、そうでなかった学生も、この混沌とする世の中ではありますが、自分の信じた道を諦めず突き進んで欲しいなと。

2月のコロナ環境状況によっては、二次選考の方法・手段を考える様かなと思っていますが、予定通り開催出来る事を期待して┏( ^o^)┛

現状の二次選考開催日は、「まん防」解除後でしょうかσ(^_^;)

その間に、最後の会社説明会と一次選考を設定しようかなと考えています(^^♪

もう一つ更に素敵な出逢いがある事を想定して \(^_^)/

それでは、また。

No.5588
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

欠かせないもの。

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目も、朝から昨日利用させて頂いた広大なグラウンドで終日練習。

通常時であれば、自宅から約1時間程の距離の場所ですが、日曜日の朝という事もあり、国道も含めガラガラ。

次回からはもう少し時間に余裕が持てそうかなと。

好き勝手に野球をやっている僕とチビがではなく、昼食を準備してくれる相方がですけどσ(^_^;)

菊池です。

さてさて、雨に祟れる事がないという事実が、最高の結果という理解ですので、気温が低いぐらいは何でもない事。

・・・という気概でこの時期は毎週グラウンドに向かってますが、やっぱりそこは真冬+障害物の無い風通し最高の立地という事で、想像以上に寒いのは言うまでも無く(T▽T;)

今日も気が付けば、「太陽が出ればなぁ~」というワードが、大人達のトレンドワード。

何回言ったか覚えていませんσ(^_^;)

そんな中、子供達はと言うと、メニューを変えながら、ほぼ終日バットを振る練習メニュー。

「打つ」という攻撃の基本となる戦術を、キッチリと正しい理論で技術を身に着ける練習を延々と。

僕は保護者・父兄という目線で見ていますので、そこへの評価は冷静に、客観的に見れている前提で、非情に良いなと\(^_^)/

何故にそう感じるのか。

この鍛錬を反復継続していく事と、週末以外の時間で振返りと修正を重ねる事で、子供達が望む立てそうな未来が想像できるから。

ここから重要な事は、本人がそうイメージできる思考になる事かなとσ(^_^;)

この思考は欠かせないと思います。

春が楽しみです(^^♪

画像は、僕のランチタイム。

前日の教訓から、一緒にグラウンドに居る大人の方々との会話で、「ラーメン食べれば暖まるね(^^♪」という、非常にシンプルな会話から、「そりゃ、そうだ」とσ(^_^;)

気付きから得た情報の即実践、即行動からは、殆どの結果は「幸せ」に転ぶなという、自身の人生観は、そんなにズレてないなと(^ε^)♪

高性能ボトルを持っていた相方に感謝ですかね┏( ^o^)┛

という事で、この冬のランチにカップラーメンは欠かせなくなりました(^^♪

それでは、また。

No.5587
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

週末好景観(^^♪

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、神奈川県某所のグラウンドで終日チーム練習。

今日も子供達にとって価値のある時間になればなという願いと一寸の狂いも無く、今日は結構暖かいなという肌感で過ごせる気候になります様にという願いも、今や同率一位ですσ(^_^;)

菊池です。

さてさて、オミクロンが急激に感染数を伸ばしている中ではありますが、できる感染対策を講じながら、子供達は元気いっぱいに(-^□^-)

想像以上に気温も上がり、太陽も出ている時間が長かったせいか、子供達も2週間ぶりに基本的なキャッチボールから塁間をキッチリ投げる守備練習まで。

黒土特有の性質のせいもあり、守備練習ではユニフォームも真っ黒になる子供もチラホラと(^ε^)♪

動ける環境がある事は、こういう時期は特に有難い。

一昨年、昨年と、活動できる場所が無いという時期を経験してきているので、僕にはオアシス的な景色にしか映りませんから(≧∇≦)

今後順調に感染状況がピークアウトし、下降状況が顕著になれば、学童野球の世界も予定通り各大会等のスケジュールを消化出来ていくだろうなと。

その仮説を前提にすると、この時期にキッチリとチーム練習が消化出来て来たか、否かは、望む成果の着地の確度は大きく異なる。

準備の精度が全て。

野球の勝負も仕事も同じロジックだと思います\(^_^)/

うちのチビはと言うと、今週から日々の時間の使い方と、取り組むメニューを変えた1週間。

その成果が垣間見れたプレーは、ホント数える程σ(^_^;)

そんなもんかという反省と、変えてなかったら数える事すら無かったろうなという評価のバランスを、客観的に本人に伝えるのが、今のところ僕の役目。

帰りの車中でチビに伝えていましたが、ふと彼に目を落とせば爆睡中σ(^_^;)

よく動けた証拠と捉えれば、それもまた良し。

僕からの翻訳は、最近もっぱらお風呂でですかね┏( ^o^)┛

明日も一緒に上手くなれればなと(≧∇≦)

それでは、また。

No.5586
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

バス天国(^^♪

寒い時期が続いてますが、そんな時ほどお風呂ですかね (^ε^)♪

帰宅したら、兎に角アルコールという楽しみから、今年はすっかりお風呂σ(^_^;)

・・・歳かなぁ、いやいや、単に寒いだけだと思っています(T▽T;)

菊池です。

という事で、弊社のプロフェッショナルがまとめたコラムがこちら。

「身も心もあたたまる浴室リフォーム」

分かりやーーすく書かれてますので、是非、ご一読を。

今週末も、コロナ感染防止に努めながら、屋外で子供達と野球をやる週末になりますが、夕方にはキンキンに冷え切ったカラダになってるので、今週末の楽しみも、やっぱりお風呂になりそうですσ(^_^;)

皆様も、コロナ感染には充分に気を付けながら、素敵な週末をお過ごし下さい(^^♪

それでは、また。

No.5585
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading