気温が27℃は流石に暑いですね ( ̄_ ̄ i)
菊池です。
本日は、相模原市某所の会場で、防火管理者講習へ。
この講習、実は昨年から予約を取り続けていたのですが、毎回100名超の会場キャパですぐに定員に。
そんなにこの講習を受講しなくては行けない人が多いという事に、チョット驚いていましたが、自身もようやく受講に。
この手の内容を2日間缶詰での講習ですので、僕レベルの知識だと気合と根性は多少必要かとσ(^_^;)
明日も行ってきまーす┏( ^o^)┛
それでは、また。
" 仕事も、家づくりも、週末も "
気温が27℃は流石に暑いですね ( ̄_ ̄ i)
菊池です。
本日は、相模原市某所の会場で、防火管理者講習へ。
この講習、実は昨年から予約を取り続けていたのですが、毎回100名超の会場キャパですぐに定員に。
そんなにこの講習を受講しなくては行けない人が多いという事に、チョット驚いていましたが、自身もようやく受講に。
この手の内容を2日間缶詰での講習ですので、僕レベルの知識だと気合と根性は多少必要かとσ(^_^;)
明日も行ってきまーす┏( ^o^)┛
それでは、また。
弊社のサイトで最も閲覧が多いコンテンツが「家づくりコラム」
予算や設計、デザイン等々のテクニック的な部分は勿論ですが、実は地域の特性的な内容のコラムも多くの方にご覧頂けています。
また、ブログコンテンツの場合も、圧倒的に「後悔しない家づくり」というタイトルの戸建住宅に特化したブログが最も多く閲覧頂いております。
その中での、直近の閲覧ベスト3は、
3.「住宅展示場の見学はどれくらい時間がかかる?いつ行くのがベスト?」
こんな感じのラインナップが人気です(^^♪
確かに二世帯住宅というテーマですと、この様な内容は結構ニッチな部分ですが、計画の上では非常に重要な事。
皆さん、お目が高いですね┏( ^o^)┛
是非、ご活用頂けれんば幸いです\(^_^)/
それでは、また。
2015年に相模原住宅公園内に出展させて頂いたモデルハウス。
JR相模原駅から徒歩5分の立地と、敷地内に用意されている無料駐車場の効果もあり、これまで大変多くの方々にご来場頂けました。
ましてや、周りは超大手のハウスメーカーばかりが立ち並ぶ住宅展示場に、地元の建設会社としては当社だけの環境。
この環境を、マイナスと判断するか、プラスと判断するかで、当時は出展する事に大変悩みはしましたが、結果こうして存続出来ている事が結果かなと感じています。
もし、あの時に出展せずに、従来の営業環境で事業を行っていたとしても、恐らくですが存続はしていたかなとは思いますが、景色は変わってい無かったろうなと思います。
そして2022年秋に、弊社はここでの経験を活かしつつ、相模原住宅公園から撤退し、お隣のJR矢部駅から徒歩5分の立地に、新モデルハウスと新オフィスを出展する事となりました。
今度のモデルハウスも、これまで同様にハード面とソフト面の両輪が機能する住空間である事は変わりません。
コンセプトも、「健康」「住み心地」「資産価値」等々のキーワードがキッチリと実現出来る内容は勿論、オフィスも隣接している為、これまでは実現できなかった家づくりイベントから企画まで、家づくりを行う上で、後悔や失敗という結果からは著しく乖離できる施策を考えておりますので、ご期待頂ければ幸いです (^ε^)♪
今後は、完成までのプロセスの公開は勿論の事、工程のフェーズ毎に、家づくりに関する情報を絡めたイベントを実施して行く予定ですので、引き続き、よろしくお願いしますm(_ _)m
それでは、また。
本日OFF日
週末少年野球2日目は、全国大会へ繋がる地区大会の決勝戦。
予選通過は確定してはいるものの、やはり決勝という舞台ですので、目標は勝ち切る事。
子供達からすれば、全国大会だろうが、地区予選であろうが、目の前の勝負にキッチリ向き合い、勝利を目指すのみですので、一つの野球の真剣勝負に過ぎません。
結果は勝利し、まずはこの子達の2022年一冠目。
学童野球の一年は、参加できる大会数が多いのも特徴ですが、それもこれも勝ち進んでこそ体現できる世界。
勝つ事だけが大切な事ではありませんが、勝ち方に重きを置いた視点で、「勝利」という結果を目指すのは、価値のある事かなと。
なので、例え勝ち続けていたとしても、反省点は絶えません┏( ^o^)┛
5月からは始まる東京都予選大会で5~6回勝ち切れば、まずは全国大会の出場権獲得。
子供達の目標は更に先ですので、ここからは更に志は高く、時間を大切にですかね。
まだ春先の様な感覚ですが、たった週末2日間で予定を消化していくので、気が付けば秋なんてすぐですσ(^_^;)
GWは、次の大会の地区予選が始まります。
画像は、表彰式後の集合写真。
技術やプレー内容等々は、目指す場所を考慮すれば、まだまだかもしれませんが、この子達の仲間を思いやる気持ちの部分は、立派に少数精鋭な集団かなと\(^_^)/
次もこの子達の笑顔に触れたいなと思います。
それでは、また。
本日OFF日。
週末少年野球1日目は、AMは自グラウンドで私設大会の1回戦を、PMは地元の球場をお借りして練習試合と合同練習を。
いよいよお天気予報通り、気温も限りなく夏日に近づき、服装も夏仕様で終日出来るくらいに。
今日は開始から終了まで半袖で。
帰宅後に腕や顔がヒリヒリする感覚も懐かしいなと(-^□^-)
という事で、今日は先週缶詰状態だった週末分を取り返せた感満載の土曜日に\(^_^)/
特に、PMの練習試合からの合同練習は、お互いにとって非常に良い時間になったかなと感じています。
それぞれのチームで合同練習をする目的は違えど、交流という手段から得られる情報も経験も学びも気付きも、この時間があってこそかと。
小学生の野球チームですので、限られた時間で心技体を向上させる上では、有効な手段の一つかと。
うちのチームの子達の心技体のポテンシャルも、約1時間超の合同練習ではありましたが、確実に進化したかと思います。
明日は、今年初めての優勝戦。
とは言っても、この子達はいつもと同じ様に「仲間と一緒に野球をやるだけ」マインドで挑めるポテンシャル。
ちょっとしたピンチでも、どうにもならない窮地でも、笑顔でサラリと通り過ごすのかなと、オジサンはそんなイメージです┏( ^o^)┛
明日も親子共々、楽しん行こう(^^♪
それでは、また。
今年度から1年分の書籍代を社員に支給する事になったので、全員で同じ書籍を読む事に。
これまでは、役員の課題本と社員の課題本が異なるケースが多くありましたが、書籍代を支給する、しないに限らず同じ書籍であった方が共感の深度は人によっては深まるかと。
今回はブランド戦略をテーマにした書籍でしたが、主役が自動車だけに、どうも入って来ないのが本音σ(^_^;)
強制でもされなければ、自動車関連の書籍には手が伸びないタイプです(T▽T;)
ここで書かれている内容は、僕らが取り扱う注文住宅という商品との親和性もある為、理解はできますけど\(^_^)/
本文の中に、「良いものをより安くという美学」と「品質さえ良ければという迷信」とあります。
前者の行き着くところの多くは、「実用価値のあるもの=高い金額を出すに値するもの」という認識に至らないと。
また後者の場合。この迷信も由来は、ユーザーは所有する事の総合的な価値を「心の満足に置いている」と。
裏を返せば、「ものの良さ」だけでは、「心の満足」を与える事は難しいと表現されている。
・・・確かになとσ(^_^;)
僕らの日常でも、お客様に提案しているものは、「箱なのか?」「暮らしなのか?」という理解で、質と結果は大きく異なる。
後者が実現出来ていないと、住宅という物造りにおいての永続的な継続は不可能なんだろうなと思います。
それでは、また。
本日は社内会議2本と、建設業関係の金融機関企業との打合せ1本をオンラインで。
打合せと言っても、弊社の財務状況を赤裸々にデータ化して頂いた内容のフィードバックですので、個人的に大変参考になったなと(^_^)v
決算結果を基に現状の評価を客観的に各分野で表現頂くので、至ってドライかつ正確な評価なんだろうなと。
そういう部分で言えば、実際に現場で業務を行っている上での成果の肌感と、決算結果から評価される成果の評価では、乖離している部分も多くあるなと。
単に利益を計上出来ている、出来ていないという視点だけにフォーカスすれば、現場の肌感通りの評価になるが、そこから更に分解し、各項目においての全国平均値や、その平均値に劣る部分の原因と、是正アイデア等を明確に頂けるので、財務や経理等々がイマイチ頭に入っていないというレベルでも、参考になる解説ばかり。
このサービスを毎年受けれるはずなのに、スルーしてしまっていた年があったかと思うと、チョットした後悔でもある( ̄_ ̄ i)
知る事が出来る、出来るようになれる時間の機会損失は、重大なミスだと思うので(x_x;)
今回提示頂いた部分の改善項目は、やればすぐに成果は見えるという分類では当然無いので、いつから実践するのかという開始時間が後ろに行けば行くほど、傷口は塞がらないという事。
コロナ禍の改善も不安定、ロシアとウクライナ情勢の未来も不透明、一定期間続くであろうと思われるインフレ環境と、あんまりハッピーな話題が無いだけに、今取り組める足元の事は、さっさと手を着けるには良い機会と思っています┏( ^o^)┛
それでは、また。
最近の我が家は、早朝4時半過ぎからドタバタ始まる毎日に。
今朝も僕が出掛ける5時過ぎには、結構な勢いで降っていた雨も、6時過ぎに帰宅した際には雨も上がっていたので、下のチビを起して外で自主練を(-^□^-)
「自主練をやろうっという時間になったら雨が止んじゃうなんて、持ってるね~」と下のチビを煽てたつもりでしたが、本人の本音は、今日は降っててもいいのに~みたいな顔でしたけどσ(^_^;)
菊池です。
さてさて、昨日から開始した異動先のスタッフとの個別面談。
面談の主旨は、僕の考えを示す事と、組織として実現するための目的の共有なので、個別でお話させて頂く内容は、全て同じ。
今日は5名のスタッフとの面談でしたので、最初と最後の方で、話している内容の温度差が無かったかが不安になりましたσ(^_^;)
間違いなく、1人目より5人目の時の方が、内容と伝え方が自然とブラッシュアップされていくので、精度は異なってますね(T▽T;)
今週は、面談や打合せ等が多いので、今日から週末までテレワークで。
今更ですが、情報をアウトプットすればするほど、その情報の穴も見えれば、逆に実現可能だろうなという確度も上がるかなと感じる部分も増えるので、同じ内容を反復継続して伝える事は有効かと。
そもそも30分/人で仮説を立ててましたが、見事に全員60分/人でしたけどσ(^_^;)
それでは、また。
3名のスタッフ面談と、2本のセミナーを全てオンラインで。
視聴専門のセミナーは兎も角、複数名でのオンラインでの打合せの際の、各自とのコミュニケーションは、まだまだ対面時の空気感の様には行かないなという肌感なので、そこら辺のスキルは面談主催者は必要ですね。
その部分をある程度クリアに出来るようになれば、打合せは全てオンラインでという事も可能ですが、もう暫くは内容に応じてケースバイケースですかねσ(^_^;)
菊池です。
さて、2本のセミナーの内容が、自身の想像以上に参考になったなっという肌感のケースは、実は意外と少なく。
今日は2本とも、「なるほど」と「へぇ~」という感情が各所に。
その内容の共通部分が、今までの常識とは違う実践をされているという部分。
1本は、建設業界での現場での実践者の方のお話で、もう1本は、他業界での会社運営のお話。
どちらのお話も、コロナ禍になってという前提がありますが、結論としては、環境は悪くなったが、成果は著しく好転したという感じ。
襲ってきた環境がこれまでの常識では太刀打ちできないという判断から、これまでの運用では「出来る訳がない」「そんな事は想像も出来ない」と言われんばかりの内容を、今では通常的に。
この「非常識」という部類に入ると思われる施策は、実はそうでもないという現実を受け入れる事が出来るか、否かで成果は大きく変るんだろなと思うと、まずはやってみてからで全然OKだと思うが、実際に運用するスタッフは、現状からの変化を嫌うので、そこは僕がどう壊すかが、成否を分ける感じでしょうか(T▽T;)
今日の講師の方の考えで最も参考になったのは、「変化はスモールスタートで」という事。
これまでの多くは、徐々にではなく旗を掲げたら一気にというスタンスだったので、「へぇ~」でしたσ(^_^;)
画像は、「非常識な成功法則」という書籍。
約20年前にガツガツ読んだのですが、参考になったと驚愕こそしましたが、当時その中の多くを実践していない自分に後悔したのを覚えています(T_T)
書籍を読んだら、評論者ではなく、実践者にならないと勿体ないですねσ(^_^;)
それでは、また。
本日は、AMにオンライン会議2本と、会社説明会1本を。
会議と言っても、15分+40分という2本立てですが、殆どの内容が共有事になるので、テキストでも成立するじゃん・・・みたいな感情の社員もいるかと思いますが、主旨はそこでないので、そう感じないような仕立てが必要ですかねσ(^_^;)
という事で、10:00から2時間超で会社説明会を。
前回の説明会で、僕の会は最終と言いましたが、色々と社内事情もあり今回までσ(^_^;)
とは言っても、採用に関する業務は、色々な業務がある中でも最もポジティブ思考なイメージの業務ですので、全く苦になる事もなく。
今日も、希望溢れる学生とコミュニケーションが取れて、自身の中でもいくつか気付きが。
ほぼ偏った思考にならない様に意識しては居るものの、やはりそうは簡単に理想像には到達しないもんです(T▽T;)
弊社のスタッフの各専門別にテーマを起して投稿しておりますので、旬な情報からセオリーまで幅広く。
今回は、「間取りと費用の相関関係」だそうです キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
ちょっと難しめのタイトルっぽいですが、中身は至って分かり易く解説しておりますので、よろしければ是非に。
それでは、また。