New Blogger.

 

我が社の社員に対する評価基準の査定項目に、「SNS・ブログ更新数」という項目があります。

積極的に情報発信する事をプラス評価とするとしており、内容は兎も角、発信回数のみで。

まずは、何事もやってみてからという低いハードルを設定する事で、守破離的に発信する内容も、次第に進化するだろうという設計です。

なので、ブログやSNSに掲載する内容が、自身が関わる業務以外の趣味ネタに日々偏っている社員が多いのも事実ですσ(^_^;)

そろそろ、そこのフェーズは卒業しないと・・・・、ですね(T▽T;)

菊池です。

さてさて、そういう社内ルールが前提にあるという理由もあり、昨年11月に入社された施工管理職の社員さんが、この度ブログデビューされました\(^_^)/

「建築ねこ日記」

まだまだ業務に関しては、猛勉強中の彼女ですが、責任感と根性という事前に兼ね備えているべきスキルを有している施工管理者です(^_^)v

それも、デビューブログを一読頂ければ、感じて頂けるかと┏( ^o^)┛

多くのデビューブログは、殆どの内容が自己紹介的な部分から入るスタッフが多いのですが、彼女は一発目から家づくりの現場LIVEブログ。

斬新な選択にも見えますが、僕はある意味限りなく正解に近いアプローチかなと (^ε^)♪

自身のブログを読んで頂きたい対象は、弊社の家づくりに興味関心をお持ち頂ける方々だとすると、自分に興味を持って頂くのは、自身の業務の精度やお客様が興味を持っている家づくりの情報について、発信している内容にご興味をお持ち頂いてからの方が確かに有効かなと。

ブログを発信しているのは、著名人でもアイドルでもなく、建設会社の専門職社員ですから(-^□^-)

・・・という割に、タイトルは「建築ねこ日記」σ(^_^;)

「ねこ」とは、何を指しているんだろうという部分に興味が湧いているのは、彼女の人間性や日々の仕事ぶりを知っている僕だからであって、知らない人には意味不明だと思いますが、そういうギャップも彼女らしいかなとσ(^_^;)

家づくりをお考えの方々や、興味関心をお持ち頂けている方々にとって、有益な情報を届けて下さいね\(^_^)/

コツは、気分でブログを更新させるのではなく、短い期間で更新させ、単純に頻度を落さない事です┏( ^o^)┛

間違いなく頑張ると思いますので、お時間があり時にでも、たまにチラッと覗いて頂けると嬉しいですσ(^_^;)

それでは、また。

No.5719
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

住宅計画には欠かせない分野です(^^♪

 

「外構」というワードは、業界では空気のように使われるワードですが、家づくり等に関心が無い方や、家づくりを考えていない方には、「?」が付く分野かと。

特に住宅という部分に関しては、「戸建住宅」と「集合住宅」という2種類の住宅様式が存在している中、この「外構」と言われる部分の関係性は、両方に存在するが、オーナーとして関わるケースが多いのは、圧倒的に「戸建住宅」を選択した場合。

集合住宅の場合は、既に内容が決まっているケースが多く、その部分に関して家主が内容や計画に関わるケースはほとんどない。

ですので、当社のように戸建住宅を提供している会社の場合、住宅+外構という両方のノウハウがある会社は、結果的にバランスの良い機能的な住宅空間を提供できる可能性が高いと、客観的に感じています。

今回は、その「外構」という部分にスポットを当てたコラムを、当社の外構担当者がコラムを製作しましたので、ご紹介させて頂きます。

「エクステリア(外構)の広さと目的別 3つのスタイルの選び方」

この分野の関しては、住まい手の考え方や使い方等々が、勿論最優先事項としてプランニングされるわ訳ですが、それ以上に影響を受け易く、実は最も考慮すべきポイントが「立地」。

大草原にポツンと建てる戸建住宅であれば、やりたい事を予算内でふんだんに造れば良いとも思いますが、そういう立地条件はほぼ無く、殆どが住宅密集地。

首都圏という環境でもありますので、当然そうなるかと。

ですので、やりたい事をそのままカタチにする事が正解かと言えば、決してそうではなく、その実現に向けてまずはスタイル(形態)等が最も優先順位が高くなるケースもしばしば。

その様な要素を踏まえたカタチで、分かり易く解説されていますので、まずは一読頂ければ幸いです。

それでは、また。

No.5718
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

「普段通り」や「いつも通り」の難しさ。

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、AMは自グラウンドで練習、PMは埼玉県某所へ遠征し、某大会公式戦準々決勝1試合と練習試合1試合の計2試合を。

昨夜は予報通り雨が強めに降り続いた様なので、今朝のグラウンド状況が不安でしたが、予定通りAMも消化出来たようで。

僕はと言うと、AMに所用があったので、用件が済み次第、公共交通機関で埼玉県の現場まで。

電車移動だけに、キッチリ時間通りに到着し、1試合目の公式戦からお手伝い出来たので、ストレスフリーでした\(^_^)/

菊池です。

さてさて、今日の試合も負けたらここまでというトーナメント戦。

5年生であれば、「また来年・・・」という思考も当然ありですが、この子達は全員6年生。

大会自体の権威や価値みたいな部分にはフォーカスしないまでも、敗けたら終わり的な部分は、6年生だけあって多少は意識しているかなと。

そういう環境で、「普段通り・・・」とか、「いつも通り・・・」という結果を出す事は、実は簡単ではなく。

前述したような結果になるはずなのに、何で・・・みたいなプレーが出る事も、学童野球レベルではしばしば。

その様な結果がゼロになる事は、細かな部分も含まれば、ほぼ不可能な事ですので、明らかにその様な失敗が回数を重ねる事で減って行ければ、立派な成長かなと。

スタンドやベント付近で子供達を見ていると、目や耳に入ってくる子供達の所作、会話や掛け声等は、当たり前に限られてきます。

これが、「審判」という特殊な場所で、子供達のコミュニケーションに触れていると、技術等の具体的な部分とは他に、言葉の掛け方、会話の仕方、発するワードなど、明らかに心の成長を感じられる場面が沢山あるなと。

特に、声を掛ける対象に対して、自分がその立場だったら・・・という想像の基に掛けるワードを選択していたり(^ε^)♪

ピンチの時ほど、人の痛みや苦しみを想像できる事は、当たり前に出来そうで、そうでもないのが現場の現実。

目の前のボールを、正確に打って、捕って、投げていれば、勝負に勝つ確率は上がりますが、それ以上に人として成功確率が上がっているなと感じられる瞬間は、親としては最高にホッとできる瞬間です\(^_^)/

個人競技のスポーツを真剣に取り組んだ経験の無い人間なので、説得力に欠けますが、チームスポーツっていいなと思っちゃいますねσ(^_^;)

うちのチビは、1試合目の公式戦で投手として起用頂きました。

勝負事として考えれば、大事な試合でしたので、僕の勝手な想像で投げるとは思っていなかったので、現場に行ってチョットビックリσ(^_^;)

結果は、キャッチャーの子の適切なリードと励ましや、ここぞという場面で、いつも通りのプレーをしてくれたチームメイトのお陰で、先発投手としての役割は出来たようです。

失敗するから未来を見ようとする気持ちが高まるのは当然ですが、その未来を見ようと行動する事は、出来そうで出来ない事も多い。

この子達も、数多くの失敗や悔しい思いをしてきたからこそ、そして行動してきたからこそ、大人たちの想像を時には大きく超える時があるんだなんと、しみじみ感じた時間でしたかね (-^□^-)

帰路の電車内では、珍しくネガティブな反省モードではなく、次回も今日以上にという、結果に対して単純なリアクションなのが、やっぱり子供だなと、そんな瞬間も親としてホッとしちゃいますけどσ(^_^;)

それでは、また。

No.5717
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

楽しみは「伸び行く姿」

 

本日OFF日。

週末少年野球1日目は、東京都某所へ遠征し、練習試合を2試合。

お相手頂いた2チームともに、都内屈指の強豪チームだっただけに、2試合ともタフな試合内容でしたかね┏( ^o^)┛

菊池です。

さてさて、ここからのフェーズは学童野球の卒業へ向けてカウントダウン的な時期へ突入して行く反面、子供達の心技体のスキルは右肩上がりに上昇して行くフェーズ。

ですので、数年前に戦った結果がそのまま移行するか言えば、そんな事も無く、形勢逆転という状況も普通に起こりうる状態。

昨年はそれ程苦労する事なく勝てた相手も、とてもそういう状況でもなかったり、逆に手も足も出せなかった相手に対して、堂々と勝敗の行方が分からない戦々恐々としたレベルになっていたりと、年に一度の手合わせ文化から得られる現実は様々。

過去よりも実力がグッと伸びているチームから、肌感的に伸び悩んでおられると感じられるチーム等々。

多くのチームが、子供達自体の肉体の変化や、心境の成長等が寄与し、実力UPがスタンダードかと感じていますし、思い起こせば長男の学童時代も、まさにここからグッと伸びた感じでした タ━━━(゚∀゚)━━━!!!

そういう体験を、我が家も保護者として経験させて頂いているので、ホントにここからも楽しみ(^^♪

勝ち負けという結果で、その先の未来の予定が大きく左右される世界だったっりしているので、楽しく野球をやるという定義の一つには、勝つという結果にこだわるのも重要ですが、それ以上に「勝ち方」はもっと重要という理解ですが、最終学年という現実が、これまた色々と大人の感情を揺さぶったりするものですσ(^_^;)

「兎に角、まずは勝ち進もう」とか(≧∇≦)

それはそれで、未来へ繋ぐという観点からは正しい思考だと思います┏( ^o^)┛

うちのチビは、2試合とも野手として試合に起用頂きました。

試行錯誤しながら、週末の答え合わせに時間を使う様になったせいか、「反省」という時間を設ける機会が増えたかなと。

という事で、本日も反省の振返りの時間が多かった訳ですが、この反省を活かせる機会がすぐ明日やってくるというのも、週末の良さですね (^ε^)♪

・・・お天気が心配ですが ( ̄_ ̄ i)

それでは、また。

No.5716
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

 

Continue Reading

6月応援団イベント

 

物造りの会社ならではの企画かと\(^_^)/

今月の応援団限定イベントは、「コースターづくり」

しかも、編み物編(≧∇≦)

様々な企画を実施してきた応援団運営チームですが、今回の様な物造り編は、大変人気なため毎回定員。

今回も早めの定員が予想されますので、ご興味のある方は是非、お早めにお声掛け下さい(^^♪

スタッフ一同、お待ちしておりますので。

今月は梅雨入りした事もあり、この様なコミュニティイベントの他にも、家づくりイベントに関しても、積極的に開催して行きますので、ご利用頂ければ嬉しいです。

それでは、また。

No.5715
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

・・・遅れそう ( ̄_ ̄ i)

本日は、月例の役員会議。

AMの業務の予定が予想以上に延びたので、これから慌てて会議の会場へ。

今月は、決裁する事項の中でも、組織や人事に関わる内容が多いので、通常よりは時間を要すのかなと ( ̄_ ̄ i)

いづれにしても月1の場なので、効果的な時間にしようかなと思っています。

取り敢えず、安全運転で行ってきまーす(T▽T;)

それでは、また。

No.5714
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

あくまで「手段」です(^^♪

 

本日は、年に一度のISO(国際標準化機構)の審査2日目。

当社の製造プロセスの標準化を実施出来ているのか、否かの第三者機関審査。

日々行っている業務プロセスが、計画通りに遂行されているか、又はカイゼンという部分においての有無など。

基本的に、現在の評価と、更にブラッシュアップされた方が良い部分のあぶり出しなので、有意義な時間です。

と感じられるようになったのも、ここ数年というのが本音σ(^_^;)

というのも、それこそこの規格を取得したばかりの十数年前は、この規格通りに行う事が正解という視点でしたので、仮説を実行し切る事が正義という感覚でした。

実際のところは、その逆で。

限りなく精度の良いと思われる業務フロー、品質管理に伴う内容を規格にする事で、より良い成果に繋がるというエビデンス。

なので、ストレスなく行われなければならない考え方という理解です。

僕らの様な製造業には、ISOという考え方が定着する方が、属人的な業務から脱却できる可能性が多分にあるので、今後も審査は継続し維持する方向です。

まだまだ当社レベルでは課題が山積みですが、ここは愚直に理想の姿を求めて行く事が大切な考え方かなと思っています。

成果が何で、その実現に必要な手段が何なのかという事は、ブレずに実施ですねσ(^_^;)

それでは、また。

No.5713
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

数値化は必須の業界だと思います

 

5月の社内課題図書「数値化の鬼」

この書籍が本屋さんに並んでいたら、タイトル的にも女性には手に取られる事は少ないだろうなと思いますσ(^_^;)

そういう前提でも、弊社の女性社員に読んで頂くとすれば、課題という指定本にする事で、中身の共有が出来るので、それはそれで良い施策かなと\(^_^)/

菊池です。

帯にあるように、「いったん、数字に強くなれ」と。

この言葉を仮に、うちの相方に言ったとしたら、「無理でーす」と軽く言われそうですけど(T▽T;)

さてさて、弊社にとっては、結論的に非常に重要な考え方が掲載されていた内容だったと思います。

全社員が、この考え方を理解出来れば、今抱えている問題点等の殆どは解決に向かうかなという感覚。

ですが、そうは言っても中々実践出来ないレベルなので、こういうジャンルの書籍も売れますし、コンサルティングも重宝されるんだと思います σ(^_^;)

「頑張っていると思われる部下に対して、優しく励ましてくれる上司」・・・✖

「部下の実力や能力で不足している部分をキッチリ伝えてくれる上司」・・・◎

「プロセスを評価する上司」・・・✖

「結果を評価する上司」・・・◎

事実に対して、どの様に進化し、どの様にカイゼン出来るのかが、次の結果に繋がるとすれば、至極当然だと僕も感じています。

すぐ実践できる様なポイントも数多く書かれていたので、まずはいつも通りやってみるですかね┏( ^o^)┛

それでは、また。

No.5712
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

お客様の声

 

答えを持っているのは全てユーザーであるとすれば、その通りかなと。

ビジネスも、自分がやりたい事をやるのか、やって欲しいと望まれる事をやるのかで考えれば、答えは後者ですね。

という事で当社の「応援団」サービスでは、毎月恒例の企画内容のアンケートを実施中だそうです。

至って、まともな思考だと思います\(^_^)/

こんな感じで投票を受け付けていますので、よろしければポチッとお願いしますm(_ _)m

こういう企画も、毎回色々と試行錯誤しながらスタッフが考えているんですが、やっぱりお越し頂いて何ぼの世界なので、お客様の声を現場に反映させる事は重要だと思います┏( ^o^)┛

それでは、また。

No.5711
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

 

Continue Reading

行こう → 勝とう

 

本日OFF日。

週末少年野球2日目は、AMは某大会の地区予選決勝戦、PMは千葉県某所へ遠征し、練習試合を。

雨予報が心配されましたが、気温も湿度も程々の状態で挑めました。

菊池です。

前日の決起会BBQからの公式試合ですが、子供達はいつも通りに早朝から集合し、いつも通りに試合に挑む準備を。

お相手は、春の地区予選決勝で手合わせしたチーム。

いつも通りに、心と体を始動させれば、それなりの結果が付いて来ると確信出来ていたとしても、スタンドの大人達は負けると東京ドーム行きが途切れる現実があるので、ちょっと気負っての応援雰囲気でしたかねσ(^_^;)

結果は、無事に勝ち抜き夏の東京ドーム行きを争える本大会へ向かえる事に。

2022年のこの子達の二冠目。

先月敗けた春の大会の教訓を、キッチリ活かせたとまでは行きませんが、ここでしっかりと目標を達成出来ている事は、未来へ繋がる明るいトピック。

「次は、皆で東京ドームへ行こう」が合言葉になっていましたが、ここからは、「東京ドームで勝とう」に変わります。

まずは、歴戦の兵達と同じステージで戦える権利を獲得できたので、大人たちの応援のテンションも、ここからは自ずと爆上がりかと キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

今年の8月は熱くなれるので、子供達に感謝ですね(^ε^)♪

うちのチビは、決勝戦で野手として起用頂きましたが、この日の自身の目標は超える事が出来ず、そのままPMの遠征時でも修正できずに終えました。

卒団までの日にちが毎日減っていくように、毎回流す悔し涙の回数も減るといいよねと(≧∇≦)

その為には、優勝は出来たけど、然程貢献できていないと思うという溝を埋める為に、ある意味「納得」という結果を求めて自分を磨く時間を作り実行する。

今はそれの一択よというのが、チビへ向けての父からの翻訳です(^ε^)♪

4つ上の兄も、この日同じ様な悔しい思いをしてその日は帰宅し、兄は食事後にバットを振りに行き、弟は余程疲れたのか、食事後に珍しくバタンキュー σ(^_^;)

今はそんな感じですが、そのうち心とカラダのフィッティングも、少しづつしてくるのかなと、首を長くして、そうなる事を楽しみにしています\(^_^)/

それでは、また。

No.5710
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading