必要条件

現在ホームページ上から、ご希望の方が気軽にダウンロードできるe-bookを作成中。

その内容の中で、弊社がこだわる「良い家の条件とは?」というテーマがあります。

僕らの答えは2つ。

1.「長持ちする家である事」

2.「健康に暮らせる家である事」

この2つの条件は、家づくりをされる方々にとって、恐らく最も間違いのない条件だという事から。

よって、この2つを満たせない家は、良い家ではないという定義です。

ですが、新築の注文住宅の場合、建ててみないと実際には分からないというのが、往々にしてある世界。

なので、エビデンスは絶対条件

今時の建設業者、工務店、ハウスメーカーで、住宅を手掛けているところであれば、1の「長持ちする家」のエビデンスはお持ちのはず。

しかし、2の「健康に暮らせる家」については、仮説はあっても、エビデンスをご用意されているところは、恐らく皆無。

何を持って「健康」なのか?は、数値比較出なければ理解し難いはずです。

「間違いない」という確信を得るためには、根拠は絶対に不可欠だと思います\(^_^)/

画像は、The.MACALLAN

昨夜、久しぶりに頂きましたが、やっぱり間違いないし、いつ呑んでも裏切らないですね  キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

それでは、また。

No.4658

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

指針

個人的に、自動車には殆ど興味が無い方なので、新車や中古車というジャンルにもこだわりは無く、安全に走ってくれれば良いというのが、僕の第一希望σ(^_^;)

そんな僕でさえ、詳しくは勿論知りえないが、「フェラーリ」と聞けば、一度は乗ってみたいとまで思ってしまう。

僕らの価値感では、勿論、住宅、住空間という分野は、生きていく上で非常に大事な、価値のある商品、分野という認識ですが、僕の車に対する感情と同じ様に、住宅は雨風凌げて住めればOKという価値感の方々も、当然に多くいらっしゃる。

その考え方を否定はしませんが、車以上に体を預ける空間、環境なので、住宅・住空間が、そこに住まわれる方々の健康にどんな影響を及ぼす可能性を秘めているか、という視点と情報を、少なくとも、選択肢の決断に入る前に、キチンとお伝えしなくてはいけないだろうなと、知れば知るほど感じます。

フェラーリのような絶対的なブランディングがある訳ではないので、所謂、「信用」という部分のユーザー側が捉える濃淡も、弊社を知らない方々には限りなく淡いだろうなと。

なので、僕らが行動として実行するための第一指標は、「素早く駆け付けられる距離」。

その距離が、弊社より半径15KMという距離を設定しています。

時間にして、片道1時間以内。

メンテナンスやトラブル等も含めての迅速な対応距離という事で。

指針はそうですが、実際はそれ以上の距離のお客様からのご依頼を頂いた場合も、その限りではないのが現状ですが、年々その部分をコミットする事で、近くなってきていると感じています。

来月は、2軒のお宅(築2年、8年)の見学が可能なイベントがございますので、是非ご利用頂ければと\(^_^)/

もちろん、弊社より15KM以内のお宅になりますので (≧∇≦)

それでは、また。

No.4657

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

働き方改革┏( ^o^)┛

交感神経と副交感神経と言うと、何やらややこしい話かと思いきや、これが意外とシンプルな話だなと。

以前、メジャーリーガーのイチロー選手プロゴルファーの宮里優作選手の専属トレーナーを勤めていた方の講演会で、結果を出すアスリートの条件の一つに、交感神経と副交感神経の有効的な使い方を挙げていた。

単に、朝に強いとか、夜に強いというのは、この2つの神経の使い方一つで、タイプではないと\(゜□゜)/

よく現役東大生が、受験勉強のテクニックで、本番の試験と同じ時間帯に、体調のピークを持っていくために、夜は睡眠をキッチリ取り、朝からエンジンが掛かるような話をされていると聞くと、単純に、我が社の生産時間は、09:00~18:00なので、この時間帯は、キッチリ交感神経を働かせる行動を取る事で、見違えるような成果と体調が得られるかもしれない┏( ^o^)┛

間違いなく、突発的な業務の発生以外は、残業時間が減ることでしょう\(^_^)/

ちなみに、「やってみたらリスト」はこちらですσ(^_^;)   ※TARZAN WEBから引用

” JUST DO IT !! ”

それでは、また。

No.4653

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

体質改善

昨日は2日間の講習後に、打ち上げで呑みすぎたのか・・・、いやいや、2次会で呑んだ白ワインにやられたのか・・・、久しぶりに、朝、走れず(゚_゚i)

二日酔い感は全く無いまでも、ルーティンが崩れただけで、何となくカラダが重く感じてしまうぐらいなら、いっその事、朝RUNルーティンなど、無くした方が効率的だなという思考に、毎回陥ってますσ(^_^;)

菊池です。

と言いながら、走った方が調子が良いので、何だかんだ走るんですけどね (-^□^-)

さてさて、今年から各部の四半期毎の実績データを取りながら、ゴールまでのプロセスを調整しながら見える化しようとしています。

「何で全社で今までやってなかったの!?」という疑問が、今頃出てくるのも、やると決まってからなので、何でもやってみた方が穴が見えて良いかなとσ(^_^;)

この穴を塞ぐ、減らす方法は、継続的なトレーニングや検証のみだという答えは、自社的にも個人的にも出ているので、解決策は至ってシンプルなんですが、我が社の体質は、実践の継続がやはり困難らしい ( ̄_ ̄ i)

なので、短い期間で結果を検証するクセから(^_^)v

それでは、また。

No.4650

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

まずは揃える。

下のチビ(2年生)が学校で、躓いたか、転んだかで、頭を打ったとの事で、学校から相方に連絡が入り、一応迎えに来てくれと。

まぁ―、確かに頭だというので、そのまま病院に直行し、念のためレントゲンとCTを撮った結果、異常は見られず、その代わり「親知らず」が見つかったと報告がσ(^_^;)

素晴らしい話のオチに、思わずスマホを見ながら吹き出しましたが、それもこれも異常が無かったからですけどね(T▽T;)

菊池です。

さてさて、朝一から昨日からの会議延長戦。

終了予定時刻を、予想より大きく超えましたが、着地の精度はまずまずだったようで、ようやく各部の未来予測の足並みが揃ったかなと σ(^_^;)

進行上のまとめ役をして頂いた方も、当事者の方々も、お疲れ様でした (-^□^-)

今回、初めてこの作業に取組んだ数名のNEWリーダーは、苦労されたかと思います。

がしかし、それは全て己の血となり骨となるので、得してますよ (^ε^)♪

あとは、走るだけ。

それでは、また。

No.4647

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

磨く会議

本日は、終日会議。

終日というのは、自社の場合珍しいが、某会議までに仕上げる内容があるため、本日の続きは明日の朝一から更に続く。

非効率のような感じもするが、数年分の未来を具体的に想定⇒実行までのまとめをすると考えると、現在の我が社の実力からすると、この位の時間は必要最低限だろうσ(^_^;)

とにかく計画はピカピカに磨き上げないと、弊社の場合は、目的地到達までの確度が著しく下がる傾向にあるので、やはり一にも二にも計画です。

という事で、僕も磨き上げの時間は、もう暫く続く・・・(T▽T;)

ちなみに、昨日は都内某所で、WEB関連の勉強会でしたが、そこでもやはり、常々ご自身とご自身のチームを、磨き上げている方々の視点や覚悟は、非常に刺激を受けました。

結果を出す方程式は、意外と簡単なのに、それが出来ない多くの理由は、やはり覚悟のようですσ(^_^;)

僕も、思い当たる節は大アリですよ(T▽T;)

それでは、また。

No.4647

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

濃い目でσ(^_^;)

昨年から2ヶ月に一回の割合で、WEB関連の勉強会にもう一人のスタッフと一緒に参加しています。

明日がその2回目。

2ヶ月前の情報のクリーニングと、新しい情報のインプットが目的なので、この分野は僕のキャパを客観的に考えると二人必要な訳ですσ(^_^;)

今年は告知活動というよりは、広報活動を主軸に運営できるようにという意味合いで、自社内でもWEBの世界をもう少し深堀する必要があるという観点からですが、今までがあまりにも情報の薄いところで色々な判断をして来たせいか、中々目指すところへの着地は程遠かった訳ですが、今年はチョイト楽しみ(^ε^)♪

同じレベルまでとは思っていませんが、せめて正確な会話とコミュニケーションが成立するように、現在お世話になっている外部のWEB業者さんと、更なる高みを目指して成果が出せるように (-^□^-)

という事で、明日は都内某所で詰め込んで来ようかと (^_^)v

それでは、また。

No.4645

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

付加価値

 

集合住宅のように、各居室が画一的な空間で出来ている住宅であれば、比較する上でそれほど悩ましくはない。

日当たりや風通し等は、立地条件で分かり易く比較できるが、面積や価格という数値比較になると、これが意外と悩ましいかなと。

事業用の用途で使用する場所であれば、そこでの生産性や利回りという数字ありきもアリですが、暮らしが伴う「戸建住宅」比較の場合、優劣の根拠を数値で評価しようと思うと、また視点が変わるかなと思います。

「付加価値」

このワードが組み込まれた住空間のシェアの多い住宅の考え方を、キッチリ見切れるか否かは、注文住宅という分野に携わっていると、非常に重要な事に気付く (-^□^-)

30坪より40坪・・・という判断が間違っている訳ではないが、その空間で何が出来るようになり、どんな暮らしが出来るのか。

その視点になった時に、戸建住宅の場合は、「敷地」という決定的な優位性を発揮する空間の取扱いは、非常に大きい。

仮に「このプランは全体で120㎡の空間で、1FにLDK、2Fに3部屋のゆったりした・・・」というのは、完全に箱売り仕様。

そこに「・・・が実現できる」という付加価値がなければ、注文住宅としての魅力は非常に感じ難い。

比較は難しいので、ご相談頂ければ(^_^)v

それでは、また。

No.4641

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

KPI

最近の我が社のある会議でよく飛び交うワード「KPI」

KPIは(Key Performance Indicator)の略称で、日本語では「重要業績評価指標」と言われるらしいが、こう漢字が並ぶと小難しく捉えがちだが、単に未来の成功過程の設計みたいなもの。

これが無いと、基本的に何をどうずれば、目的地に到達できるのかが、チームでの共有は至って困難になる。

要は、道に迷いやすいという事に。

チームスポーツで例えると、どうやって点を取るか、どうなれば点が入るか、という部分を、ほぼ感覚に頼る事はないのと同じ。

なので、上手く進んだ時のケースと、上手く進まなかった時のケースを想定する作業。

私生活上でも、無意識にやっている事を、自社のビジネスモデルに置き換えて考えるだけと捉えればいいという理解です。

今まで、このロジックを嵌めてこなかった分野にも、この「KPI」を設定する動きが見られるようになったのは、僅かながらにも組織の成長だと感じています  (^_^)v

昨夜は降雪予報がありながらも、雪害なしで今日を迎えられた訳ですから、何かいい事ありそうです(^ε^)♪

どうせ生きるなら、前向きな方がストレスフリーですかね (-^□^-)

それでは、また。

No.4634

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

一期一会ver.2019

2020年採用の新卒者のプロジェクトを2年ぶりに再会しようかと。

売り手市場の新卒マーケットで、自社が採用したいと考える人間像を現実できるのか。

群雄割拠というコトバを使うには、自社の採用レベルではそのテーブルに乗るまで行きませんが、〆切り日には一歩先に出ている感じで。

今までの採用プロジェクトでの経験を振り返ると、コツはやはり「ブレず」「妥協せず」に尽きる。

なので、「出し抜く」ではなく、正面から「抜け出す」イメージで(^_^)v

今年はどんな学生と逢えるのか。

今年の一期一会にワクワク出来そうです キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

それでは、また。

No.4633

幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

1

Continue Reading