「予算」というハードル(^^♪

 

第三四半期も終わり、今期も残すところ最終四半期のみ。

2023年度の決算予測も、ほぼ順調に推移しているという評価に落ち着くと思われます。

これは、非常に良い傾向ですので、来期も最低同じ推移幅を保ちながら、中長期の目標達成に向けて実行できればなと思います。

という事で、来期の組織割に伴う各施策と予算のバランスを粛々と(^^♪

まさに、金が尽きれば夢が絶たれる訳ですので、計画は綿密に行動は大胆にでしょうか。

ことらは、家づくりにおける「予算」の考え方から実行レベルのお話をご提供できる場です。

「家を建てても年間100万円の貯蓄を実現!家づくりで損をしないお金の使い方勉強会」

この分野においても、ウルトラCと言われる魔法の様な手法は存在していませんσ(^_^;) 

やれる事を、キッチリ実行で出来るか否かという範疇なのかと思うので、知っているか否かはとても重要な分野です。

これから家づ璃々をお考えの方々におかれましては、まずはご利用頂けるとよろしいかと思います\(^_^)/

それでは、また。

No.6178
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

事例紹介【平屋】編

 

注文住宅部門の【戸建】の実例が更新されました。

「ラップサイディングの外観やタイルが印象的なハワイアンな家」

本来の機能性は勿論、佇まいやライフスタイルに徹底的に拘れるのも、注文住宅という建築スタイルの強み。

住まわれる方々が、そもそも制限のある空間に生活様式を合わせるのではなく、実現したい生活様式にフィッティングさせた空間を造る。

この決定的に異なる思考が、数十年過ごすマイホームとして捉えた時には、企画型の住空間より非常に優位性があると思います。

家族と過ごされる時間は、決して無限ではなく、限りある時間という現実を受け入れる事で、住宅選びの優先順位は自ずと決まるはずかなと。

時に妥協や諦めという場面もあって不思議ではありませんが、可能な限りそういう現実を排除し、家族が心豊かに過ごせる空間の実現に向けて実践されたご家族。

素敵なお住まいが実現できたと感じています(^^♪

それでは、また。

No.6176
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

革命を起こせ(^^♪

 

建設業界の某メディアの記事のタイトル。

「2024年問題、中小事業者の8割が未対応 残業管理に課題」

まさに、この8割に当社もガッツリ入っていますけどσ(^_^;)

その様な内容の記事だけに、現状の環境等に関するアンケートで、残業管理を「適切に行っている」と回答した企業についても、業務管理ツール(原価管理・施工管理)を利用しているのはわずか32%で、57%は手書きの勤怠や日報を使用し、35%はエクセルを使って管理をしているとある。

半数以上が、手書きという事実にもビックリだが、これが現実なのであろう(゚_゚i) 

まだまだ前途多難な問題ですが、免れは絶対にしない分野ですので、ファイティングスピリッツ全開で挑む以外選択肢は無いですねσ(^_^;)

画像は、「ベー革」という野球漫画。

もう彼是40年以上、手にした事が無い漫画のジャンル「野球」

主人公は、神奈川県の私立高校「相模百合ヶ丘学園」の野球部に入部した1年生選手。

設定の校名からして、身近な感じをしつつ、県内の各高校名をもじって登場させていたりなので、親近感を感じながら(^^♪

この高校の方針が、県下の強豪4校をぶちのめして甲子園出場を勝ち取るという事で、それを実現させるために、これまでの高校野球の常識を覆えす練習方法、戦略戦術、闘争思考を実践しながら、高校野球界に革命を起こすという、監督の信念を描いている最終的には痛快に成し遂げて行くんだろうなと予測できるストーリー(^^♪

全寮制でありながら、平日練習の時間は50分、週末以外はユニフォームは着用せずに時間優先、全員が球速150kmを投げられるスキルを獲得する練習中心等々、実にオモシロく、これらの理由も明確で僕の様なタイプは「そりゃそうだな」と、即実践してしまいそう感じですσ(^_^;)

現状では1~4巻までで、5巻の発売は来春だそうで。

次男と廻し読みし、すっかり親子で「ベー革」ファンです(^^♪

2024年問題のクリアには、自社内で取り組む革命的な施策を、相模百合ヶ丘学園野球部の監督の様に、確固たる熱意と信念を持って挑めば何とかなるかもとσ(^_^;)

・・・今のところ、ほぼ感情論ですが(≧∇≦)

それでは、また。

No.6172
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

9月全体会議

 

今月の全外会議は、連休等のスケジュールもあり、月末付近で開催。

今回も先月同様に、今年度の着地予測を中心に、残月数の取組みと目指す方向性の共有を。

今期は5期ぶりぐらいに、目標値として設定している各項目の達成が現実的になりつつあるが、ここからも気を緩める事無く、粛々と何事も最後までと。

さらに、チャレンジというキーワードは強く意識し、新たな施策は積極的に取り組んで行こうという指針だが、ここは自社の体質上、ハードルが高めだが、上手く行っている時ほど、計画は綿密に、行動は大胆に。

来年から施行される労働基準法の改正に伴った対応についても、言葉のチョイス的にはいかがなものかと思いますが、自社的にはアグレッシブに取り組んで行こうかと思います。

それでは、また。

No.6169
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

健康第一(^_^)v

 

本日は、年一の健康診断日。

毎年事業所に医療検査機関にお越し頂き、従業員全員対象で約半日かけて。

年を重ねる毎に、診断時の数値への興味は増していますが、何はともあれ異常が無い事が一番。

検尿・検便は勿論、心電図、胸部レントゲン、胃の検査まで、検査項目的は一企業の健康診断レベルからすれば充分かと。

カラダが資本の代表的な業界だったりしてるので、健康であればこそ。

そういう視点からも、お住まいの住宅自体の定期診断は、やはり必須かと思います(^^♪

アフターメンテナンスという分野の一つのメニューですが、このメニューを実施している工務店か否かは、施工会社を選択する上で、重要なファクターだと思います。

それでは、また。

No.6166
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

Instagram

 

当社の注文住宅ブランド「SOLE LIVING

Instagramのアカウントはこちらになります(^^♪

イベント情報等、こちらもスタッフが更新して行きますので、よろしければこちらも是非に (^_^)v 

施工事例の掲載については、HPとは違った切り口でご紹介していきますので、引き続き、よろしくお願いしますm(_ _)m

それでは、また。

No.6164
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

Continue Reading

マンションリノべ

 

マンション(集合住宅)のリノベーション施工事例はこちら。

マイホーム取得を考える上で、戸建とマンションという部分で比較検討される方は非常に多い。

現状の家賃や買換えの場合の資金面、現在お住まいの地域性、今後の家族構成の変化等々、考慮すべき点で選択肢も変わるかと。

いづれにしても、取得後のご家族の暮らしが豊かに感じる事はマストですので、やはりまずはご相談レベルからが正解かと(^^♪

マンションリノベーションを実践されたお客様の声です。

また、こちらのサイトは中古マンション等の現状価格を公開しています。

買換え希望の方も参考になるかと(^^♪

それでは、また。

No.6157
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

 

Continue Reading

戸建リノべ

 

戸建住宅のリノベーション事例になります。

昨今のお問合せの内容で、非常に増えた分野が既存の戸建住宅をリノベーションしたいという内容。

購入又は建築当時から、家族構成も変化し、住宅としての用途も共に変化する事から、より快適な空間を手に入れたいという想いから。

とは言え、中々実現できない、行動に移せないと感じられる方々が多いのも現実。

まずは、ご相談レベルから始めてみる事で、色々な選択肢が出るかと思いますので、お気軽にお声掛け頂ければなと思います。

ご希望の方には、実践されたお客様のご自宅をご案内出来る機会をご用意できますので。

それでは、また。

No.6156
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★

 

 

 

Continue Reading

Owner’s voice.

 

弊社の注文住宅部門の新ブランド「SOLE LIVING」

これまで建築頂いたお客様の生の声を掲載させて頂いているページを随時更新しております。

これから家づくりをお考えの方々にとっても、大変有意義な情報だと思います。

実践者の方々の裏表のない声ですので(^^♪

よろしければ、是非ご覧くださいませ。

それでは、また。

No.6155
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading

5倍超\(゜□゜)/

 

某業界メディアの記事で、国交省が発表した7月の一般職業紹介状況の結果が掲載されていた。

建設業に至っては、有効求人倍率は5.32倍で、前年同月比0.21ポイント増加。

職種別では、建築・土木・測量技術者が5.48倍、建設躯体工事従事者が9.81倍、その他建設従事者が4.76倍、電気工事従事者が3.21倍、土木作業従事者が6.25倍となっている。

採用難と言われる他の産業職種よりも高い数値となっているそうで。(参考値:接客・給仕3.19倍、介護サービス3.88倍、保安職6.63倍)

この数値は、その業界の景気動向に比例すると言われているのっで、その視点からも、受注を立てる事がコロナ禍の様に非常に厳しいという状況から一転し、そこからの売上を立てる(生産する)事が、そう簡単には行かなくなってくるというのが、我が社の規模感。

故に、人財を求めて日々色んな施策を継続させている訳ですが、求人倍率にあるように、中々思う様に行かないのも現実的に理解出来るなと(^^♪

受注がおぼつかないという事と比較すれば、やれる部分はまだまだあるので、社内の創意工夫と偏見からの離脱でカバーできる部分は実行出来ると思います。

画像は、本日の外気温。

この数値を目にするのは5月?6月?以来。

明日からまた気温が上がるようですが、取り敢えず今日は台風の対処を現場にお願いしながら、無事故無災害で終える事を望みますσ(^_^;) 

それでは、また。

No.6152
★モデルハウスへのご来場予約はこちらです★
Continue Reading