家づくりが大きく変わる? 「BIM」とは?

これから家づくりを計画されている皆さまは、きっと夢や希望で胸がいっぱい。

「あんな間取りにしたい」「こんなデザインのキッチンがいいな」と、想像が膨らむはず。

その一方で、「手続きが難しそう」「図面を見ても、実際の広さがよく分からない」といった不安の声を伺うことも少なくない。

そんな家づくりのプロセス、特に「建築確認」という専門的な手続きが、皆さまにとってより分かりやすく、スムーズになるかもしれない、という話題を。

キーワードは「BIM(ビム)」です。


「BIM」って何? 難しくない「未来の図面」のお話です

「BIM」という言葉、初めて耳にする方も多いかもしれませんね。

BIMとは「Building Information Modeling(ビルディング・インフォメーション・モデリング)」の略で、難しく聞こえますが、簡単に言えば「パソコンの中に、まるごと一軒、3Dの家を建ててしまう技術」のことです。

これまでの家づくりでは、「平面図(間取り図)」や「立面図(外から見た図)」といった、たくさんの「線」で描かれた2Dの図面が主役でした。

僕たちは、それらの図面を頭の中で組み合わせて立体的な家をイメージするのですが、お客様にとっては「この図面から完成形を想像するのは難しい」というのが正直なところだったと思います。

しかしBIMは違います。

最初から「立体(3D)」で家を設計していきます。

柱がどこに立ち、壁がどれくらいの厚みで、窓はどの高さにあるのか。それだけでなく、その壁の素材は何か、断熱材はどれくらい入っているか、といった「情報(Information)」も、すべてその3Dモデルに詰め込まれています。

まさに「情報を持った、未来の図面」なのです。


「建築確認」にBIMが使われると、何が変わるの?

家を建てる前には、その設計図が「法律(建築基準法など)や安全基準をちゃんと守っていますよ」というお墨付きをもらうために、役所や専門機関に図面を提出し、審査してもらう「建築確認」という手続きが必ず必要になります。

今までは、先ほどお話しした「2Dの図面」を何十枚も印刷して提出し、審査官がそれを一枚一枚チェックしていました。

ところが来春から、この建築確認の申請に、BIM(3Dの家そのもの)のデータをそのまま使えるようになる可能性が高まっています。

これが実現すると、家づくりを進める皆さまにも、大きなメリットが生まれます。

メリット1:お客様との「イメージのズレ」がなくなる!

これが最大のメリットです。

私たちは、お客様との打ち合わせでBIMデータを使い、まるで家の中を歩き回るかのように(ウォークスルー)空間を体験していただきます。

「図面で見るより、LDKが広く感じるね」 「ここにソファを置くと、通路はこれくらい空くのか」 「窓からの日差しは、こんな風に入るんだな」 といったことが、建設前にリアルに分かります。

これにより、「建ててみたら、思っていたのと違った…」という後悔をゼロに近づけることができます。

メリット2:審査がスムーズに(=家づくりが早くなるかも)

2Dの図面を読み解くよりも、3Dモデルで確認するほうが、審査する側も「法律を守っているか」が一目瞭然です。

また、BIMは設計の初期段階から「ここの柱と窓がぶつかっている」といった設計ミスを自動で検知してくれます。

つまり、設計のミスが減り、審査もスムーズに進む

その結果、皆さまの家づくり全体のスケジュールがより円滑に進むことが期待できます。


「分かりやすい家づくり」を。

私たちは、このBIMの可能性に早くから注目し、国の動きに先駆けて、お客様の家づくりに積極的に導入を検討しています。

なぜなら、BIMは単なる便利なツールではなく、お客様の大切な家づくりを「見える化」し、「後悔させない」ためのツールだと信じているからです。

建築確認という「手続き」がBIMに対応することは、私たちプロにとっても大きな一歩ですが、それ以上に、家づくりの主役であるお客様にとって、「分かりやすく、安心できる家づくり」がスタンダードになる、素晴らしい変化だと感じています。

家づくりは、一生に一度の大切なイベントです。 「よく分からないまま進んでしまった」ということだけは、絶対にあってはなりません。

そんな疑問をお持ちの方は、相陽建設の「未来の家づくり」を体験しに、お気軽にご相談にいらしてください。

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

それでは、また。

No.6922

★LINE登録はこちらです★

Continue Reading

店舗リノベで叶えたパティスリー 「Okoju」 

本日は、以下の施工事例をご紹介(^^♪

「相模原市・東林間のパティスリー「Okoju(オコジュ)」さんの店舗リノベーション」

オーナー様の「地域に愛されるお菓子屋さん」を形にするため、木の質感と落ち着いたグリーンを基調に、やわらかな光で包み込む照明計画を採用。

入口からショーケース、会計へと自然に導く導線と、仕込み・焼成・仕上げを最短距離でつなぐバックヤード計画により、居心地と作業効率を両立しました。

小さな店舗でも“欲しい世界観”と“日々の回しやすさ”を同時に実現できることを体感いただける事例です。

これから家づくりをご検討の方には、色・素材・照明の“統一感”が暮らしの質を左右する点が参考になります。

店舗内で見せ場となる壁面やペンダント照明や収納やそこに至る動線も、店舗のバックヤード計画を「最短・最小・最適」に整えることで、毎日の小さなストレスを解消できます。

特に、飲食店の出店を計画中の方には、ブランドカラーの“一点投入”、サインと外観の見え方、ショーケースの照度と背景の明度差、レジ前の待機ストレス軽減など、売上に直結する工夫をトータルでご提案可能です。

保健所・消防・換気や給排水の法規・衛生計画も、設計段階から先回りして伴走いたします。

相陽建設(SOLE LIVING)は、住宅も店舗もワンストップで対応。構造・断熱・意匠・コストのバランスを踏まえ、想いを“使いやすさ”と“続けやすさ”へ翻訳します。

また、他の施工事例は、以下で写真と解説を豊富にまとめています。

▶ 施工事例ページ

物件探しの段階でも、予算感やスケジュールのご相談だけでも歓迎です。

資料請求・来社相談・現地調査のご依頼はお気軽に。

それでは、また。

No.6920

★LINE登録はこちらです★

Continue Reading

変化の時代の家づくり。

これから家づくりをお考えの皆様は、昨今のメディアが発信するニュース等をご覧になり、ご不安を感じていらっしゃるかもしれません。

様々な業界紙の記事にもあります通り、現在、建設業界は「資材価格の高騰」「深刻な人手不足(物流の2024年問題含む)」、そして「2025年の省エネ基準適合義務化」という、大きな変革の時期を迎えています。

お客様にとって、これらの課題は「予算は大丈夫だろうか?」「工期は遅れないだろうか?」「求められる性能は、本当に必要なのだろうか?」といった、直接的な疑問や不安に繋がっている方も多いかと。

弊社は、特に現場の「品質」と「工程」を司る施工管理部門は、まさにこの課題の最前線に立っております。

弊社が考える最大の課題は、この厳しい状況下で、いかにお客様の「不安」を「安心」に変え、お約束した品質の住まいを、計画通りにお届けするか、という点に尽きます。

そのソリューションとして、弊社は以下の2点に全力を注いでおります。

1. 徹底した「管理力」による、品質と工程の堅持

資材高騰や人手不足は、即座に工期の遅延や施工品質の低下に繋がりかねません。

弊社は、長年にわたり築き上げてきた協力業者の皆様との強固なパートナーシップを基盤に、デジタル技術(DX)を駆使した緻密な情報共有と工程管理に取り組んでおります。

現場の無駄を省き、手戻り(ミス)を未然に防ぐ「管理力」こそが、コストと品質を守る最大の鍵であると確信しています。

2. 2025年基準の先を見据えた「未来価値」のご提供

2025年から義務化された省エネ基準は、単なる規制強化ではございません。

これは、皆様が将来にわたり「快適」で「健康的」、そして「経済的(光熱費の削減)」に暮らしていただくための「未来への投資」です。

弊社は、基準をクリアするだけでなく、その先にある本当の価値をご理解いただき、ご家族の暮らしを末永く支える高性能な住まいを、誠心誠意、施工していきます。

変化の時代であるからこそ、家づくりを任せる会社の「現場力・管理力」が問われています。

弊社は、施工管理のプロフェッショナル集団として、皆様の大切な資産と未来を守るため、技術と誠意をもって家づくりに取り組んで行ければと思います。

それでは、また。

No.6917

★LINE登録はこちらです★

Continue Reading

住まいの“維持費”が上がる時代

某業界紙の記事によれば、分譲マンションの管理費は7.5%、修繕積立金は16.5%上昇。管理員の人件費や資材価格の高騰、電気・水道などの光熱費上昇が続く中、「住み続けるコスト」が確実に増えています。

マンションに限らず、住宅全体で「建てた後の支出管理」がこれまで以上に重要な時代に入りました。

特に修繕積立金の上昇は深刻で、70㎡換算では毎月約1.4万円。築年数が増すほど費用は上昇し、インフレの影響も相まって長期修繕計画が追いつかないケースも出ています。

こうした現実を踏まえると、住宅購入を「ローン返済額だけ」で判断するのはもはや危険です。

“建てた後”をどこまで見通して設計できるかが、これからの住まい選びの最大のポイントといえます。


相陽建設の家づくりが“長く安心して暮らせる”理由

相陽建設では、家づくりを「建てる瞬間」ではなく、「暮らし続ける未来」から逆算して設計します。

例えば、メンテナンスコストを抑える外壁材や屋根材の選定、気密・断熱性能の最適化による光熱費削減、そして将来のリフォームや可変間取りまで見据えた構造設計。

これらは、長期的にみれば“修繕積立金を払うようなマンション管理”に匹敵する計画性を、自分たちでコントロールできる家づくりです。

さらに、地域密着で60年以上にわたり蓄積してきた職人ネットワークとアフター体制により、建築後のメンテナンス・点検を一貫サポート。

これにより、住まいの“維持費”を予測可能な範囲に収め、長期的な安心を確保します。


家づくりは「初期費用」ではなく「総コスト」で考える時代へ

記事が示すように、インフレや人件費高騰は避けられません。だからこそ、“買う”ではなく“設計する”という視点で、自分たちの暮らし方・価値観に合った家を計画することが重要です。

相陽建設では、建築時のコストだけでなく、光熱・修繕・メンテナンスなど30年先まで見据えたライフサイクルコストを一緒に検討します。

結果として「初期コストは同等でも、長く安心して暮らせる家」を実現できます。


管理費や修繕積立金の上昇が話題となる今だからこそ、“持続可能な住まい”を自分で設計できる注文住宅という選択肢を、ぜひ真剣に考えてみてください。

相陽建設は、あなたとご家族の暮らしを守る“これからの家づくり”を、経営・技術・安心の三位一体でサポートいたします。

それでは、また。

No.6916

★LINE登録はこちらです★

Continue Reading

【家づくり初心者必見!】公式LINEが「最初の不安」を全て解決

「マイホームを建てたい!」そう思っても、何から始めたらいいか分からない、情報が多すぎて疲れてしまう…。

家づくりを考え始めたばかりの方は、そんな不安と期待で胸がいっぱいではないでしょうか?

住宅展示場に行くのはまだ早い。

でも、もっと具体的な情報が欲しい。

そんなあなたに朗報です。

相陽建設 SOLE LIVINGの公式LINEは、あなたの「知りたい」に寄り添い、家づくりへの最初の一歩を強力にサポートします。

あなたの家づくりを加速させる!LINE登録の5つのメリット

家づくりを進める上で最も大切なのは、「いつ」「何を」「どれくらい」知るか。

SOLE LIVINGの公式LINEにご登録いただくと、まさにその課題を解決する特別な特典が手に入ります。

1. 【極秘】HP非公開の「建物価格付き施工事例」をGET!

特典1の「家づくりガイドブック」は必見です。

ホームページでは公開されていない建物価格付きの施工事例が掲載されています。

夢ばかりが先行しがちな家づくりにおいて、リアルな予算感を把握できるこの情報は、具体的な計画を立てる上で最も役立つはずです。

登録後、すぐにLINEでお届けします。

2. いつでも、どこでも、気軽に相談OK!

特典5の「LINEで気軽に相談OK」は、忙しいあなたにとって大きなメリットです。

「この土地で建てられる?」「住宅ローンはどれがいい?」など、ちょっとした疑問や不安を、時間を気にせずメッセージで送ることができます。

電話をするほどではないけれど、専門家の意見が聞きたい…そんな時に、LINEがあなたの専属コンシェルジュになります。

3. 「しつこい営業」の心配は一切不要!

「登録したら、すぐに営業の電話がかかってくるのでは?」という心配はご無用です。

ご質問やお問い合わせをいただいた時以外は、こちらから個別にご連絡することは原則ありません。

安心して、あなたのペースで家づくりに関する情報を集めていただけます。

4. 暮らしに役立つ厳選コラムと最新イベント情報

持ち家 vs 賃貸の比較、実例紹介、家事動線の工夫など、「読むだけで家づくりのヒントが見つかるコラム」や、完成見学会・ワークショップといった「最新のイベント情報」を定期的にお届けします。

情報収集の効率が格段にアップします。

5. カタログ3点セットもLINEから簡単に請求!

「住宅カタログ」「施工事例集」「会社案内」の3点セットも、LINEのトーク画面から簡単に資料請求が可能です。欲しいと思ったその瞬間に、手続きを完了できます。


もう、難しくて複雑な情報収集で疲れるのはやめにしましょう。

あなたのペースで、本当に必要な情報だけを厳選して受け取れるSOLE LIVINGの公式LINEに、まずは登録してみてください。

理想のマイホームへの近道は、この一行から始まります!

▼今すぐ相陽建設 SOLE LIVINGのLINEに登録して、家づくりガイドブックを無料でもらう!

LINE登録はこちら

それでは、また。

No.6914

★LINE登録はこちらです★

Continue Reading

高品質を支える「最後の一手」

横浜市都筑区にて施工を進めてまいりました、某ハイブランドカーの専用車両整備施設が完成を迎えました。

本日は、お引渡し前の当社の施工管理チームによる社内検査を実施。

建物全体の仕上がりや機能性を、細部にわたって確認しました。

今回の施設は延床面積1,000㎡を超えるスケールで、約8か月の工期をかけて計画的に進行してきました。

天井高の確保や特殊設備の搬入経路、車両リフトや排気設備など、一般的な建築とは異なる要素が多く、施工精度と段取り力が問われる現場です。

社内検査では、床レベルのわずかな誤差や照明位置の均一性、空調・給排気のバランス、仕上げ面の納まりに至るまで、一つひとつの項目を複数の担当者が目視と計測でチェック。

図面上の意図と実際の施工が一致しているかを丁寧に確認しました。


ハイブランドにふさわしい空間品質を実現するためには、「見えない部分の正確さ」こそが最も重要です。

当社では、配線や配管といった隠蔽部の施工段階から品質管理を徹底し、最終検査ではその積み重ねが形として表れます。

また、今回のプロジェクトでは、複数の専門工種が同時並行で作業を行う期間が長く、スケジュール管理と安全管理のバランスがポイントとなりました。

当社の施工管理者たちは、工程会議を週次で開催し、各工種の進捗とリスクを「見える化」。

協力業者の皆様と連携を密に取りながら、現場全体を一つのチームとしてまとめ上げました。

その結果、短期間ながらも高い完成度を維持したまま、予定通りの工期で無事に竣工を迎えることができました。

建物の完成は、設計者や職人、そして施工管理者の力が一体となった「総合技術」の結晶です。

今回の検査を通じて、改めて当社の強みである“現場力”を感じることができました。

今後も、品質・安全・工程のすべてにおいて「安心して任せられる建設会社」であり続けるため、一つひとつの現場を大切に積み重ねてまいります。

それでは、また。

No.6913

★LINE登録はこちらです★

Continue Reading

地域の未来をつくる一歩 _「相模川クリーン作戦」

相模原の豊かな自然を次世代へつなぐため、弊社は社員とその家族が一体となって地域清掃活動に継続参加しています。

先日も、相模川流域で行われる市民一斉清掃「相模川クリーン作戦」への参加募集が発表されました。

主催は「相模川を愛する会」、実施は10月26日(日)で、午前9時からの1時間、相模川沿いの複数会場で清掃が行われる予定です。

活動は春と秋の年2回開催され、軍手や袋の持参、小雨決行などの案内も出ています。

弊社がこの活動に参加する理由は明確です。

建設会社として「つくる」だけでなく、暮らしの舞台となる地域環境の維持向上にも責任を負いたいから。

社員はもちろん、その家族も一緒に汗を流すことで、子どもたちには“自分たちの手でまちを良くできる”という実体験が生まれます。

現場で拾うのはごみだけではなく、「捨てない」「気づく」という意識であり、日常に戻ってからの行動も確実に変わっていきます。

当社の企業理念には「地域密着・地域貢献」が根幹としてあります。

家づくりは完成時で終わりではなく、住まい手の安心と地域の価値を長期にわたって高め続ける営みです。

だからこそ、清掃活動のような地道な取り組みを定期的に積み重ね、河川や街区、公園といった共有資産の美しさを守ることを、事業と同じ重みで捉えています。

今後も、社員ボランティアの輪を広げつつ、参加機会の周知や安全面の配慮、活動後の学び合い(振り返り)までを一連の“地域価値づくり”として磨いていきます。

引き続き、弊社は地域の皆さまと肩を並べ、相模原の自然と景観を守り育てる取り組みに主体的に参加してまいります。相模川クリーン作戦の詳細は最新の案内をご確認ください。

それでは、また。

No.6912

★LINE登録はこちらです★

Continue Reading

これからの家づくりと「GX ZEH」

最近、「GX ZEH(ジーエックス・ゼッチ)」という言葉を目にすることが増えました。

これは、政府が定める「ZEH(水準の省エネ・創エネ住宅)」の新しい定義です。

2027年4月からこの新定義が適用され始め、これまでのZEHよりもさらに高い性能や設備を求められます。

GX ZEH(ジーエックス・ゼッチ)は、簡単に言うと「省エネ+創エネ+賢い電気の使い方」を家まるごとで実現する考え方です。

断熱・気密をしっかり高め、太陽光で電気をつくり、蓄電池にため、HEMS(家のエネルギー管理)で上手に使い分けます。

光熱費を抑えやすく、夏も冬も室内の温度ムラが小さく、停電時にも最低限の電気を確保できる安心感がポイントです。

成功のコツは「設計の初期段階」にあります。

屋根の形・向き、窓の配置、日射や影の影響、配線と分電盤の位置――これらを最初に整えると、太陽光や蓄電池の“効き”がぐっと良くなります。

さらに、将来のEV充電器追加や蓄電池交換を見据えて、配管・配線に“余白”を持たせておくと、ムダな工事を減らせます。

弊社では、標準仕様の段階から断熱・気密の底上げと現場の施工精度にこだわり、温熱シミュレーションを用いて最適な窓・断熱仕様をご提案。

太陽光+蓄電池+HEMSの連携設計を前提に、屋根勾配やパネル枚数、パワコン容量、非常時の電源系統まで一体で計画します。

初期費用だけでなく、発電・売電・自家消費を踏まえたトータルコスト試算を作成し、10年・15年先のランニングの見通しをわかりやすくご説明。

制度や補助金の最新動向もフォローし、申請手続きのサポートまでワンストップで対応します。

弊社が目指すのは、「毎日が心地よく、もしもの時も強い家」。

土地条件やご家族構成、ご予算に合わせて最適解は変わります。

まずは“したい暮らし”を聞かせてください。

GX ZEHと相性の良い、長く愛せる住まいを、一緒に実現出来ればと思います。

それでは、また。

No.6911

★LINE登録はこちらです★

Continue Reading

家づくりの第一歩を応援!「SOLE LIVING(ソールリビング)」のInstagramから始める理想の暮らし探し

家づくりを考え始めたけれど、「何から手をつけていいか分からない」「おしゃれなだけでなく、住み心地も譲れない」とお悩みの方へのご紹介を(^^♪

神奈川県相模原市・町田・八王子エリアを中心に、自然素材と高い住宅性能にこだわる相陽建設株式会社の注文住宅事業部、「SOLE LIVING(ソールリビング)」をご存知ですか?

まずは、こちらの公式Instagramアカウントを覗いてみませんか?

👉**SOLE LIVING 公式Instagramはこちら**

このブログでは、初めて家づくりをされる方に、ソールリビングの魅力とInstagramの活用法をご紹介します。

🏡 SOLE LIVINGの家づくり、3つの大きな魅力

初めての家づくりで最も気になるのが「どんな家が建てられるのか」ということ。

ソールリビングの家には、特に注目したい3つのポイントがあります。

1. 心地よさの秘密は「自然素材」と「健康」へのこだわり

ソールリビングの家づくりは、「住むと健康になる家」がコンセプト。

  • 無垢材、漆喰、珪藻土などの天然素材を積極的に使用。肌に触れる場所だけでなく、接着剤や断熱材にも配慮し、アレルギーや化学物質の心配を減らします。
  • 自然素材が持つ調湿性能で、一年中空気が気持ちいい空間を実現。まるで森の中にいるかのような、深呼吸したくなる心地よさが体感できます。

2. 夏涼しく、冬暖かい!驚きの「高気密・高断熱性能」

デザイン性だけでなく、暮らしの快適さと省エネを追求しています。

  • 内断熱と外断熱を組み合わせた独自の「クアトロ断熱」工法などを標準採用。
  • 高い断熱性能(UA値0.5以下など)により、夏は涼しく、冬は暖かい室温の安定を実現。光熱費を抑えられるエコな暮らしも叶えます。
  • オーナー様からは「冬でも床下エアコン1台で家中暖かい」「朝寒くて目が覚めることがない」といった驚きの声も!

3. 家族の想いに寄り添う「デザイン力」と「提案力」

シンプル、ナチュラル、ヴィンテージ、平屋など、多様なスタイルに対応する柔軟なデザイン力を持っています。

  • お客様の「建てた家でどのような暮らしを送りたいか?」を深くヒアリングする「暮らしのインタビュー」を実施。
  • 女性スタッフも多く、女性目線の細やかな家事動線や収納の提案も魅力。
  • お客様のイメージを具体化し、満足度の高いプランニングを提供してくれます。

📲 Instagramで理想の家づくりをイメージしよう!

「soleliving_soyo_」のInstagramアカウントは、これから家づくりを始める方にとってのアイデアブックです。

📸 活用術その1:施工事例で「理想の暮らし」を見つける

フィードやリールには、実際に建てられた美しい住まいの写真が満載。

  • 「こんな間取りいいな」「この素材の組み合わせが好き」といったインスピレーションを探してみましょう。
  • リビング、キッチン、ランドリールームなど、具体的な空間の工夫は、ご自身の家づくりのヒントになるはずです。

🔑 活用術その2:ハイライトで「会社の考え方」を知る

ハイライトには、家づくりへの想いやお客様の声、イベント情報などがまとめられていることがあります。

  • 「素材へのこだわり」「性能の秘密」など、数字や文字だけでは伝わりにくい会社のポリシーを感じ取れます。
  • 現場の様子など、「見えないところへの配慮」を知ることで、安心感にもつながります。

迷ったらまず一歩!カフェに立ち寄るように

初めての家づくりは不安がつきものですが、SOLE LIVINGの担当者様は、お客様の不安や悩みを解消し、一歩一歩寄り添ってくれるのが特長です。

まずはInstagramで素敵な事例を眺めて、ご自身の「好き」を見つけることから始めてみませんか?

「自然素材の心地よさ」「一年中快適な住み心地」「私たち家族だけのデザイン」を叶えたい方は、ぜひ「soleliving_soyo_」をフォローして、理想の家づくりへの一歩を踏み出してください。

それでは、また。

No.6910

★LINE登録はこちらです★

Continue Reading

データが示す「住まいへの満足」と、自社の信念

1. はじめに:データが教えてくれる“住まいのリアル”

某業界紙の記事で、最近、内閣府が公表した「国民生活に関する世論調査」によれば、「現在の住生活への満足度(“満足”+“まあ満足”)」は 66.6% にとどまり、前回調査からやや低下しているとの結果が出ています。

一方で、所得・収入に対する不満・不安の声が根強く、資産・貯蓄面でも満足度が高いとは言い切れない状況。

このような背景を前提に、「どうすれば住まいへの満足を底上げできるか」「家を建てる/住み替えるなら、どんな価値を備えるべきか」を、弊社は強く考えています。

2. データから読み解く“満足しきれない理由”

この調査データをきっかけに、私たちが感じていることを整理すると、以下のような要因が「住生活満足度を抑えている」可能性があります。

要因内容(仮説)
性能・快適性のギャップ実際に暮らしてみると、断熱・気密・温熱環境・風通し・音の遮断などが期待値を下回ることがある
デザインと暮らしの不一致暮らし方や家族構成とデザイン・間取りがミスマッチになる
維持・メンテナンスの費用・手間長く住む中での修繕・ランニングコストが負担になる
心理的な「安心感・愛着」の不足ただ機能だけ充足しても、「帰る場所」「心地よさ」「誇り」といった感覚が弱い

これらを踏まえ、弊社では「住み心地 + 愛着 + 将来価値」を兼ね備える家づくりを目指しています。

3. 相陽建設が目指す“本当に満たされる家”の三つの柱

以下は、弊社が家づくりで最も大切にしている理念・方向性です。

(1)性能と実感をつなぐ設計・施工品質

断熱・気密・遮音・通風・採光など、数値として優れているだけではなく、実際に住んだときに「冬暖かく夏涼しい」「静かで穏やかな空間」を感じられるよう、現場精度を高めます。

また、外皮性能+設備性能をトータルで設計し、冷暖房効率や省エネ性を高め、かつランニングコストを抑えるバランスを追求します。

(2)暮らしを包み込むデザインと柔軟性

設計段階でお客様のライフスタイル・将来を丁寧にヒアリングし、「今」の理想と「将来変化しうる暮らし」を見据えたプランを共につくります。

間取り・動線・収納・可変性といった要素を通じて、使いやすく、暮らしと “なじむ” 空間づくりを目指します。

(3)長く愛せる家・安心を支えるメンテナンス設計

素材選び・構造設計・メンテナンス性・点検計画を織り込み、「住み続ける」ことにこそ価値がある家をつくります。

定期的な点検・メンテナンスのアフター体制を整え、お客様と長い関係を築くことを前提とします。

4. お客様に伝えたいメッセージ(“共感”を重視して)

このような思いを持って、私たちは家づくりに向き合っています。

ただスペックを追うだけではなく、「本当に幸せな住まい」「帰りたくなる居場所」を共有したい。

調査データから見える “満たされていない住生活” の断面を起点に、「住み手の立場」「将来への安心」「感性に届く空間性」を、ひとつひとつ丁寧にかたちにしていく。

もしあなたが、

  • “見て良い家”より “暮らして心地よい家” を望んでいる
  • 長く住むなかで愛着を育てたい
  • 設備・性能だけでなく「心に響く家」を求めている

そう感じてくださるなら、ぜひ一度、弊社の家づくりへのこだわりを聞きに来てください。

5. 締めとアクションの促し

住生活満足度が “66%” という調査結果を単なる統計として見るのではなく、「残りの34%は満たされていない人たちがいる」という視点で捉え直すこと。

それを、弊社の課題として、家づくりで応えていきたい。

あなたの「理想の住まい観」や「ふだん感じている居心地の悩み」を、ぜひ聞かせてください。

一緒に、“満足を超える住まい” の実現を目指せれば幸いです。

それでは、また。

No.6903

★LINE登録はこちらです★

Continue Reading