建築女子Ⅱ

1

 

本日はインターンシップ第2弾【現場編】でした。

予定通り、5名の学生さんが参加され、10:00~16:00までミッチリと(^ε^)♪

今回も、全員女子です(-^□^-)

菊池です。

午前中は、前回(第1弾:設計編)同様に、弊社の取組み等を分かりやすく、前回とは違ったメンバーで。

後のアンケートを拝見すると、僕が行った前回のアンケート結果より、遥かに良かったですねσ(^_^;)

昼食を取ながらのスタッフとの座談会後、早速現場へ。

今回は、特殊建築事業部が施工管理を行っている集合住宅の現場へ。

その後は、本日予定されていたOB顧客のお宅へ、定期メンテナンス点検目的でお邪魔させて頂きました。

2床下点検ロボットをはじめ、高所点検カメラを使っての屋根の状況確認等、適材適所の機材の利用は非常に効果的。

そのあたりのきめ細かさも、施工現場とはまた違った視点で体験できたのは、今後の進路選択の参考になったかなと。

ご協力頂いた施主様には、心から感謝申し上げますm(_ _)m

今回のインターンシップのメニューも、次回27日が最終。

テーマは、弊社の理念にも掲げている「地域貢献」です。

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

振り返れば価値がある。

327

暖かい1日でした。

つい先日、雪が降ったとは思えない陽気。

このまま春になってしまえと思いますねσ(^_^;)

菊池です。

さてさて昨日の会議後に、週末にプレゼンテーションを終えたお客様の振り返りを。

それぞれの役割があり、それぞれの納期が決まっている中で、最も良いであろうと考える計画案をご提案しているので、それなりの成果がメンバーには予測できるようになってきていますが、そこはやはり「全て」とは中々行かず、常に大なり小なり、反省・カイゼンのポイントが無くなる事はありません。

今回も、それぞれの役割を果たした結果について、真摯に向き合いながら、次回への更なる飛躍を期待しながらの意見交換。

言い難い事も、多々あると思いますが、当初始めた頃と比べれば、目的は次へのステップアップなので、気付き多き時間になっていると思います。

この積み重ねが、結果的に真剣に家づくりをお考えの方々の、貴重な時間を搾取する事無く、有意義な家づくりの時間の使用に繋がるので、やはり提案に妥協案はありません。

提案させて頂いた内容が、お客様に合意を頂けた、頂けなかったという結果だけで、一喜一憂するのではなく、僕らはお客様が5年、10年と住んで頂いた結果、この選択は間違っていなかったという、結論に至った時に報われる仕事ですから、これからも妥協せず、客観的な視点で、この「振り返り」には挑みたいなと\(^_^)/

画像は、神宮外苑の銀杏並木。

この時期なので葉はありませんが、陽気が良かったせいか、これはこれで雰囲気があって、やっぱいいなと。

今年もこの銀杏並木が色香る時期には、僕らのやってきた事の成否が出ているので、その頃にまたこの場所に来ようかと思います(-^□^-)

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

健康でこそ。

1本日は大安吉日。

という事で、東京都町田市で建築予定のT様ご家族とのご契約でした(-^□^-)

菊池です。

接骨医院を営まれているご主人の職場でパチリッ\(^_^)/

絵に描いたような最高の笑顔でしたv(^-^)v

今年の夏から秋口に掛けて、健康住宅の最高峰を目指している「0宣言の家」が完成します。

これからの僕らの任務は、T様ご家族のご期待にしっかりと応える事。

楽しみにして下さい♪

多大なご理解を頂き、こうして第一歩を踏み出せる事に心から感謝申し上げますm(_ _ )m

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

「家」+「庭」

 

 

今週末は、4軒のお客様の敷地環境調査がありました。

この敷地環境調査、家づくりを進めるプロセスで、入口の部分ではありますが、非常に重要な工程です。

菊池です。

僕らが提供させて頂いている住宅は【注文住宅】であり、戸建住宅という分野。

集合住宅とは決定的に違うポイントが、”敷地”という資産の活用ができるという点。

この”敷地”という要素を、住宅という空間の要素とを分けて考える事自体ナンセンスなお話。

仮に、延床面積35坪の住宅空間を最大限に利用・活用する考えに終始し、敷地は駐車スペースに玄関までのアプローチという概念で家づくりをするぐらいなら、リビングの窓越しに望める高台からのビューを楽しめる集合住宅の方が、僕はいいかなと思うタイプ。

戸建住宅の最優位性は、敷地の活用が可能な事。

この事に気付けると、コストの考え方から、四季折々の暮らし方、楽しみ方などが溢れてきます。

そういう視点で、折角の家づくりを楽しみながらできる事も、注文住宅の優位性かと思います。

今週末は、そんな暮らしを実現しているお宅の見学ツアーを企画しています。

既に定員は超えていますが、この日程しか参加できない!というご家族の方は、遠慮なくご相談下さいませ。

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

建築女子。

IMG_6229

本日はインターンシップ初日「設計編」を。

5名の参加予約でしたが、3名の参加者の方々にお越し頂き、予定のプログラムを。

菊池です。

遠方は岐阜県からお越し頂いた学生さんも(-^□^-)

今年弊社へ入社予定の先輩からのご紹介でというありがたいご縁で\(^_^)/

今回は皆さん、建築系の学科を専攻されている方という事もあり、開催側の僕らもある程度の専門用語で会話ができる環境でしたが、弊社の採用は学部学科を問わないので、次回以降のインターンシップの参加も遠慮なく(-^□^-)

午後からは、設計の実践を。

IMG_6230彼女たちの「向上心」と「向学心」は、家づくりをお考えの方々に、きっと将来お役立ちできるだろうなと、思わずニヤけてしまうほど(*v.v)。

うちのチビ達も元気で良いけど、出来る事ならこういう子に育ってくれればなぁと、ふと頭を過ぎるのでしたσ(^_^;)

就職戦線をキッチリ渡り歩いて、目指した結果に到達することを、今日出逢えた学生さんには心からエールを送りたいなと。

そして、今日のこの1日が、これからの就職活動で、何らかしらのキカッケになれれば幸いです。

来週は、「現場管理編」。

新卒採用プロジェクトメンバー全員で、お待ちしております\(^_^)/

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

そこそこ降りましたσ(^_^;)

 

本日の天気予報は、「雪」。

所要で都内で打ち合わせがあったので、何とか~くイヤ~な予感がしたというのも、雪で交通機関が生憎~みたいなσ(^_^;)

・・・・案の定、帰りの電車がピンポイントで大幅に遅れましたが、原因は事故のようで(゚_゚i)

雪じゃないあたりが、何とも言えない( ̄_ ̄ i)

菊池です。

さてさて、明日は弊社初のインターンシップ”設計編”を。

4名の枠に、もう1名の追加参加者を加えての実施。

何分にも初めての運営になりますが、そこは各セクションの専門担当者も、実技は同席しますので、中身の濃い~1日になる予定です(-^□^-)

明日のお天気は、何とか持ちそうな感じのようですが、何が起こるか分かりませんので、ご自身が考えている電車より1本早めでお越し下さい\(^_^)/

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

素材の選択には理由があります。

 

 

天気予報通り、午後から雨でした。

路面が露骨に濡れている時間に、歩くのも久しぶり。

たまには良いかとも思いますが、僕らの業界では、やはり雨は程々がいいですσ(^_^;)

菊池です。

さて、弊社が出展している住宅展示場には約20戸の各ハウスメーカーさんのモデルハウスが建ち並んでいます。

それぞれ住宅に対する考え方も、デザインや空間に対するコンセプトも違う訳ですが、そこはお話をしっかり聞かないと中々理解できない部分であっても、目に見える、触れる代表的な床や内壁等の仕様の違いは、それぞれにしっかりあるので、理解もし易い部分。

特に弊社以外のモデルハウスの使用は、壁はビニールクロスに床は合板フロアーという仕様に対して、弊社は壁は漆喰塗りに、床は無垢材なので、そのような仕様に共感を頂ける方々は、大変多くいらっしゃいますので、他でもその仕様でできるはずという見解を持たれる方もいらっしゃいます。

僕らの考える居心地の良い空間にするための必要なスペックに、漆喰や無垢材という選択は確かに必要ですが、その素材の能力を確実に活かすための絶対的なハード(性能)があってこそ。

自社のモデルハウスの中庭と各室内を繋ぐ大開口窓を、惜しみなく選択できるのも、絶対的な断熱・調湿・透湿性能をあってこそ。

これが損なわれた段階で、前述の仕様・空間を補うための設備や装置を備える必要があり、それを維持するためのメンテナンス費用も永続的に必要。

だとすると、やはり根本的な部分の選択を誤ると、望んでいた結果に到達しないという可能性が高いはず。

この事を、提案する側は分かり易くお伝えする事がとても重要だという事を、日々痛感していますσ(^_^;)

2/18(土)には、「0宣言の家」を建築して頂いたご家族の暮らしを体感できるバスツアーを予定しています。

そのあたりも、直接実践者の方にお聴き頂ける機会ですので、よろしければ是非に(-^□^-)

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

追いつく。

 

2018年度の新卒者採用。

この2月は、インターンシップのメニューが目白押しです(-^□^-)

菊池です。

10日に【設計体験】17日に【現場管理体験】27日は【地域社会貢献体験】

10日、17日は、本日の申込みで満席に。

いい響きです(^ε^)♪

・・・と、同時に程よいプレッシャーもσ(^_^;)

この満員現象は、個人的な感覚だと、予定通りというよりは、「追いついた」感。

リーダーを中心に、メンバー全員で企画で追いかけた甲斐があったかなと(-^□^-)

27日の「地域社会貢献体験」は、ある意味変化球ですが、こちらも自社を理解頂ける良い機会。

企業情報収集、自己啓発、自己スキルの向上、体感・体験等々、目的は多岐に渡ってWELCOMEなので、ご興味のある学生諸君は是非に\(^_^)/

明日からの週末も、モデルでの打ち合わせ、ご契約に、東京都町田市では、今年初の「本当に良い家づくりセミナー」です。

こちらも、よろしければ是非に(-^□^-)

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading

暮らしにフィッティングさせる。

 

毎週末は、家づくりのご依頼を頂いたご家族へのプランニングの提案が重なります。

この提案に至るまでに、ご計画地の調査から計画、お客様ご家族全員の現在の暮らしぶりから、趣味や新居でやりたいコトなどなど、多岐に渡って情報をまとめるので、初回の提案時点で多くのお客様から合意を頂ける様になりました。

何度か繰り返し提案するコトで、よりフィッティングの良いプランに成って行くかというと、それは絶対ではないというのが現在の僕らの結論。

そもそも初回で遠からず近からずの提案自体、事前準備の精度の低さを露呈しているという価値観です。

結果的に最終判断をして頂くお客様も、複数回のスケジュールを組んで頂くより、初回で決断できた方がより良いはず。

なので、「取り敢えずプランを作成してみましょうか?」というプロセスも現実的にありえませんし、注文住宅というカテゴリーからも逸脱しちゃいます。

目的は「箱」に価値を見出すのではなく、「暮らし」に価値を見出すということ。

ですので、提案する担当者も毎回いい緊張感の中で、その日の準備に当たっています。

毎週末は、痺れるような手応えを感じつつ、結果的にお客様のお役立ちになれてこそを目指してです。

この緊張感で、2017年も(-^□^-)

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

 

Continue Reading

頭の筋トレ。

 

本日は今年最初の部署横断会議:営業担当者編を。

今回は年初という事で、各部各担当者の2017年の着地点の共有を。

菊池です。

全8名での会議で今年度はスタートし、春に新入社員が入社した段階で若干名の増員予定。

今年こそ、狙った着地通りになるように、「緻密に」、「強かに」、「丁寧に」が、キーワードかなと。

結論として、個人のモチベーションが保てようが、組織の環境が変わろうが、当初の”狙い”を狙い通りにするという事に変わりはありません。

至ってシンプルな考え方ではありますが、そうなった時は困難が予想される訳です。

その予想が出来るのであれば、その時の策を模索しながら進みましょう、実行しましょう、実現しましょうと言うことで、今年もみんなで頑張ります(-^□^-)

それでは、また。

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

     ↓ ↓ ↓

b

c

★過去ブログ記事はこちらです★

    ↓ ↓ ↓

%e6%97%a7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

Continue Reading