Vincent van Gogh

 

今年も残り3か月弱。

この季節に突入すると、日々の業務の予定がバンバン埋まり、自制が効かないスケジュール感も、今は昔。

完全週休2日制以前の勤務体系の生産性の悪さたるや、失敗してこそ身に染みるもんです。

思い起こせば、15年以上前、何故か帰宅はお酒も呑んでいないのに午前様。

我武者羅にやってきたから、という言葉では、今時では到底片付けられない仕事の仕方をしていた自分も、今は昔。

画像は、来週11日から始まる「ゴッホ展」

上野の森美術館でゴッホを観れるのは、2016年以来3年ぶり。

・・・いつ行けるかなと、考えてしまう辺りは、15年以上前から、この分野に関しては、あまり進歩していないかもですね(T▽T;)

週末の予定管理が、今は課題のようですσ(^_^;)

皆様も、素敵な週末をお過ごし下さい♪

それでは、また。

No.4855

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

仕事≒試事

折角の人生なので、楽しまなきゃ損!

という、感情が日に日に強くなるのを自覚すると、歳を取ったかなという感情にもなりますσ(^_^;)

菊池です。

事実、楽しいと思える事をやっていないと、継続も難しいし、そうでもないと、このご時世なのでモチベーションという部分を重視する方には地獄かなと。

今日は、他業種の方と打合せをさせて頂いてる時に、この「楽しむ」というフレーズに直結する行動は、やはり「挑戦」なんだなと、つくづく。

戦に挑むと書いて「挑戦」ですが、今時の感性に程近い表現にすると、事を試すという事から手を着けないと、中々先に進めないので、仕事を「試事」として先ずはやってみようを承認してあげれば、「楽しめる」に到達できるチーム、スタッフは、我が社は多いのかもしれません。

責任や任務は、当然に存在している訳ですが、先ずは「やってみる」を選択できる体質になる事は、重要な要素だと思いますねσ(^_^;)

それでは、また。

No.4854

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

その先

仕事にしても、人生にしても、欠かせないものの一つに「ビジョン」があると思う。

これと似たテーマで、「ミッション」というものもある。

自身の理解で言うと、「ビジョン」は、将来に対しての価値のようなものであり、「ミッション」とは、行動すべき事の現在進行形。

この双方に、少しばかりでもワクワク感みたいな期待感を持ちながら時間を刻めたら、それは一つの幸せなのかなと感じたりします。

なので、これを無くして、目の前の現実のみで自己評価しても、本質は変わらないだろうなと、過去の失敗からσ(^_^;)

この双方に共通する資源は、「時間」。

いつまでに、何をやって、どうなりたいのか?

これを曖昧にした自己評価など、ほぼ偶然の結果に過ぎず、信憑性も無ければ、その後の未来など描けるだろうか?という考えに最終的に落ちる訳です。

・・・・が、僕も言うほど、このサイクルを実践できていた訳でもなく、前述したように、今思えばしなくても良い失敗を数多くしてしまった結果があってこそ。

多くの他責的考えだった結論のうちの、僅かな数の結論でも、自責的考えに移行できるようになって、その先のイメージが変わったような気がします。

自身の成長のために、環境を変える手段は大賛成。

その結論の後の後悔を排除できるのは、自身の「ビジョン」や「ミッション」の明確性ではないかなと思っています。

それでは、また。

No.4831

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

願い事

 

「今、最もチケットが取れない男」講談師 神田松之丞。

どうしてもLIVEで観てみたい、聴いてみたい。

もう、You Tubeでは物足りない  ( ̄_ ̄ i)

プロ野球の日本シリーズ、競馬の有馬記念、東京オリンピックよりも、今は神田松之丞のLIVEが観たい!

年内に何とか・・・チケット当たれ~~~~(〃∇〃)

・・・今、一番叫びたい一言でしたσ(^_^;)

それでは、また。

No.4826

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

感動→反省

この画像は、今年の夏の甲子園での1シーン

判定は死球(デッドボール)だったが、「自分の避け方が悪くて当たったので、死球ではない」と、前代未聞の死球辞退を主審に申し出たシーン。

負けたら終わりの全国大会、しかも団体戦。

死球は必然的に、1塁へ出塁できるのが野球のルール。

攻撃側からすれば、100%チャンスが広がる訳だが、花咲徳栄の菅原選手は、動画を無る限り迷う事無く主審にアピールしている。

その後、主審は判定を覆し、再度バッターボックスに立たせ、プレーを進行させる。

その事に関して、菅原選手は、主審へ、相手選手へ、そして相手のベンチへ頭を下げて、バッターボックスへ入っていました。

頭を下げた理由は、試合の流れを止めたかららしい。

その後、実際に当ててしまった相手チームのバッテリーも、菅原選手にその場で頭を下げ謝罪をしていた。

自分のプレーを否定して、再度仕切り直しを申し出る菅原選手、絶対的な立場で判定をした結果を子供のアピールを理解し覆した主審、結果、死球ではなくなったにも関わらず、菅原選手に謝罪する相手チーム、そして自らの判断で試合の流れを止めた事に対して謝罪する菅原選手。

この1シーンに、登場した人たちの行動全てが、僕には衝撃で、もし、それぞれの立場に自分が立っていたら、同じ行為ができたであろうか。

当ててしまったバッテリーの立場であれば、唯一同じ行動を取る可能性は考えられるが、明らかに死球に見えたので、主審だったら判定は覆していないだろうし、そもそも避け方が悪かったので、死球と主審に言われましたが、あれは違いますとは、絶対に言っていない。

結果、ここの登場人物全ての人たちは、正しい行動だなと感動し・・・・、その後、反省しました(T▽T;)

反省の理由は、また次回にでもσ(^_^;)

それでは、また。

No.4814

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

実現の原動力

今朝の決裁会議での議事で、現状からの変化に対する施策の案が出た。

変化・・・なので、即日決裁には、やはりならなかったが、客観的に案を聞いていても、それほど負のスパイラルになるイメージは僕は持てなかったが、中にはやはり表情が曇る人もチラホラと。

以前のブログでも書きましたが、当社の特徴の一つでもある、変化をせずに上手くやっていきたい理論が強いのだろうと察するが、そのまま進んでも好転するとは思えない議論に僕は感じた派。

曇る先の要点は、上手く行かなかったらどうしよう?という不安。

この不安を払拭するためには、事実の把握と、それに対して改善するであろう要素の積上げと準備の精度だと、いつも感じています。

この地味な作業と思考が体質的に無理だと、常に物事を事勿れ主義的に解決できるだろうというギャンブルに身を委ねる事になるかなと。

失敗したら、上手く行かなかったら、次の制限時間までに改善し取り戻すという選択肢を持つ事で、不安の半分は解消すると思われますが、中々、言うは易き、行うは難しのようです(T▽T;)

画像は、本日行われた夏の甲子園決勝戦の星陵 vs 履正社。

結果は、大阪代表の履正社が優勝したそうですが、その中の記事で履正社の4番バッターが試合前に、「(甲子園は)星稜で始まって、星稜で終わる。楽しみたい」と。

今年の春の選抜高校野球大会の1回戦で、このカードは対戦しており、結果は星陵の3-0で、超高校級エースの奥川君の3安打完封勝ち。

5か月後の甲子園の決勝の舞台で、見事に春の結果を覆した履正社は、必ずこの機会で勝利を取り戻すという覚悟を持っていたか、どうかは分かりませんが、お見事だなと\(^_^)/

「楽しみたい」

本当にこのワードを強く意識できれば、限りなく望む結果に近づけるのかなと。

仕事も。

この夏が履正社の選手と生徒たちには、〆切制限時間いっぱい。

ホント、お見事だと思います (-^□^-)

羨ましく思った大人は、僕だけではないと思う(T▽T;)

それでは、また。

No.4813

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

やればできる論

弊社の『理念』の一文に、以下が記されいる。

「自らの可能性を信じ、限界を設けることなく、自らを成長させるべし」

自分の可能性に不安を持っている者は居たとしても、信じていない者は居ないとすると、前半部分はほとんどクリアしていると思うが、次の「限界を設けることなく」、これが難しい。

ついつい、「ここまで」と決めつけてしまう例は多いと思うが、それは他の人がやってくれるので、「やめろ」と言われるまで、制限時間が到来するまで、目指した場所に進めばいい。

間違っても、到達できなかった理由、出来なかった理由を、他責にしては成長はありませんよ、という翻訳。

昨日の会社説明会に参加された学生に、この話をしながら、再度自己確認させて頂きました。

限界を設けない―――。

何かを得る、何かを成功させるためのコツなんでしょうねσ(^_^;)

それでは、また。

No.4806

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

ホント残念(T_T)

 

実は、大の競馬FUNの菊池です。

近代競馬の結晶と言われ、日本競馬界の至宝と言われた、「ディープインパクト

競馬をやった事がない人にも、彼が走っていたのを見た事がない人にも、このコトバの響きを聞いて「競走馬」という事は大抵の人々に知られているサラブレット。

・・・亡くなったそうです (T_T)

正直、好きでもなかった競走馬ですが、亡くなったと聞くと、とても残念に思えるのは、彼の現役時代に残した記録や当時の圧倒的な強さ、引退後に彼が残した子供たちのクオリティの凄さが、もう見る事も感じる事も無いのかと思うと、競馬FUNとしては、やはり寂しいもんです。

ちなみに、彼が当時出走したレースで買った勝馬投票券(通称:馬券)で当てた事は一度もありませんでしたσ(^_^;)

画像は、2005年の有馬記念。

ここまで無敗のディープインパクトが、初めて負けたレース。

「競馬に絶対はない」という格言を、過去最も分かりやすく証明したシーン。

彼だけには、「絶対」があると思っていた競馬FUNは、数えきれないほど居たと思いますので(T▽T;)

今宵も、彼のレースを観ながら呑んじゃうなσ(^_^;)

それでは、また。

No.4790

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

客観視

あるスタッフの面談で、●年が経過したら次の職種に移動したいという要望があったそうです。

よくあるお話ですし、過去に僕も部下とのコミュニケーションで良くある話題でした。

「時間」を基準にした計画なので、何となく正しくも聞こえるが、果たしてそうだろうか。

スキルアップ、ステップアップを目的とした場合、その基準は「クリア」できたか、どうかというラインが自身の本線。

やりたい事を優先するのは大賛成、でもアップグレードをするのであれば、何が出来るのか、出来たのかは、自身を客観的に判断する上で必要な要素だと思っています。

自身のスキルを数値化したり、見える化する事で、より希望を実現するための近道になっているような気がするんですよねσ(^_^;)

画像は、メジャーリーガー大谷翔平。

この数字は、昨年からメジャーの試合に出場した162試合での結果。

162試合は、1メジャー球団が1年間でこなす試合数。

この数字は2年に渡って出場した結果だが、これを仮に1シーズンを通じた試合数の結果だとすると、メジャー1年の選手の評価としたら素晴らしいという評価なんだと思います。

客観的に、自分はどのようなプロセスで、どういう結果になったのかは、同じテーマでコミュニケーションをとる上で必要な要素かと。

やれる事を積み重ねる事で、やりたい事が手に入るという選択を、僕はする派なだけなんですけど(〃∇〃)

それでは、また。

No.4798

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

ほぼツイッターσ(^_^;)

今年の夏は、冷夏なんでしょうか?

本日はある講習受講のために、都内某所へ。

道中の車両広告で、某家電量販店のエアコンの広告があったのですが、このキャッチが「超冷:チョレイ」という見出しで、卓球界の超天才児が広告塔でした。

上手いですね (〃∇〃)

思わず、なるほどなと (^ε^)♪

菊池です。

さてさて、今年の夏はそれほど過度な暑さに苛まれる事もない流れですが、そうなると農作物にネガティブな影響が出たりと、何事も中性的なところへ落ちるもんです。

選挙の争点に「消費増税」は絡んでないようですが、個人的にはどうなんだろうなと感じていたりしています。

今更、「やっぱり延期」論は、流石に決断し難いのも人情的に理解は出来ますが、どうなんでしょうね(゚_゚i)

・・・・ほぼ独り言ですがσ(^_^;)

明日が講習最終日。

都内方面へ通勤されている方々の大変さが身に染みます(T▽T;)

それでは、また。

No.4790

★幣社公式アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading