真実の瞬間

 

間もなく2021年も50%を消化する時期に差し掛かっているので、当社の今年度の業績結果予測も、限りなく遠からず近からずから、更に明瞭に見えてくる。

先日行った社員全体会議で共有した業績についても、昨対比で見れば確実に各項目全てで上回る事が予想されるが、目指している頂上にはまだ遠い。

高校球児に例えれば、甲子園を目指してはいるが、予選でのBEST8進出が見えた程度かと(゚_゚i)

それでも、数年前の今頃での指標は、業績黒字が見えたかどうかという視点でしたが、現在ではそこでは無いので、成長も感じられる。

勝負の指標を、「黒字」か「赤字」かでは評価しなくなったという事。

とか何とか言っても、最終的に甲子園に行けない事には、誰よりも長く野球が出来ない訳ですから、僕らの事業も少なくとも頂上には手が届くレベルでないと、という意識です。

今日は、株式会社武蔵野の方のオンラインセミナーを視聴させて頂きましたが、数年前から講演や書籍で書かれている内容が今も尚、語られている事に関して、今回のセミナーのテーマに関してのロジックは鉄板なんだろうなと感じています。

「5年後も生き残る組織の秘訣」

確かに、甘い話は一つとしてありませんでしたが、生き残る組織の秘訣ですから、勿論そうですよねσ(^_^;)

特に全体最適については、企業や組織、またはシステム全体が最適化された状態を示す事なので、生産性の向上とコスト削減が、僕の責務であり経営課題でもある。

この「生産性の向上」と「コストの削減」が出来ずに、良い企業、良い組織が出来るはずも無いという、当たり前が僕の結論。

少なくとも、コスト削減については、自ら(会社)が自力でやれる分野ですから、あとは覚悟だけでしょうかσ(^_^;)

皮肉にも、弊社もコロナがキッカケで、目の前の当たり前に気付けるケースが増えたので、下半期には体制の実現から結果まで進捗させたいと思います。

それでは、また。

No.5362
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

レストア主義

 

我が家の椅子は、16年前に購入したアンティーク家具。

流石に経年なのか、使い方が荒いせいなのか、座面や背もたれがボロボロになって暫く経つので、そろそろ修理というか修復というかσ(^_^;)

それでも買い替えという選択肢が無いのは、椅子自体の構造がしっかりしているのと、素材やデザインが好きだから。

そもそも椅子文化の国で造られたものなので、座り心地は個人的に申し分ない。

間違いなく、僕の寿命より遥かに長く、これからも使われるだろうなと思えたりするのも、古民家や神社仏閣と同じような価値観があるから。

では、住宅は?というと、30年前後で建替えられるケースは今も昔も多い。

椅子ならまだしも、住宅を買い替えや建て替えをしないで、ストレスなく住み心地の良さを担保し続けられるのであれば、それに越した事はないなと思うのは、一つは資金面。

自身の住宅が、息子や孫の代まで住み継がれる事が可能なアンティーク家具のような住宅なら、住み継いだ息子や孫は住宅資金を、別用途として活用できる。

ある側面の一つに過ぎない価値観ではあるが、これが実現できれば、人生を豊かに出来る可能性は大きく広がる。

または、住み継がれなくとも売却する時に、それ相応の売買が出来る価値のある住宅であれば、それも良しな訳で。

100年前に造られた椅子が、仮に市場では50,000~80,000円で販売されているアンティークの椅子があるとすれば、100年前の貨幣価値を考慮すれば何倍の価値になっている事やら。

椅子が出来て、住宅が無理という理屈は、そもそもおかしい話であるσ(^_^;)

画像は、藤沢市のアンティーク家具専門店「KIYA ANTIQUES:キヤ アンティークス」さん

広大な倉庫内全部が、ヨーロッパのアンティーク家具に埋め尽くされているショップなので、この雰囲気の家具がお好きな方なら時間を忘れて見てられる(-^□^-)

うちも16年ぶりにお邪魔して、使い込んだ椅子を直してもらいに行こうかなと (^ε^)♪

それでは、また。

No.5349
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

明日天気になぁーれ(^^♪

いよいよスッキリしない日が続く季節がやって来ました(T▽T;)

我が国は四季という一年を通じて、とても素敵な光景を毎年届けてくれる気候が存在する国ですが、梅雨だけはホント苦手(゚_゚i)

花粉と梅雨の二択と言われたら、結構迷わず花粉と言ってしまうぐらいです\(゜□゜)/

菊池です。

今年もコロナ禍ですが、小中学校の運動会は、一昨年のスケジュールに戻って春開催に。

とは言っても、保護者がワイワイと応援や観戦に行ける環境ではないのですが、子供達にとっては年間イベントの中でも優先順位は一般的に高いようで。

特に最上級生にとっては、最後の運動会。

この後に修学旅行というイベントも控えていますが、行き先が現在緊急事態宣言中ですが、月内で解除されるかと思いきや、ここで来月まで延長という噂も。

そうなると、行けるのか問題に直面するかなと(T▽T;)

例年であれば梅雨入りはもうチョイ先で、運動会も最悪予備日の開催で行けるだろ的な感じのはずで、修学旅行もコロナ禍でなければ今頃になって行けるのか?という不安や疑問もなかった世代。

なんやかんや言っても、どっちも叶えてあげたい。

親御さんなら、みんな思っておりますねσ(^_^;)

という事で、うちのチビ達は揃って明日は運動会。

父が出来る事は、神様にお天気が持つように祈るだけ&最悪、校庭の水抜きに行きますよ―――\(^_^)/

それでは、また。

No.5337
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

マスクの意図

 

怖い集団ではありませんよ(T▽T;)

菊池です。

先月開催した2021年度の入社・表彰式の全体写真。

コロナ禍になって、他団体等で幾つか集合写真を撮影したが、マスク着用のままは初(^ε^)♪

こう見えて、全員マスクの下は満面の笑みのはずですσ(^_^;)

新入社員にとっては、一生に一度かもしれない社会人デビュー年の写真が、マスク着用ですから、今時点では「マジですか??」が本音かとσ(^_^;)

しかしながら、この写真のメッセージは、過去を振り返った時に「あんな時もあったよね」と笑顔で話し合えるシチュエーションを必ず作るという強い意志の表れ。

コロナに敗けずに、これまで以上に成長しよう!という意図だと思っています(^_^)v

コロナを理由に衰退していく組織ならば、所詮、僕らはそれまで。

そんなつもりは毛頭ありませんよという、深く読まないと見えないメッセージです(*v.v)。

1年後の未来は今この瞬間から変える事は不可能ですが、1年前の過去を変える事は可能なはず。

「あんな時もあったよな」の実現が、合言葉ですかね\(^_^)/

それでは、また。

No.5330
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

ここから。

ここ1か月ほど、運動と飲酒を止められてましたが、一足先にアルコールを解禁に、明日から朝ジムを再開しようかと。

アルコールに関しては、1か月ぶりの感動は非常に薄かったにも関わらず、明らかに酔いが回る時間が早くなりました(T▽T;)

この調子だと明日の朝ジムは、これまでのメニューだと、グッタリになるんだろうなと(x_x;)

何事も、継続するとしないとでは、結果は雲泥の差なんだろうなと、いつも子供達に伝えている言葉を体現する事になるんだろうなと。

という事で、今年入社した新入社員は、決められた期日までに、求められるスキルを習得し、実践し結果と向き合う事になります。

このフェーズに進んだ後も、今、実践しているトレーニングメニューを「慣れ」という感情に甘んじて止めてしまった未来は、恐らく暗いでしょう(T▽T;)

最短距離で目標に到達する術は、「正しいトレーニング」×「時間」という方程式だとすれば、まずは「正しいのか?」という事実を体現する事なので、継続しかありません(^ε^)♪

新人研修も終わり、ここから現実現場です。

頑張りましょう。

それでは、また。

No.5294
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

開幕

今年は、日本のプロ野球もアメリカのメジャーリーグも、予定通りに開幕したようで。

この事実を最も楽しみにしていたのは、我が家の中では意外にも相方でしたわσ(^_^;)

直に野球に携わっている男3人はそうでも無いんですが(T▽T;)

相方曰く、「野球はハマる」・・・らしいです(〃∇〃)

菊池です。

さて、自社屋の2-3Fのレンタル契約も無事に完了し、第一四半期の受注計画も、4月で何とか追いつく見通しが立ち、自身の体調もここで万全に復活したので、朝トレ・晩酌再開と、春先に好さげのトピックが並んで来たので、ここから加速出来ればこれ幸いかと。

という事で、現在のフロアーでの業務も4月までとなり、1Fへの移動になる訳ですが、身辺整理は結構バタつくかなとσ(^_^;)

まぁ、ポジティブな理由で環境が変わるだけなので、そこは淡々とやれれば良いかなと思います。

ちょっとした開幕気分で、夏に向けて粛々と計画通り実行して行ければなと。

今週末も、いささかお天気が不安定の様ですが、キッチリとリフレッシュですね\(^_^)/

それでは、また。

No.5288
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

No,Attack ! No,Chance !

 

自社の2Fから見えるサクラです。

今年は例年より随分と早い時期に咲いたので、それだけ暖かい日が続いたという事ですかね。

咲くのが早い分、散るのも早いので、今年はこの辺りで見納めかと。

サクラの価値は、散るのが早い分、時間的な希少価値なんだろうなと思います(^ε^)♪

菊池です。

さて、4月1日は当社にとって新年度ではありませんが、毎年人事的にフレッシュなトピック(入社・移動・昇進等)が多いので、何かとポジティブなマインドになる日です。

今年も2名の新入社員が無事に入社されて、配属先に送り出せた事は何よりの成果かと。

彼らにとっては、人生初の社会人デビューになる訳ですので、不安や疑問も当然あるのでしょうけど、それ以上に希望と野望が上回ってて欲しいなと。

”  No,Attack! No,Chance !  ”

挑まずして好機なし。

プロレーサーの佐藤琢磨が日本人初のインディ500を制した時の彼の言葉。

その通りだと思いますし、彼らにはこういう思考で頑張って欲しいなと心から思います。

それでは、また。

No.5287
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

アスリート思考

 

会議・商談・教育の在り方、やり方等の手段の選択肢が増えてきた事は非常に良い事かなと。

それに伴って、時間の消費が抑えられ、より効率よく優先順位に沿った業務の遂行が実現されていくのも非常に良い事。

これによって、事業の目的に沿った進め方が限られた時間内に着地する・見えるようになるのは、ストレスも減り、より必要なキャパシティが健全に担保できるかと。

であれば、それを実現するために使用するインフラの使い方、各々が担当する業務のスキルアップなど、やっぱり時間を投資したトレーニングは必須だなと感じた場面が多い一日でした。

サボればあっという間にスキルは落ち、試行錯誤の中、継続し続けてやっと現状維持、正解を当て続ければ急速に上昇する。

この世界はアスリートもサラリーマンも一緒。

大人も中々そこの部分は大胆に行動出来ない事が多いので、そりゃぁ、うちのチビ助たちは出来ないわな、と腹に落ちたりσ(^_^;)

間もなく第一四半期が終了しますので、振り返りを丁寧にし、カイゼンすべき事項は速やかにトライしようかと思います(T▽T;)

それでは、また。

No.5284
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

確信事

 

今の職種に就いてからは、これまでの取引先の対象だった個人のお客様から、ほぼ業務に関する商談の全てが法人の取引先になった。

B to Cという関係性から、B to Bという関係性に。

そして多くのケースは、こちら側が営業を受ける側、契約を迫られる側だ。

・・・迫られはしませんけどねσ(^_^;)

菊池です。

相手が変われば環境や進め方など、商談内容にはこれまでの住宅一本ではない為、ある程度多岐に渡る。

ネットワークやシステム等のインフラから、細かい消耗品まで。

しかし、そこには必ず通るプロセスとして、契約書等の調印がほぼ存在する訳ですが、全社とは勿論言いませんが、僕の前に来られる法人の多くが、契約日当日まで書面やデータを提出してくるケースは皆無。

「担当者とはお話を詰めさせて頂いたので、こちらに印鑑をお願いします」

「・・・は!?」となってしまうのは、僕だけでしょうか(T▽T;)

そこには会社の実印を押印し、記載されている条項の全てを承認するという行為に対して、濃密な人間関係すら無い相手に「これに押して」です。

しかも、そこには話を詰めたという担当者の押印欄はなく、会社の代表取締役の実印欄のみ。

内容に対しての質疑も、支払条件から違約金等々に関する説明も吹っ飛ばして、「この書類が無いと取引開始出来ないので」という、もう少しで反●まがいにも感じちゃいますよ\(゜□゜)/

サービス内容と、コストが纏まれば、あとは機械的に契約して終わりという思考でこれまで来られたのか、僕が疑問に感じている部分に、同じ疑問を持っている方は、これまでそう多くない。

そこに悪気も無く、そういうもんだろ・・・みたいな感じなんですかね。

B to Bならあり得る話で、B to Cならあり得ないという話では無いので、この括り(対象がCとかBとか)には違和感がありますが、往々にして多いなと。

自身の実印なら、勢いと雰囲気で押しても最悪自身の責任で済みますが、零細とは言え会社です。

そのプロセスでの契約行為は無理ですよと、出直して頂くケースもしばしばなので、結論は人の振り見て我が振り直そっという話ですσ(^_^;)

それでは、また。

No.5279
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading

応援してる

今日は3年前に入社した女性社員の退職日。

以前に僕が所属していた注文住宅事業部に新卒社員としては配属されたので、総務部を見るようになったのと丁度入れ違いだが、営業職という事もあり、僕にとっては事業部は違えど、近い存在に感じていた社員でした。

コミュニケーションが上手で、いつも笑顔でハキハキと話が出来る社員だったので、正直退職されるのは残念ですが、自分の未来像に向かって、次のステップを踏む事は価値ある事。

結果はどうあれ、次の景色を見に行く行動自体が、少なくとも理想に向かって進んでいるという証明ですので、これからも応援しています。

聞けば、次の生活圏は意外と遠いなとσ(^_^;)

それでも、こんな便利な時代なので、もう会う事さえ難しいのかなとは微塵も感じません(^ε^)♪

また近くに来る事があったら寄りなされ \(^_^)/

いつでも歓迎しますので(^^♪

それでは、また。

No.5274
★モデルハウスのご案内はこちらです★

1

Continue Reading