想いを行動に移す

毎年5月第二週に開催しているお客様感謝祭「ファミQフェスタ」

今年は、新型コロナウィルス感染対策を最優先と考え、開催を断念しました。

毎年ご参加頂ける数多くのご家族の方々からも、中止の意図をご理解頂き、来年は是非!というお声掛けを頂けるだけでも、救われた気持ちになります。

来年こそは、今年の分も含め、社員・協力業者会一丸で、より一層楽しみる企画が出来ればと思っています。

そこで今年は、こうして弊社の活動を応援してくれている「応援団員」のご家族様に、先週、数枚づつではありますが、マスクをご郵送させて頂いました。

未だにマスクを店頭等で購入するのが難しい環境ですので、少しでもお役に立てればという、ファミQフェスタの企画チームからの提案で実施した訳ですが、予想を超える大変多くのお礼等のお言葉を頂戴し、スタッフ共々とても嬉しく感じており実施して良かったと。

結果的に、マスクがお手元に届いて救われたのは、応援団員のお客様より、この行動をしたファミQフェスタ運営スタッフ並びに社員一同だと思います。

企画段階では、社内でも賛否の声があった訳ですが、以前にもブログに書きましたが、この手のホスピタリティ企画は、ネガティブ要素をポジティブ要素が上回ると予測や判断が着くのであれば、即実行する事が大切だなと実感も出来ましたので。

このコロナ環境の一日も早い収束を願っていますが、その想い以上に行動する事が、今を突破するコツかもしれませんね\(^_^)/

それでは、また。

No.5062
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

反省後は学ぶべし

 

初めて行う施策事は、求められる精度の担保は6割スタートで確かに良いなと思っています。

それを実行しながら、8割、9割を目指す感じで(-^□^-)

菊池です。

さてさて、ここ数ヶ月の当社を取り巻く環境は、当たり前にコロナ影響による「初試し事」が多く、全てを検証してからのオペレーションスタートなど論外。

多少の「?」は後から修正で、それでも進める事が出来る事は進もうよという理解です。

これは困難から抜け出す上で、必要不可欠な考え方だと思うので。

なので、ポジティブな思い付きや閃きは、その瞬間から実現に向けて走るぐらいが、丁度良いかなと。

逆に、ネガティブな事案や想定事に対する施策は、全ての検証など到底無理ですが、少なくとも傾聴と発言は、組織を運営する責任者であれば、それに適した行動を取る事で、仮に問題点があるとすれば、大半は片付く話が多いなと感じています。

コロナの出現によって気付かされちゃった点の多くが、これまでの常識が、実は非常識だったんじゃね、みたいな事が自身には多いですかね (;^_^A

という事で、今宵はこちらの講演会を。

約12,000人の参加者で料金が800円/人。

この参加者が可能なのもオンラインでこそ。

日本武道館をほぼ満員にして講演をするような規模なので\(゜□゜)/

このコストが超絶にお安い料金に感じられる2時間だとは思いますが、その実態は行動しないと、貴重な800円と貴重な2時間を垂れ流しただけになるので、今宵は呑まずにσ(^_^;)

それでは、また。

No.5058
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

 

Continue Reading

ウィズコロナですねσ(^_^;)

 

本日は在宅勤務を。

基本、出勤日でも在宅勤務日でも、朝のルーティンは変わらないので、仕事の入り方に違和感はありませんが、長時間座って仕事する際は、自宅のダイニングの椅子より会社の椅子の方が座り心地が良い事に気付きましたわσ(^_^;)

菊池です。

さて、このコロナ環境は予想以上に長引きそうだというのは、薄々感じていらっしゃる方も多いかと。

緊急事態宣言がGW明けに解除されるか否かも微妙ですが、こういう環境に神風が吹いて改善されるという想定は非常にし難いかと。

なので、アフターコロナはまだまだ当分先(1年位?)で、ウィズコロナ(共存環境)環境の施策を徹底的にという感じが現実かなと思っています。

とはいうものの、「いつまでだ?」という疑問と不安に駆られるのも良く分かりますが、我が社レベルで出来る事は、仮説を立てて積極的にトライ&エラーを繰り返す事。

全て進めながら、未来を掴みに行く以外、手段は無さそうですσ(^_^;)

兎にも角にも、アフターコロナは素敵な未来になっているはずなので、そこは疑う余地はございません(^_^)v

画像は、うちの上のチビ。

休校環境&外出自粛にも随分慣れたせいか、ストレスは少ないようで。

通っている学習塾も毎日zoonで講義をやってくれるのも、彼にはフィッティングが良いんですかね。

大した時間ではありませんが、日々決まった時間に彼が本業に向かえる時間が確保してもらえる事は、彼自身が助かっているようですσ(^_^;)

自主性はあっても、主体性のない13歳ですが、こやつのアフターコロナが楽しみです♪

それでは、また。

No.5044
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

聞いてみよう。

 

中学時代の友人から、マイホームについての相談があった。

東京都23区某所に、一戸建てを購入しようとしているが、何せ分からない事が多いので教えてほしいと。

確かに、ここまでのプロセスは非常に正しいと思います。

菊池です。

数千万の決断かつ初体験なので、念のため、その業界でお仕事をされている方に一声かけて相談した方が、失敗の確度は大幅に減少しますから。

という事で、色々とお話をしましたが、絶対に外してはいけないプロセスとして以下の行動だけは口酸っぱく伝えました。

購入したい物件の隣地、ご近所を直接お伺いして、この土地の購入を考えてる者ですが、住環境や立地条件等について、教えて下さいと。

この質問に、真摯に教えて頂ける方々がお住まいの地域なのか、実は招かれざる客扱いされる地域なのか、これは物件をご案内されるプロの不動産業者からは、引きだし難い情報ですし、また、事前に不動産業者から聞いていた情報との差異に気付かされる可能性もあるので、欠かせないと思います。

土地に住むのか、家に住むのか。

どちらにしても、「相談」というプロセスは通過された方がよろしいかと思います。

それでは、また。

No.5043
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

そうなった時には。

 

今年も例年通り、真夏はキャンプだぜ。

というシナリオになる事を、強く望んでおります(^_^)v

菊池です。

さてさて、諸説いろいろとありますが、まだまだ暫くはコロナ対策環境は続くかと思っておりまして。

例年であれば、何事も無かったように開催される地域のイベント事も、軒並み中止。

自身の故郷、仙台市の七夕祭りも早々に中止が決定したそうです。

仙台の七夕祭りは8月1週目ですから、「まだ先じゃん」と思いたくなるのも人情ですが、準備やら何やらと考えれば、決断を引張った方かもしれませんし、それ程、状況が分からない現実なんだという理解です。

という事で、我が家の真夏の恒例イベント「オートキャンプ」も怪しい雰囲気ですが、中止の意向は全く無く、そうなった時には、義父母の庭を借りて、チビたちにテントの張り方講習からのテント泊でしょうか(^ε^)♪

そうなった時には、勿論、義父母との接触なしで、室外活動の許容範囲は、庭までですねσ(^_^;)

先週末の道路の大渋滞を垣間見ると、今一度自粛に対して真剣勝負しないと、真夏のキャンプもお預けになるような気がするので(T▽T;)

それでは、また。

No.5041
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

オンラインの世界

 

このコロナウィルス感染対策環境下もあり、自社内でもリモートやオンラインというキーワードが頻繁に使われるように。

少し前の話であれば、まだまだ無縁のキーワードだったかと思うと、こういう環境に足を突っ込むのは、決してマイナスではなく、どちらかと言うとプラスの面が多い。

そう感じていないスタッフもいるかもしれないが、これは間違いなくそうだと言い切れる。

アフターコロナ後の環境を楽しみにしてて欲しいと思います\(^_^)/

菊池です。

さてさて、そんな環境下でもあったりするので、もっぱら時代の情報収集はオンライン寄り。

自身は2年程前に、あるキッカケからプライベートで、あるオンラインサロンに加入し、そこからの情報等で低空飛行ながら、仕事でもプライベートでもヒントを得ている感覚です。

そんな訳で、もう暫くは仲間との外呑みや、家族との外食も縁遠くなりそうな雰囲気満載なので、随分前からそこの部分の時間を、もう一つのオンラインサロンに加入しようと目論んでいました。

という事で、昨夜加入した訳ですが、そこに加入に至るまでも過程は、そこで何を得る事が出来て、どう未来が変わるのか。

そんな事を思い描きながら、ガッツリ庶民感覚の決断をする訳です。

なので、そのコミュニティの具体的な内容について、確認作業が出来るという前提条件が整っていないと一歩踏み出すのは難しい。

ブランド力がガッツリあれば、そういう事も払拭するのでしょうけど、僕らの様に著しく乏しいブランド力の組織は、完全見える可の環境と事前情報の明確な開示が絶対に必要なんだなと。

今週末に開催予定の完成見学会は、現場LIVEで開催ですが、今後はオンラインでの開催も実現した方が、ユーザーの方々からも支持は頂けそうな気がしてます。

まずは、住宅展示場のモデルハウスに来られなくても、充分に理解できる内容をオンラインで、ですね(^_^)v

それでは、また。

No.5036
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

元気出して行こう。

10ヶ月ぶりに、出勤前にロードランを。

先日フィットネスジムを休会したので、久々のご近所コースでしたが、やはり実走は使う筋肉が違うのか、明日は間違いなく筋肉痛でしょうσ(^_^;)

菊池です。

先程、政府から緊急事態宣言が出されましたので、宣言の目的に沿った行動と成果を出す事を最優先に、公私ともにやるべき事を粛々と実行しようかと思います。

明日は、2件のWEBミーティングと1件のWEBセミナーの受講がありますので、1人で密室空間に籠りますが、建築屋だけに空間の換気は万全のですので問題ございませんので (-^□^-)

明日の朝もいつも通り走って、気負うことなく解除宣言までスタッフと協力しながら結果を出して行こうと思います (^_^)v

それでは、また。

No.5027
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

数字で知る真実

流石にこの環境を考えれば、自身で出来る事はやるべきだと。

という事で、日々早朝にお世話になっているフィットネスジムを休会してきました(T▽T;)

一日も早く復帰できる日を望んでおります(;^_^A

菊池です。

コロナウィルスの猛威は、ここ首都圏では日々の報道の通り。

この話題を各メディアで目にしない日はありませんが、米国ジョンズ・ホプキンズ大学と言うところが、毎日更新しているデータを見ると、世界各国の感染者数、死亡者数、致死率、回復者数、回復率を掲載しておりました。

100名以上の感染者が出た111ヵ国の世界の平均致死率は5.23%、回復率は20.75%

日本は現状で致死率が2.48%、回復率が18.92%

これから時間が経過する毎に、どちらの指標も上昇する可能性があると思いますが、回復率のみ急上昇する事を願うばかりです。

ちなみに中国は、致死率が4.03%、回復率が92.88%

感染者の約9割以上の方が回復されていたんですね\(゜□゜)/

感染者数は、世界で5番目で多いのですが、回復者数は圧倒的にTOPです (@_@)

・・・知りませんでした (T▽T;)

そう思うと欧米の先進国は、報道の通り大変だなと(T_T)

明日からの週末の過ごし方も、我が家の場合、現状の環境に対して自覚ある行動で過ごしますσ(^_^;)

それでは、また。

No.5023
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

実は、という話

都市伝説的なお話は、巷に溢れているなと思うのですが、これはこれで、振り回されなければ、面白いお話も数多く。

しかし、これがこと「健康」に及ぼすお話になると、オモシロ可笑しくも聞いてはいられない。

ましてや、このコロナウィルス対策で、日々疲弊している方々が多い昨今なら尚更だ。

約10年前に、健康住宅というテーマで提供を開始した「0宣言の家」

この頃の感情を思い起こすと、ここまで人にとって「健康」という存在がいかに日々生活する上で大切なものかという理解は、今と比較すると薄かったかなと。

今回のコロナウィルスが発生したからではなく、実際に本物の「健康住宅」を造り続けてきて、やっぱり確かなモノ造りはしてきているし、間違った提案はしてきていないという肌感。

ここで言う本物の健康住宅の「本物」の定義は、健康を実証できるエビデンスが存在しているという事。

僕らも、このエビデンスが出るまでは、ある意味、色々な情報と知識の足し算によって、当時の確信に至った結果の行動だったと思うが、今は全く違う価値観。

やっぱり、一生涯を過ごす、今後最も多くの時間を使う場所であろう、家族の集いの場は、「健康」が担保されないといけないなと、つくづく。

こうして、実際にお住まい頂いて、正直な感想を頂けるのは、僕らにとっても参考になりますし、今後、家づくりをご検討されている方々にも、参考と選択肢の一つとして、お考え頂ければなと、強く感じます。

まだまだ先の見えない、落ち着かない環境が続くと思いますが、仕事もプライベートも、これまで通りに成果が出せるであろう施策に関しては、ポジティブに実行しようと思います(^_^)v

それでは、また。

No.5019
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading

災い転じて的に。

様々な場面や場所等での自粛要請が継続中の現在、これまでの通常業務や日々の暮らしぶり等に変化を求められて約1か月。

災い転じて福となすとまでは言わないが、今回の自粛要請からの産物として、様々な分野での「デジタル化」は、やはり必須なんだろうなと感じています。

自社に関しては、在宅業務すら実行しておりませんが、やれば出来る分野は多くあったはず。

何も会社のデスク上でなければ出来ない業務ばかりでもなく、オンラインでできる環境にすればできる事ばかりのような気もしてます。

物造りが基本ですので、現場在りき思考は基本線ですが、その管理の仕方も、今やオンラインで出来る範囲は多岐に渡る事が出来るのかとも。

これには、まず考え方として、自社の場合全ての職種ではありませんが、報酬の単位を「時間」から「成果」にシフトする事が必要なんだろうなとも思います。

会社に出勤して、「定時」を境に残業や代休等の決定根拠も、全て「時間」評価なので、この思考から抜け出せないと、オンラインは無理なのかなとも。

何はともあれ、変化する機会であるのは、間違いないような気がしてます。

仕事の場合、大きな失敗もせず、そんなに正しくない方法や手法を選択したとしても、成果が出ちゃう、出ちゃったみたいな事もあったりするので、そこからのチャレンジは、普通に考えれば難易度高めですが、まだもう少しこの環境は継続させられそうな気もしてるので、収束する前に何か手を着けてみたい。

それでは、また。

No.5013
★幣社公アプリのダウンロードは、こちらから★

↓ ↓ ↓

b

c

★モデルハウスのご案内はこちらです★

↓ ↓ ↓

1

Continue Reading