やっぱり一人では生きていけないね(^^♪

 

2015-2016年と続けて、会社設立以来初めて赤字決算をし、困窮を極めた2年間。

その期間は現場運営の渦中にあったせいか、正直ここまで悪くなっているのかと、結果を知って恥ずかしながら驚いたのを覚えている。

よって、2017年より抜本的な体質を変え、V字とは言わないまでもキッチリ再生させると、経営陣、外部コンサル、金融機関の各担当者の方々とスタートした改善施策。

スタートしてからの約3年間が、これまでぬるま湯に浸かった思考と行動を、組織として変貌させるという事自体が、今思い起こせば非常にストレスを常に感じながらの日々だったなと。

しかし、甘えた事を言わせて頂ければ、あのどん底からの2-3年を経験させて頂き、これまでの間違った感覚、思考を是正出来たお陰で、今を迎えられていると率直に感じています。

本日、リスタートしてから6年間、毎月、弊社の代表と、外部コンサルのご担当者と帯同し、金融機関への定例報告をさせて頂いて参りましたが、前期(2022年)の決算をもって、実質的な累積赤字も解消し、定例報告と外部コンサルの方々との契約も、一旦終了という事になりました。

これらの解消については、リスタート後の成果と、今後のビジョンに対する計画双方が、ご承認頂けた結果なので、素直に一旦、肩の荷が下りた側面と、これまで良い時も悪い時も、6年間寄り添って頂いたコンサルのご担当者とのコミュニケーションが無くなるという不安な側面の両面があり、些か微妙な感覚ですが、客観的に喜ばしい事かと (-^□^-)  

困窮してからの2-3年間で、色々と学ばせて頂き、体現させて頂いた事は、自身は勿論、組織としても非常に重要なスキルとなっているので、感謝しかありません。

6年前に経験させて頂いた、苦い経験や生ぬるい体質だった時にご教示頂いた内容を、忘れてしまった経営陣は居ないと思っていますが、良くなればなったで、慢心しない様に、引き続き取り組んで行ければなと。

数値結果を感情で流さない、流されない様に。

それでは、また。

No.5938
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

妥協や忖度は不必要説(^^♪

 

今日は1時間程、オンラインでのセミナーを拝聴させて頂き、自身の立場と環境を客観的に俯瞰した時に、確かになという部分が多く。

今年度から新しい職種に就かれる方、新しい取組みを起される方、昨年までにやれて来なかった施策に対して、再度トライされる方等々、弊社も社内的に様々。

これら全ての決断において、何一つネガティブな要素を含んだ決定事項はなく、全ての決断がイメージ通りに機能すれば、個人、組織共に更なる飛躍に繋がるという考え。

なので、対象となる方々は当たり前に求めれている内容は明確ですし、期限も決まっています。

この時に、目的の成就、目標の達成という結果を出す上で、大切な考え方として、「量+イメージ」が非常に重要なのは周知の通りかと。

「量」に関しては、成功事例や失敗事例を参考にすれば、経験がなくとも設定はし易いが、「イメージ」の部分は、「量」の設定に比べて、些か難しいと感じる社員も。

・・・その前に、「量」から継続出来ない社員が居るのも現実ですがσ(^_^;) 

このフェーズが達成できると、自身の環境や成果を出すまでのプロセスが著しくポジティブに変わる、という具体的なイメージは必要。

身近な部分で言えば、インフラや仕組み、目標やノルマの達成をした後の自身の業務量や精度、待遇や環境が変化する等。

作業となるか、生業となるかの境目が、「+イメージ」なんだろうなと。

今年度はこれまで着手してこなかった分野に、人財ではなくインフラや仕組み等を積極的に投与し機能させる事で、2024年の云わば苦しい年と予想される1年後を、軽く飛越しているというイメージですので、継続や離脱という決断も含めて、迅速に判断して行ければなと思っています。

組織のリーダーが作るべき環境は、社員が居心地が良いと感じる環境を作るのではなく、社員が結果を出せる、出そうと努力できる環境を作る事なんだと、つくづく思うので(^^♪

・・・うちの息子たちを観ていても、そう強く感じますから(T▽T;)

それでは、また。

No.5937
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

問われる事

本日は、今年1回目の役員・執行部会議を新オフィス棟で。

昨年から社内の組織変更は無いものの、2024年に向けての組織に関するビジョンも数点あるので、今年も非常に重要となる年になるかなと。

社内の運用に関するインフラや仕組み、制度等のブラッシュアップと並行しながら、営業、施工両面の各施策の実行をしつつ、結果を評価して行く作業を愚直に。

コロナも収束しないし、景気も回復し難いという事実や環境は、もはや令和のスタンダード。

それが原因で、会社としての実績がイマイチ・・・という今更あり得ない結果にしない前提で、基本に忠実でありながら、大胆かつ繊細に挑戦を実行する事が出来るか否かが、今年度末の結果に対しての評価ポイントになるだろうなと思っています (-^□^-)

今年度は特に、継続すべき事、着手すべき事、止める事が何なのかを明確にしながら、様々な感情に流される事なく、確実に実行して行こうかなと思っています。

それでは、また。

No.5923
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

そろそろ仕事始め的な時期

 

今日から2023年の仕事初めの方々が多いのか、道路もそこそこの込み具合。

弊社は一部の社員を除く多くの社員の仕事始めは6日から。

この時期位から、徐々に仕事モードに気持ちが切り替わっていくのは毎年の事。

今年の景気は?という話題は年初めのトピックでは常ですが、良くなるとも思える指標も話題も見えないのも、ここ数年の常σ(^_^;)

これをプラストピックと思えるほど緩んではおりませんが、振返ればコロナ禍と言われるここ3年超の決算実績は黒字決算。

なので、今年も大丈夫という自信も確信も性格的にございませんが、個人的にですが客観的には取り組んでいる施策や方向性は、概ね間違っていないという評価。

一般的に巷で叫ばれる我が国の経済においては「失われた30年」という時代にスッポリ嵌った世代ですので、高度成長期やバブル経済期をビジネスマンとして過ごした経験がない分、今の経済の落ち込みに関する個人的な感情に対するインパクトは、良いか悪いかは別として、それ程でもないが本音。

そもそもスタート時点での環境から下降経済圏だったので、所謂「免疫」的なスキルが付いたのかも?というここは楽観的な感覚ですσ(^_^;)

世の中の景気が悪いから、まだまだコロナ禍だから、という理由で「こんなんもでいいだろう」という思考はゼロなので、個人的には2023年は楽しみです(^^♪

ニュースで総理大臣が「インフレ率を超える賃金アップ率を」と言われてましたが、そもそも日本の80%前後が中小零細企業という現状を考えると、4%声の賃金アップというのは異次元の数字にも聞こえますが、一国民としてはその結果が楽しみですが、そんなに甘くないよねとも思います(;^_^A

もし実現できたとすれば、ここ数年の低景気環境時に、積極的にトライ&エラーを繰り返し、目的と目標に対して愚直に実行してきた組織が可能性があるのかなと思うと、自社もまだまだですが、その筋はあると思っているので、実行出来るように心折れずに挑もうかと(^^♪

それでは、また。

No.5915
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

半年後ね(^^♪

 

お正月気分も今日まで。

と言うと、何となく聞こえ方も良さげですが、そもそも今年は何故か正月気分自をが感じておらず、既に平常時ですσ(^_^;)

ここ数年と違うところと言えば、休みなのに少年野球をやっていないぐらいでしょうか(T▽T;)

菊池です。

さてさて、とは言え年末年始は通常以上にキッチリ三食頂いていたにも関わらず、運動的な事は全くですので、当たり前にカラダも重いなと ( ̄_ ̄ i) 

今年からは週末をグラウンドでチビと一緒になって動く事も減りそうなので、今まで以上に主体的にキッチリとカラダを動かさないと、ネガティブに頭もカラダも鈍ると思うので、イマイチ乗ってはいないけど、仕事並みに本気でカラダを動かそうかと σ(^_^;)

取り敢えず、毎月-1Kgの体重減量と、-1%の体脂肪減を目安に、半年後のゴールを目指そうかと (〃∇〃) 

・・・どうでもいいオヤジの宣言ですが、お正月という事でコミットしてみた感で σ(^_^;) 

それでは、また。

No.5914
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

大晦日_2022

 

2022年最終日。

昨年の大晦日は雪がチラチラと降り続いていた仙台で下のチビとでしたが、そう思うと一年は早いなと。

菊池です。

さてさて、今年一番の成果と言えば、お客様からご依頼頂いた建築工事において、無事故無災害で一年を終えられ事、お引渡し予定で進捗させていた現場の全てを無事にお引渡しさせて頂けた事。

これら全ては、お客様のご理解と協力業者様のご協力があっての事。

そして、弊社の技術者をはじめとする各スタッフの方々の努力と実行力があっての事だったと感じております。

ありがとうございましたm(_ _)m

2023年も、ご縁を頂けたお客様にはこれまで以上にご期待頂ければ幸いです(^^♪

画像は「RIZIN.40」

我が国の大晦日の過ごし方は、これまで紅白歌合戦の一択という文化から、もう一つの選択肢として「格闘技」というのが根付き始めて彼是経つかと(^^♪

我が家は例外なく「紅白」ではなく、「格闘技」派なんですが、今年は地上波無し。

という事で、今年はPPVで\(^_^)/

皆さまも、素敵な大晦日をお過ごし下さいませ(^^♪

それでは、また。

No.5911
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

年末年始(^^♪

今年も残すところ10日弱。

コロナ禍で始まり、コロナ禍で今年も幕を閉じようとしておりますが、過去3年とは多少ではあるかもしれませんが、暮らし方に改善が見られたような。

まだまだ苦しんでおられる方々も多い中でありますので、来年も、更に暮らしやすい環境に近づければ良いなと。

とは言え、物価高や円安、利上げから人材不足等々、ネガティブトピックを挙げたらキリがないくらい、まだまだ課題と問題は山積み。

結果、今できる事をキッチリやって成果に繋げる事だけが、自力で走れる身近なゴールですかね。

その為にも、来期の目指す旗の内容を、メンバー全員でキッチリと理解してもらう事が、直近の僕のミッション。

今年以上の高さのハードルを見事に飛越出来たイメージを崩さずに、粛々と実行して行こうかなと思います(^^♪

<年末年始休暇のお知らせ>

2022年12月29日~2023年1月5日

引き続き、よろしくお願い致しますm(_ _)m

それでは、また。

No.5901
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

オンラインでしょ。やっぱり。

 

本日は、相模原市民会館の最大収容人数キャパの会場で、安全運転管理者講習という法人単位である一定規模の車両を保有している企業向けの義務講習受講でガッツリ4時間。

そこそこの人数を収容しての開催ではありますし、内容も全てにおいて必要な知識等の講習ですから、安全運転を推進する上で貴重な時間ではあります。

が、しかし、オンラインで全く問題ないし、効率も時間的な資源という面でも、そう変えるべきだと毎年感じていますが、何故ですかね σ(^_^;)

オンラインだと単に受講している側の信用が得られていないんでしょうね(T▽T;)

悲しい現実ですが、来年こそはそうなる事を願っています σ(^_^;)

それでは、また。

No.5875
★モデルハウスのご案内はこちらです★

 

Continue Reading

3年ぶり(^^♪

 

本日は「HALLOWEEN」

僕の世代には馴染みが薄い文化でしたが、今や恒例の国民行事。

コロナ禍の影響もあり、3年ぶりに規制無しの開催地域も多い様で。

何事も「通常通り」が理想なので、こうなる事も喜ばしいですが、やはり海外事例の様な事故は避けたい(゚_゚i)

当社の地元でも、子供達を主役にしたイベントが開催されたようで何より。

来年のHALLOWEENも、笑顔で開催できたら最高です(^^♪

それでは、また。

No.5851
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading

技術力に驕らずに

 

自社の強み(USP)は?と問われれば、「技術力」と迷わず。

その根拠は、創業から62年を経過しているという事に尽きるかと。

その技術は、住宅に関するリフォーム工事から、公共工事等の大型工事まで、土木工事とされる工種以外に渡ります。

とは言え、過去に建築させて頂いた構造物に、居住後や使用後に不具合等が発生した事も、過去を振り返れば当然あった訳で、それらを対処してきた事で得られた信頼もあれば、お客様の納得のいく対応が提供できすに失った信頼があったのも事実です。

その様な反省から積極的にスタートさせたサービスが「応援団」であったり、法人向けのサービス「建物診断」であったりしております。

単に造れればそれで良いのか?という問題ではなく、完成し使用頂いてからが、弊社への評価の本質的な部分だと理解しておりますので、今後も新しい技術を定着させながら、過去に弊社を信頼してご用命頂いたお客様のアフターフォローを、更に内容を進化させながら取り組んで行ければと。

言うは易き行うは難きですが、このフェーズを確立できずして、地域密着型の建設業経営は成り立たないというロジックです。

自身が30年前に入社した際に、施工管理者として一級資格を所有している社員が30%前後だった時代が、現在は90%を超えています。

意識も能力も、過去と比較しても大きく進化している反面、その部分以外に関しては、不器用な面もしばしば表面化しますが、コロナ禍という不遇な3年という月日を経験した事で、不器用と言われる部分についても、ポジティブに改善している場面も客観的に感じますので、2023年度の施工体制は積極的に展開して行ければなと。

変わろうとする事がリスクではなく、変わらない事がリスクであるという共通認識を持って。

それでは、また。

No.5846
★モデルハウスのご案内はこちらです★

Continue Reading
1 8 9 10 11 12 39