小姑との同居はありえる?新しい住まいの形「2.5世帯住宅」とは?

「2.5世帯住宅」というものをご存じでしょうか。2.5世帯住宅とは、親子二世帯がクラス住宅に夫(妻)の兄弟姉妹が同居する新しい住まいのあり方のことです。実はこの2.5世帯住宅、新しい暮らし方として徐々に世の中に浸透しつつあります。特に夫の姉妹と同居するケースが多く見られます。 「義両親と同居するだけでも大変なのに小姑と同居なんてうまくやっていけるの?」と心配な方も多いでしょう。そこで今回は2.5世帯住宅での暮らし方について考えてみましょう。   87%もの妻が「夫の姉と仲がいい」と答えている 2.5世帯住宅を考えるとき、まず問題になるのが、同居することになる夫の姉妹との人間関係です。 […]

Continue Reading

固定資産税の節税に効果あり?二世帯住宅の区分登記

家を建てたあとに毎年支払いが発生する固定資産税。固定資産税とは、1月1日時点で土地や家屋を所有する人が、地方自治体に納める税金です。これまで賃貸住宅に住んでいた人などは、その金額の大きさに驚くかもしれません。 二世帯住宅を建てるとなれば、土地や建物も二世帯分の固定資産税がかかります。少しでも節税する方法はないでしょうか?   住宅用地と新築の住まいは、固定資産税の軽減措置を受けられる 固定資産税は、課税標準額(固定資産を金額で評価した額)に税率を乗じて計算されます。標準税率は1.4%ですが、自治体によって異なる場合もあるので注意してください。式にして表すと次のようになります。 固定資 […]

Continue Reading

二世帯住宅の電気料金、メーターは分けるべき?

二世帯住宅を建てるということは、これまで別々に暮らしていた親世帯と子世帯が一つ屋根の下での暮らしを始めるということでもあります。生活にかかるお金をどちらがどのように負担するのか、事前によく相談する必要がありますね。 電気料金については、通常は親世帯と子世帯が使った合計額がひと世帯分として請求されます。それぞれの世帯で料金を折半する方法も考えられますが、完全分離型の二世帯住宅の場合は、二つの世帯の電気メーターを分けておくことも可能です。同じメーターを使って合算する方法と、別々のメーターを使って別々に支払う方法、果たしてどちらのほうが電気料金はお得なのでしょうか。   電気料金のメーター […]

Continue Reading

親が所有する土地に二世帯住宅を建てる場合、建物は誰の名義にするべき?

親が持つ土地に二世帯住宅を建てる場合、考えなければならないのは「建物を誰の名義にするか」という問題です。融資を受けやすい、固定資産税の減額を2戸分適用できる、という理由で、ハウスメーカーから区分登記を勧められた人もいるでしょう。 しかし、将来発生する相続税のことを考えると、必ずしも区分登記がお得とは言えません。   なぜ区分登記しないほうがいいの? 「居住用宅地に対する小規模宅地等の特例」というものをご存知でしょうか? 「居住用宅地に対する小規模宅地等の特例」とは相続税に対する軽減措置のことで、相続税評価額が80%減額されるというものです。この特例を受けるためには細かい条件があります […]

Continue Reading

二世帯住宅の建築資金に!親子で借りられるローンを上手に活用しよう

二世帯住宅を新築する場合、気になるのが建築資金の問題です。親世帯と子世帯で住むのですから、一緒に支払って親と子の共有名義に、と考える人も多いでしょう。 ローンを使うかキャッシュで支払うか、それぞれの事情に応じて資金計画を立てることになります。   お互いどれだけ支払うかで共有の持ち分が決まる 共有名義にする場合、建築資金をどれだけ支払うかで持ち分の割合が決まり、この持ち分をそれぞれの財産として所有することになります。親と子、半々の持ち分にしようと考えた場合は、建築資金も同じ金額で準備しなければなりません。 たとえば親世帯は建築資金に退職金を充ててキャッシュで支払い、子世帯はローンを組 […]

Continue Reading

二世帯住宅の水道メーターは世帯ごとに分けられる?

二世帯住宅で親世帯と同居する場合、気になるのが光熱費の負担です。事前に決めた割合で毎月それぞれが負担するという方法もありますが、お互いになんとなく気を使ってしまって好きなだけ水や電気を使えないといったデメリットもありますね。 完全分離型の二世帯住宅であれば、電気のメーターは簡単に分けることが可能です。では水道のメーターを分けるためには、どのようなことに注意する必要があるでしょうか?   初期費用がかさむケースがある 例えば、親世帯がそれまで住んでいた土地に、古い家を壊して完全分離型の二世帯住宅を建てる場合を考えてみましょう。 このとき、その土地には1世帯分の水道管しか引き込まれていま […]

Continue Reading

二世帯住宅の水道工事、口径の変更は必要?

二世帯住宅を建築する際、考えなければならないことはたくさんありますが、その中の一つが水道管の口径の問題です。 特に、親世帯がそれまで住んでいた土地に、古い家を壊して二世帯住宅を新築するなど「その土地に一戸建てが建っていた」という場合は、口径の確認と見直しが必要です。詳しくみてみましょう。   水道管の口径によって取り付け可能な蛇口の数が決まる 自治体によって違いはありますが、水道管の口径は、その太さによって取り付け可能な蛇口の数が決まっています。キッチンや洗面所、お風呂も別々といった完全分離型の二世帯住宅の場合は、蛇口の数も2倍になりますので、今の口径の太さで蛇口の数がまかなえるかど […]

Continue Reading

「妻の聖域」キッチンはトラブルの震源地! 二つの世帯にとって最良の手段は?

先の大震災以降、家族の絆を重んじ二世帯生活にシフトする傾向が強い昨今。確かに、一緒に暮らすことで安心感が得られるし、なにより経済的なメリットが多いです。 しかし生活習慣の違いからくるストレスは“チリも積もれば山となる”。特に毎日の暮らしの根本である食生活は、双方の世帯の生活リズムの違いがハッキリと表れる部分です。自分たちの食生活をキープしつつ、気兼ねなく大家族暮らしを楽しむにはどうしたらいいでしょうか?   キッチンのトラブルが心配なのは、「夫の親と同居する場合」 子世帯の妻側の両親との生活だと、母娘の関係ですから「味が濃い薄い」等の問題は起きにくいと言われています。しかしお互いに気 […]

Continue Reading

リラックスとプライバシーは絶対確保したい 理想の二世帯浴室とは

夫の両親との二世帯生活を予定しているミセスにとって、親世帯とのトラブルはぜひとも回避したいものです。「ただでさえ日常で気を使っているのだから、せめて入浴の際はリラックスタイムとして楽しみたい・・・」と考えている方も多いのではないでしょうか? プライバシーを確保したいのなら、浴室は世帯ごとに用意するのが一番ですが、果たしてそれがベストの方法なのでしょうか?   建設前は理想を、住み始めてからは現実を追求する傾向がある 『住まいの情報サイト おうち*くらぶ』が行なった二世帯住居に暮らす主婦を対象にしたアンケートで、こんな結果が出ています。 「どんなスタイルの浴室が良いか」という質問に対し […]

Continue Reading

世帯間の人間関係トラブルを防ぐ二世帯住宅のあり方とは?

二世帯住宅で暮らすときに心配なのが、子世帯と親世帯の世代間トラブルです。「親子だから・・・」、「夫(妻)の両親だからなんとかなるだろう」と考えていても、実際に暮らし始めてから人間関係の問題が生じてしまい、良好だった関係がギクシャクしてしまう、ということも十分考えられます。 世代間トラブルを未然に防ぐには、どんな二世帯住宅を造ればいいのでしょうか?   世帯間トラブルを防ぐ方法は、『理想の住まいの形』を選ぶこと 二世帯住宅の間取りには、大きく分けて3つの形式があります。子世帯、親世帯で完全に居住空間を分ける『完全分離型』、キッチンやリビングなど、一部の空間は共有しながら、寝室などそれ以 […]

Continue Reading

同居するからこそ話し合おう 「孫育て」の現実

二世帯住宅で暮らすメリットのひとつとしてあげられるのが、子どもの面倒をみんなで見られるという点です。 親世帯にとっては生活に張り合いが出る、子世帯にとっては忙しい時にサポートしてもらえるなど、お互いに期待をもって考えている方が多いのではないでしょうか? しかし共働きが増えている昨今、親世帯側に過剰な負担がかかっているという例も多いようです。なかには、「孫の世話のために仕事をやめてしまった」、「忙しくなったため習い事をお休みしている」といった例もあるようです。 お互いに気持ちよく、協力しながら子育てをするためには、どうすればいいのでしょうか?   負担に感じている人は意外に多い 「孫は […]

Continue Reading

親の土地に二世帯住宅を建てる!限られたスペースでも家族に不満の出ない家作りとは?

最近住宅購入にあたって増えてきているのが、親の土地を利用して二世帯住宅を建てるというパターン。 「親の老後の面倒を見るため」 「経費が抑えられるから」 など理由は様々ですが、土地の広さには限りがあります。別々に暮らしていた世帯が同居するとなると、スペースを巡ってトラブルも起きやすいものです。住まいを新しくするにあたって、家族内で様々な意見や希望が出されるのは確実。家族に不満が出ないよう、限られたスペースを有効に利用する方法はあるでしょうか。   限られたスペースを最大限活用するには? 問題となるのは、バスルームやキッチン、トイレ、玄関など家族みんなが使う設備です。二世帯住宅を建てる場 […]

Continue Reading

なんとかしてほしい!孫への介入を控えてもらうための方法とは?

夫の両親と二世帯住宅で同居することが決まったとき、嫁の立場で気になることはたくさんありますが、その中でも孫への過干渉は大きな問題。「別居している今でも孫に会わせろとうるさいのに、同居したら今まで以上に干渉してこられるかもしれない…」そう思うと、うんざりしてしまいますね。 嫁にとっては頭の痛いこの問題、なるべくこちらがストレスを感じないようにうまくやっていくには、どうすればよいでしょうか?   定期的に顔を見せる 過剰な介入を避けるという意味でも、間取りは完全二世帯分離型が望ましいでしょう。 しかし、たとえ玄関から別々の二世帯住宅であったとしても、こちらが意図していないときに突然訪ねて […]

Continue Reading

ダブルで入会すべき?二世帯住宅の自治会問題を解消しよう

二世帯住宅の場合、自治会への入会に関してトラブルになるケースがあることをご存知でしょうか。 実は、親世帯と子世帯、別々に入会を求める自治会も多くあります。入居してから両世帯とも入会しなければいけないと知り、「当番などの負担や会費の支払いが二重になるのは納得がいかない」として自治会とトラブルになることがあるのです。 家を建てる前にはなかなか想定しづらいことですが、ご近所付き合いに深く関わる問題でもあります。自治会に関するトラブルは、どう対処すればいいのでしょうか。   基本的には自治会のルールに従ったほうが無難 自治会は任意団体なので、それぞれ独自のルールで運用しています。二世帯住宅の […]

Continue Reading

親が勝手に寝室へ侵入?二世帯住宅で夫婦のプライバシーを守る方法とは?

二世帯住宅の建設では、「夫(妻)の親にお金を出してもらった」というケースがよくあります。子世帯にとっては、親に金銭的な負担をしてもらうのはありがたいこと。しかし、よく考えずに一方的に親に「貸し」を作ってしまうのも考えものです。 親にお金を出してもらったということは「親に頭が上がらなくなる」ということも意味しています。親夫婦と子夫婦、二世帯で暮らす住まいなのに、「全部自分のもの」のような気持ちで振る舞うようになってしまうことも考えられるのです。子世帯の持ち物を勝手に使ったり、夫婦の寝室に勝手に出入りしたり・・・といったプライバシーの侵害が起こる可能性も・・・。こうした、二世帯住宅における「親世帯 […]

Continue Reading

二世帯住宅を建てる前に、「将来の親の介護」について考えよう

二世帯住宅を建てる際は、「子世帯から提案する」「親世帯から提案される」という2つのパターンが考えられます。特に気をつけなければならないのが、「親世帯から提案される」パターン。「頭金を出してあげるから」などといわれたら思わず飛びつきたくなってしまうところですが、親は親で子世帯とは別の考えがあるのかもしれません。 「一緒に住んだら、老後も介護してくれるだろう」 「介護が必要になっても施設には入りたくない」 言葉には出さなくとも、将来の介護を見据えて提案している可能性も十分にあります。しかし、子世帯は子世帯で、「二世帯には住みたいけど介護は嫌」 「大変そうだし、できたら老後は介護施設に入ってもらいた […]

Continue Reading

「二世帯住宅で暮らす」だけで、親が子育てを手伝ってくれる?

「核家族化が進んでいる」と言われ続けて久しい日本社会ですが、近年は家族のつながりを大切にする傾向も強まっているようです。そのいい例が「祖父母による育児の協力」。特に、二世帯住宅を検討している現役世代の多くが「親に子育てを協力してほしい」と考えています。 しかし、親世帯がどのくらい育児に協力してくれるのかは、実際に同居を始めてみなければわかりません。積極的に子育てに参加してもらうよう、親世帯に促すにはどうしたらいいのでしょうか。   二世帯同居そのものが「子育てへの協力意識」を生み出すこともある 根本的な問題として、親がどれくらい育児に協力するつもりがあるのか、という疑問があります。「 […]

Continue Reading

二世帯住宅で共働きしながら、親子で子育てする場合の注意点とは?

「男女共同参画」が叫ばれる昨今、幼い子どもがいても夫婦で共働きする家庭は珍しくありません。共働きの家庭で特に大変なのが育児をどうするかという問題です。生活全般に関わる問題なので、新居を建てるときにも当然考えておかなくてはなりません。 「二世帯住宅にして、親に子どもの面倒を見てもらえば安心して働けるのになぁ」 と考える人も少なくないでしょう。しかし、最初から「子どもの世話をさせる気満々」では、「二世帯住宅に住みたい」と親に提案しても警戒されてしまう可能性も。また、気持ちのうえでも、「親を頼ってばかりはいられない」と引け目を感じてしまう人もいるでしょう。 そこで今回は、共働きの家庭が二世帯住宅を検 […]

Continue Reading

生活音が二世帯の暮らしを脅かす!生活パターンに合わせた間取り作りとは?

「親との同居が決まったけど、気を付けて生活しなければうまくいかなくなるのでは?」と不安になることはありませんか?漠然と不安を抱えたまま物事をスタートさせるより、ときには問題点を整理しながら互いの意見を言い合うことが今後の生活をスムーズにおくる秘訣です。 二世帯住宅をこれから建てるという人にぜひ考えてもらいたいのは、生活パターンが違う二世帯が一緒に暮らす際の生活音です。夜の浴室の音、トイレの音は予想以上に響きます。間取りを工夫することによって、二世帯の生活音を互いに軽減させる工夫を紹介します。   間取りは色々。住む人に合わせた間取りを考えよう 二世帯住宅のプランはまずは間取りを考える […]

Continue Reading

限られたスペースでバリアフリーなトイレの広さを確保するには?

二世帯住宅を建てるときは、「将来、親を介護する可能性」も考えておく必要があります。具体的には、「介護のしやすさ」を意識して家の形を決めておかなくてはならないのです。とくに、車いす生活ともなれば、トイレに行くときでさえ一苦労。仮に親が一人で用を足せるとしても、車いすが入るトイレであれば、一定の設備は備えておかなくてはなりません。   手すりなど、姿勢を支えるための設備の設置 「車いす用のトイレ」というと、多くの人が思い浮かべるのは、便座と車いすを移動する際に捕まる『手すり』ではないでしょうか?車いすの方は、腕の力で便座に移らなくてはならないため、手すりはなくてはならない設備です。 公共 […]

Continue Reading

「ヒートショック」だけではない、高齢者とその家族が使いやすい浴室の姿とは?

ガス会社などのインフラ施設の会社によるコマーシャル効果からか、近年は浴室のヒートショック対策の話が出ています。しかし年齢を重ねると心配になるのはむしろ、「入浴の仕方」です。 厚生労働省の調査によれば、入浴中の事故で毎年およそ1万4千人もの方が亡くなっています。身体機能が低下する高齢者にとって、濡れて滑りやすい浴室は事故が起こりやすい場所。入浴する際は、若い人よりも特に注意してあげなくてはいけない存在です。 二世帯住宅を建てるのなら、浴室はぜひとも「高齢者でも使いやすい浴室」にしたいもの。どのような点に配慮した浴室を造れば事故が防げるのか、ご紹介していきたいと思います。   浴室の転倒 […]

Continue Reading

二世帯住宅で失敗したくない!みんなで仲良く暮らすための必須6パターン

家の新築を考えるとき、これから年老いてゆく親のことを考えて、二世帯住宅を検討される方も多いでしょう。親の近くで暮らしていれば、何かあったときにも安心ですし、お互いに助け合うこともできますね。 しかし、いくら親子といっても、それぞれ独立した別の世帯。一緒に暮らすとなると、些細な生活習慣の違いが気になったり、奥さんひとりに精神的な負担がかかったりすることにもなりかねません。ひどい場合には、「子世帯が出て行ってしまって、広い二世帯住宅に年寄り2人が残っている」などという悲惨なことにも。お互いのプライバシーを守りつつ、みんなが仲良く暮らせる家。どのようなポイントに気をつければいいのでしょうか? &nb […]

Continue Reading

二世帯住宅で騒音トラブルを起こしたくない!住宅展示場で音の確認を

二世帯住宅を建てたいと考えたときに、気になるのがお互いの世帯の生活音。特に生活時間帯が違うとあらかじめわかっている場合には、騒音トラブルに発展しないように細心の注意を払っておくべきでしょう。 「でも、生活音なんて、実際に住んでみるまでわからないんじゃ?」 そんなことはありません。住宅展示場のモデルハウスで、音の伝わり方をチェックするという方法があります。   モデルハウスでどんなことがチェックできる? モデルハウスを見学した際には、ぜひ音についてのチェックをしてみましょう。 * 吹き抜けの音のひびき方はどうか? * 戸外の騒音はどの程度室内に伝わるか? * 2階から1階(1階から2階 […]

Continue Reading

二世帯住宅の間取りを決めるヒントは、「動線」にあった?

二世帯住宅を建てるにあたって、間取りをどうするかに頭を悩ませている方は決して少なくないと思います。親世帯、子世帯という2つの世帯が同居するため、「それぞれの世帯の生活空間をどうするか」といった部分についても考えを巡らせる必要があるからです。 イメージだけで決めるのは非常に難しい「二世帯住宅の間取り」。どのように考えていけばいいのでしょうか?   動線が短く、交差しないようにして間取りを決めよう 間取りを決めるにあたり、何の手がかりもなしに考えていくのは非常に困難です。そこで今回は「動線」をヒントにして間取りを考える方法をご紹介しましょう。 動線とは、建物内を自然に移動する際に通る経路 […]

Continue Reading