限られたスペースでバリアフリーなトイレの広さを確保するには?

二世帯住宅を建てるときは、「将来、親を介護する可能性」も考えておく必要があります。具体的には、「介護のしやすさ」を意識して家の形を決めておかなくてはならないのです。とくに、車いす生活ともなれば、トイレに行くときでさえ一苦労。仮に親が一人で用を足せるとしても、車いすが入るトイレであれば、一定の設備は備えておかなくてはなりません。

 

手すりなど、姿勢を支えるための設備の設置

「車いす用のトイレ」というと、多くの人が思い浮かべるのは、便座と車いすを移動する際に捕まる『手すり』ではないでしょうか?車いすの方は、腕の力で便座に移らなくてはならないため、手すりはなくてはならない設備です。

公共施設の多目的トイレによくある、跳ね上げ式の手すりなら、捕まるだけでなく、排便姿勢を支えるのにも利用できます。姿勢を支えるための設備としては、他にも手元に出して寄りかかれる前方ボード、後ろによりかかるための手すり、肘掛けなどを付けておくといいでしょう。

車いすの方向を変えるため、トイレには十分な広さが不可欠

手すりや肘掛けは、必要ならあとで設置することもできますが、車いす用のトイレを考えるときは、どうしても住宅を建てる前から考慮しておきたいことがあります。それは、「トイレ内に十分な広さを確保する」ということです。

車いすの方は、ちょうど車が駐車場にバックで入るのと同じ要領で便座に車いすを横付けし、そこから便座に乗り移ります。つまり、トイレが狭いと車いすの方向転換がうまくできず、スムーズに用を足すことができなくなってしまうのです。

 

トイレを広くできない場合は、『トイレの前室』を広くしよう

一般的な車いすが、スムーズに方向転換するために必要な広さは、およそ「2m四方」と言われています。しかし、一般的な家庭でトイレのために2m四方もの広さを確保するのは簡単ではありません。そこで、「2m四方の広さがなくても、車いすの方向転換が可能になるトイレをつくる方法」をご紹介しましょう。

ズバリ、その方法とは「トイレの前室として、広めの洗面所を繋げてつくる」ということです。たとえトイレが狭くて車いすの方向転換ができなくても、前室に十分な広さがあれば、そこで方向転換することができるようになります。方向を変えたらそのままバックでトイレ内に入り、便座に移ればいいのです。

さらに、洗面所を挟んだトイレの反対側に浴室を設置すれば、広い洗面所は脱衣所としても利用できます。脱衣所には、どのみちある程度の広さが必要になりますから、「脱衣所兼洗面所」としてつくることで、トイレに大きなスペースを費やさなくても済むようになります。

このように、「将来の介護を見据えた家造り」は、家を建てたあとでなんとかなることばかりではありません。家を建てる前からしっかりと将来の計画を立てておくことが、余計な出費を防ぐことに繋がるのです。

 

バリアフリーについてのご相談は
newbuilding_back

 

注文コラム資料請求バナ-01

 

関連記事